FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

タグ:長崎

 噴火により発生した高温の火砕流は小学校を襲った。


雲仙普賢岳1991

 1990年(平成2年)に198年ぶりに活動を再開した雲仙普賢岳は、多くの被害をもたらした。ある程度の年齢の方であれば、火砕流が報道関係者を襲い43名の死者・行方不明者をだした映像が記憶に残っているかと思う。この噴火活動は1995年(平成7年)まで4年半続き、島原市・深江町(現・南島原市)に大きな被害をもたらした。
IMG_0127
 写真の大火砕流は43名の死者・行方不明者がでた時のもの。この時はまだ学校が運営されており、避難していない状態だった。その後、火砕流による被害の教訓から立ち入りが厳しい警戒区域が設定されて、その後の人的被害は1名のみとなっている。
 1991年(平成3年)9月15日18時57分。最大規模の火砕流が発生。火砕流は水無川沿いに流下していったが、その際に発生している熱風(火砕サージ)が大野木場小学校を襲った。


全焼した大野木場小学校

 火砕サージにより高温のガスが大野木場小学校を襲った。
IMG_0129
 高温というのは想像つかないかもしれない。
 おおよそ数百℃。
 全てが焼け焦げる温度。
IMG_0116
 当然校舎は全焼した。校舎内を見ると床が全てなくなっている。
IMG_0118
 全てのガラスが失われているが、これは高温というよりも熱風の勢いで割れたのだろうか。
 (ガラスが溶けるには1000℃以上必要なはず)
IMG_0109
 理科室の様子。
IMG_0108
 机や床は全て燃えてしまった。
 あるのは水道と流し台だけ。
IMG_0115
 どれだけ高温の熱風が襲ってきたのか。その痕跡が痛々しい。
IMG_0119
 場所によってはガラスが残っているところもあった。
 これは火砕サージの進入方向などが影響しているのだろう。


校庭も高温にさらされた

 校舎が高温の火砕サージによって全焼したが、当然校庭にあるものも高温にさらされた。
IMG_0123
 とりあえず戦前製の二宮金次郎像は無事。
IMG_0131
 鉄棒はぐにゃりと曲がっている。
IMG_0130
 これほど曲がるとは、温度的には1000℃近い火砕サージだったのかもしれない。
 先ほどのガラスも1000℃に近い温度になれば柔らかくなって強度が落ちていたのかもしれない。
IMG_0132
 そして、砂場の縁にある木は焼け焦げていた。
IMG_0133
 焼け焦げるというよりも炭になっている。
 どれだけの高温がおそったのか。自分がここにいたらと思うと、恐ろしい。


復活したイチョウ

 校庭には立派なイチョウの木がある。
IMG_0128
 これは植え替えたわけではなく、被災時に焼け焦げたイチョウが、生き延びて緑を取り戻したもの。
IMG_0124
 ブランコの横にそのイチョウはある。
 なぜ全景を撮らなかったのか後悔する1枚。
mixiチェック

 普段の旅行記とは別に新たなテーマの記事を上げます。


日本は災害多発国

 日本は災害多発国家であります。
 これほど、自然災害が多い国はないです。
 台風、豪雨、豪雪、洪水、土砂災害、地震、津波、火山噴火。
 どれも多発する条件が整っております。

 毎年毎年日本列島に当ててくるのかと言いたくなるような形で台風が襲い、大雨も降れば冬には大雪も降る。4枚ものプレートの境が日本に集中していて、全世界の10%(M6以上20%)の地震が発生し、それに伴って津波は多発。全世界の7%にあたる活火山が日本に存在し、縄文文化を壊滅させた噴火が過去に起きたりしている。
 そんな中暮らす私たちはドM民族なわけですが、なんとか先進国としてやっていけています。


教訓を残す災害遺構

 日本各地には、そんな災害の記憶を残し、どう対処するか考えてもらうために、災害遺構が多数存在します。
 私自身の国内旅行では、これらの災害遺構をめぐることが目的のひとつであります。災害によって、どのような被害があったのか調べ、さらに現地に行ってみるということが非常に興味深いのです。
 記憶に新しい、東日本大震災においてすら、こういった震災の記憶を残す建物は取り壊されていっています。様々な遺構を見てきた私はできるだけ保存していくべきだと考えています。百聞は一見にしかずです。その一方でその建物の姿を見るのが辛いので、壊して欲しいという人もいます。気持ちはわからなくもないですが、いつかそういう人はいなくなります。そのときには形に残るものはなくなってしまいます。
 岩手に住んでいたこともあり、東日本大震災の震災遺構を中心になりますが、これから不定期的に紹介記事を上げていきます。べ、別に本編が煮詰まったときの代原じゃないんだからね!長期間更新が空いてるときはだいたい記事を書くモチベーションが上がらないから、これで埋める訳じゃないんだからね!なんか、ノリノリで書いちゃってもう10本ぐらい記事がたまってるとか言わないんだからね!


