FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

タグ:鉄道博物館

 台湾の古い建物を残す情熱はすげーなと。


台北駅近にある古い建物群

 台湾の古い建物を残す情熱は凄い。
 これは正直私からすると謎すぎるのだけど、とにかく頑張って残す。
 台湾自体の歴史はいろいろな国の事情に翻弄されてきた部分があるために、そのようなアイデンティティーを残していきたい部分もあるかもしれないし、油断すると大陸に飲み込まれてしまいそうな状況の中で自分たちは大陸とは違うんだという意識がそうさせているのかもしれない。
 そんな感じなので、台北駅から繁華街西門へ向かう途中には古い建物がいくつか存在する。
PXL_20230422_070934850
 こちらは臺北記憶倉庫。元々は三井物産の倉庫だったらしい。
 現在は修復されて、カフェや展示スペースになっている。
PXL_20230422_055232295
 こちらは北門と旧台北郵便局。
 北門は清の時代から存在する台北府城の門で唯一残っているものを修復したもの。
 後ろにある旧台北郵便局は現在郵政博物館や国立陽明交通大学のキャンパスになっている。
PXL_20230422_055417385
 そしてこちらが国立台湾博物館鉄道部園区。
 今回の記事の主役である。


元は台湾総督府交通局鉄道部

 国立台湾博物館鉄道部園区は2020年7月にオープン。入場料は100元。お金が戻る式のコインロッカーがあってスーツケースあっても大丈夫。
PXL_20230422_055930815
 この建物は1918年に台湾総督府交通局鉄道部庁舎として建てられたもの。
PXL_20230422_055945491
 この当時の建物って、なかなか造作が凝ってるよね。
PXL_20230422_060058351
 階段も注目ポイント。
PXL_20230422_061500161
 うむ。階段はいいぞ。
PXL_20230422_062348080
 そして、これを修復するのもすごいよね。
PXL_20230422_062406496
 あとは天井にも注目してほしい。
 なんだ、この凝り方は!
 というわけで、ものすごい浅い取り上げ方だけど、この頃の建物ってやっぱ造作が凝っていて素晴らしいので見ていて損はない。


鉄道博物館として

 一応、台鐵台北工場の跡地に巨大な鉄道博物館を作っているはずなんだけど、こちらにも一応鉄道博物館機能がある。車両とかの展示はなしで、仕組みを学ぶという感じかな。
PXL_20230422_060410767
 台湾の鉄道線の変遷の展示。なかなか凝っている。
PXL_20230422_060955774
 台鐵の優等列車のヘッドマーク。
PXL_20230422_060925479
 台鐵の指定席発行システムのキーボード。
 これ使いこなすの大変そう。っていうか駅ごとに1つのキーを割り当てとか狂気。
 台中、嘉義、台南、高雄あたりがすり切れているので台北駅かその近辺で使っていたものかな。
PXL_20230422_060934301
 あぁー、これは似たようなヤツがバスに搭載されていたのは見たことあるなぁ。
PXL_20230422_061106768
 台鐵の車体などに書かれている文字は日本時代の文字を踏襲しているよって話。
PXL_20230422_063611835
 指差喚呼(いわゆる「出発進行!」とかいうあれ)も日本時代の影響が色濃いって話。
 台湾だとなんでも「オーライ!」ってなっている。「後部オーライ!」とかはSL時代の日本の国鉄でも使用されていたので、もしかしたら日本でも「出発オーライ!」とか言ってたのかもね。
PXL_20230422_061216175
 昔の夜行列車の気分を味わえるコーナーも。
 減灯されて、ガタンガタン音がする、こういう展示は日本にないので新鮮。


昔の駅舎

 昔の駅舎が実物大で再現されている。
PXL_20230422_061246264
 おい、花蓮行きの列車多すぎだろ。
 入口と出口がわかれていて、あぁ昔の国鉄の駅もそうだったねと思ったり。
PXL_20230422_061352842
 タブレット閉塞機器も展示。
PXL_20230422_063513398
 これについてはまた後の部屋でも、詳しい説明が出てくる。
 なかなか展示がマニアックよね。
PXL_20230422_063630319
 タブレットを通貨授受するために必要な受け器。
 ここに大きなわっかがついたタブレットを放り込む。
 これさー台湾どころか日本でももうやっているところないんだけど、やってるの見てみたい。
PXL_20230422_063809871
 そのほか昔の台北駅前を再現した模型の展示もあるよ。


あとは古い金庫の展示コーナー

 あと金庫の展示コーナーがあった。
PXL_20230422_064958977
 あ、うん。金庫だね。
PXL_20230422_065010349
 何故展示しているのか謎だけど展示してある。


他にも色々あったでよ

 こんな感じで、結構勉強モードの展示なので見るのに時間がかかるかも。
PXL_20230422_070334763
 古い建物をしっかり修復していることに感謝。
 他にもいくつかの建物があったり、防空壕の建物(!)があったりするので見てみると楽しいよ。
mixiチェック

 初めての北陸新幹線で、地学的に、災害的に、鉄オタ的に重要な街を目指す。


初めての北陸新幹線

 長野以南(以東?)の所謂長野新幹線区間は乗車したことはあるけど、そこから先は未体験。
DSC04221
 というわけで、今回も例によって大宮駅から乗るよ。
 今回の行先は大宮駅から乗ると上野駅に比べて特急料金が安い駅。とはいえ、えきねっとのチケットレスで乗っているので乗車券部分の割引が大宮だと減ってしまう可能性があるので、よく検討する必要がある。
DSC04222
 はくたか551号で出発。551があるときー!
DSC04223
 車内誌はJR西日本仕様。これってどっちの車両でもトランヴェールと両方載っけているんだっけ?
DSC04229
 やってきたのは糸魚川。
 すげー、糸魚川まで2時間。はえぇ。といっても越後湯沢経由ほくほく線の時代も2時間30分程度だからそこまでじゃないか。
DSC04231
 海が近い街だね。あたりまえなんだけどね。


