FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

タグ:韓国

SIM2Flyシリーズ その1スペック編 その2使い方他編 その3USSDコード編

 香港で買ったパスポート登録してないSIM2Flyが使えるのは、問屋かなんかの会社名義で登録されてるからみたいだねー。つうか、それでOKなんだ。タイの規制って。

 さー、続きを書くよー。今回は使い方他編。


使い方

 使い方は簡単。使いたい国でSIMカードさして、ローミングをオンにすればOK!
 もし、APN(アクセスポイント名)が自動で設定されない場合は、APNを「internet」に設定し、残りは空白でOK!


スピードがあまり速くないのと、台湾ではオススメしない。

 国によりますが、スピードはそんなに速くありません。日本で使う場合だと、およそ1~2Mbpsぐらいです。おそらくこの安さの実現には、すべてのSIM2Flyユーザーでその国のある一定の回線容量を分け合っている可能性が高いです。また、データが一旦タイに行ってから端末までくるのでレスポンスがちょっと悪いです。なので、LTEの限界で使いたいという方には向いていません
 台湾でこのSIMをNexus5Xで使ったときデータが良く途切れました。よって、台湾で使うことはあまりオススメしません。


なぜかUberに電話番号が登録できない!→登録できた!

 タイでパスポートの登録をしていないからかもしれないけれど、Uberで番号を登録しようとするとはじかれるんでございます。うーむ。なんでだろう。万が一の電話連絡のためには登録できないのは少し困る。
 買ってから3ヶ月してから登録したら登録できたよ。(2017年8月6日追記)
Screenshot_20170518-212919


有効期限

 SIMのアクチベーション期限はパッケージの裏側に書いてあります
DSC07992
 今回私が買ったSIMのアクチベーション期限は2018年5月まで。
 約1年間ぐらいあります。

 アクチベーションしてからの期限は30日間。これは番号を維持できている期間と考えてください。
 THB150以下をチャージすると有効期限は30日間延長THB200以上チャージすると有効期限は60日間延長されます。なお、チャージ日から30日間延長という計算ではなく、有効期限から30日間延長されるという形になります。
 チャージ方法は別途記載しますが、あらかじめ有効期限を延ばしておきたい時はTHB10を12回チャージすることを繰り返せば360日間有効期限は延長になります。最大でチャージの日から1年間まで有効期限を延ばすことができます(確認済)。


チャージ(Top Up)方法

 チャージの方法は次の通りです。(コンビニはセブンイレブンを除きます
  1,AISのお店の店頭にあるチャージ機でチャージする。
  2,コンビニなどの商店でリフィルカードを手に入れる。
  3,コンビニの店頭にある機械でチャージする。
  4,コンビニのレジでチャージする。
  5,LINE Payで払う
  6,AISのアプリでクレジットカードを使ってチャージする。

 1~4については、簡単な英語表示でチャージできますし、「AIS 1-2-call Topup 100,Please」とか言えば店員もたいていの場合分かってくれますので、省略します。

 以前はAISのサイトではタイ国内発行のクレジットカードしか使用できなかったため、当サイトではLINE PAYを使うことを推奨していましたが、他国発行のクレジットカードでもチャージに使用できるようになりましたので、現在使う価値はあまりありません。
 (あと、10回連続でチャージするとロックされてしまうので注意)

 現在はAISのアプリでクレジットカードを使ってチャージするのが一番ラクです。

 MyAISアプリをダウンロードしておきます。GooglePlayなどで探してね。
 その上でSIM2FlyのSIMカードを挿して電波をつかんだ状態で、MyAISアプリを起動します。ちなみにこれは初回のみ必要で、指紋登録をした場合は今後SIMカードを挿さなくても使えます。パスコード式の場合はSMSを受信する必要があるので、毎回SIMカードを挿すのが必須です。なお、長期間アプリにログインしなかった場合はデータがリセットされますので、最初からやり直す必要があります。
Point Blur_20210513_214907
 この画面が出てきます。BalanceをクリックするとTop Upメニューが出てきます。
Point Blur_20210513_215003
 使っている電話番号を入力します。ログインしていればすでに電話番号が入っているはずです。
Point Blur_20210513_215034
 ちなみに金額は当初選べるのはこんな感じですが、「More options」をタップするともっと金額が出てきます。
Point Blur_20210513_215100

 こんだけ細かく設定できれば充分でしょう。THB5からチャージできるのは便利ですね。
Point Blur_20210513_215138
最初は「Use other card」を選びクレジットカードを登録します。使えるのは「VISA」「Master」「JCB」です。アメックスは使えません。
Point Blur_20210513_215228
 クレジットカードの追加認証を入力します。なお、普段ブラウザに保存されているのをそのまま入力している方は、この画面だとそれができないので、一から入力してください。
Point Blur_20210513_215300
 無事にチャージできました。
 なお、クレジットカードなので何回も短時間に決済すると止められる恐れがあるので、有効期限延長はまとめて立て続けにやらないよう注意してください。
Point Blur_20210513_215324
 無事に有効期限も延びました!


