静岡から突然伊勢に話が飛ぶよ。
おかげ横丁の有名店で牛丼食べた話。
さて、静岡での用事が終わり、次は名古屋へ移動。

「こだま」でね。
こだまのグリーンと言えば「ぷらっとこだま」が有名だったけど、今はEXICでほぼ同価格の商品が出ている。しかも、全駅発着で。地元にいたときはぷらっとこだまだと小田原発着ができなかったので、拡大したことは素直にうれしい。というわけで、今回は小田原とは全く関係ないのだけど、グリーン車で行っちゃう。グリーン車快適!

もちろん喫煙車だ!喫煙車設定があるこだまも減ったよねぇ。しかも2本立て続けに来るので散らしてくれればいいのだけど、時間帯による選択肢がない。ま、喫煙車のメリットとしてはうるさいBBAとかがいないところだね。禁煙車のグリーン車はうるさいBBAやJJIがいて、静かな喫煙者と対照的であった。
日本人たるもの、伊勢神宮にはお参りしなければいけません。
これは江戸時代から続くDNAに刻み込まれた風習なのです。

というわけで、伊勢神宮まで近鉄の急行で。
近鉄名古屋線の急行なんて乗るの高校生以来な気がする。

転換クロスシートで快適!

外宮には寄らずに内宮一直線のため、五十鈴川駅下車。
勝手知ったる内宮。最短ルートでお参りする。

ただ、台風が接近していることもあり五十鈴川でのお清めができず。

これからも続く岩手生活に対する安全を祈願したぜ。
さて、観光地色ばりばりのこの場所で食事をするならどこだ。
まぁ、お茶するなら赤福本店で間違い無いわけですが、食事をするとなるとちょっと困る。

というわけで有名店の豚捨に来た。すごいネーミングだよね。
由来を調べると「牛肉がうまいから、客が豚なんか捨てちまえって言った」説と、「昔豚を飼っていた捨吉という人が始めた」説があるけどどっちが正しいんだ?公式ホームページに両論書いてあるけど、捨吉説が正しいようだね。

提灯がいい感じの味をだしているね。
というわけで、入店。
時間帯がずれていたせいか意外と空いていた。

二階お座敷メニュー。こんな高いのは食べません。

一階お座敷、二階テーブルメニュー。
まぁ、それなりのお値段するけれど、それほどでもない。
ミートサラダがスゲー気になる。ご飯セットがあるってことはおかずとして成立するってことだよね?

色々悩んだけれど、名物コロッケ300円。テイクアウトだと1個100円。
コロッケは……ジャガイモ炸裂だね。しっとりとしたお芋と、カリカリの表面との対比がいい。ラードで揚げているので、あぁ昔ながらのお肉屋さんのコロッケやーって感じがする。

そして牛丼が着丼!
やっぱ丼には蓋がないとダメよねぇ。あの蓋を開ける瞬間の楽しさというのが最近ない。
オープン!

お、なかなか濃いめの味付け。
あー、この濃いめの味付けに負けないぐらいの牛肉のおいしさがあるね。
国産牛の牛丼で、この観光地のど真ん中でってことを考えると1,000円という値段は安いんじゃなかろうか。いくら肉は切れ端を使っているとはいえ。タマネギが結構形残ってる感じで煮られているのもGood!
観光地とはいえ、うまい店はうまい!
赤福でぜんざい食べたかったんだけど、こちらは大混雑。
この後の用事があるので、帰りましたっと。

帰りは五十鈴川始発の急行で。

帰りも転換クロスシートで快適快適。
おかげ横丁の有名店で牛丼食べた話。
静岡からは「こだま」で
さて、静岡での用事が終わり、次は名古屋へ移動。

「こだま」でね。
こだまのグリーンと言えば「ぷらっとこだま」が有名だったけど、今はEXICでほぼ同価格の商品が出ている。しかも、全駅発着で。地元にいたときはぷらっとこだまだと小田原発着ができなかったので、拡大したことは素直にうれしい。というわけで、今回は小田原とは全く関係ないのだけど、グリーン車で行っちゃう。グリーン車快適!

もちろん喫煙車だ!喫煙車設定があるこだまも減ったよねぇ。しかも2本立て続けに来るので散らしてくれればいいのだけど、時間帯による選択肢がない。ま、喫煙車のメリットとしてはうるさいBBAとかがいないところだね。禁煙車のグリーン車はうるさいBBAやJJIがいて、静かな喫煙者と対照的であった。
パワー伊勢神宮!
日本人たるもの、伊勢神宮にはお参りしなければいけません。
これは江戸時代から続くDNAに刻み込まれた風習なのです。

というわけで、伊勢神宮まで近鉄の急行で。
近鉄名古屋線の急行なんて乗るの高校生以来な気がする。

転換クロスシートで快適!

外宮には寄らずに内宮一直線のため、五十鈴川駅下車。
高速お参り
勝手知ったる内宮。最短ルートでお参りする。

ただ、台風が接近していることもあり五十鈴川でのお清めができず。

これからも続く岩手生活に対する安全を祈願したぜ。
で、内宮前おかげ横丁で昼食
さて、観光地色ばりばりのこの場所で食事をするならどこだ。
まぁ、お茶するなら赤福本店で間違い無いわけですが、食事をするとなるとちょっと困る。

というわけで有名店の豚捨に来た。すごいネーミングだよね。
由来を調べると「牛肉がうまいから、客が豚なんか捨てちまえって言った」説と、「昔豚を飼っていた捨吉という人が始めた」説があるけどどっちが正しいんだ?公式ホームページに両論書いてあるけど、捨吉説が正しいようだね。

提灯がいい感じの味をだしているね。
ここの名物はコロッケ
というわけで、入店。
時間帯がずれていたせいか意外と空いていた。

二階お座敷メニュー。こんな高いのは食べません。

一階お座敷、二階テーブルメニュー。
まぁ、それなりのお値段するけれど、それほどでもない。
ミートサラダがスゲー気になる。ご飯セットがあるってことはおかずとして成立するってことだよね?

色々悩んだけれど、名物コロッケ300円。テイクアウトだと1個100円。
コロッケは……ジャガイモ炸裂だね。しっとりとしたお芋と、カリカリの表面との対比がいい。ラードで揚げているので、あぁ昔ながらのお肉屋さんのコロッケやーって感じがする。

そして牛丼が着丼!
やっぱ丼には蓋がないとダメよねぇ。あの蓋を開ける瞬間の楽しさというのが最近ない。
オープン!

お、なかなか濃いめの味付け。
あー、この濃いめの味付けに負けないぐらいの牛肉のおいしさがあるね。
国産牛の牛丼で、この観光地のど真ん中でってことを考えると1,000円という値段は安いんじゃなかろうか。いくら肉は切れ端を使っているとはいえ。タマネギが結構形残ってる感じで煮られているのもGood!
観光地とはいえ、うまい店はうまい!
赤福はあまりの混雑に断念
赤福でぜんざい食べたかったんだけど、こちらは大混雑。
この後の用事があるので、帰りましたっと。

帰りは五十鈴川始発の急行で。

帰りも転換クロスシートで快適快適。