トワイライトエクスプレス(っぽいなにか)を見る

 糸魚川静岡構造線というフォッサマグナの西縁にあたる線って習ったよね?
 また、糸魚川は近年でもっとも大きな被害が発生した大火が発生した街である。
 そして、糸魚川駅は大糸線と北陸本線が合流し、大糸北線(南小谷以北)の運転上の拠点である。
 このように地学的に、災害的に、鉄オタ的に重要な街が糸魚川である。
DSC04267
 というわけで、まずは鉄オタスポットへ。ちなみに地学的に重要なスポットには行っていない。
DSC04236
 ジオステーションジオパルに向かうと線路の敷設工事中だった。どうやらここに小さいSLが来るらしい。
DSC04238
 まずはトワイライトエクスプレスがお出迎え。
 まぁ、実際の車両じゃなくて作り物なんだけど。あの日テレがなんかやってたイベントで作ったヤツ。
DSC04240
 トワイライトエクスプレスって大分まで行ってたの?
DSC04329
 一応、車内は食堂車っぽくなっていた。
 なんか今後は何らかの食事の提供などもしていきたいらしい。


大糸北線を走ったキハ52

 さて、なんちゃって車両を見た後は本物の車両を。
DSC04242
 スペースがギリギリすぎる。
DSC04244
 南小谷と糸魚川を結んでいた気動車であるキハ52。現役末期ってこんなサボつけてたっけな?
DSC04245
 この無理矢理運賃箱取り付けました感がたまらないねぇ。
 乗降用のドアが車端に付いてないので、降りるとき運賃箱まで行ってから戻るというような無駄な動きがあった。
DSC04249
 昔の国鉄車両ってみんなこんな座席のデザインだったよなー。懐かしい。
DSC04250
 一応、現役末期は全面に方向幕が装備されていたのでその対照表。
 大糸線だけでなく、直江津や高山本線の行先も装備されているね。
DSC04271
 外から見ると本当にギリギリに車両が納められている。
DSC04332
 車両移動装置みたいなのがくっついていたので、もしかしたら定期的に外に出す予定なのかな。
DSC04267
 外にも線路は続いているし。


残りは資料と鉄道模型コーナー

 さて、残りは色々な資料と鉄道模型コーナー。
DSC04258
 実際の建物を模したりしている鉄道模型。
DSC04259
 お、おそらくこれが糸魚川の街やな。
DSC04262
 その他にも色々な資料が展示されている。
 おそらくOBの人々からの寄付かな。時代が時代だから必要なくなったらみんな持って帰ったりしたんだろうなー。
DSC04264
 通票も展示されていた。
 「通票よんかく!」とかもうハァハァしちゃうよね。
 全体的に無料の割に充実した展示だなぁって思った。
mixiチェック

 津山は鉄道のまち。いや、元・鉄道のまち。
 鉄道の要所であり、鉄道において働く人によって栄えた街。


鉄道のまち・津山

 鉄道の町とは、鉄道の運転上の要所(車庫、工場、乗務員基地など)が設置されたことにより、そこで働く人が増え、まちとして大きく発展したところをさす。
 国鉄時代に鉄道の町として公式に認定されていたのは12ある。当時、岩見沢、追分、土崎、新津、大宮、米原、吹田、多度津、米子、津和野、直方、鳥栖が認定されていた。それ以外にも規模がそれらに比べて小さくなるとはいえ、横川、山北、備後落合などは人口に占める鉄道関係者の比率はかなり高かったと思われ、鉄道のまちと言ってもいいだろう。
 そんな鉄道のまちの一つ、津山。人口に占める鉄道関係者の比率はそれほど高くなかったとしても、中国山地を越える鉄道にとって、運転上の要所となった。人手がかかる蒸気機関車がなくなり、智頭急行の開通により優等列車が津山を通らなくなり、津山の鉄道関係施設は小さくなる一方だが、四方向(姫路、岡山、新見、鳥取)から鉄道が交わる運転上の要所であることは間違い無いだろう。


津山まなびの鉄道館

 そんな、津山には当然機関区があって、扇形機関庫があった。
 現在ではその扇形機関庫において車両を展示している。
DSC00105
 というわけで入場するよー。
DSC00107
 入場券はちゃんとダッチングマシーンで刻印してくれた。
DSC00106
 扇形機関庫がメインの展示!私は違うものが目的。


扇形機関庫の展示車両

 展示されている車両はちょっと変態的なものが混じってる。
DSC00109
 入園してまず目に入るのがターンテーブルに載っかっていたディーゼル機関車DE50。
 いきなり出オチ感ある。
 1両だけ試作されたが、結局はDD51の方が性能面で安定しているということと、オイルショック対策として電化が推進されることになり、量産されなかった形式である。
 というわけで、珍車中の珍車。
DSC00166
 扇形機関庫の中にも色々な車両があるでよ。
DSC00118
 左はキハ33、右はキハ181。
 キハ33は50系客車から改造された国鉄末期のお金がないけどどうにかしたいで登場した車両。結果的に改造にお金かかりすぎたーってなって2両で改造打ち止めとなった、珍車。
 キハ181は非電化線区における特急列車として大活躍!当初は中央西線や東北本線奥羽本線を爆走していたが、過酷な山岳路線のせいか故障が多発。後には安定してくる一方、電化の進展により四国と山陰地方で活躍することになる。
DSC00122
DSC00124
 キハ58/28だねぇ。2エンジンか1エンジンかの違い。
 急行型気動車としてありとあらゆる非電化線区を走ったと思われる。その後急行列車が格下げになり普通列車や快速列車でも大活躍。
DSC00126
 キハ52やね。山岳路線で頼りになる2エンジン車。1両で運転できる両運転台車だったため、閑散線区で重宝されてた。最近まで走ってたのは大糸線、米坂線など。
DSC00130
 D51、デゴイチ。貨物用蒸気機関車だった気がする。
DSC00132
 DF50。えーっと昭和30年代につくられたディーゼル機関車。ディーゼルエンジンで発電機を回して、その電力でモーターを回すという意欲的な作品。戦後すぐで優れた変速機がなかったために生まれたもの。時代が時代なので、どうしても非力で、蒸気機関車よりも力が劣る始末。
DSC00140
 こちらのディーゼル機関車はDD51。
 昔から今まで日本全国の非電化路線を走りまくった(たぶん)。
 お召し列車も引くし、ブルートレインも引いてた。
 こちらのDD51 1167は余部鉄橋列車転落事故において、客車が風で煽られて橋の下に落ちたけど、牽引していた機関車は重かったので落ちなかった時の車両。そんな機関車だったけど2003年にはお召し列車牽引という大役を果たしている。
DSC00150
 DD16ラッセル車もいたよ。