SIM2Flyまとめ

 新規に買う場合、基本的には現地SIMの方が安いですがそれほど値段の差があるわけではありません。よって、チャージして何回も使うような場合やアジア数カ国を周遊するような場合はSIM2Flyを使うのが最強だと思います。欧米版も安くはないですが、現地SIMと比較してもそれほど高くなさそうですし、そこそこ妥当な値段で使うことができます。そしていちいち空港でSIMを買う手間が省けます。ツアーで行く場合でも団体行動を乱さなくて済みますね。あと、ヨーロッパ行くのにカタール航空を利用した場合、乗継中でもスマホが使えるのがメリットです(空港のWifiだとストレス溜まるし)。


次回予告

 次回は各種コマンド一覧編です。この次も、サービスサービスぅ。

mixiチェック

SIM2Flyシリーズ その1スペック編 その2使い方他編 その3USSDコード編

(2021.5.13現在)
 ひっそりと消えたプランを消した。

 今回は巷で噂になっているアジア最強SIM、タイAISのSIM2Flyを買ってみたってお話。
DSC07993
 とりあえず、なんで現地プリペイドSIMがいいのかって話はタイのSIMについて書いた記事を読んでちょうだい!まぁ、日本の会社のローミングプランもかなり値段下がってきているけれどね。

 今回からしばらくの記事は元Marcoflyerはどこへ行くのえびちゃんさん(さかなクンさんみたいだ……)の記事を参考に、最新情報や便利情報などを追加して作成いたしました。こころよくOKをだしてくれた喪黒福造ことえびちゃんさんに感謝いたします。自分、一度本人に「どーーーーーーーん!!!!」ってやられてみたいです。

参考記事
元Marcoflyerはどこへ行く
【約1,300円で上限3GBまで】アジア12カ国で利用できる格安ローミングSIM SIM2FLYを購入してみた
数カ国周遊旅行に最適な海外ローミングSIM SIM2FLYを実際に使ってみた
AIS SIM2Fly公式ホームページ他


「SIM2Fly」のすごいところ

SIM2Fly_Top1
 タイの大手携帯電話会社であるAISから発売されている「SIM2Fly」。このSIMカードはアジアを周遊する人にとってはこれ以外選択肢がないと言っていいぐらいのSIMカードです。
 このSIMカードの大きな特徴は次の通りです。
  ・比較的安価でありながら使える国が多い。
  
・定められた容量を期間内であれば複数の国で使える。
  
・チャージして再度プラン(違うのOK)を購入できるので旅行のたびに買い直す必要がない。
  
・日本のAmazonで買えちゃう。香港の鴨寮街でも買えちゃう
  
・余った容量は日本でも使えるので日本のSIM容量削減できる(だが遅い)。
 よって、これらのメリットを最大限享受できる方というのは、弾丸トラベラーで旅行を繰り返す人経由地でもSIMを使いたい人飛行機が滑走路からそれた瞬間からスマホを使いたい人ということになります。全部私です。はい。

 あと、eSIMにも対応したらしいです。筆者はeSIM使うつもりがないのでこのページでは扱いません。


「SIM2Fly」を使わない方がいい人

 とりあえず使わない方がいい人は次の通りです。
  ・タイ国内は別料金なので、タイだけに旅行する人。
  ・常に考えられる限り最高スピードで接続しないと許せない人。
  
・現地でSIMを買うことに喜びを感じる人。
  
・ストイックに安さを追求する人。
  
・逆に特にいくら払ってもかまわないやとか思ってる人。
 うん、下の3行の人々はこんなページみないわな。


販売しているSIM2Flyの種類

 SIM2Flyという名前で売っているSIMカードは3種類あります。
 なんか1年間使えるカードが増えました!
SIM2FLY_Lineup
 1,THB399  6GB 10日間 アジア・オーストラリア用 (+タイ国内データ500MB10日間)
 2,THB899  6GB 15日間 グローバル用 (+タイ国内データ500MB10日間)
 3,THB2,799 15GB 1年間 グローバル長期用

 というわけで3種類あります。
 それぞれのSIMカードについては次の項目から説明していきます。


THB899 6GB 15日間 グローバル用SIM
THB2,799 15GB 1年間 グローバル長期用SIM

 THB899(=約3,200円)で世界各国6GB15日間使えるSIMカードとTHB2,799(=約10,000円)で世界各国15GB1年間使えるSIMカードです。グローバル用と銘打ってあるだけあって世界中で使えます。よってヨーロッパに行く際に、乗継があっても乗継中の時間つぶしや情報収集にも使える優れものです。15日間6GBなので1日あたり400MBですが、容量を使い切った場合(使い切る前でも)新しいプランを購入すれば、データ容量が増加します(確認済)。既存のカードでこのプランを購入する場合や追加をする場合は容量に応じて3プランから選択することができます。

使える国(2021年5月13日現在)
下線=アジア向けSIM2Fly(THB399)でも使える国
赤字=最近使えるようになった国(2020.5.19-2020.9.3)

 ヨーロッパ
  アイスランド ・ アイルランド ・ アゼルバイジャン
  アルバニア ・ アルメニア ・ イタリア
  イングランド ・ ウェールズ ・ ウクライナ
  エストニア ・ オーストリア ・ オーランド諸島
  オランダ ・ 北アイルランド ・ 北キプロス
  ギリシャ ・ クロアチア ・ サンマリノ ・ ジョージア
  スイス ・ スヴァールバル諸島および
  ヤンマイエン島 ・ スウェーデン ・ スコットランド
  スペイン ・ スロバキア ・ スロベニア
  セルビア ・ チェコ ・ デンマーク ・ ドイツ
  トルコ ・ ノルウェー ・ バチカン市国
  ハンガリー ・ フィンランド ・ フェロー諸島
  フランス ・ ブルガリア ・ ベラルーシ
  ベルギー ・ ポーランド ・ ポルトガル
  マケドニア ・ マルタ ・ モルドバ ・ モンテネグロ
  ラトビア ・ リトアニア ・ リヒテンシュタイン
  ルーマニア ・ ルクセンブルグ ・ ロシア

