FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

タグ:HAC

 さて、どうやって帰るか。
 いや、帰れなかったんだけど。


この日の運航見通し

 まぁ、朝から天気が悪く念のため運航の見通しをチェックすることにする。
IMG_-c9dw29
 ふむ。JALさんは視界不良でなんらかの影響が出そうな予感。
 まぁ、ここに載っていたからといって必ずしも欠航になることはなく、多くの場合は通常通り運航することが多いと思う(個人的な体感)。とはいえ、行先は離島。出られなくなったら閉じ込められる。離島でなければ陸路でなんとかリカバリーすることができても、離島だとそうもいかない。
 というわけで、ANAさんも見てみよう。
IMG_ba09c2
 まぁ、そうですよねぇ。JAL(HAC)が視界不良で欠航の恐れと言っているんだから、ANAもそうなりますよねぇ(とはいえ、意外と差が出たりもするんだけど)。JAL(HAC)の判断とANAの判断が一致しているので欠航の可能性は充分にあると判断して、心の隅に入れておく。

HAC欠航!ANA予約!

 お昼ご飯を食べてから、もう一度運航状況の画面を見てみる。
Screenshot_20190701-155251
 あ!
 丘珠発の便、欠航や。
Screenshot_20190701-155305
 当然、乗るはずだった折返し便も欠航。
 視界不良と悪天候という表現の違いが気になる。

 HACが運航する機材はSAAB340Bというプロペラの小さな機材で、対するANAはB737-500なので、もしかしたら運航の規程が異なる可能性がある。あと、ILSが設置されていたような気がするので、SAAB340Bができない計器着陸できちゃったりすれば、充分ANA便は着陸できる可能性がある(あとで調べたら利尻空港は計器着陸不可)。
 よって、ここはANAを急いで予約する。残り1席を普通運賃でゲット。背に腹は代えられない。


ANAも欠航!

 さて、ANA便にしたことによって利尻空港の出発が1時間以上早まるので、急いで空港へ。
DSC05598
 あ。
DSC05599
 なんかダメっぽい雰囲気。
 前回の旅行で八丈島空港のゴーアラした時と視界が大して変わらないような気がする。
 展望デッキで見ていると、上空を飛行機が飛んでいった。ゴーアラしたっぽい。その直後に館内放送で欠航が決まった旨アナウンスされた。
Screenshot_20190701-155329
 利尻に向かう便は稚内空港へダイバート。
Screenshot_20190701-155344
 そして、利尻発のANA4930便は欠航。
 さて、どうすっぺ。


レンタカーで港へ直行

 欠航が決まったならやることは一つ。
 空港で乗り捨てたレンタカーを再度運転して港へ向かう。レンタカーが空港でそのまま放置しておくという返却方法だったので、こうした臨機応変な対応ができるのはありがたい。
 一目散で鴛泊港へ向かう。こういうのは時間との勝負。早く行動すればするほど道は開ける。
 船の出発は14時35分。欠航が決まったのは13時50分頃。40分前(13時55分)までに乗船券購入が必要なので、それには間に合わないけれど、とにかく行くしかない。
mixiチェック

 さぁ、帰るよー。


八丈島ぶらぶら

 2日間にわたって八丈島をぶらぶらしたけど、単独の記事になりづらい。
DSC05253
 山の中腹にある牧場に来てみた。
 八丈島空港がよく見える。
DSC05258
 ちょうど東京愛らんどシャトルのヘリコプターが到着。
 今日はちゃんと飛んだみたい。よかったよかった。
DSC05255
 それにしてもこの道路すごい作り方だよね。
 よく作ったなって気がする。
 ちなみに旧道は山に張り付くようにあったけど、沿道に人家がないせいか廃道に。
DSC05281
 「八丈島のきょん」も見てきたよ。
 なぜ、これが注目なのかはお父さんに聞いてみて。


八丈島空港に戻る

 さて、レンタカーを返す時間もあるので空港に戻る。
DSC05296
 改めて愛らんどシャトルのカウンターを観察。
DSC05297
 愛らんどシャトルは運航を委託していて、実際の運航者は東邦航空。
 大島から南の島々を結んでいる。
 青ヶ島に行ってみたいぜ!
DSC05298
 さて、チェックインをしましょう。
 東京から近いリゾートなんだからLCCとか飛ばないもんかね。飛ばないか。
 補助金出してみたら奄美みたいに案外経済効果あったりして。
DSC05312
 そうこうしているうちに、私が乗る機材が到着。
DSC05314
 雨をまき散らしながら、ブレーキ!