1992年雲仙普賢岳

 ……と東日本大震災中心と言いながら、第1回目は雲仙普賢岳の噴火による災害遺構です。
IMG_0073
 その災害遺構の場所は、島原市内道の駅みずなし本陣の中にあります。

 1990年(平成2年)に198年ぶりに活動を再開した雲仙普賢岳は、多くの被害をもたらしました。ある程度の年齢の方であれば、火砕流が報道関係者を襲い43名の死者・行方不明者をだした映像が記憶に残っているかと思います。この噴火活動は1995年(平成7年)まで4年半続き、島原市・深江町(現・南島原市)に大きな被害をもたらしました。
IMG_0090
 その噴火活動の中で、1992年(平成4年)8月9日に発生した大規模な土石流によって被害にあった家屋を保存している公園があります。「土石流被災家屋保存公園」です。
IMG_0087
 これは、報道関係者を中心に襲った火砕流とは別物の土石流によるものです。雲仙普賢岳の噴火の場合、火砕流による被害の教訓から立ち入りが厳しい警戒区域が設定されて、その後の人的被害は1名のみとなっています。


ただただ埋まっている家屋

 1992年(平成4年)8月9日に発生した土石流は、スピードが緩やかだったため、家屋の倒壊は免れ、土砂に埋没することになりました。もちろんスピードが速い土石流もあったわけで、そういったところでは跡形もなくなってしまっています。
IMG_0095
 およそ2.5m~3.0m程度埋まっているでしょうか。
 すでに長い年月が経っているため、自然の草が生えていてそもそも最初からこういう風に建っていたんじゃないかと思わせるぐらいになっています。
IMG_0089
 かろうじて屋根だけが見える家屋も。場所によって堆積量が異なるため、違いが生じます。
IMG_0093
 2階部分にはそれほど被害が出ていないだけ、妙な生々しさを感じます。
IMG_0078
 電柱も埋まっています。

 この公園では屋外に8棟、テント内に3棟の家屋が展示されています。
 屋外については24時間見学できますが、テント内は昼間のみの展示です。


テント内の家屋はさらに生々しい

 屋外の家屋はすでに長い年月さらされた結果、草が生えて最初からそのように建てたのではないかと言われるとそういう気がしなくもないですが、テント内はさらに生々しくなります。
IMG_0080
 さらに土石流を受けた状態のままという感じがします。
 もっとも、すでに乾いてしまっているので厳密には違いますが。
IMG_0083
 いくらスピードが緩く、倒壊しなかったとしてもそのエネルギー量が半端ありません。
 これだけの土砂を運ぼうとするとダンプカー何台必要でしょうか。それだけの量の土砂が運ばれてきた訳です。ここは運良くと言っていいかわかりませんが、建物が残った所になります。一方で、他の場所では跡形もなくなっているところもあります。

 今回の雲仙普賢岳の場合、当初火砕流において避難勧告しかだしておらず大きな被害が出ましたが、その後はその教訓を元に強力な警戒区域を設定し立ち入りを一切禁じたため、犠牲者が1名に押さえられました。様々な事情があることはわかりますが、災害時において避難勧告でも率先した避難をしていれば人的被害が確実に防げることを示しています。
mixiチェック

 さぁ、帰りますよ。
 行きはマイル特典航空券だったけど、帰りはお金をケチるんです。
DSC00757
 というわけで長崎駅。
 ここから電車に乗ります。
DSC00758
DSC00759
 うわー懐かしいデザインの電車がいるねぇ。
 どちらのデザインの電車も首都圏ではすっかり見なくなったねぇ。(同じ車種ではないけど)
DSC00761
 乗るのは白いかもめ。やっぱりJR九州の電車ってかっこいいよね。
DSC00764DSC00767
 この「AROUND THE KYUSHU」つばめマークも秀逸だと思う。
 今回は金券ショップでばら売りきっぷを買う。この10枚きっぷは(4枚きっぷも)1枚あたり2,570円。通常4,500円だから、約43%引き。途中の佐賀まででも3,670円なので、博多まで買った方が安い。
 というわけで、今回は佐賀まで快適に特急乗りましたっと。
 九州はホント鉄道がアツいよね。
mixiチェック

 ランタンフェスティバルを楽しんだ翌日も雨。
 俺が長崎に来るといつも雨だ。

 長崎歴史文化博物館の裏側にひっそりと防空壕が公開されている。
 あまりにもひっそりしすぎて、普通気づかないかもしれない。
DSC00729
DSC00730
 結構奥まで見学することができる。
 当時の長崎県知事やら偉い人の部屋があったみたい。長崎県知事や佐世保市長はこの中で原爆をやりすごした。
DSC00733
DSC00736
 かなりきれいに修復されている。
DSC00738
 モルタルの中心材が木材じゃあ、腐るよねぇ。
 戦時中、鉄が足りなくて、鉄筋を使えず、無筋コンクリートやら竹コンクリートやらは知ってたけど、木材もあったんだねえ。
DSC00739
DSC00740
DSC00741
DSC00746
DSC00747
 原爆資料館は全力で負のオーラをまとった施設であるけれど、ここもなかなかの負のオーラ。でも、こういうところは来ておくべきだと思う。あともうちょっとアピールしてもいいんじゃないかな。
mixiチェック