 北アメリカ
  アメリカ合衆国 ・ ヴァージン諸島
   カナダ ・ プエルトリコ ・ メキシコ

 中央アメリカ
  エルサルバドル ・ グアテマラ コスタリカ
  ニカラグア パナマ ・ ホンジュラス

 南アメリカ
  アルゼンチン ・ ウルグアイ ・ エクアドル
  コロンビア ・ チリ ・ パラグアイ ・ ブラジル
  ペルー

 アジア
  インドインドネシアウズベキスタン
  カザフスタン韓国カンボジア
  キルギスタン ・ シンガポールスリランカ
  台湾中国日本ネパールパキスタン
  バングラデシュフィリピンブルネイ
  ベトナム香港マカオマレーシア
  ミャンマーモンゴルラオス
  ※インドは北東部の飛び地7州+ジャンムー・カシミール州を除く

 中東
  アラブ首長国連邦 ・ イスラエル ・ エジプト
  オマーンカタールクウェート
  サウジアラビア ・ バーレーン ヨルダン

 アフリカ
  ウガンダ ・ ガーナ ・ ガボン ケニア
  コンゴ共和国コンゴ民主共和国
  タンザニア チャド チュニジア ・ ナイジェリア
  マダガスカル マラウイ ・ 南アフリカ
  レユニオン(フランス領)

 オセアニア
  オーストラリア グアム ・ トンガ ・ ナウル
  ニュージーランド ・ パプアニューギニア
  フィジー


既存カードに追加でのプラン(どのSIM2Flyカードからでも追加できます)
SIM2FLY_Global
 THB299 1GB 3日間 購入方法「*111*359#」に発信
 THB799 4GB 15日間 購入方法「*111*358#」に発信
 THB849 6GB 15日間 購入方法「*111*371#」に発信
 THB2,699 15GB 1年間 購入方法「*111*600#」に発信


THB399 6GB 8日間 アジア・オーストラリア向けSIM

 THB399(=約1,300円)でアジアを中心に6GB8日間使えるSIMカードです。1日あたり500MBもあり、潤沢な容量でPCで何か重いデータを送ったりしない限り使い切るのは難しいと思われます。それぐらい太っ腹なカードになります。既存のカードでこのプランを購入する場合や追加をする場合は容量に応じて3プランから選択することができます。こちらのカードも容量を使い切った場合新しいプランを購入すれば、データ容量を増加させることができます(確認済)

使える国(2020年9月3日現在)
赤字=最近使えるようになった国(2020.5.19-2020.9.3)

  イスラエル ・ インド ・ インドネシア
  ウズベキスタン ・ オーストラリア ・ オマーン
  カザフスタン ・ カタール ・ 韓国 ・ カンボジア
  グアム クウェート ジョージア
  シンガポール ・ スリランカ ・ 台湾 ・ 中国
  日本 ・ ネパール ・ バーレーン ・ パキスタン
  バングラデシュ ・ フィリピン ・ ブルネイ
  ベトナム ・ 香港 ・ マカオ ・ マレーシア
  ミャンマー ・ モンゴル ヨルダン ・ ラオス
  ※インドは北東部の飛び地7州+ジャンムー・カシミール州を除く


既存カードに追加でのプラン(どのSIM2Flyカードからでも追加できます)SIM2FLY_Asia
 THB119 1GB 2日間 購入方法「*111*356#」に発信
 THB299 4GB 8日間 購入方法「*111*354#」に発信
 THB349 6GB 10日間 購入方法「*111*370#」に発信


THB99 2GB 7日間 タイ隣接国向けプラン(追加限定)

 THB99でタイと国境を接する国だけ利用できる2GB7日間使えるプランです。
 使える国は4カ国のみ。ただ、その限られた国に行くだけならばかなり安く使えます!
 ただし、これはプランのみですので、当初購入したSIMカードでこのプランを使えるものはありません。チャージして、SIMカードを再利用する場合のプランです。


使える国(2018年8月現在)

  カンボジア ・ ラオス ・ マレーシア ・ ミャンマー


既存カードに追加でのプラン(どのSIM2Flyカードからでも追加できます)SIM2FLY_Border
 THB99 2GB 7日間 購入方法「*111*407#」に発信


THB246 100MB 30日間 プラン(追加限定)

 気づいたらプランが消えてました!
 若干コメントに困るプランもあります。
 追加専用のプランではTHB246で100MB7日間です。
 現在、使える国はグローバルプランとまったく同一となったのであまり使う意味がありません。

既存カードに追加でのプラン(どのSIM2Flyカードからでも追加できます)SIM2FLY_Other
 THB246 100MB 7日間 購入方法「*111*350#」に発信


