FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

タグ:石川

 えきねっとを使った人限定のきっぷで乗り回す。


今日のきっぷ

 糸魚川駅で降りたときに今日のきっぷを買っておいた。
DSC04234
 今日のきっぷは北陸周遊乗車券。
 えきねっとで北陸新幹線の上越妙高以東発で糸魚川以西着となるチケットレスなきっぷ(新幹線eチケットやえきねっとトクだ値)を利用した場合に現地で購入することができるきっぷ。2日間有効で2,570円。購入は糸魚川以西の北陸新幹線停車駅でできる。
 利用できる範囲が非常に広くて東は直江津から西は長浜まで湖西線を除く支線も含めたJR西日本および北陸本線転換第3セクター鉄道各線で利用ができる(詳細な利用範囲は下記リンク参照)。2,570円という値段に対して利用できる範囲が異様に広い。
 過去にあった北陸フリーきっぷの代替なんだろうなぁって思う。……が、範囲がめちゃくちゃ広いので北陸フリーきっぷより使い勝手が良くなってる気がする。とはいえ、以前と違って特急は料金別払いなんだけど。
 あとはえきねっと利用証明が購入済み画面の提示とかなので、ごにょごにょごにょ……。
 とにかく帰りの利用条件はないので、行きに北陸新幹線を使って帰りは米原経由で帰るのも良し、飛行機で帰るのも良しという太っ腹なきっぷであることは間違いない。2日間っていうのがちょっと短いけど。

参考
「えきねっとトクだ値」とご一緒に!「北陸周遊乗車券」発売のお知らせ(PDF注意)


というわけで普通電車で金沢を目指す

 そんなわけなので糸魚川から普通電車で金沢へ。
DSC04362
 県境の泊駅では乗り換え乗り換え。
 えちごトキめき鉄道からあいの風とやま鉄道へ。県ごとに会社が分かれてしまったのは残念感があるけど、乗客数が期待できない新潟県とは一緒にやれないんだろうなぁ。一部は直通快速があるけれど原則として泊駅で乗り換え。
DSC04363
 車両はJR西日本感がでてるよね。新快速乗っているような気分。
 新潟県内のえちごトキめき鉄道は1両でもスカスカだったが、富山県内のあいの風と山鉄道は2両で黒部を超えるあたりからそこそこ乗ってきた。やっぱり富山と石川はそれなりに都会だ。
 富山も石川も繁華街が駅からちょっと離れているので、両都市間の移動はバスの方がダイレクトアクセスで便利なんだけど、データイム1時間に1本は少なすぎる気がしなくもない。とはいえ、快速を運転するほどでもないんだろうなぁ。仮に特急と同様の停車駅で快速を運転して関西・中京方面の乗換需要を期待しても所要時間は10分程度延びて運賃料金は300円(大阪)、400円(名古屋)、500円(京都)違うだけなので、それほど需要が期待できるとも思えない。早朝深夜の新幹線が動いてない時間帯に運転するんだったらアリかもしれないけれどなぁ。ま、結局北陸新幹線敦賀開業でそういった取り組みも無駄になってしまうので、その分の車両や人を抱えるわけにいかないってことなんだろうね。
 そんな妄想を垂れ流していると富山に到着。ここで世界のてっぺこりんと合流。最近富山に移住して近隣開発に余念がないところを見ると、岩手に移住したての時の自分を思い出してほほえましい気持ちになる。チッタゴンにいるときは自由に出歩ける場所じゃなかっただろうし、自由に出歩ける新天地っていうのは、そりゃ楽しい。


金沢駅でおでん

 くだらない話をしながら金沢到着。
00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200912133740085_COVER
 やっぱり金沢といえば加賀おでん。駅のショッピングモール的な場所に黒百合という店がある。

 ここがねぇ、おいしいの。

 以前にも記事にしているので読んでみそ。
 オススメはロールキャベツのおでんと加賀芋コロッケ。これがうまいんだなぁ。
DSC04364
 金沢駅名物他の場所にある電光掲示板をビデオカメラで写してテレビで表示するという、ハイテクなんだかローテクなんだかよくわからない代物を見学。よかったまだあった…どころか新幹線の関係で増設されてた。
 こういうセキュリティとか設置費用とかの関係の問題を力業で解決する感じ、大好き。
 これをインターネット上でやってるのはJR東日本新潟支社。