搭乗して離陸!

 それでは待合室に入る。
DSC05319
 電光掲示板とかそんなものはないっす!
 離島空港あるあるだね。
DSC05326のコピー
 相変わらずたくさん紙をもらう。
 なんだろうね、これ。
 JALだと搭乗券だったら搭乗券しかもらわないけどANAはやたらと紙が出てくる。
 そりゃ、ちょっと前に定員を上回る客を乗せちゃって問題になったけど、その解決策として紙をだせばいいってもんじゃない気がするんだけど。本質的な解決策じゃないよねー。
DSC05321
 機材はA320。座席が緑色!
 最近の薄っぺらいぺらぺらな座席ではない。
DSC05322
 なんか古い。
DSC05330
 それでは離陸。
 誘導路なんてもんはないので、滑走路上でUターン。
 それでは、またね、八丈島。


着陸

 さて、さてさて。たいした距離はないので高度をそれほど上げずに羽田へ。
DSC05335
 陸上自衛隊木更津駐屯地の滑走路がよく見えた。
DSC05339
 D滑走路を横目にA滑走路へ着陸。
DSC05345
 ちょっと早めに到着。
 近いねー。


東京都だけど東京じゃない

 ガードレールがイチョウだったりするので、間違いなく東京都なんだけど、東京のような東京じゃないような、不思議な感じがする島だったよ。今回は梅雨の中行ったので天気が悪くて残念だったけど、天気がよければ楽しいんじゃないかと思った。
 また行ってみたいね。マイルで安くとれるならね。
mixiチェック

 この日は大雨だったので何をしようかと悩む。
 空港の中を見ていると、ポスターを発見。ちょうどいいや。参加しよう。


レンタカー借りて、空港に戻る

 とりあえずレンタカーを借りたが大雨。
 この状態で島一周コースに出てもなーって思って空港に戻る。
DSC05097
 こじんまりとした空港だよねぇ。当たり前だけど。
DSC05107
 青ヶ島行きのヘリコプターが引き返してきたみたい。
DSC05101
 いいなぁー。(結果的に)無料で青ヶ島村遊覧飛行だもんなー。
 天気悪い日を狙って予約してみるか(ただの迷惑)。
DSC05105
 ターミナルの中を見てみると滑走路ツアーなるものがあることを知る。
 どうやら毎月やっているらしく、ちょうどその日だった。
 ちょうどいいや。参加してみよう。


八丈島空港滑走路ツアー

 参加したのは何人だったか忘れたけど、車2台に分乗したのでおそらく一桁の人数。
DSC05112
 私は助手席。
DSC05114
 発着は朝、昼、夕方なので、その間の空き時間に滑走路に入る。
 管制塔に許可をもらってから侵入。
DSC05120
 おおー、マジで滑走路や。
DSC05121
 端まで来たら灯火全開にしてくれた。
DSC05133
 滑走路の終端ってこうなってるのね。
DSC05131
 ほんとに車が滑走路を走っておる!


いろいろな施設見学

 さて、そのほかにもいろいろな施設を車内から見学する。
DSC05150
 少し高いところに滑走路があるので、誘導灯は高い柱の上に設置されている。
 岡山空港とかもすごいよねー。誘導灯のための柱。
DSC05140
 滑走路の両端に行ったのでターミナルビル方向へ。
DSC05141
 ボーディングブリッジをこの角度から見ることもあんまりないよねぇ。
DSC05144
 集結してる空港用の車。
DSC05145
 愛らんどシャトルのヘリコプター格納庫もある。
DSC05155
 消防車も見られたよー。


ANA1893便着陸見学

 さて、最後はANA1894便の着陸を車内から見学する。
DSC05159
 やってきた。
DSC05160
 ゴーアラしていった。
 どうやら視界が足りなかったらしい。
 回復の見込みがなさそうってことで羽田に帰っていきましたとさ。
DSC05161
 というわけで折り返しのANA1894便は欠航。


これっておもしろい

 滑走路見学会が思った以上に面白かった。
 こういうのって離発着時間に余裕がないとできないことだよね。
 空港が指定管理者になったことでいろいろ企画しているのかな。
 興味がある方は八丈島空港ビルのホームページをチェックしてみよう。
mixiチェック

 未知なる島に突撃じゃ!