各国のローミング先キャリアとネットワーク名

 各国のローミング先キャリアとネットワーク名です。
 公式には発表されておらず、自分の経験とネット上でのたれ込みに基づき表にしました。よって、ここの部分については正確性が一番ないと思うので、その点ご了承の上、参考にしてください。
キャリア ネットワーク名
日本 Softbank SoftBank / 44020 / Vodafone JP
docomo JP DoCoMo / DoCoMo /
NTT DoCoMo
韓国 SK Telecom KOR SK Telecom
SK Telecom / 450 05
KT KT / olleh
台湾 Taiwan Mobile
(台灣大哥大)
TAIWAN MOBILE
TW MOBILE / TWN GSM
Chunghwa Telecom
(中華電信)
Chunghwa
香港 CSL(HKT) CSL / 454-00 / C HKTelecom
PCS009 / NEW WORLD
HK NWT / HK CSL
C&W HKTelecom / 454-10
Hutchison Telephone 3
マカオ CTM CTM / 45501 / 45504
中国 China Unicom
(中国聯通)
UNICOM / CU-GSM / 460 01
China Mobile
(中国移動)
China Mobile / CMCC
マレーシア Maxis MY MAXIS / MY 012 / 50 212
シンガポール SingTel SingTel / SingTel-G9
ラオス Lao Telecom LAO GSM / Lao Telecom / 457 01
スリランカ Dialog Dialog / DALOG
トルコ AVEA 28603 / AVEA / Aria / TR 03
TR AVEA / TR Aria / Turk Telekom
TURKCELL TR TCELL / TURKCELL
TR TURKCELL
ポーランド Polkomtel PLUS GSM / PL-PLUS
PL-01 / Plus
T-Mobile Era / 260 02 / PL 02 / T-Mobile.pl
ポルトガル NOS P Optimus / Optimus / NOS / P03
アメリカ
合衆国
AT&T AT&T / 310410
T-Mobile T-Mobile / TMO
VoiceStream(Vstream)
 もし「ここはこうだよー」という情報ありましたら、上記のような繋がっていることがわかるスクリーンショットを添付の上、TwitterのDMやメールで送って下さい。連絡先は右上にあります。
IMG_20180809_220918
 ローミング相手先の法則性としてはブリッジアライアンス加盟携帯電話事業者が相手先のことが多いみたい。でも、100%ではないので、あくまで可能性が高いって話です。


このSIMをタイ国内でも使いたい場合

 様々な国を旅行して結果としてタイに着いた場合、チャージをして国内向けプランを申し込めば使えます。なお、SIM2Flyの使用中でも別途タイ国内プランを購入し使うことができますAISのSIMカードは複数のプランを同時行使することが可能です。
 なお、公式ホームページや他のページに記載されているタイ国内用プランの金額は税金(7%)が入っていないので注意。例えばTHB19のプランを申し込もうとしてTHB20チャージしても申し込めません。これは税金が別途THB1.33かかるので、THB20では足りないからです。ちなみにUSSDコードを入力して残高不足で申し込めなくても何もエラーが出ません。「~プランをエンジョイできるよー」というSMSが来ない限り申し込めてないので注意してください。
 色々なプランがありますので、データパックの種類はその3USSDコード編に掲載します。


購入方法

 公式的な購入方法は次の通りです。
  ・AIS Online Shop
  ・AIS SHOP
  ・スワンナプーム国際空港の2階と4階のAISカウンター
  ・スワンナプーム国際空港地下のARLの駅にあるAIS Buddy
  ・ARLパヤータイ駅にあるAIS Buddy
  ・ドンムアン国際空港もありAIS Buddy
  ・タイ国内各空港等のAIS Buddy
  ・一部のファミリーマート(THB399版のみ)

 非公式な購入方法としては日本のAmazonで買うとか、香港の鴨寮街で買うとかあります。なお、私は香港で買いましたが、パスポートの登録せずに使えてしまいました。タイはSIM購入の際にパスポート登録が必須なので、どういうからくりになっているのかは謎です。闇があります。たぶん。
DSC07996


次回予告

 次回は実際の使い方各種コマンド一覧などをまとめていきます。この次も、サービスサービスぅ。
mixiチェック

 大邱の歴史を勉強しに行こう!


大邱近代歴史館

 中央路駅から西側に歩いたところに大邱近代歴史館がある。
DSC07409
 お気づきかと思うが、日本統治時代からの建物である。
 元々は朝鮮殖産銀行大邱支店の建物として、1932年に建築されたもの。その後、終戦により韓国殖産銀行(現・韓国産業銀行)大邱支店として存続し、2008年まで使用されていた。現在は大邱市が買い取り、大邱近代歴史館として使用されている。
 なんと、入場無料。
DSC07410
 元々銀行の建物だったらしく、厚い壁の金庫室があったりする。
DSC07411
 天井の作りとかいいよね。この時代の建物って。
DSC07412
 展示物の案内は基本的に韓国語と英語。
 まぁ、反日反日しているかと思ったけど、そこまでではなかった。意外と冷静な(例えば近代化が進んだこととか)説明が多いなって思った。まぁ、色々思うところはあるのでしょう。
DSC07417
 日本統治時代、大邱府営バスに乗って街並みを再現したビデオ。説明は韓国語。
 女性車掌さん、出発するときに「オーライ!」って言っていてそこは日本語とおんなじなんだって思った。まぁ、もともとも「all right」から来ているんだろうし、日本語じゃなかったからそのまま残ったのかな。
DSC07419
 おおー、当時の柱の中身が見えるようになってる。
DSC07423
 古い建物好きの私が一番好きなのは階段。
 階段の意匠が好き。
 結構満足できる施設。2階の展示はともかく、1階が見ていて面白いと思うよ。
 なんて書いてあるかわからないときはGoogle翻訳アプリでリアルタイム翻訳させれば良い。


