FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

タグ:札幌駅

 フラノラベンダーエクスプレスで札幌へ。


富良野からは特急で帰る

 夏の繁忙期の土日に限って、富良野直通の特急が走る。
DSC08970
 というわけで、せっかくだからこれに乗って帰るよー。
 それにしてもこの時間は富良野駅から3方向に立て続けに列車が出発する。


多目的特急車両「ラベンダー編成」

 今回乗るのはキハ261系ラベンダー編成。
DSC08978
  北海道の標準気動車特急車両のキハ261系には「はまなす編成」と「ラベンダー編成」という多目的特急車両と呼ばれる車両があり、これらは国と北海道から補助金が入っている。特にラベンダー編成は北海道高速鉄道開発株式会社が所有し、JR北海道に無償貸与している。

 まぁ、一応JR北海道も紹介ページ作ってるよ。
 運用としては、普通の特急に投入している感じ。普段使いの特急車をあれこれ理由をつけて補助金をいれたって感じが……いやなんでもない。素晴らしい観光列車だよ!
DSC08987
 編成札幌方の増1号車はフリースペースとなっており、観光向けの座席配置になっている。この車両は自由席扱い。
DSC08992
 座席は他の車両よりもグレードアップされている。
 全席コンセント配置されていて、ビジネス需要もばっちりなんだってさ!
 (どっちつかずな感じがしなくもない)
DSC08998
 ヘッドマークのLEDがなかなかギチギチやなぁなどと思ったり。
DSC08988
DSC08989
 LED表示はこんな感じでございました。


まぁ、普通の特急だよね

 補助金を入れるための方便感がたまらない観光特急車両による特急なので、別に普通の特急である。
DSC09011
 まいったな。特に書くことないや。

札幌ではクラウンプラザに泊まる

 というわけで宿泊場所へ。
DSC09027
 僕はクラウンプラザ好きだよ。
DSC09031
 何故かベッドが多い部屋に通されたけど、すぐに電話がかかってきて部屋を間違えたとのこと。
 アップグレードしてくれた部屋に通してくれた。
DSC09038
 夜食はセコマのホットシェフのベーコンおかかおにぎりをmgmg。
 ベーコンおかかおにぎりが一番美味いと思うんだよなー。
mixiチェック

 まさかね。
 乗ることはないだろうと思っていたけど、乗ることになった。


日本最北端の駅、稚内

 というわけで、戻ってきたよ、稚内。
 日本最北端の駅稚内。
DSC05622
 ちなみに日本最北端の道の駅併設。たしかみなとオアシスも併設。
DSC05620
 明るいところで、日本最北端の車止め(ダミー)に再会。
 駅に入り乗車券と特急券を買う。
DSC05618
 本物の日本最北端の車止めはこちらですな。


搭乗!……じゃなかった乗車!

 それでは列車も到着したのでホームへ。
DSC05617
 稚内駅のみどりの窓口の営業時間は17時50分までなので、特急宗谷が発車すると営業終了。
 それ以降は無人駅扱いとなる。
DSC05623
 キハ261系に乗るのは初めてだったかな。
 それともどっかで乗ってたかしら……と思っていたら半年前に乗ってたわ。
 とはいえ、それは1000番台なので、0番台は初めて。
DSC05627
 日本で2番目に長い距離を走る在来線昼行特急。396.2kmを駆け抜ける。東海道線の在来線で下っていけばおおよそ東京から岐阜までの距離。
 ちなみに1番長いのは「にちりんシーガイア(博多~宮崎空港)」で413.1km。
DSC05638
 そして、今回はグリーン車なのだ。奮発しちまったぜ!


出発

 では長い長い旅の出発。
DSC05629
 こちらは一人がけ席。
DSC05628
 2+1のシートなので余裕があって座り心地は悪くない。
 どうせ、客はあまりいないと予想して、2人がけ席を取る。
 発車してしばらくすると、人家の見えない原野の中を突き進むことになる。
 日が暮れてくると、もうなにも見えない。途中で何回か急ブレーキをかけたりしたが、これは動物が線路にいたのかな。幸い、停止することはなく、途中で緩解した。とはいえ、加速からのブレーキとかあるので、乗り心地はあんまり良くなかった。
DSC05631
 稚内駅の駅ナカにあったセコマで買った、ちくわパンとアップルパイを摂取する。


終点まで貸切!

