FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

タグ:沖縄そば

 伊良部島の中で数少ない飲食店。
 やっぱ食べるなら沖縄そばでしょ。


伊良部そば

 沖縄そばにも色々な流派があって、島ごとに名前が付いたそばがある。
 名護そば、宮古そば、八重山そば、与那国そば、大東そば……などなど。まぁ、それぞれの特色があるんだよね。そんな中でマニアックなのが伊良部そば。
 というわけで、今回は伊良部そばの店に行ってみる。……っていうかこの店しかないんじゃないか?
DSC00561
 伊良部島の住宅街にあるお店。店の向かいは駐車場。道が狭いので要注意。
 のれんが出てるところから入ろうとすると、いきなり座敷になってる。
DSC00566
 正解は左奥から入る。初見殺しだな。
 食券の販売機もそちら側にあるので、座敷利用だとしても左から入るのが正解。


メニュー

 メニューはこちら。
DSC00563
 このメニューには載ってないけれど、セットとして+250円でじゅーしーor白米orいなり+小鉢+もずく酢+漬物が付いてきて、+450円でこれらにさらに刺身が付いてくる。


着丼

 というわけで、頼んだのは伊良部そば(600円)に、450円でセットを付けた。
DSC00565
 もりっときたね。
 ちょっと失敗したのは台風直後に刺身頼むんじゃなかったかなーってところ。でも、柑橘垂らしたイカの刺身はまぁまぁおいしかったけどね。
 伊良部そばは骨付き肉となまり節いり。なまり節が入っているのはかなり珍しいんじゃないかな。この辺が伊良部そばらしい部分だと思われる。 
 麺がつるつるもちもちしてるので、ラーメンに近い感じで沖縄そばっぽくない感じがする。出汁は魚系かなー。ちょっとしょっぱい気がしなくもないけど、おいしく食べられた。
 特に食事する場所が限られている伊良部島、下地島界隈では、一番おいしいお店だと思うよ。
mixiチェック

 今まで国際通り界隈ってあんまり歩いたことがないのです。
 だって、観光客向けの変な土産物屋が大集合してるところでしょ?
 でも、そこに宮古そばの名店があるというので行ってみた。


国際通り近くの宮古そばの店

 国際通りからちょっと入ったところにあるお店。
DSC08954
 1階にあると勝手に思ってたから、スルーしそうだったぜ。
 階段を上がって2階がお店。
DSC08955
 スナックの隣です。
 極めて入りにくいが突撃だ!


店内

 店内は、ザ・古びた食堂!
DSC08958
 いいねぇ~。いいよ~。いいよ~。
 国際通りからちょっと入っただけなのに、この感じがいいよ~。
DSC08957
 のれんが中にもかかってたけど、かなりの年季が入ってるねぇ。
 なんだろー。なんだか落ち着く。


着丼!

 頼んだのは三枚肉そば(700円)とじゅーしー(230円)だったと思う。まぁ、ぶっちゃけこれだったらどらえもんセット(1,000円)でも良かったなぁ。これだと三枚肉、ソーキ、てびちの全部のせでじゅーしーもついてる。
 ちなみに看板の写真で見る宮古そばは具が入ってないように見えるけど、底に入ってるからね。これが宮古の作法。重税に苦しんだ庶民が貧しいんだよーアピールするために具なしに見えるようにしてたとか。
DSC08956
 というわけで着丼。
 沖縄そばと宮古そばは違うんですよー。八重垣そばも似てるけど違うんです(もっと言うと大東そばと与那国そばも違う)。なので、今回は宮古そばなので麺は細麺の平麺、かまぼこは波打ってるという違いがあるね。
 スープはカツオ濃いめのあっさり味。あぁ飲んだ後に優しいなぁ(優しくないハズなんだけど)。
 じゅーしーは香ばしさ強めの味。こういうの嫌いじゃないねー。
mixiチェック

 沖縄来たら沖縄そば食べたいよねー。
 すでに時刻は深夜。でも、それなりな店で沖縄そばを食べたい。できれば、ホテルの近くで。


深夜までやっている沖縄そば屋

 おもろまちに泊まってた。
 ホテル近くで検討した結果、隣の駅にそこそこ評判のいい沖縄そば屋があるみたいなので行ってみた。
DSC08814
 やってきたのは「月桃 安里店」。寄宮にある沖縄すば処月桃の兄弟店。
 深夜2時までやっているので酔っ払っても〆の沖縄そばにぴったりだよ。


メニューが変

 メニューはこちら。
DSC08815
 沖縄そばなのにあっさりとこってりがある。
 それどころかカレーそばもある。冷やしもある。
 なかなか変わってるなぁ。カレーそばが気になる。冷やしもそのまま冷やしたら脂が固まると思うんだけど、その辺をどうやって処理してるのか気になる。でも、やっぱり基本を食べないとね。
 今回はあっさりをチョイス。軟骨ソーキの沖縄そば(550円)で。


着丼!