周辺の日本式家屋

 KONESTの地図を見てたら周辺に日本式家屋があるらしい。
DSC07429
 というわけでお散歩、お散歩。
 周囲にはどこか懐かしさを感じるビルが多い(たぶん日本時代の建物ではない)。
DSC07430
 これとかもなんか懐かしさを感じるよね。
DSC07439
 この意匠とかなかなか素晴らしいと思う。
 妙にきれいだけど復元したのか、洗浄したのか。
DSC07433
 その中、確実に日本統治時代の建物の一つはこれ。
 北城路工具博物館。すごい小さい!中を見たかったが、日曜日は休み。
DSC07434
 もう一つはcafe三徳商会。なんかここも開いてる気配がなかったので、外から見学。
 意外と残ってるものなのねー。てっきり、日本統治時代の建物ってバンバン壊してるんだと思ってた。
 まぁ、台湾ほどの変態的なものの残し方ではないけれど、意外と残っているというのが収穫。
DSC07442
 大邱近代歴史館から北城路を歩いて散歩していたら大邱駅に着いた。
 KORAILの大邱駅はロッテデパート併設でものすごいでかいけれど、KTXとかの優等列車は全て東大邱駅発着なので、実はこの駅に止まる列車は少ないんだよね。
mixiチェック

 大邱10味その4!
 優しいお味の麺を食べる。


大邱10味

 まぁ、何回も書いてるんだけどさー。
 大邱には「大邱10味」という大邱の名物料理がある。

 大邱10味
 1,大邱ユッケジャン
 2,マクチャン焼き
 3,ムンティギ
 4,東仁洞チムカルビ
 5,ナマズのメウンタン
 6,ふぐのプルコギ
 7,ヌルングクス
 8,ムチムフェ
 9,焼きうどん
 10,ペタンコ餃子

 今回は7番のヌルングクス(手打ちうどん)!
 ……と思ったけど、今回は妥協して大邱名物のグクス屋さん。乾麺で手で打ってねぇ。


現代百貨店で食事

 半月堂にある現代百貨店大邱店に行ってみる。
 そういえば韓国のデパートって行ったことないやって思い出して。
 スゲーある意味日本のデパートとそっくりやって思いながら、店内見学。
 食事の時間になったから食事をしよう。
DSC07396
 というわけで、やってきたのは現代百貨店の中に店がある豊国麺。チェーン店なので、大邱を中心にソウルや釜山をはじめ、全国36店舗あるグクス(麺)の店だ。韓国最古の現存する製麺会社が経営しているらしい。創業は1933年。日本統治時代だね。
DSC07400
 入口のメニューで悩む。
DSC07397
 席についても悩むが、やっぱり一番シンプルなものっていうか、メニューの一番上に載っているものが一番自信があるものだろうからそれにする。ピョルピョグクス(별표국수)でKRW7,000。


着丼

 ピョルピョグクスが到着。
DSC07399
 これね。おいしいよ。
 煮干しで出汁を取った、ものすごい優しいお味のスープ。
 麺の温度は40℃。元々は労働者が急いで食べるためにぬるくしたとか。
 かなりうまいし、韓国内のそこそこ大きい都市にはお店があるみたいなので行ってみるといいと思う。
mixiチェック

 大邱10味その3。
 ムンティギを食べるっぺよー。


大邱10味

 まぁ、以前に色々書いたので、多くは書かないけど、大邱には「大邱10味」という大邱の名物料理がある。

 大邱10味
 1,大邱ユッケジャン
 2,マクチャン焼き
 3,ムンティギ
 4,東仁洞チムカルビ
 5,ナマズのメウンタン
 6,ふぐのプルコギ
 7,ヌルングクス
 8,ムチムフェ
 9,焼きうどん
 10,ペタンコ餃子

 今回は3番目のムンティギを食べる。
 コイツは食肉市場がやってないと食べられないので日曜日は食べられないぞ!


その前に釜山から大邱へ

 まぁ、色々食べたりしたけど釜山から大邱へ移動する。
 また、大邱行くのかよって?だって飛行機が安いんだもん。
DSC07365
 大邱からはKTX乗っちゃう。
DSC07369
 しかも特室とっちゃった。普通席だとKRW17,100、特室だとKRW23,100。
DSC07374
 なんか水とお菓子くれた。
 おおよそ乗車時間は50分ぐらい。速いな。


というわけでムンティギ屋に突撃

 まぁ、韓国のお店あるあるとして一人で食べるのが難しい料理ってあるよね。
 ムンティギもそれで、だいたい2名様以上って感じがする。
 でも、今後大邱に来ることってそんなにない気がするし、日曜日は食べられない料理なのね。
 だったら、2人前払えばいいじゃん!で、突撃。
DSC07377
 やってきたのはノギャン本店。
 場所は中央路駅近く。さすがのKONESTにも載ってないお店だぜ!
 お店に入るとおばちゃんがちょっと驚く。
 「一人なんだけど」とアピールすると100gじゃなくて200gからだよというので了承する。
DSC07380
 メニューはこちら。
 うん。よめない。
 普通のメニューもあったのでそちらで指さし注文。
 頼んだのはもちろんムンティギ(センコギ)。小でKRW35,000。
 いい値段だ。たぶん二人とかで来ると丁度いい感じね。あるいはもっと大人数。