 いやー、大好きだわ、こういうの。


今日のメインディッシュ「花嫁のれん」

 さて、今日の目的は「花嫁のれん」に乗ること。
DSC04367
 JR西日本が各地で運転する観光列車の一つ。
 花嫁のれんとは加賀藩の能登、加賀、越中の婚礼における風習の一つだそうで、嫁入りの時に嫁ぎ先にかけられ花嫁がくぐるのだそうだ。婚礼に使われると使い道がないのでタンスの肥やしになるとのこと。
 それをモチーフにした列車、特急「花嫁のれん」は一日2往復、週末を中心に金沢~和倉温泉間を走っている。
DSC04369
 正直ね、デザイン性重視なのでイスの座り心地はあんまり良くない。
DSC04371
 結構この背もたれの直角っぷりがなかなかつらい。
DSC04372
 一方で内装はなかなか凝ってる。
 金箔張り付けてあるね。金沢といえば金箔!
DSC04373
 なにやらグッズも通販で買えるらしい。
DSC04374
 個室チックな席もあった。
 これは旅行会社経由での販売かな。
 こういう列車って、駅で売ってる分と旅行会社で売っている分があって、設備や内容などが異なることが多いね。もちろん払っている値段が違うとはいえ、旅行会社経由の方が色々付いてくることが多い。
DSC04375
 デザインとかとってもいいんだけど座り心地がよくない(2回目)。
DSC04378
 記念乗車証などをいただく。
DSC04384
 和倉温泉に到着。
DSC04386
 こういう列車が増えるのはいいよね。
 ただ至る所で走っているので、今度は差別化が必要になってくるね。
 ここじゃないと体験できないことが重要になってくる。
 七尾駅前には花嫁のれんの展示館があるみたいなので、そこと組み合わせてもおもしろそう。
DSC04388
 和倉温泉駅ではのと鉄道の「のと里山里海号」に乗り換えられるようになってる。
 これもなんだか中で寿司食べたりできそうな列車よね。これで穴水までいくのもいいかも。


帰りは旧型車両で

 さて、帰る。
DSC04390
 のと鉄道に一駅だけ乗る。
 この和倉温泉~七尾間はのと鉄道なんだかJR西日本なんだか謎の区間。一応、JRのきっぷを持っていればのと鉄道も乗車できる。
DSC04393
 七尾まで来たら、さっきの花嫁のれんが一足先に戻ってきてた。和倉温泉駅のホームは少ないので、折返しまで七尾で時間調整している模様。
DSC04395
 さて、帰りはめっちゃ旧型電車ですよー。
DSC04396
 七尾線電化開業で伴って、(元々古かった)113系を魔改造した交直流電車。七尾線が直流電化で北陸本線が交流電化なので登場した車両。七尾線電化開業時に内装はリニューアルされている(といっても30年前)。一時期急行電車にも用いられていたので、座席は元々の国鉄座席より良くなってる。
DSC04398
 昭和41年製だぜ!55年前!
 新製当初は横須賀線で走っていたみたい。
DSC04399
 いやぁ懐かしいね。
 元々は113系なので、懐かしい。
 そしてうるせぇ。昔はこの音で当たり前に乗ってたけど、うるせぇ。
 今の電車って、ホント静かなんだね。あんまり気づかないけど。
DSC04400
 もう外板は痛々しい状況。
 さすがに限界だったのか新型車両が入って廃車になりましたっと。
mixiチェック

 さてさて、金沢で飲んで高速バスで富山へ。

 IRいしかわ鉄道に乗って富山に行こうかと思ったけど、高速バスのほうが安いのでバスで。ただ時間はちょっとかかる。
 朝晩とか新幹線接続快速とか走らせられないものか。新幹線乗換よりも大阪方面から300円くらい安いんだし、スピード次第で新幹線乗換といい勝負になると思うんだけど。特に新幹線の接続列車がない時間帯とか儲かったりしないかな。

 さて、富山で一泊し、立山黒部アルペンルート経由で帰ります。
 実はこのルートは初めて。
DSC01544
 元西武レッドアローが活躍中。足回りは違うけど。
 車内は日本語が聞こえない、中国語とタイ語が飛び交ってる。それだけ外国人旅行客が多いみたい。
DSC01547
 当初街中を走り、だんだんと田園風景になり、山間に入っていく。
 電車のスピードものぼりになるにつれてゆっくりとあえぐように登っていく。この路線、昔サンダーバードが走ってたんだよね。とてもそんな風には見えないローカル線を走っていく。
DSC01549
  立山到着!
DSC01555
DSC01556
  さて、あらかじめインターネット予約をしておいた長野県扇沢までの直通乗車券を購入。WEB割って書いてあるけど、たしか割引はなかったはず。ケーブルカーの予約が入っているけれど、そのあとはフリー乗車。改札ではバーコードを読み取ることでどこまで使用したか記録している模様。
DSC01558
 いよいよ出発。
DSC01563
 まずはこのケーブルカーで美女平駅を目指す。
 アルバイト駅員も台湾あたりの留学生っぽいのが多い。中国語タイ語で案内している。もう日本人よりも多いんじゃないかと思うぐらいいっぱいの外国人旅行者達。いっぱいお金を落としていっておくれ~。 
mixiチェック