 深夜でけだるそうなおばちゃんが作ってくれた。
DSC08816
 これ、ソーキが小さく見えるけど、実際には麺の中で直立してた。
 麺は手打ちで、コシがあった。あっさりなので、飲んだ後には染み渡る。

 これで500円、コスパいいね!
 深夜までやってるのは便利!
mixiチェック

 そういえば、八重山そば(沖縄そばの八重山諸島版)を街中で食べたこと無いなと思って食べる。

 そこそこ評判の良さそうな「のりば食堂」へ。
DSC05364
 なんかいい感じの雰囲気。
 メニューを見るとなんだかトンカツ推しな気がするので、とんかつそばと今日のさしみをチョイス。っていうかとんかつそばってなかなか衝撃的だ。
DSC05362
 とんかつそばは、ホントにトンカツがのっかってた。麺はウコンを練り込んでるので黄色。正直、絵面があんまりよくない。でも、優しいお味でなかなかおいしかった。ウコンが入ってるから飲んだ後にも最適(たぶん)。
DSC05363
 刺身は新鮮でこれまたおいしかった。

 古民家を改装したような感じで(というより古い建物だからそう思うだけかも)、いい雰囲気の食堂。ちょっと有名人のサインとか貼ってあって、それさえなければなぁ。
mixiチェック

 空港でレンタカーを借りて、本島観光へ出発。

 まずは「ゆいレール展示館」へ。那覇空港近くのゆいレールの車庫の中にあります。平日のみの開館というやる気のなさなので、行くタイミングがなかなか難しいかもしれません。
DSC05776
 内部は沖縄に昔あった鉄道の資料やゆいレールの工事の記録などがあります。激しい沖縄戦があった中で、戦前の沖縄の鉄道に関する資料が展示してあるのはなかなか貴重。
 まぁ、鉄道ファンなら一度行ってみるのもいいかもね……程度で、一般の観光客にはあまりお勧めできません。

 さて、見終わったら今度はひたすら高速道路を走り、北部へ向かいます。
 ひたすら煽ってくる、米軍兵の車(Yナンバーなのですぐわかる)をかわしながら、北へ北へ。こうやって高速を走っていると、沖縄本島ってでかい。

 高速道路を降りて、一般道をさらに北へ。名護を過ぎて、沖縄そば街道を走ってそのうちの一軒である、山原そばへ入ります。
DSC05787
DSC05782
BlogPaint
DSC05784
 あきらかに古民家を改築した(というよりそのまま?)感じの建物に入り、ソーキそば(800円)を注文。メニューもソーキと三枚肉と子供そばしかないという潔さ。やってきたソーキそばはソーキがでかい!そして、うまい!今までで食べた沖縄そばの中で一番うまかった。やっぱり汁がうまいんだよなぁ。

DSC05789
 昼食を食べた後は、世界遺産である今帰仁城跡へ。
 沖縄の城(グスク)は、日本とは設計が全く異なり、「あぁ、やっぱり違う国だったんだな」と実感する。海を見下ろす高台にあるグスクは、なんだろうとても見学していて気持ちいい。平日に行ったので、観光客も少なく、不思議な静かさに囲まれて、なんとも言えない安らかな気持ちになる(ただし、暑い)。
DSC05791
DSC05792
DSC05798
 2012年になって初めて来た沖縄だけど、何回も来たけど、修行ばかりできちんと本島を観光するのは初めてだったので、宮古島もいいけど、本島もいいなぁ。

 ちなみに今帰仁城跡のトイレはなかなかステキな作りになっておりました。
 開放感が半端ない。
DSC05788
 今回はベタな観光客をやると決めたのでここまで来たら、やっぱりあそこに行くしかありません。
mixiチェック

↑このページのトップヘ