食べきれないほど大量に来る

 いや、まぁわかってたんだけど。
DSC07379
 まずは冷や奴やら麺やらが登場。
DSC07382
 ムンティギとは牛の刺身。赤身の部分をごま油とニンニク、唐辛子で食べる。
DSC07384
 あー、これうまいね。
 赤身の部分なのでしつこくなくさくさく食べられちゃう。
DSC07387
 レバ刺しとかも来ちゃう。
 日本じゃ食べられない背徳の味。
 いやー、これうまいわー。
DSC07386
 最終的にはこんな量に!
 いやー、マジごめん。全部食べられない、ごめん。
 それでも肉っぽいものはおおよそ食べた。
 いやーマジでこれ、うまいよ。(相対的に)高いけど。


場所


 営業時間は12時~23時だったかな。
 KONESTに紹介されていないページなので、頑張って行ってね。
 一応、店名はKONEST地図で出てくるけど、検索しても出てこない。
mixiチェック

 キンキンに冷えてやがるっ・・・!


釜山名物ミルミョンを食す

 今では釜山の名物になったミルミョン。
 元はといえば朝鮮戦争で北の方から逃げてきた人たちが冷麺を作ろうとしたけど、小麦粉しか手に入らなくてそれで作った冷麺のこと。ジャガイモとかそば粉とか手に入らなかったらしい。そりゃそうか。アメリカ軍の援助物資だったら小麦粉だろうからね。
 というわけで戦後生まれたミルミョン。今ではすっかり地元に根ざしている。


釜山駅前の草梁ミルミョン

 釜山駅前に有名なミルミョンの店があるというので行ってみた。
DSC07317
 草梁ミルミョンという店で場所は地下鉄釜山駅と草梁駅の間ぐらい。駅間はそれほどないので、どちらの駅からもそんなに歩かないし、KORAILの釜山駅も近い。


メニュー

 さて、メニューはこちら。
DSC07312
 これじゃわかんねーな。

 물밀면(ムルミルミョン) 小5,000 大5,500
 비빔밀면(ビビンミルミョン) 小5,000 大5,500
 왕만두(ワンマンドゥ) 5,000

 へムルカルククスもメニューに載ってるけど、本当にあるのかどうか知らん。
 一応マンドゥも名物らしいんだけど、おなかと相談してパスした。
 ムルミルミョンを注文。


着丼

 注文してそれほど時間かからず到着。
DSC07314
 ヤバいぜ!キンキンに冷えてやがるっ・・・!
 氷は水ではなくて、スープを凍らせたもの。
 よって食べ終わるまでずっと冷たいままだし、薄まらない。
 なんだか一口目は甘いって感じたけど、そのうち慣れてきたのかうまかった。
 何だろう、スープが複雑というかなんというか。味としてはおいしいんだけど謎。


参考ホームページ




mixiチェック

 大邱10味その2。
 チムカルビを食べるっぺよー。


大邱10味

 まぁ、前回色々書いたので、多くは書かないけど、大邱には「大邱10味」という大邱の名物料理がある。

 大邱10味
 1,大邱ユッケジャン
 2,マクチャン焼き
 3,ムンティギ
 4,東仁洞チムカルビ
 5,ナマズのメウンタン
 6,ふぐのプルコギ
 7,ヌルングクス
 8,ムチムフェ
 9,焼きうどん
 10,ペタンコ餃子

 というわけで、今回は東仁洞チムカルビへGO!
 東仁洞で食べてないけど。


大邱の西門市場

 大邱には西門市場というところがあり、巨大な商店街&夜市となっている。
 そんな中にチムカルビの有名な店がある。
DSC06347
 この怪しい路地に入る。
 ちなみに行ったときはかなり時間遅めだったので、夜市自体はもう閉まってた。
DSC06346
 路地にあるしつこい看板。いいねぇ。
 笑顔がとてもよいおじさんが客引きしてる。
DSC06335
 メニューはこんな感じ……っていうか読めないね。
DSC06366
 一応、メニューを見ると日本語もある。
 牛カルビか豚カルビから選択。2人前以上から注文なので一人で行くとちょっと割高。
 でも、単純な2人前の値段からはちょっと割引してくれる。この辺どうなっているか謎なのだけど、まぁ、安くなったからいいや。


実食

 さて、韓国なのでメインの料理以外にも色々出てくる。
DSC06367
 この辺、これから出てくるものと一緒にサンチュに包んで食べましょう。
DSC06339
 お肉どーん!
DSC06342
 煮えたぎった納豆汁どーん!
DSC06368
 これらが出てきたところで、骨付きカルビの肉をはさみでちょきちょき切る。
 この肉をサンチュで包んで食べる。サンチュは言えばおかわりくれるよ。
 このお肉見た目に比べて辛い。辛さが調節できるとはいえ、ちょっとスパイシーだけど、うまーい。
 韓国料理には「カルビチム」というのもあって、これは「チムカルビ」っていうのだけど、名前は似てるけど別物だった。カルビチムは甘辛タレで長時間蒸し煮にしたものだけど、こちらのチムカルビはすでに煮込んであるカルビを注文受けてから味付けして蒸すとのこと。えびちゃんが違いがわかんねーって言ってたけど全然違うぜ!
DSC06373
 納豆汁は、納豆味があふれる感じ。
 たぶん納豆嫌いな人は地獄かもしれん。
 でも、中毒性がある味だ!これもなかなかおいしかった。
DSC06344
 ちょっとあまったチムカルビをご飯に載せてマジェマジェする。
 いやー、ご飯も食べるとかなりのボリュームだぜ。