タブレット閉塞実演

 ここにはタブレット閉塞器が保存されている。
 タブレット閉塞とは単線区間で正面衝突を避けるために、通行手形(タブレット)を運転士が確認し、所持する方式。
DSC00158
 左側の丸い輪っかがタブレット(通行手形・正確にはタブレットキャリアに入ったタブレット)。
DSC00168
 運転士用の時刻表の駅名に「●」「▲」「■」などがついているが、これはタブレットの穴の種類を示す。この穴の形を確認して、確かに進んで良い通行手形を手にしたかどうかを確認する。
 そして、赤い箱は通行手形であるタブレットを取り出すための装置。上下の列車が交互に来るならこんな装置は必要ない(通行手形は1つだけで交互に渡していけば良い→スタフ閉塞)のだけど、上り列車が続いたりすることもあり通行手形が1つだけでは足りないので、このような装置が使われた。ここでは赤い箱が2つ並んでいるが、それぞれ別の駅に設置してあるものである(結果的にはさらに反対側の線路の機械も置かれるので2コ並ぶんだけど)。お互いに駅間に列車がいないことを確認しあって、タブレットが払い出される。
DSC00160
 実はこれ、実際に操作できるんです。
 レバーを操作すると、「チーン」とか「デーン」とか音がなる。双方の駅でこのレバーを同時に操作しあうことで、やっとタブレットが払い出されるのだ。
DSC00157
 出てきた!
 これってやっぱやってみると理屈がわかるね。
 当たり前なんだけど、この出てきたタブレットを戻さないと、新しいタブレットは出てこない。そうすることにより、駅間に1つしかタブレットが外に出ていない(=2以上の列車はいないので、絶対に正面衝突はしない)ことになる。
DSC00169
 昔はね、このタブレットを通過しながら、運転士は受け取ったり渡したりしていた。
 これを通過授受って言うんだけど、1回見てみたかったなー。現在、タブレット閉塞があるのは由利高原鐵道とくま川鉄道のみ。


というわけで

 しっかりと楽しんできたのでした。
DSC00177
 津山運転区の留置線がよく見えるよ!
DSC00185
 その後、津山市内をぷらぷらしてたら出初め式やってた。
DSC00249
 その後は姫新線に乗って新見に移動じゃ!
mixiチェック

ホテルの近くに鉄道博物館があるので行ってみた。


Holiday Innに宿泊

 みんな大好きIHG!
 昨晩はホリデーインに宿泊。
IMG_20191230_211811
 まぁ、記事にするほどでもないよね。
 Warszawa Centralna(ワルシャワ中央駅)から歩けるかと思ったら、道路を渡る手段が見つからずかなり遠回りになった。徒歩12分なんだけど駅の北側に出て行こうとすると詰むので、南側の広い通りから攻めるといいと思うよ。路面電車に乗ってもいいけど。


ワルシャワには鉄道博物館がある

 Holiday InnからWarszawa Centralnaとは反対方向の西側に歩くと、ワルシャワの近郊電車(KMとSKM)と通勤電車(WKD)の駅であるWarszawa Ochotaがあり、この駅と道路挟んで反対側にStacja Museum(鉄道博物館・正確には駅博物館)がある。
IMG_20191231_100301
 昔、この地には「Warszawa Główna」という駅があった。第二次世界大戦により、Dworzec Główny w Warszawie駅が破壊され、元々貨物駅だったこの場所に急遽旅客駅として戦後作られたのがこの「Warszawa Główna」駅。1967年までは主要駅として機能していたが、その後「Warszawa Centralna」駅が開業したため長距離列車の発着がそちらに移り、ローカル列車の発着駅として機能することになる。1997年に旅客営業が廃止された。
 駅名がややこしいんだけど、整理すると……
 Dworzec Główny w Warszawie=Main Railway Station in Warsaw=ワルシャワ中央駅
 Warszawa Główna=Warsaw Main Station=ワルシャワ中央駅
 Warszawa Centralna=Warsaw Central Station=ワルシャワ中央駅
 あら、びっくり!日本語訳すると全部ワルシャワ中央駅になっちゃう!
IMG_20191231_100525
 味がある扉を開けて入る。
IMG_20191231_100718
 受付で切符(入場券)を購入。ちなみにクレジットカード使える。
 入場料はPLN12、おおよそ350円くらい。


室内展示

 中に入るとまずは室内展示。
IMG_20191231_111328
 ここは主に模型の展示だね。
IMG_20191231_101115
 結構変態的な車両の模型が展示されてるのよね。
 これは双合式蒸気機関車。2両の通常型タンク式蒸気機関車を背中合わせにくっついているもの。野戦軽便鉄道用としてドイツで考案された。転車台設置困難、軸重制限が厳しい、一定の牽引力が必要という条件において使用されたらしい。日本陸軍もこういった形の蒸気機関車を導入していた。
IMG_20191231_101153
 こちらはポーランドで戦前から走っていた気動車。Luxtorpedaと呼ばれた車両。ボンネット付の流線型デザインがヤバい。車と同じく、このボンネットの中にエンジンが積まれており、2エンジンそれぞれに運転士が乗務するという運行だったという。1935年製、最高115km/hで連結せず単車でかっ飛ばす。クラクフに配置されてクラクフ~ザコパネ間を2時間18分で運転したという。
IMG_20191231_101242
 これまたヤバい蒸気機関車の模型だよねぇ。
 アメリカのサザンパシフィック鉄道のキャブフォワード型機関車。
 蒸気機関車の煤煙による乗務員窒息問題を解決するためにボイラーと運転台の位置を反対にしてみたもの。それで解決するならどの蒸気機関車もそうすれば良かったじゃないかって感じだけど、本来は後ろの炭水車に石炭を積んでいるので、これを火にくべるのに炭水車とボイラーの投炭口がそばにないと不可能だった。これは石炭の代わりに重油を燃料としていたため、液体だったら一番先頭まで持ってこれるのでこのような形になった。結局この機関車は一番先頭までに重油を持ってくるためにその経路上で漏れ出してレールや動輪にしたたり落ちて、スリップするという欠陥があった。ちなみにそれで大事故が起きてる。
IMG_20191231_101302
 こちらはアメリカのユニオンパシフィック鉄道の4000型蒸気機関車。
 ビッグボーイという名称で世界最大の蒸気機関車とされる(諸説あり)。
 動輪がクソいっぱいある蒸気機関車。平坦線でそこそこのスピードと、勾配線を補機不要で登り切る牽引力を追求した結果そうなったらしい。


