FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

タグ:火災

 この震災遺構は2度襲われた。


2つの災害に襲われた震災遺構

 震災から11年目の春、新しい震災遺構がオープンした。
 石巻市立門脇小学校が震災遺構としての整備を終え公開したのだ。
DSC00745
 私がこの場所に初めて来たのは2018年の冬。
 このときはまだ保存するかどうか決まっておらず、仮囲いに覆われた状態だった。周辺は何も無かった。そう、本当に何も無かった。震災前、ここには家々がみっちりと建っていたというのに。
DSC09500
 次に来たときは2021年の秋。
 災害遺構としての整備工事が進んでいた。周辺には大きな大きな津波復興祈念公園ができた。家は戻らなかった。
PXL_20221009_052216235
 そして、2022年4月に石巻市震災遺構門脇小学校としてオープンした。
 この震災遺構の特徴としてはなによりも、津波に襲われたことだけでなく、それによって発生した火災によって焼失したことである。津波は圧倒的な量の海水で押し流すだけではなく、様々な可燃物が流れて発火することもある。発火したものが流れることによりさらに火災が拡大していくこともある。


それでは入場

 もともと体育館だった場所が展示施設となっており、ここから入場することになる。
PXL_20221009_052253837
 もともと体育館……とはいえかなり改造されている。
PXL_20221009_052405974
 震災遺構となった校舎を横目に見ながら入場。
PXL_20221009_052542974
 津波で流された消防団の消防車。
PXL_20221009_062718047
 そして乗用車も展示されている。様々な場所で展示されている津波で流された自動車だが、どれも共通しているのはぐしゃっとなっているところ。インパクトはあるのだけど、「いや、それって交通事故でもそうなるやん」というツッコミをしてはいけない。
 順路としてはこの自動車をチラ見してすぐに外がに出る。


本校舎へ

 それではいよいよ本校舎へ。
PXL_20221009_052803845
 津波浸水高の表示。おおよそ1階部分の中程程度まで浸水した。ただ、1階部分がすでに高くなっているので、地面からの高さで言えば1階分相当ぐらいあるだろうか。
PXL_20221009_052833997
 ここは校長室。
 中央に見えるロッカーは金庫だった。
 卒業式1週間前だったため、金庫内には卒業証書が保管されていた。このような状況ではあったが、金庫は浸水を免れ、火災でも中身を守ったため、無事だった卒業証書は4月に延期された卒業式で卒業生に手渡されている。金庫ってすごいなというのが素直な感想。
 津波の被害に遭い、室内は散乱しているし、堆積物もある。その上火災で焼失している。
PXL_20221009_053045953
 2階に上がってこちらは少人数指導室。
 津波によって流されている自動車や住宅に火がつき、やがてそれは門脇小学校を襲う。あるいは流されてきてから出火したものもあったかもしれない。いずれにせよ、津波で発生した火災は校舎へ燃え移った。机がそのままになっていることからもわかるとおり、この場所は津波で浸水はしていない。しかし、燃えた。
PXL_20221009_053203849
 3年2組の教室。理科の授業でスペースを作るために机と椅子は後ろに下げていたらしい。床一面には焼け落ちた天井材が散らばっている。学校において地震の時の防災訓練ではまず机の下に潜るというのが定石である。しかし、このとき机は後ろに下げていた。地震の時は真ん中に集まって耐えたという。
 右に見える向かい合った椅子が、切なさを増幅させた。
PXL_20221009_053405227
 3階に上がって、4年2組の教室。もちろんここも燃えた。
 不燃物の金属部分しか残っておらず、木材の部分はすべて焼失してしまっているのがわかる。
PXL_20221009_053507102
 大きな地震が発生したとき、津波の発生が予想されたとき、高い建物を目指して避難したとき、このような火災が発生したらどうなるのか想像してほしい。


特別教室棟(展示館)