参考ホームページ

KONEST
mixiチェック

 さて、ごはんだー。ごはんがごはんがすすむくん!おかわりっ!
 朝食からヘビーに食べ過ぎた。


大邱10味

 大邱には「大邱10味」という大邱の名物料理がある。

 大邱10味
 1,大邱ユッケジャン
 2,マクチャン焼き
 3,ムンティギ
 4,東仁洞チムカルビ
 5,ナマズのメウンタン
 6,ふぐのプルコギ
 7,ヌルングクス
 8,ムチムフェ
 9,焼きうどん
 10,ペタンコ餃子

 これが、大邱10味。まぁ、食べたいものも食わず嫌いで食べたくないものもあるけれど、挑戦してみなきゃわからない世界もあるはず。
 詳しくは大邱の観光ホームページを見てね。

 中途半端に韓国語と日本語が混じっているので読みにくいけれど……。
 料理の順番は合っているはず。


朝食はタロクッパ

 朝。
DSC06349
 いやぁ、暑いね。
 朝ご飯はまずタロクッパからスタート。
DSC06357
 中央路駅降りてすぐの所に、「校洞タロ食堂」というお店がある。
 なんとここは24時間営業。韓国って無駄に24時間営業の店が多い気がするけどなんでだろう。
 超有名店なので、ベタ中のベタなのだが、そういう店に行くのも大切である。
DSC06355
 メニューはこれ。
 他にもあったような気がするが、大人数で食べる用の料理だった気がするので、タロクッパを頼んでおけ。
 このお店は一人飯でもOK。乗り込みまっす。


栄養満点なタロクッパ

 さて、注文は何にしようかと思うが、事実上の選択肢が「上タロクッパ」「タロクッパ」「タロククス」しかない。結局は名物のタロクッパを頼んだのだが、上にしたのか普通のにしたのか覚えてない。
DSC06353
 卓上にはカクテキ先生が大量に待機。これ、ポリポリ食べると、おいしかった。
DSC06351
 たぶん上だったかなぁ。
 「タロクッパ」とは「ご飯別クッパ」の意味であって特にクッパの内容を示すものではなかったりする。
DSC06352
 基本の牛骨スープに野菜やら牛肉やらモツやら牛の血を固めたものとかが入ってる。
 見た目ほど辛くはないが、ちょっと辛い。暑い日に食べると汗が噴き出る。
 朝食からこれはヘビーだぜ!でも、朝食時間帯でもそこそこ客が入ってた。見たところ観光客ばかりということはなく、地元の人々も食べてる感じだった。
 牛の血を固めたものはちょっとクセがあるけれど、そこまでクセはないね。レバーが食べられれば行ける。でも、独特な食感がダメな人はいるかも。俺は大丈夫だったよ。レッツトライ!


参考ホームページ

KONEST
mixiチェック

 やっぱり、大邱っていったら地下鉄放火事件だよね!
 (今は韓国の新型コロナウィルス感染爆発地かもしれないけれど)
 というわけで、今度はその事件の現場である「中央路駅」に行ってみた。


大邱地下鉄地下鉄放火事件

 この事件というか事故というかについては、それについてのテーマパークである市民安全テーマパークに行った記事で書いたので、それを参照してほしい。

 もっと詳しいことはWikipediaへ。

 まぁ、平たく言うとちょっとアレな人が地下鉄車内でガソリンまいて、その後の対応がグダグダだったが故に、火災がひどくなって死傷者が多数発生した事件というか事故。
 事故当時の写真は以下のホームページが詳しい。

 いやー、なんというか桜木町事故に近い。


中央路駅には事件に関する展示がある

 その火災の現場となった中央路駅。
DSC06312
 いわゆる大邱の中心部であり、観光に来たら一度は降りる場所。
 その中央路駅にはこの事件に関する展示がある。
 これが結構生々しい。
DSC06313
 まずは外にも展示物があるので見学。
 当時の柱がそのまま展示されている。
 何やら文字があるのは、遺族たちが書いた鎮魂の言葉である。
DSC06332
 焼けてすすだらけになったものが展示されていた。
DSC06333
 犠牲者の遺品も展示されている。


さらには展示コーナーも

 さらに、展示コーナーも。
 生々しさはさらに。
DSC06330
 こういった展示コーナーもある。
DSC06315
 犠牲者の名前が入った鎮魂碑。
 死者192名。
DSC06314
 こちらは焼けただれたATM。
DSC06316
 これは駅の広告などが貼られていた電照掲示板かな。
DSC06318
 焼けただれた売店。
 内部を見ると燃え残っている部分もあった。
DSC06322
 こちらは公衆電話。
DSC06325
 公衆電話のブースもあった。
 受話器が溶けて伸びているのがわかるだろうか。
 それだけの高温にさらされたということ。
DSC06323
 これらはポスターが貼られていた額と壁かな。
DSC06328
 これはなんだろう……。
 椅子があるなんらかのブース。
DSC06329
 そして焼けただれたコインロッカー。