トクたびマイルで行くよ!

 ANAが2019年度限定で「トクたびマイル」というキャンペーンをやっている。

 片道3,000マイルから特定の路線が予約できて、しかも前日まで予約できる。
 JALの「どこかにマイル」を意識したと思われるが、路線は決まってるし前日までOKなのが使いやすい。「どこかにマイル」も一週間前までじゃなくて、ルーレットで前日まで予約できてほしい。宿泊施設がどこもいっぱいだったとき死ぬけど。まぁ、それは注意書き書いておけばOKっしょ。
 というわけで、今回の行先は八丈島。片道3,000マイル、往復6,000マイルで行けた。


行くぞと思ったら欠航

 というわけで、八丈島へ出発!
DSC05052
 欠航!
 強風のため欠航!
 まじかー!SFCカウンターで予約を一週間ずらしてもらう。
 ちなみに欠航は朝便と昼便で、夕便はB738運航のせいか天候調査中だった(たしか結局欠航した)。隣のカウンターでおっさんが夕便に振り替えてもらっていて、「ラウンジ入れろー!」って怒ってた。さすがに天候調査中だったら、チェックイン止めるし、中には入れられないよね。それにしても、ずーっとラウンジにいるのだろうか。それだったらどっか遊びに行った方がよくない?なんて思ったり。


気を取り直して再挑戦でラウンジへ

 というわけで一週間後、再び羽田。
DSC05057
 ANAラウンジへ。まぁ、なんというか、イスが多いなって思った。
DSC05058
 足腰弱ってる人が多いのか喫煙所にもイス設置。
 なんだこれー。居酒屋かよ。


サテライトから出発

 さて、八丈島便は冷遇されているのか、離れ小島からの出発。
DSC05059
 バスに乗って、離れ小島へ。
DSC05061
 来てみたらJAL機が止まっていた。
 サテライトって、ANAだけが使うわけじゃなくて駐機場としてJALも使うのね。
 ゲートに機械はないからここで客を乗せることはないと思うけど。
DSC05065
 よく見ると遠くにボーディングブリッジがある建物があった。
 これは何に使うのだろう。


搭乗

 さて、搭乗。
DSC05060
 羽田からでる唯一の都内路線。
DSC05067
 機材は738だね。
 ちなみに今は元バニラ機が飛んでるとか。
DSC05068
 やたら細長く見える背もたれ。
 基本的にはJALと変わらないはずだけど。
DSC05073
 それでは出発~。
DSC05074
 というわけで歌舞伎ビデオを見る。


八丈島到着~

 あっという間に八丈島へ。
DSC05076
 八丈小島が見えた。
 バトルロワイアルの映画の撮影ってここでやってたよね?
DSC05079
 八丈島空港って二つの山の間にあるので、風向きがなかなか難しそう。
DSC05081
 小雨の中、着陸~。
DSC05087
 手荷物検査場では傘を配っていた。このやり方いいと思う。
 どうせ、放棄された傘とかたくさんあるんだから配ればいいしね。
 飛行機になんとなく傘持って乗りたくないので、出発客が放棄した傘を到着客がゲットできる良い循環ができるといいね。昔、中国のどっかの空港がライターでそれをやって(中国発はライター持ち込み不可)、当局にむちゃくちゃ怒られてた気がするけど。
DSC05085
 はるばるやってきたぜ!


そこから先の航空路線

 八丈島からはさらにヘリコプターが飛んでる。
 乗り合いのヘリとしては日本でも数少ない路線。
DSC05089のコピー
 東京愛らんどシャトル。
 乗ってみてーなー。
 乗ってみたいけど、高い。
DSC05086
 ここから青ヶ島や御蔵島などに飛んでるけど、この日は天候調査中。


八丈島空港の手荷物カートは台車

 ちょっと、ビックリしたんだけど、八丈島空港には手荷物カートがない。
 ないもんはない。
DSC05088
 でも、代わりに台車があるの。
DSC05098
 しかも大小さまざま。
 いや、びっくりだよね。ただの台車って!
 でも、田舎の空港ってそれでいいのかもしれない。
mixiチェック

↑このページのトップヘ