室外展示

 敷地が広くないせいか、保存車両はギチギチに展示されていた。
IMG_20191231_102911
 これはディーゼル機関車だと思うんだけど。自走式除雪車って感じかな。
 このラッセルって言うか雪よけって穴が空きまくりだけど意味があるの?って思ったら、ちゃんと連結器を外してカバー内に収納できるようになってた。
IMG_20191231_103333
 展示されている車両は蒸気機関車多め、っていうかほとんど蒸気機関車。
 そして流線型蒸気機関車Pm3-5。あんまり格好良くない……。
 元々はドイツのBR03.10機関車だった模様。戦後ポーランド国鉄に引き継がれ、1967年まで走っており最高速度は150km/h。さすが流線型、速いな。
IMG_20191231_103959
 こういう普通な……って言っても日本人からすれば動輪5軸??みたいな感じだけど、そういう蒸気機関車もいいる。コイツはTY2-572蒸気機関車で、ドイツとソ連の戦争勃発により1943年から輸送力向上のために資材を節約して作った蒸気機関車。6,000両も製作されたという。ポーランドでは1,402両が活躍したらしい。
 保守が簡単で使いやすかったという戦時の節約設計の割には名機だったということか。
IMG_20191231_104044
 こちらはディーゼルカーSN52-38。
 模型であった変態的なボンネットディーゼルカーに比べると普通の形。
 1954年製。
IMG_20191231_105030
 電気機関車ET21-66。
 1960年製。ソ連設計の車両らしい。ポーランドは直流3,000Vで電化されているんだね。
IMG_20191231_105437
 解説するの飽きてきたから、全部紹介しないけれど、こんな感じで保存されているよ。


軍隊と鉄道

 ここの展示館で興味深かったのは軍隊と鉄道についての展示があることだ。
IMG_20191231_101611
 軍隊と鉄道って切っても切れない深い関係があるのだけど、こういうのって戦争が終わると破壊されたり、記録が焼却されてしまい謎のままになってしまうことが多い。仮に残っていたとしても軍事機密であり、なかなか日の目を見ないことが多いと思う。
IMG_20191231_101739
 装甲列車の模型もあった。
 なんだよこれは!銀河鉄道999でしか見たことねぇぞ!
IMG_20191231_105929
 まさか実物もあるとはね。
 ドイツが使用していたものらしい。
IMG_20191231_110119
 この装甲列車は年に何回か内部の見学ができるらしい。
 やべぇな、この装甲列車。いや、ドイツにはもっと変態的な車両がいたはず……。
IMG_20191231_110100
 ポーランドの貴賓車(大統領専用車?)もあるでよ。
 中を見ると、豪華!


保存状態は悪いが面白い

 正直言って、展示車両の保存状態は悪い。
 雨ざらしだし、仕方ない部分もあると思う。
 とはいえ、そもそもヨーロッパの車両に馴染みがないし、まして旧共産圏の車両っていうと面白い。装甲列車も見ることができるし、軍隊と鉄道の展示も興味深かった。
 案内文は半数程度は英語で書いてあるので、なんとなく意味はわかると思う。ポーランド語でしか書いていない展示もあるけど、もし読みたかったらグーグル翻訳を活用したまえ。
IMG_20191231_111655
 走って行く電車もよく見えるよん。
mixiチェック

 遙かなる満州国。その入口に位置した大連。
 そして、南満州鉄道の本社があったところ。
 旧満鉄本社ビルが保存されているので見学に行ってみた。


見学方法

 この大連満鉄旧跡陳列館は常に開館しているわけではない。
 予約が必要である。当日では対応できるかどうかは不明。予約を早くするにこしたことはないと思う。
 ちなみに、私は運良く前日に電話しても、対応してもらえることになった(時間は選べなかった)。
DSC08866
 色々なホームページに電話番号が載っているが、すでに使われていない電話番号が紹介されていることがある。正しい電話番号は次の通りなので、そこにかけること(2019年12月現在)。なお、日本語は通じるので安心して欲しい。もしもーしって言えば日本語で対応してくれる。
 電話番号は「+86-411-13998623322」。なお、日本からかける場合は全ての番号が必要だが、中国国内からかける場合は411から、大連市内からかける場合は13998623322とかければ良い。


陳列館は建物に向かって右の建物!

 というわけで予約の時間にやってきた。
DSC08865
 旧満鉄ビルは現在の大連鉄道有限責任公司の事務所として、今も現役である。
 コの字に立っている建物の中央には「大連車務段」と書かれた石碑がある。
DSC09019
 中央がこんな感じ。
DSC08855
 左側の建物がコレ。
DSC08860
 右側の建物がコレ。
 陳列館があるのはこの建物。
DSC08863
 階段を昇ると、大連満鐵舊址陳列館の看板が出てるのでわかると思う。
 極めて開けづらい扉を開ける。予約していて、時間通りに来ればカギはかかっていないハズだ。とはいえ、うっかりしていることもあるかもしれないので、そのときは電話しよう。


南満州鉄道とは

 まぁ、歴史の教科書で出てくるのでみんな名前ぐらいは知っていると思う。
 南満州鉄道は日露戦争終了後のポーツマス条約によって1905年にロシア帝国から譲渡された東清鉄道南満州支線(大連~長春間)を経営する会社として設立された。日本政府が半分出資しており、半官半民の特殊会社として設立されている。
 初代総裁は後藤新平。台湾の民政長官を務めた後、満鉄総裁に就任した。
 南満州鉄道の鉄道用地だけに限らず、その周辺一帯も含めて鉄道附属地として南満州鉄道が独占的な行政権を有していた。本来ならば満州は中国(清または中華民国)の領土であるが、この鉄道附属地には治外法権が認められていた。
 この独占的な行政権を半官半民の会社が持っていたということは、病院・学校・図書館・公園・水道・道路・下水道・電力・ガス・消防などの整備運営もこの会社が担っていた。有していなかったのは警察権や司法権だけだった。人々が暮らすのに必要なものをほぼ全てこの会社が提供していた。都市部の住民は公費という名の事実上の税金を支払っていたという。大連・長春・奉天(瀋陽)などは南満州鉄道が都市整備したということになる。当時の中国各都市とGDPでは数十倍の差があって、とても豊かな暮らしを人々はしていたらしい。
 満州国設立とともにこの鉄道附属地における行政権は満州国に返還されたが、土地の所有権は南満州鉄道が持ち続け、独占的な権益を享受していた。これだけ巨大な利権を持つ会社であるので満州事変、満州国成立以降はいろいろなことに巻き込まれ、弱体化した結果、敗戦を迎えて解散することになる。
 まぁ、光と陰がある話ではあるけれど、南満州鉄道が残した遺産(鉱山や製鉄所、そして都市そのもの)が、戦後の中国経済を支えていたことは間違いない。