 焼失した校舎の次はその後ろに建っている特別教室棟へ。
PXL_20221009_061105004
 こちらは焼失せず、改修されて様々なものを展示している。
PXL_20221009_054117755
 こちらは門脇小学校の1階中央昇降口に置かれていた柱時計。
 津波によって40m先の会議室で見つかった。
PXL_20221009_054709075
 こちらは焼失した教室の机と椅子。
PXL_20221009_054722711
 浸水した黒板。
 どこまで浸水したのか一目瞭然だ。
PXL_20221009_054758906
 こちらは焼失したオルガン。
 火災による熱の威力を感じる。


この場所の出来事

 この地域は石巻市内で津波による死者・行方不明者や被害が最も集中した場所である。海から進入した津波と旧北上川を遡上してあふれた津波がぶつかり合い、津波の水深や流速が速かったと推定されている。
PXL_20221009_054458378
 当日のこの場所での避難行動についてまとめられている。
 門脇小学校では地震発生後およそ10分で、児童と教職員が校庭に避難している。そしてその5分後には裏山である日和山への避難を開始した。これは同じ石巻市内の大川小学校とは違い、避難訓練においても日和山へ避難するようになっていたため、意思決定でもめることなく避難開始している。このようにすぐに避難できたため、すでに下校していた7名を除き在校していた児童は全員無事であった。
 児童は全員避難していたものの、一部の教職員や住民が残っていた。
PXL_20221009_055509527
 校舎に残っていた人々は津波と、津波によって火がついた家屋などが押し寄せてくるのが見えたため、脱出を模索し始めた。そして、教室にある教壇を校舎の2階と裏山の間にかけて橋にして避難することにした。写真の屋根部分と右側の雑木林部分に教壇を置いてその上を渡ったのだ。
PXL_20221009_055524391
 体育館にいた人々もいた。この人たちは、先ほどの人たちが教壇で作った橋を見つけ、崖に立てかけることによって登って裏山に逃げることができた。
 ここで起きた出来事から考えられるのは、津波の発生が予想されるときはできるだけ内陸の地形的に高い場所に逃げることが第一であるということ。それは火災が発生するかもしれないこと、火災が発生しなくても津波による水はしばらく引かないので孤立状態が長期化することがあるからだ。それが不可能な場合には鉄筋や鉄骨コンクリートのビル(いわゆる硬い建物)の上層階に逃げると考えるのがいいだろう。
 門脇小学校においては避難行動がうまくいった。ところがこの地域では別の悲劇もあった。その話はまた別の震災関連施設について記事にするときに述べたい。


仮設住宅(体育館)

 震災復興に向けて、まずは住居の確保から。
 この震災遺構の体育館では仮設住宅が展示されている。
PXL_20221009_062121872
 当時このような仮設住宅がたくさん建てられた。
PXL_20221009_062445110
 私も住んでいたことがあるので懐かしい。
PXL_20221009_062358974
 夏暑く、冬寒い仮設住宅は決して住みやすいものではない。
PXL_20221009_062336687
 ちなみに4畳半2部屋+台所で3~4人が暮らすのは普通であった。
 防音性は皆無で暮らすのは大変である。でも、みんな大変だった。
PXL_20221009_062537661
 もうね。ずるいよね。
 こんなん書いてある仮設住宅をわざわざ移設してくるんだから。
 仮設住宅の展示を見るときは、ここに一人で暮らしていたと思わないでほしい。ここで暮らしていたと思う人数の2~3倍の人々が住んでいたと思ってほしい。そうすればいかに過酷だったかわかる。


最後に外から

 さて、展示施設はこれにて終了。
 最後は外から建物の周りを歩く。
PXL_20221009_063040546
 右側の樹はイチョウだ。震災前から生えていたイチョウは火災によって黒く焼け焦げたものの、その根元から新しい芽が生えて復活している。黒く焼け焦げた幹を守るようにして生えている。
PXL_20221009_063200053
 校舎の西側に回ると、3階は焼失しているが、1階2階は焼失していないことがわかる。
PXL_20221009_063257939
 たしかに焼失していないが、津波の被害は受けているので堆積物はあった。
PXL_20221009_063605866
 同じことに繰り返しになってしまうが、津波が来るかもしれないときには「高いところに逃げればいいというわけではない」ということである。なるべく海から離れた高台に逃げるべきであり、ビルの上階に逃げるのは高台への選択肢がない場合に陰るべきだ。ビルの上階の場合、火災が発生したり火災が発生しなくても孤立状態が長引くことが考えられる。そのことを教えてくれる施設だった。
mixiチェック