 赤線の遊郭に行くかやめるか思案するあたりにあった橋なので、思案橋というらしい。
 そんな思案橋横丁にあるのが一口餃子の雲龍亭本店。長崎には雲龍亭○○店がいくつかあるけれど、あんまり関係ないっぽい。
DSC00722
 ここの一口餃子と卵とじが有名……っていうかそれしかメニューが無い。
DSC00724
 いいねぇ。この割り切った感じ!
DSC00725
 ブタニラ。ソースをだばだばだばーとかけていただきます。
DSC00726
 餃子もうまい。一口餃子なんでペロッと食べちゃう。

 二軒目で軽く食べながらビール飲みたーいって需要に合っている店。一軒目はどっかでおいしい魚でも食べた方がいいと思うよ。
mixiチェック

 そういえば爆買い中国人が話題になった春節。
 その時期に長崎ではランタンフェスティバルというイベントやってます。
 台湾とかでもやってるよねー。大陸でやってるかどうかは知らないけれど。
DSC00616(再掲)
 なので、空港ターミナルはランタン。
DSC00690
 港のターミナルもランタン。
DSC00691
 川にもランタン。
DSC00720
 あの眼鏡橋もランタン。 
DSC00695
 道の上もランタン。
DSC00697
 あまり人通りがない横道もランタン。
 という感じで中華街を中心にランタンだらけになるのです。
DSC00703
 決まった会場がいくつかあって、そこにはオブジェが飾られます。
DSC00705
DSC00711
 LEDじゃないから電気代すごそう……
 これ、結構見応えがある。ぶっちゃけ、ただ提灯吊してあるだけなんだけど、それをここまで大規模にやるとイベントとして成立するんだなぁ。
 一見の価値あり!ただ、一見だけでいいかも。
mixiチェック

 福江港ターミナルでずっと買いたかった品。
 これ、結構売り切れちゃうので、見つけたらなるべく早く買っておいた方がいいです。
 たぶんフェリーなどの出航時間にあわせて入荷していると思うんだけど、出航時間ぎりぎりだと売り切れに。
DSC00669
 何かというと三井楽水産の鬼鯖鮨。

 一本1,512円(当時)。
 高いと思うかもしれないけれど、結論から言えばこれは安い。
DSC00674
DSC00675
 鯖寿司がどーん!
DSC00676
 めっちゃ肉厚!
 これ京都で買ったら4,000円とかもっとしちゃうんじゃないの?
DSC00677
 脂ものっていて、素晴らしい鯖鮨でした。
 これはうまい!見つけたら買い!

 デパートの催事でも回ってるみたいなので、買ってみよう。
mixiチェック

 さて、教会見学したり、先祖の墓参りしたり、岬に行ったりしたのですが、それほど特筆することもなく、帰ります。まぁ、今回は日帰りだったので短いけれど、もうちょっと長くいたら色々見られて良かったのかなと。また、来たい!
DSC00662
DSC00658
 帰りは福江のターミナルから、船。
DSC00660
 帰りの交通手段は悩んだのだけれど、次の通りの選択肢。

 飛行機→30分+市内まで1時間 10,000円
 ジェットフォイル→2時間弱 6,210円
 船→3時間 2,670円

 時間はかかるけど、値段の違いの割に、それほど時間に差があるわけじゃないなぁと思って、船をチョイス。
DSC00665
 船内はカーペット敷。ある程度長距離の船ってなんで座席じゃなくてカーペットなんだろうね。青函連絡船とかもそうだよね。
DSC00668
 さて、出航です。バイバイ五島。

 特に荒れることもなく、平穏な航海。
DSC00679
 長崎の港は狭い湾の奥にあって、女神大橋をくぐり、船は奥へ進んでいく。両側の陸地はだんだん街になってきて、ゆっくりと進むとお出迎えをされているような感じ。そしてそこそこ大きい船で、汽笛を鳴らし て入港すると、なぜだか感慨深いものがあった。きっとジェットフォイルでは感じられないんだろうなぁ。
mixiチェック

 今回の旅はしまとく通貨を使用。
DSC00632
 5,000円払うと6,000円分使えるということで、これでレンタカー代や食事代をまかなった。

 というわけでお昼ご飯。
 やはり魚を食べたいよねーと思ってチョイスしたのはいけす割烹心誠。
DSC00637
 場所が若干わかりにくいのと、駐車場が遠いので注意。
DSC00638DSC00639
 やはり、お魚中心なので、若干お高めでしょうか。
 お昼限定メニューの中にひときわ目を引いたのが「名物びっくり弁当」(1,600円)。お昼にしちゃー高い。高いけど、とてもビックリするとのことなので注文。
DSC00640
 どーん!
 ご飯が別ってことはさすがに丼ってことはないよね?
DSC00641
 刺身・天ぷら・煮物・焼物入っております。
 これはすごい!
 刺身は当然新鮮なもので、うまくないわけがない。
 一番注目したいのは、鯖の塩焼き。これが最高にうまかった。

 内容を考えれば、1,600円は安いのかもしれない。
mixiチェック

↑このページのトップヘ