館内

 館内は撮影禁止。
 そして、日本語ができる案内の人がいて展示内容をつきっきりで案内してくれる。入館料は50元。
 展示内容は説明看板と小物がある程度、あとは元総裁室の部屋だけ。まぁ、しょぼいっちゃーしょぼいわな。
 とはいえ、説明員の方に色々聞けるのでそれは参考になった。色々話は聞けたが迷惑がかかってはいけないので内容は書けない。
 一部展示内容は日本人である私には見せてもらえなかった。中国の軍人などが見学した際に見せるのだそうだ。なんだか、気になるけど日本人向けに負の部分は見せないようにしているのかもしれない。
DSC09022
 唯一館内で撮影が許されたのは、この看板だけだ。


見る価値はあるか

 どうだろうね。
DSC08862
 私は楽しめた。それは近代史に興味があるし、鉄道好きだし、古い建物が好きだから。
 まぁ、近代史に興味があったり、古い建物好きじゃなかったら大連に来ないわな。なので、大連に来るような人々なら楽しめると思うよ。
mixiチェック

 台北の中心部にありながら、空が広く見える場所がある。
 そこは広大な敷地に、他の人々から忘れ去られたような空間。
 廃墟好きや古い建物好きや鉄道好きの人々にとって、たまらない場所なのでした。


台北の鉄道工場跡地である台北機廠

 日本統治時代に作られた鉄道車両を整備する工場である台北機廠。戦後も鉄道車両整備工場として使用されて、2012年まで使用されていた。現在は高鐵の延伸に支障となったため、出入りできる線路が撤去されて、鉄道車両整備工場としての用途が廃止されている。
DSC09653
 元々は、一帯を再開発する予定であり、数百億台湾ドル(1,000億円以上?)になるような開発利益を上げて台鐵の累積債務を減らす予定であった。しかし、猛烈な反対運動が起きて再開発は中止。存在する建物の価値を認め、国が国家レベルの鉄道博物館を作るとということになった……のだけど、お金がないのか、あまり進んでいない気がする。
 そんな台北機廠であるけれど、一般人でも見学ができる。


見学できるけど、要予約

 見学ができるのは原則として水曜日か土曜日。
DSC09652
 それぞれ午前午後の見学会があり、所要時間は2時間。
 必ずしも、開催しているとは限らないので注意。
 予約が必要でインターネットでできるけれど、日本語や英語には対応していない。けれども、大丈夫。私たちは漢字を使っている。漢字がわかればなんとなく予約できるはずだ!

 臺北機廠鐵道博物館園區ホームページ
 (導覧服務→預約導覧申請→X月份預約導覽參觀→参加したい回の「報名」を選択)

 予約の受付開始は前月20日午前10時(日本時間11時)から。土曜日(星期六)の見学会はすぐに満員になってしまうので、直前であれば水曜日(星期三)の回を狙おう。なお、各会40名まで。現地では(今のところ)日本語や英語での案内はなく、全て中国語となる。
 開始15分前までに集合場所(GoogleMap)に到着し、パスポートを持ってくることが必要。


というわけで行ってみた

 水曜日の回だったので、直前でも予約が取れた。
DSC09651
 門の前でパスポートを提示して入構。
DSC09464
 高い建物が一切ないし、建物の間隔も広いので、空が広い。
 日本語と英語の案内はなくて中国語だけになるけど良いかという確認があった。
DSC09466
 簡単なガイドブックをもらい(これは日本語版があった)、パスポートと引き換えで説明用のレシーバーを借りる。
 最初に講堂みたいなところで、台北機廠についてのお勉強。
 まぁ、中国語わからないから何言ってるかわからないんだけどね。
DSC09465
 みんなでヘルメットをかぶって、外へ出発。
DSC09475
 このように各所で説明してくれる。



 まずは建物見学。いや、全部建物見学なんだけど。
DSC09477
 まずは事務所として使用されていた建物。
 2階部分は1966年に増築したらしい。
DSC09478
 この廊下がいいねぇ。
DSC09483
 やはり古い建物って味があるよね。
DSC09488
 この窓を開けると上の窓も下がるの好き。
 今だと全く見ないよね。基本原理としては上下二段式の黒板と同じハズ。
DSC09489
 大切に使われてきた感があふれてる。
 やっぱりこういった建物を保存していくっていう決断はすごいなぁ。


柴電工場

 次の見学は柴電工場。
DSC09492
 柴電機車(電気式ディーゼル機関車)の整備工場として使われていたところ。
 電気式ディーゼル機関車とはディーゼルエンジンで発電をし、その電力でモーターを回す方式の機関車のこと。通常のディーゼル機関車に比べ、ディーゼルエンジンが効率的に回せるものの、重量が重くなったり構造が複雑になることなどがデメリット。近年では技術の進展により、これに充電池をかますことでハイブリッド車両として登場してる。
DSC09494
 ここでは主に下回りの整備をしていて、ディーゼルエンジンとモーターはそれぞれの工場に運び出されていたとのこと。もちろん今は使われていないので何もない。
DSC09497
 これは下回りをいていたピットかな。
 中に水がたまっていた。
DSC09502
 工場の中は明かりがないけれど、外の光が存分に入る。
 通風性採光性を重視して作られたようだ。
 柱が鉄骨じゃなくてコンクリートなのも珍しいよね。
DSC09513
 いったん外に出る。
 貨物駅(というか荷物列車ホーム)みたいな場所もあった。


組立工場

 次は組立工場へ。
DSC09515
 ここにはディーゼルカーが保存されている。
 元々台東に保存されていたDR2102、DR2203、DR2303、DR2404が2018年6月に搬入された。
DSC09520
 ちょっと痛々しい姿のDR2404(だった気がする)。
 今後はこれを修復して展示物にするらしい。
DSC09523
 台北機廠行きとサボがついてる。
 この状態で本線上を走ってきたというのだからすごい。
DSC09524
 運転台があるのに、その反対側はトイレで前面に窓がないというのが斬新。
 これらの車両は元々日本統治時代のガソリンカーで、その後エンジンのディーゼル化や車体更新や台車の交換などが行われて、おそらく原型部分は台枠だけなんじゃねーの?ってぐらい改造されて1999年まで現役。主に北部の各支線で使用されていたようだ。
DSC09535
 ちなみにトイレがない側は窓がちゃんとあるよ。
DSC09531
 それと共に展示されていたCT273蒸気機関車(日本のC57相当)のボイラー。
 CT273自体は動態保存されているけれど、復活の際にボイラーを新しくしたので、古いボイラーがここに放置されていると思われる。
DSC09521
 その他にも炭水車の車体なども置かれていた。こちらはDT668(日本のD51相当)のものっぽい。
DSC09541
 25C10000型代用行李車。日本語に直すと代用荷物車ってことになるのかな?
 本来ならば貨車のものを荷物車として使っていたから代用荷物車なんだろうか。
 例によってこれも戦前の日本製。
DSC09538
 さて、奥にも何やらいるぞ。
DSC09551