 近年まれに見る大火となった糸魚川市駅北大火。その痕跡を追った。


近年まれに見る大火

 平成28年12時20分頃、中華料理店より出火。
 原因としてはコンロを消し忘れたまま店主が外出し、火災が発生したもの。
 これだけであればただの火災である。ただその日の天候が悪かった。
 商店街や木造住居の密集地帯であったことに加え、南風が山を越えて乾燥して吹き下ろすと同時に乾燥し気温が上がるフェーン現象が起きていた。この強風により瞬く間に延焼し、最終的には40,000平方メートルが被害を受ける市街地大規模火災となった。鎮火まで約30時間かかっている。
 地震や津波が原因となる火災を除く、単一出火の火災で家屋を巻き込んだものとしては昭和51年の酒田大火以来の大火となった。
DSC04287
 このあたりを散策すると、門は古いままだけれど家が新しいところが多い。これが大火により焼失したことを示す(石は火災に強い)。このあたりは全て新しい家&古い屏や門か、ただの空き地が広がっている。
DSC04309
 地図を見ると、赤線で囲まれているのが焼失範囲である。
 そして右側(南側)の黒い点が火元である。左側(西側)に向かって扇形に火が広がっていたことがわかる。そして大火前にはなかった公園が整備された。公園の形が家の敷地の形をしているところを見ると、もう戻らないと決心した人々の家の敷地を買収し整備したのかもしれない。
DSC04306
 出火原因となった中華料理店は取り壊されて、周囲も含めて広大な空き地になっていた。
 火元となった中華料理店の元店主は業務上失火罪に問われ禁固3年の有罪判決を受けている。

参考:糸魚川市駅北大火復興情報サイト



大火の記憶を伝承する糸魚川市駅北広場「キターレ」

 延焼抑制のための公園や道路、そして災害復興住宅の建設などが行われ、令和2年4月1日糸魚川市駅北広場「キターレ」がオープンした。
DSC04301
 この施設の一角に糸魚川市駅北大火の記憶を伝承するコーナーが設けられている。
DSC04289
 大火の記憶は地震や津波に比べて範囲が限られる分失いやすい。糸魚川は昭和3年7年29年と3回大火を経験しているが、それでも発生してしまうのだ。範囲が限られている災害でこういった伝承コーナーができるだけ御の字とも言えるだろう。
DSC04294
 大火発生時の写真や、新聞記事の展示があり、大火の概要がつかめるようになっている。
DSC04299
 まずは火災の被害を受けた(元)文化財などの展示。
 古くからの街並みが残る場所で起きた火災は多くの貴重な文化財に被害を与えた。
DSC04295
 こちらは消防ポンプ。急速な延焼により取り残されたもの。
 原型が残るとはいえ、燃え方が生々しい。
DSC04296
 こちらも被害を受けた消防器具。
 熱による変形が著しい。
DSC04298
 そして日用品の被害。
 写真が燃えるのはつらいなぁ。もちろん津波でも同様のことが起きたのだけど。


あっという間に広がる火災

 酒田大火にしても、この糸魚川市駅北大火にしても、いやそれ以外の大火も火災が大火となったのは強風が原因だ。特にこの大火では中華料理店の店主による失火が発端である。こういった火災を起こすと刑事罰に問われるだけでなく、もうその場所には住めない。この店主は謝罪の折り込み広告を糸魚川市内に出したという。放火などの重過失でなければ損害賠償が問われないとは言え、自責感がハンパないことになるだろう。強風を防ぐということはできないので、各々個人の火の元の管理が重要なのは言うまでもない。
mixiチェック