 金沢駅でレンタカーを返却し、やってきたのは「黒百合」。
DSC01513
 金沢駅の高架下にある土産物屋街にある加賀おでん屋。
 このあたりもすっかり新幹線ができて変わってしまったねぇ。
 昔ながらの洋食屋さんとか、最近の駅ビルには入ってなさそうな店が多かったのに、新幹線開業に伴う改装で、そんな店はなくなってしまい、入ってるのは8番らーめんやゴーゴーカレー。あの味のあるお店たちがよかったのに。
DSC01514
 というわけで、ここのおでんがうまいんです。結構いい値段するけど。
DSC01525
 いい感じで煮えております。ここのおでんのお勧めは、ロールキャベツだ。ロールキャベツ一択!
DSC01522
 380円もするけど、でかいぜ。
DSC01526
 キャベツの間にいろいろなものが入っててうまいんです。出汁もしみてて、この出汁も薄味だけどうんまい。
 あとおでんじゃないけど加賀芋コロッケもおいしいよ。

 おでんを堪能した後は、用もないけど入場券買って新幹線ホームへ。
DSC01534
DSC01531
 金沢に夜9時までいて、東京に帰れるって画期的だな。
 小松空港は金沢から遠いから、今まで遅くまで金沢にいられなかったけど、これからは夕食を食べてからでも充分帰れる。
mixiチェック

 最初に言っとくけど、ここは絶景だよ。絶景。
DSC01508
 今まで、いくつも棚田を見てきたけど、ここのはほんとにすばらしい。
DSC01510

DSC01494
DSC01497

DSC01501
DSC01502
DSC01503
 昔ながらの棚田で、ほんとに絶景。夕陽が見えたらどんなにすばらしいことか。
 塩害とかもありそうだけれど、これだけの棚田を維持してきた皆様に拍手。

DSC01504
 小泉進次郎氏の田んぼ発見!
DSC01499
 磯野貴理子氏の田んぼも発見!

 ここはやはり、水張っている時期に来るのが一番ベスト。水張ってない時期だとちょっとつまらないかもね。
DSC01511
 道の駅千枚田ポケットパークがそばにあるので、ここに駐車するがよろし。
mixiチェック

 さてさて、能登半島の内側をさらに進むのです。
DSC01452
 景勝地といえば恋路海岸。
DSC01458
 そして廃線になった駅。一時期恋路駅の切符って流行ったよねー。俺には関係ないけど。

 さらに進みます。

 宇出津をすぎて、次の大きな街(といってもそこまででかくないが)は珠洲。一応、珠洲市。
 廃線になったのと鉄道の駅の跡が道の駅になっている。
DSC01468
 道の駅すずなり。NHKの連ドラ「まれ」で舞台になっているせいか、団体観光客が多い。
DSC01467
DSC01466
 ホームも残ってるよー。
 まぁ、廃線になった駅の転用法としては、やっぱり道の駅にするのが一番だよね。そこそこ大きい駅が廃止になった場合、だいたいバスターミナルか道の駅かその両方になっているパターンが多い気がする。やっぱり駅はなくなってもその街の中心であり続けるんだよね。
DSC01464
 ブルーベリーと塩バニラのミックスソフト320円。この写真を撮った直後に、トンビにソフトクリームもってかれる。まじかー。トンビってソフトクリームも食うのかよー。団体のジジババたちに手をたたいて笑われる。でも、しゅんとしてたら、新しいのくれた。ありがとう!このソフトクリームなかなかうまかったよ。ブルーベリーも味が濃厚でよかった!道の駅の人いわく、このソフトに試食用の塩をかけるとうまいんだって。やってみたら確かにうまかった。
DSC01465
 しいたけの原木も売ってた。これひょっとして何回も生えたりするのかな。
 家でしいたけ栽培やってみたいけど、これをもって帰るのは無理だー。
mixiチェック

 とりあえずレンタカーを借りて、能登半島一周に出発。
DSC01446
 宇出津に来た。
 ちょうどお昼ご飯の時間。

 やってきたのは食べログでもそこそこ評判のよかったこのお店へ。
DSC01450
 見てのとおり港町にありがちな、狭い路地なので車は能登町役場に駐車するのが吉。駐車していいのか知らないけれど。お店の人もそう言ってるみたいだし。
DSC01451
 ここで食べたのは海鮮いしり丼1,550円。けっこういい値段と最初思うけど、その価値はある。
 なにやらいろいろのっかってるので見えないけど、白身パラダイスで10種盛りぐらい。何が乗っているのか教えてもらったけど、覚え切れない。新鮮なお魚でうまい。いろいろ白身の違いがわかったよー。
 いしりはかなりしょっぱいし、色も薄いので、かけすぎに注意!基本的にはそのまま食べて大丈夫だと思う。
mixiチェック

↑このページのトップヘ