 それにしても途中で誰も乗ってこない。
DSC05634
 今回、えきねっとで丁寧に一区間ずつ空席状況を検索してた。
IMG_-kdvhs5
 全部この表示なの。
 これ見るとけっこう埋まっているように見えるけれど、そうでもない。
 まず、B席は存在しないので全部×になっているだけ。元々座席がないだけ。
 もしかしたら、どこか1区間でも埋まっていたら全区間座席指定済みにする運用かもしれないので、どこから乗ってくるんだろうって思ってたけど、結局誰も乗ってこなかった。
 8C、8D、9Aの3席が埋まっていたのはなんでだったんだろう。No Showだったのか、あらかじめ調整用に売らないのか。それにしても9席しかないグリーン車で3席が調整席っていうのも多すぎる気がするんだよなぁ。
 そんなこんなで5時間ちょっと走って札幌に到着。
 長かったー。北海道はでっかいどー。
DSC05643
 乗り越し精算をして、白石駅下車代をもらって下車。


今宵の宿はクラウンプラザ

 もう決めるのがめんどくさかったので、クラウンプラザで宿泊。
DSC05640
 エレベーターそばのうるさい部屋プランだったけど、普通の部屋にアップグレード(?)してくれた。
mixiチェック

 引き続きパワー札幌じゃ。さっきのそばは朝食!これから食べるのは昼食じゃ!
 一時期コロンボ通勤していた私としては気になる店があったのでもう一軒行くのじゃ!!
 食い過ぎとかそういうこと言うな。食べられるときに食べないとね。次回とかはない。


札幌の老舗カレー店コロンボ

 コロンボ通勤者はやっぱりここに来ないとダメだと思うのよね。
DSC01923
 というわけでやってきたのはカリーハウスコロンボ。
 44周年を迎えられた、古くから続くカレー屋さん。
DSC01924
 メニューはこんな感じ。色々ありますなぁ。
DSC01928
 カツカレーより高い、日替わりのチキンカツ!ただ、これになぜかそそられた。
 いざ入店!


フツーのカレーだがフツーじゃない

 お昼時それなりに行列ができていたが、回転が早いのでそれほど待たずに入店。
 カウンターの中ではおばばがひたすらチキンカツを揚げてる。いいねー。みんなほとんど日替わりを頼んでいるので、どんどん揚げてるけど揚げたてのまま提供されていく。
DSC01926
 おおー、かなりの量!そしてどでかいチキンカツ。
 もうどうやって食べようか悩むレベルでボリュームがある。
 ルーはさらさら系。具は溶けきっているがタマネギのみの模様。タマネギの甘みが出ているが、少し辛めの味。食べていると少し汗ばむ感じ。ルーとご飯の相性が抜群で、パクパクご飯が食べられる。すげー抜群にうまいかと言われれば、そういうわけじゃないけど、中毒性が高い。
 半分以上食べたところで、お店の方から「ルーを足しますか?」という申し出。この申し出は受けるしかありません。というよりご飯が多いので先にルーがなくなる。ルーを足していただいて、更に食べる。
DSC01927
 店員さんは客席をよく見ているので、食べ終わるとサービスのバニラアイスがサーブされる。
 これ、クールダウンには丁度いいね。

 サラリーマンに大人気の理由が分かるカレー屋なのでした。


パワー札幌終了!

 さて、その後六花亭札幌本店で買い物。
DSC01929
 サクサクパイ食べちゃった。

 さぁ。これから移動じゃ!
mixiチェック

 パワー札幌じゃ!
 札幌で何を食うか。ヒツジが食べたい。でも、ジンギスカンは高い。
 というわけで、なにやら新店舗っぽい札幌ガッつけ蕎麦にやってきた。


札幌駅と大通駅の間にあるそば屋

 とりあえずラム食べたかったが、少し変化球が良かったのでネット検索。
 ヒットしたのはこちら。札幌ガッつけ蕎麦なるお店。
DSC01916
 なかなかおしゃれ感が出ておるぞ。
DSC01917
 ほうなかなか特徴あるそばを提供している模様。
 店頭にチラシがあって、そのチラシを使うと麺1.5倍サービスになる。


いざ、入店

 食券方式なので、自販機で食券を買う。
 ラムガッつけ蕎麦880円を注文。
DSC01918
 何やらうんちくたれておるな。
 少々時間がかかって着丼。
DSC01920
 おおー、野菜もたっぷりのヘルシー志向。
 なかなか食欲そそられる香りが。
DSC01922
 そばは太め。最近流行だよねぇ、こういったオラオラ系そば。
 こう言うのキライじゃない。

 味としてはかなり濃いめ。うん、オラオラしてるなぁ。だけど、なんか中毒性が高いつゆの味。これは近くにあったらたまに行くかもしれない。そば自体太めなのでしっかりと歯ごたえがあって、存在感をかなり発揮している。野菜多めなので健康が気になる人にも言い訳可能。これはこれでおいしいそばでした!
 ただ、ヒツジ色がそれなりに出てたのでヒツジ苦手な人はやめておいた方がいいかもしれない。まぁ、わざわざラムを頼まなくても色々種類あるからね。
mixiチェック

↑このページのトップヘ