 やっぱり、大邱っていったら地下鉄放火事件だよね!
 (今は韓国の新型コロナウィルス感染爆発地かもしれないけれど)
 というわけで、今度はその事件の現場である「中央路駅」に行ってみた。


大邱地下鉄地下鉄放火事件

 この事件というか事故というかについては、それについてのテーマパークである市民安全テーマパークに行った記事で書いたので、それを参照してほしい。

 もっと詳しいことはWikipediaへ。

 まぁ、平たく言うとちょっとアレな人が地下鉄車内でガソリンまいて、その後の対応がグダグダだったが故に、火災がひどくなって死傷者が多数発生した事件というか事故。
 事故当時の写真は以下のホームページが詳しい。

 いやー、なんというか桜木町事故に近い。


中央路駅には事件に関する展示がある

 その火災の現場となった中央路駅。
DSC06312
 いわゆる大邱の中心部であり、観光に来たら一度は降りる場所。
 その中央路駅にはこの事件に関する展示がある。
 これが結構生々しい。
DSC06313
 まずは外にも展示物があるので見学。
 当時の柱がそのまま展示されている。
 何やら文字があるのは、遺族たちが書いた鎮魂の言葉である。
DSC06332
 焼けてすすだらけになったものが展示されていた。
DSC06333
 犠牲者の遺品も展示されている。


さらには展示コーナーも

 さらに、展示コーナーも。
 生々しさはさらに。
DSC06330
 こういった展示コーナーもある。
DSC06315
 犠牲者の名前が入った鎮魂碑。
 死者192名。
DSC06314
 こちらは焼けただれたATM。
DSC06316
 これは駅の広告などが貼られていた電照掲示板かな。
DSC06318
 焼けただれた売店。
 内部を見ると燃え残っている部分もあった。
DSC06322
 こちらは公衆電話。
DSC06325
 公衆電話のブースもあった。
 受話器が溶けて伸びているのがわかるだろうか。
 それだけの高温にさらされたということ。
DSC06323
 これらはポスターが貼られていた額と壁かな。
DSC06328
 これはなんだろう……。
 椅子があるなんらかのブース。
DSC06329
 そして焼けただれたコインロッカー。


このことが示す教訓

 これがね、いやー大変だったねぇで終わってしまったらだめなわけで。
 今回の事件・事故でダメだったところは……
 ・難燃材を使った車両でも、高温で融解する材料が使われていたので、窓が外れ火災が悪化。
 ・運行指令が火災の発生を誤報だと思って運転中止の措置をとらなかった結果、対向列車進入。
 ・運転士に避難指示をした際にマスコンキーを抜くように指示したため、ドアがすべて閉まった。
 ・非常用のドア開放装置(いわゆるドアコック)の案内がなく、開けられなかったので、多数焼死。
 ・避難路の案内も少なく、コンパクトな駅だったため避難が困難になり、一酸化炭素中毒死。
 ・地下鉄職員によるミスの隠蔽
 ……などなど。もうすべてがダメな方向に行ってしまった。

 もちろん地下鉄の設備や職員に対して必要な対策をしていくのはもちろんのこと、乗客にとってみてもこういったときにどういったことができるかを考える必要がある。
 少なくとも……
 ・非常用ドアコックの位置の確認(ドア上かドア横の座席の下にある)
 ・指示がなくても危険を感じたときは率先した避難(これはまた程度の問題があるけど)
 ……ができていれば、被害が少なくなった可能性がある。

 私権が厳しく制限されない国家においては、個々の倫理観や価値観などに頼る部分は大きいので、こういった教訓を個々で覚えておく必要がある。
mixiチェック

 やっぱり、大邱っていったら地下鉄放火事件だよね!
 橋の崩落地下鉄火災デパート崩壊が三大韓国のアレな事故だよね。
 (いや地下鉄よりもガス爆発の方がひどいか……)