 あれ見慣れたヤツが……。
DSC09543
 まずはこいつEMU100型。
 台鐵の西部幹線全線電化に合わせて導入された、台鐵初の電車。
 投入当初は台北~高雄を4時間10分、全力で走ってブイブイ言わせてたわけです。
 投入されたときのあだ名はイギリス製だったので、「英國少女」。その後、年数を重ねる毎に「英國貴婦」になり最後は「英國婆仔」と呼ばれてた。ひどいな、最後はBBAだぜ。
DSC09545
 そしてお隣には日本の583系。
DSC09546
 行先は秋田!ただの秋田って方向幕あったっけ?
 そもそもなんでこいつがいるのかが謎。一応書いてあった説明には台湾で昔走っていた寝台車に構造が似ているからとのこと。台湾の寝台車を研究するにあたって参考になるということらしい。


客車工場

 外に出て次の場所へ。
DSC09558
 まぁ、写真を見るとわかると思うけどクソ暑い。
DSC09559
 ボイラー室の煙突。
 やはり広い敷地でその中に高い建物がないから、空が広いなぁ。
 さて、次は○○。
DSC09576
 さきほど1両だけいたEMU100がたくさんいる。
 つーか、こんなに残す必要ある?って言いたくなるぐらい。
DSC09579
 前面が警戒色かそうじゃないかで違うね。
DSC09582
 中だけでなく、外にもいた。
 この車両、実は1M4Tの5両編成で、電車と言うよりも機関車と客車って感じがする。
 実際には3編成併結で運用されていたらしいので、電車であることは間違いないのだけど。
DSC09585
 ちなみに事故で廃車になった物や動態保存車両以外は全部ここにあるらしいよ。
DSC09607
 中にいるヤツは長期保存を考えているのかな。
DSC09601
 それにしてもドアのステップがかなり低い!
 導入時はおそらくホームがかなり低かったんだろうな。
 ただホームが高くなってもそのままだったんだろうか。
DSC09587
 建物内を奥に進むと今度はディーゼル機関車がいた。
DSC09591
 韓国もそうなんだけど、台湾も戦後アメリカからの支援が入ったので、機関車がアメリカっぽいデザイン。
DSC09598
 ただただ朽ち果てていくだけのディーゼル機関車がいた。
 何だろう、この姿がとても美しい。
DSC09603
 それにしてもこの破壊のされ方は酷いな。
 普通にしていればこんな壊れ方しないだろうに。


員工浴場

 また外に出る。
DSC09614
 おおー。トラバーサーや。
 最後に行くのは、員工浴場。
 いわゆる風呂場。工場で働く人たちが仕事終わった後に入るのだろう。
 古い建物好きのなかで評価が高い建物。
DSC09627
 脱衣所かな?ここを抜けると浴場がある。
DSC09641
 おそらくここはかけ湯コーナーだろうか。
DSC09640
 そして、浴槽。
 美しいね。
 ただただ美しい。
DSC09643
 南側の窓を大きくして光をできるだけたくさん取り入れる設計になっている。




大満足のツアー

 というわけでたっぷり2時間のツアー。
 大変申し訳ないが、中国語がわからないけれど、それでもなんとかなったよ。
 鉄道好きや古い建物好きの人々は行ってみると楽しめると思う。
 今後は日本語ツアーも始まるらしいよ。
DSC09647
 EMU100のペーパークラフトをもらったよ!
mixiチェック

 鉄するぞ!鉄するぞ!鉄するぞ!


今日と明日のきっぷ

 今日と明日のきっぷはこれ!
DSC07333
 えちごツーデーパス
 このきっぷ、使える区間が広い割には割安。なんと2,690円。
 どれくらい安いかというと新潟~長岡・村上間が1,140円なので、この区間往復にちょっとプラスして乗れば元が取れる。新潟~柏崎以遠だと完全に得な上に、さらに2日間有効。
 ちなみにちょっとエリアが狭めのえちごワンデーパスもあって、こちらは1,540円なので、新潟~長岡・村上間往復で元が余裕で取れちゃう。
 JR東日本って地方の各地で結構フリーパスを販売していて意外とお得だったりするよね。


気づいたら新潟はE129だらけ

 というわけで新潟駅から電車に乗るのです。
DSC07354
 新潟駅本屋側の見た目は全く変わってないのに、いつのまにか高架化してた。
DSC07357
 わお!見事にE129だらけ。
 そりゃそうだよねー。115系なんてどれくらい車齢どれくらいだ?下手したら50年選手とかいるのか?
DSC07372
 というわけで、新津にやってきた。
 昔、鉄道の街。今、何の街だ?
 気づいたら新津市もなくなっていて、新潟市になってる。新潟市デカすぎだろ。
DSC07383
 自転車を借りてGO!
 新津鉄道資料館のサテライト施設が東口の駅階段下にあるので、ここで無料で借りられる。
 久しぶりに自転車乗ったから恐いぜ!
 その前に自転車乗ったのは台湾の高雄だから、相当お久しぶり。


新津鉄道資料館へ

 歩くにはちょっと遠い。
DSC07373
 しかも暑い。
 なので、自転車借りられて良かった。
DSC07422
 やってきたのは新潟市新津鉄道資料館。
DSC07382
 それでは中に入りましょう。
DSC07385
 入場券は券売機で売ってる切符を模してる。
 色々と展示物があるんだけど一番惹かれたのはこれ。
DSC07395
 タブレットって詳しい説明は省くけど、単線区間では正面衝突しないように通行手形が必要なのね。これがその通行手形。詳しくはここを読むと良いと思うよ。
DSC07393
 タブレット通過授器。
 で、そのタブレットを通過しながら運転士(正確には運転助士)が受け取るための設備。
DSC07394
 タブレット通過受器。
 通行手形はその区間を出たら必要なくなるけど、それを回収しないと次の列車がその区間には入れないので、必要なくなったタブレットを通過しながら、駅員が受け取るための設備。
 よく考えたら渡す方も受け取る方も「つうかじゅき」だな。現場ではどう使い分けしてたんだろう。
 