このことが示す教訓

 これがね、いやー大変だったねぇで終わってしまったらだめなわけで。
 今回の事件・事故でダメだったところは……
 ・難燃材を使った車両でも、高温で融解する材料が使われていたので、窓が外れ火災が悪化。
 ・運行指令が火災の発生を誤報だと思って運転中止の措置をとらなかった結果、対向列車進入。
 ・運転士に避難指示をした際にマスコンキーを抜くように指示したため、ドアがすべて閉まった。
 ・非常用のドア開放装置(いわゆるドアコック)の案内がなく、開けられなかったので、多数焼死。
 ・避難路の案内も少なく、コンパクトな駅だったため避難が困難になり、一酸化炭素中毒死。
 ・地下鉄職員によるミスの隠蔽
 ……などなど。もうすべてがダメな方向に行ってしまった。

 もちろん地下鉄の設備や職員に対して必要な対策をしていくのはもちろんのこと、乗客にとってみてもこういったときにどういったことができるかを考える必要がある。
 少なくとも……
 ・非常用ドアコックの位置の確認(ドア上かドア横の座席の下にある)
 ・指示がなくても危険を感じたときは率先した避難(これはまた程度の問題があるけど)
 ……ができていれば、被害が少なくなった可能性がある。

 私権が厳しく制限されない国家においては、個々の倫理観や価値観などに頼る部分は大きいので、こういった教訓を個々で覚えておく必要がある。
mixiチェック

 やっぱり、大邱っていったら地下鉄放火事件だよね!
 橋の崩落地下鉄火災デパート崩壊が三大韓国のアレな事故だよね。
 (いや地下鉄よりもガス爆発の方がひどいか……)


空港から急行1系統バスで山登り

 空港から歩いて空港前の道路へ。市内に出るのも違うところに向かうのも基本的には空港前の道路にあるバス停から乗る。
DSC06375
 ここから急行1系統バスで八公山へ向かう。市内向きとは反対方向に乗るので、バス停は空港側で待っていれば良い(逆に市内行きは道路を渡った先)。車体が赤いのですぐわかると思う。
DSC06285
 急行なのでバスのシートはちょっと多め(運賃もちょっと多め)。
 大邱のバスでも問題なくソウルや釜山の交通カードが使える。乗るときと降りるときにタッチ。
DSC06309
 八公山は終点なので押す必要はないが、途中バス停で降りるときはこのボタンを押す。
 なんだか、非常停止ボタンに似ているので、押すのをためらうが押す。


大邱市民安全テーマパーク

 終点のバス停から歩くことしばし。
DSC06289
 やってきたのは大邱市民安全テーマパーク。
DSC06291
 高低差があるので入口まで階段登るのがしんどい。
 ここは実際に起こりうる様々な災害に対して避難行動などの体験ができる施設。
DSC06308
 モノレールからのスライド脱出体験もできちゃうぜ(予約制)。
 他にも、地下鉄火災、各種火災、風水害、応急救護体験などもできるらしい(予約制)。
 そんな施設がなぜ大邱にあるかというと、大邱でおきた地下鉄火災事故の教訓を伝えるためである。


大邱地下鉄放火事件

 これまで地下鉄火災事故と記載していたが、正確には「大邱地下鉄放火事件」である。
 直接の原因としては、自殺志願者のおっさんが「一人で死ぬのが悔しいので周りを巻き込もうと思った」ということで、ガソリンを地下鉄車内にまいて火をつけた。ちなみにこの犯人のおっさんは火をつけた後に恐くなって逃げて逮捕されてる。まぁ、脳卒中を患って体に障害があって、自殺したくてそういうことを起こしたらしい。ここまでは事件。
 ここからは事故だ。結果として、難燃化素材を使用した地下鉄車両であったが、あくまで難燃化であって、ガソリンの威力もありよく燃えた。そして、地下鉄職員の判断がアレだったので適切な避難誘導がなされず、ドアが開かなくて蒸し焼きになってしまい死者192名、負傷者148名という大惨事の事故となった。
 詳しくはWikipedia読んでね!



展示を見学

 上記のような事件・事故があったので、その教訓を学ぶためにこの展示館は設置された。
 実際に地下鉄避難体験をすると、事故現場となった中央路駅を再現したところや実際に地下鉄車両からの避難などができるらしいが、予約してなかったので今回は断念。
 それでも一部は予約なしで見学できるので来た。
DSC06302
 これがねぇ。すげークソな展示室で床に照明があるが故に写真が反射しまくりで撮りにくいったらありゃしない。見るのも大切だけど、写真写りを良くして、拡散してもらうのも大切だよ。
 左側には燃えた公衆電話、ATM、コインロッカーなどが展示されていて、右の壁は事故後にすすで汚れた壁に市民が追悼の言葉を書いたものである。
DSC06299
 メインは実際に燃えた地下鉄車両の展示。
DSC06303
 こちら側からは半分埋まった状態でしか見えない。
 反対側からだとよく見えるのだけど、そちらから見るには地下鉄避難体験に参加するしかない。
DSC06306
 向こう側には中央路駅を忠実に再現したコーナーがある。
 実際に参加した人のブログがあるので参考にして欲しい。

 いやー、やりたいぜ!


予約方法など

 やっぱり、地下鉄避難体験をやった方がいいと思う。
 予約は基本的には大邱市民安全テーマパークのホームページでできる。

 一応、できるけど、日本語は不可だ!
 ちなみに、英語ページもあるけどネット予約はできないぞ!

 ちなみにこのブログによれば大邱シティーツアーに参加すると、この地下鉄避難体験もできるらしい。

 「八公山コース」に参加すると、ツアーに地下鉄避難体験が組み入れられている模様。
 一日コースで月曜日以外毎日実施。うーん、一日取られるのは痛いね。
mixiチェック

↑このページのトップヘ