空港から急行1系統バスで山登り

 空港から歩いて空港前の道路へ。市内に出るのも違うところに向かうのも基本的には空港前の道路にあるバス停から乗る。
DSC06375
 ここから急行1系統バスで八公山へ向かう。市内向きとは反対方向に乗るので、バス停は空港側で待っていれば良い(逆に市内行きは道路を渡った先)。車体が赤いのですぐわかると思う。
DSC06285
 急行なのでバスのシートはちょっと多め(運賃もちょっと多め)。
 大邱のバスでも問題なくソウルや釜山の交通カードが使える。乗るときと降りるときにタッチ。
DSC06309
 八公山は終点なので押す必要はないが、途中バス停で降りるときはこのボタンを押す。
 なんだか、非常停止ボタンに似ているので、押すのをためらうが押す。


大邱市民安全テーマパーク

 終点のバス停から歩くことしばし。
DSC06289
 やってきたのは大邱市民安全テーマパーク。
DSC06291
 高低差があるので入口まで階段登るのがしんどい。
 ここは実際に起こりうる様々な災害に対して避難行動などの体験ができる施設。
DSC06308
 モノレールからのスライド脱出体験もできちゃうぜ(予約制)。
 他にも、地下鉄火災、各種火災、風水害、応急救護体験などもできるらしい(予約制)。
 そんな施設がなぜ大邱にあるかというと、大邱でおきた地下鉄火災事故の教訓を伝えるためである。


大邱地下鉄放火事件

 これまで地下鉄火災事故と記載していたが、正確には「大邱地下鉄放火事件」である。
 直接の原因としては、自殺志願者のおっさんが「一人で死ぬのが悔しいので周りを巻き込もうと思った」ということで、ガソリンを地下鉄車内にまいて火をつけた。ちなみにこの犯人のおっさんは火をつけた後に恐くなって逃げて逮捕されてる。まぁ、脳卒中を患って体に障害があって、自殺したくてそういうことを起こしたらしい。ここまでは事件。
 ここからは事故だ。結果として、難燃化素材を使用した地下鉄車両であったが、あくまで難燃化であって、ガソリンの威力もありよく燃えた。そして、地下鉄職員の判断がアレだったので適切な避難誘導がなされず、ドアが開かなくて蒸し焼きになってしまい死者192名、負傷者148名という大惨事の事故となった。
 詳しくはWikipedia読んでね!



展示を見学

 上記のような事件・事故があったので、その教訓を学ぶためにこの展示館は設置された。
 実際に地下鉄避難体験をすると、事故現場となった中央路駅を再現したところや実際に地下鉄車両からの避難などができるらしいが、予約してなかったので今回は断念。
 それでも一部は予約なしで見学できるので来た。
DSC06302
 これがねぇ。すげークソな展示室で床に照明があるが故に写真が反射しまくりで撮りにくいったらありゃしない。見るのも大切だけど、写真写りを良くして、拡散してもらうのも大切だよ。
 左側には燃えた公衆電話、ATM、コインロッカーなどが展示されていて、右の壁は事故後にすすで汚れた壁に市民が追悼の言葉を書いたものである。
DSC06299
 メインは実際に燃えた地下鉄車両の展示。
DSC06303
 こちら側からは半分埋まった状態でしか見えない。
 反対側からだとよく見えるのだけど、そちらから見るには地下鉄避難体験に参加するしかない。
DSC06306
 向こう側には中央路駅を忠実に再現したコーナーがある。
 実際に参加した人のブログがあるので参考にして欲しい。

 いやー、やりたいぜ!


予約方法など

 やっぱり、地下鉄避難体験をやった方がいいと思う。
 予約は基本的には大邱市民安全テーマパークのホームページでできる。

 一応、できるけど、日本語は不可だ!
 ちなみに、英語ページもあるけどネット予約はできないぞ!

 ちなみにこのブログによれば大邱シティーツアーに参加すると、この地下鉄避難体験もできるらしい。

 「八公山コース」に参加すると、ツアーに地下鉄避難体験が組み入れられている模様。
 一日コースで月曜日以外毎日実施。うーん、一日取られるのは痛いね。
mixiチェック

↑このページのトップヘ