 実際にやっている動画。
 今まで、貸切列車走らせたり、運転体験してみたりしたことはあるけど、一番やってみたいのはこれなんだよね。これやってみたい。

 ちなみに台湾でも昔やってたんだけど、こんなに速いスピードで通過してたら受け取るときスゲー痛いと思う。なんかクッションみたいなの腕に付けてるけど。たぶんそれでも痛い。


屋外展示車両

 さて、次は屋外。
DSC07402
 なんか土地の境界杭が展示されてた。マニアック!
 おれ、境界杭とか気になっちゃう。土地の境界に入ってる鋲とか気になっちゃうタチだからね。
 JR用地境界とか超萌え!ごめん、うそ。一番萌えるのは横須賀水道道とかに入ってる海軍って描かれた杭とかだね。戦前からずっと入ってるんだなぁって思うと萌える。
DSC07378
 C57蒸気機関車。通称貴婦人ですな。
DSC07380
 おおー、団子っ鼻の200系。国鉄で最も高額とか言われた車両だよね。
 これの最終定期列車に乗ったなぁ。たまたまね。たまたま。

 そして、残りの車両はちょっと離れたところにある。
DSC07412
 485系。こいつも博物館に入るようになっちゃったのねー。
 まぁ、ある程度年配の人にはおなじみの車両でしょう。特急といえばこれだよね!という顔。
 というか、まだ現役で走ってるか。でもこの顔の原型車はもう走ってないね。
DSC07414
 DD14。除雪車。
 こいつが雪をかき集めて遠くに飛ばす。飛ばす方向を間違えると、沿線の民家をぶっ壊してしまうような今日呂くっぷり。こいつが除雪してる姿はかっこいいのよねぇ。
DSC07418
 おい!こいつも、もう博物館入りか!
 E4系。2代目Max。2020年には引退予定。
 コレの窓側席に乗ってると、トンネルに入ったり出たりすると車体が膨らんだり縮んだりするのがわかるよね。
DSC07415
 そして、理系にはおなじみのキムワイプ電車……じゃなかった115系。2代目新潟色。
 こいつもまだまだ現役で走ってる……はず。国鉄の標準的な顔。ずーっと113系に乗ってたから懐かしいなぁ。
 どれも最近になって保存された車両だね。新潟市はがんばってるじゃないか!
mixiチェック

 しばらく鉄道から遠ざかっていたので、鉄分補給。
 まずは俺の(オタク的な意味で)転落人生になった阪急電車から。


北急・モノレール京都おでかけきっぷ

 今回は一日動き回るために北急・モノレール京都おでかけきっぷを購入。このきっぷは大阪モノレール、北大阪急行、阪急宝塚線以東が乗り放題。この日は京都に行きたかったのと、どうせモノレール乗るんだしというところで買ってみる。


まずは阪急

 大阪空港から阪急京都線の駅までモノレール乗ってもいいんだけど、せっかくなので蛍池から阪急宝塚線で十三へ。
DSC08254
 なんか雑誌とかで載りそうな写真が撮れた(言い過ぎ)。
 その後、京都線で桂へ。今、京都線の特急ってずいぶん停車するのね。
 昔は京阪間十三出たら大宮までノンストップだったと思うけど、今は淡路、茨木市、高槻市、長岡天神、桂にも止まるようになってる。その代わりに大宮は通過。JRの新快速が強すぎてもう京阪直通需要は諦めたってことなのかな。現在、最速42分。新快速が29分。大阪側の位置は同じだけど京都側の位置は阪急が有利なんだけどなぁ。京都の中心部も移りつつあるのかも。
DSC08264
 次は阪急嵐山線。初めての乗車。
DSC08263
 阪急らしい車内。
 6300系が懐かしいね。小さい頃、俺はこの電車の模型を手から離さなかったらしいよ。
DSC08259
 嵐山線って複線分の用地が確保されてるのね。戦時中に剥がされてそのままって感じかしら。


京都鉄道博物館へ

 梅小路蒸気機関車館が閉館する直前に行って以来。
DSC08282
 0系新幹線だね。
 やはり新幹線というのを作ったというのはすごいこと。
 これを昭和39年に作ったっていうのがね。黒部ダムもそうなんだけどすごいぜ昭和30年代。
DSC08313
 屋外展示車両に103系があった。
 先頭車両の車番表示とかを消してあるのはわかるんだけど、もうちょっと原型に復元できなかったものかしら。んー、どの時点での状態で保存するのかっていうのはあるんだけど、中途半端な感じがなぁ。原型って言っても戸袋窓を復元するのは無理だしなぁ。
DSC08383
 トワイライトエクスプレスもいるね。
 結局一度も乗らなかったなぁ。夜行寝台乗ったことあるのは北斗星とエルム、あけぼの、北陸、サンライズ瀬戸ぐらいか。今はサンライズしか残ってないな。

 中に入るとこいつがいた。
DSC08328
 新幹線で一番かっこいいデザインをしていたと思う。
 乗ってみたかったなぁ。JR東海に最終的に乗り入れ拒否られてしまった不遇の車両(座席数が他の車両と違うことが理由)。まさかこだまでずっと走るとは思っていなかったよ。
DSC08330
 世界初の昼夜兼用特急電車。特急なのにボックスシートという(ある意味)画期的な車両。ボックスシートは×だけど、シートピッチは広かったなぁ。コレに乗ったのは2回だけだな。きたぐにに乗った時と東日本大震災で福島~仙台間の新幹線リレー号で使われていたとき。
DSC08331
 485系のボンネット型は急行能登で乗ったかなぁ。


旧・梅小路蒸気機関車館

 梅小路蒸気機関車館はそのままの状態で残ってた。
DSC08399
 ただ、鉄道博物館側の屋上から見られるようになったので上から見下ろすことができるようになって良くなったね。
DSC08408
 C62-2がこの日は動いてた。
 C62って運転士からすれば良い機関車ではなかったらしいけど、やっぱり日本最大の蒸気機関車だし、銀河鉄道999だし、って思うと一番好きな蒸気機関車。
 んーやっぱ本線で走ってもらえないだろうか。整備して走れる可能性があるのはJR北海道のC62-3なんだよなぁ。JR東日本がうちで復活させたいってお願いしたらしいけど、断られたらしい。やはり大型蒸気機関車は幹線を走ってなんぼだと思うので、是非復活できるようにしてもらいたい。


鉄分補給完了!

 いやぁ、非常に濃い鉄分補給したぜ!
 書いてて思い出に耽ってるんるんだったけど、読者置いてけぼりだぜ!

mixiチェック

 さて、彰化といえば一番の観光スポットは彰化扇形庫。
 台湾は鉄道マニアに甘いのでこういったところが見学できちゃう。
 動態保存中のSLの修繕を行うところでもあり、所謂京都の梅小路機関区の台湾版。ただ、公開前提の施設ではないけれど。
DSC06355
 ちなみに現役の機関区で、普通に皆さん仕事してます。
 入口の守衛さんのところで名前とパスポートを見せて入場。
DSC06357
DSC06356
 どうやら6S運動なるものをやっているらしい。
 整理、整頓、清掃、清潔、教養(躾)、安全。
 躾だけはなぜか教養(Shitsuke)になってた。意外とこの類いの言葉って鉄道系施設でアジアに広がってる気がする。以前もマレーシアの駅で見つけたし。
DSC04229
 これはマレーシアの駅で見つけたもの。
 日本語で5Sなので、他の国で言っても伝わるんだろうか。
DSC06359
 さて、ディーゼル機関車がお出迎え。
DSC06360
 名物はこちらの転車台と後ろに見える扇形機関庫。
 ベストな位置から写真が撮れるように、展望台まである。
DSC06363
 柵も何もないので、転車台もそばに近寄って見ることができる。
 ただ、柵も何も無いのでケガをしないように。たぶん自己責任。本当に入っちゃいけないところはロープが張られている。
DSC06371
 展望台の上から。
 この転車台も扇形機関庫ももちろん現役。見に行ったとき、たまたまディーゼル機関車の出庫があった。
DSC06370
 こちらの機関車は動態保存中のCK124(Wikipedia)。
 台湾の動態保存しているSLはみんな戦前製。つまり日本製で、日本のSLが台湾でも活躍していたので、ほぼ日本と同じ。これは日本で言えばC12。
DSC06379
 こちらはDT668(Wikipedia)。こちらも動態保存中。
 日本で言えばD51デゴイチ。

 他にも2両ほど動態保存していてここが所属なのだけど、見当たらなかった。

 風邪が悪化し、一気に体調が悪くなり、とにかく嘉義までたどり着いたらホテルに入って速攻寝た。
 一晩寝たらかなり回復!
mixiチェック

 名古屋のキャラが濃い飛行機好きな人々とイタリアンの食事を楽しんで、次の日は鉄活動。
DSC05541
 まずはガイドウェイバスを見に行った。
 いつも思うのだけれど、ガイドウェイバスのメリットってあんまり分からないのよねー。
 強いて言えば運転がラクっていうのと、タイヤの接地面が限定されるからそこの部分だけ舗装すれば良いってところかな。でもそのために、色々と申請があったり、特殊車両を投入する必要があったり、運転士も無軌条電車の免許の申請が必要だったり。これぐらいの幅合ったらただのバス専用高架道路でもいいんじゃないかって思うんだよね。
 基本的には設備が大きい割にメリットが少ないような印象。無人運転ができればまた別なんだろうけど。動力が高架区間は電気で走るとか。
DSC05549
 その後はあおなみ線に乗ってリニア鉄道館へ。あおなみ線って貨物列車も走るんだねー。そりゃそうか、貨物線を転換したんだし。
 JR貨物が第3セクター鉄道走るのって新幹線転換系を除くとここぐらい?愛知環状鉄道とか今は走ってないよね?
DSC05552
 というわけでやってきました、リニア鉄道館。
 まずはC62がお出迎え。
 かっこいいよねぇ。
DSC05588
 O系新幹線もいた。
DSC05602
 特別に運転席も見学できた。
 昭和30年代にこれを作って走ったっていうのは本当にすごいよね。
 でも、新幹線はあんまり好きじゃないので、退散。
DSC05620
 これこれ!こういうのがキュンとくる。
 関西急電(新快速の前身)のこの車両。モハ52。流線型デザインで、この当時としては画期的なデザインの車両。戦前は京都大阪神戸を爆走し、戦後は阪和線で爆走、その後飯田線で長いこと余生を送っていた。
DSC05658
 モハ63。戦時形の超節約設計。節約しすぎた結果、安全性が犠牲となって、桜木町事故でかなりの人々を蒸し焼きにしてしまった車両。今の20m4ドアという通勤形車両はこの形式からスタート。いいねぇ。三鷹というサボ(行先板)がシブイ。モハ63はこれが名古屋とかになってたら幻滅してた。中京圏走ってないし。
DSC05650
 ちょっと世代が新しくなって165系。うん、やっぱり急行東海だよね。私の世代では大垣夜行と早朝夜間の静岡行き普通電車が思い出。廃止になる前は静岡までグリーン車に乗ったなぁ。
DSC05711
 顔としてのパーツはほとんど同じなのに塗り分けでイメージががらっと変わる。こちらは111系。東海道線でおなじみだったよね(最終的にほぼ同じデザインの113系だったけど)。貫通状態の時の運転席の処理が後期形と違って、たまに東海道線東京口8号車に封じ込められているやつがこの形だったなぁと懐かしい。
 行き先表示が東京になっているのがいいね。
DSC05712
 モハ12。こいつも飯田線でずっと走ってたね。最後の方は畳を敷いてお座敷列車になっていたので、昔パソコン通信の仲間で貸し切って中で宴会した覚えがあるなぁ。
DSC05672
 この日は旧型客車内部が人数限定で特別に見学できるというので参加してみた。
DSC05741
 味があるねぇ。旧型客車は物心ついた頃にはもう和田岬線でしか走ってなかったなぁ。
 大阪に行けるようになった頃にはもう和田岬線でも走ってなかった。
DSC05664
 こちらも見学できた。ブルートレインになる前の寝台車。
DSC05760
 今、開放式の寝台列車ってなくなってしまったよねぇ。最後に開放式の寝台車に乗ったのは臨時寝台のエルムだったかな。その後は個室ばっかり乗ってたから。
DSC05789
DSC05792
 他にも数多くの車両がいっぱい。
 なかなか楽しかったよ。

 次は京都鉄道博物館に行かなきゃ。
mixiチェック

↑このページのトップヘ