避難生活がそこにはあった。
2004年10月23日17時56分、新潟県中越地方を震源としたM6.8の直下型地震が発生した。これが「新潟県中越地震」である。日本の観測史上2度目に最大震度7を記録し、震度改正により震度計により初めて観測した震度7の地震である(震度改正以前は調査により震度7を認定していた)。気象庁は「新潟県中越地震」と命名したが、新潟県およびその県内市町村においては「新潟県中越大震災」と呼称している。
この地震の大きな特徴としては大きな余震が多数発生したことである。特に本震発生直後2時間の間に、最大震度6強の地震が2回、最大震度6弱の地震が1回、最大震度5強の地震が4回、最大震度5弱の地震が4回も発生している。
これらの余震を含めた強い地震の複数回の揺れにより、山崩れや土砂崩れなどで鉄道・道路がおよそ6,000カ所で寸断されることになった。この年は過去最多10個の台風が上陸しており、地盤が緩んでいたことも山崩れや土砂崩れの多さの原因という指摘もある。それにより河道閉塞が多数発生し、多くの家が水没することになった。建物倒壊などの直接的な死者は16人、そのほか52人が関連死(エコノミー症候群や避難生活のストレスが原因)とされている。家屋の全半壊はおよそ17,000棟であった。
鉄道の被害として象徴的だったのは、国内の営業運転中における初めての脱線事故が発生したことである。しかも、それは奇跡的ともいえる好条件が重なったことにより、乗客乗員に死者負傷者被害が出ることはなかった。2chでは「上越新幹線とき325号」のFLASHが作られて多くの人の涙を誘った。
その新潟県中越地震において発生した被害と教訓を後世に伝承する施設群として「中越メモリアル回廊」と称し、4つの拠点施設と3つの屋外施設が整備された。国からはこの伝承施設について補助金は出ておらず、新潟県が県債を用意し、その運用益を中越大震災復興基金として、その基金の一部によって運営していた。令和2年度までと期限が区切られており、期限を超過すると自立的な運営を求められている。その結果、中越メモリアル回廊の各施設は令和2年度より公益社団法人中越防災安全推進機構の一体運営からそれぞれの施設の運営に分かれている。正直それってどうなん?って感じだし、ネットワーク化することによって、それ以上の効果を発揮することになると思うのだがそうなっている。以前はこの中越メモリアル回廊全体のホームページが存在し、モデルコースなどが公開されていたがなくなってしまった。とはいえ、これらの新潟県中越地震における伝承施設の一定の成功が、東日本大震災における震災伝承施設の設置につながっていると言えるだろう。
長々と説明してきたがようやく本題に入る。
小千谷市民学習センター2階におぢや震災ミュージアムそなえ館がある。
「そなえ」との言葉の通り実際にどのようなことが起こるのか、地震後はどうなるのかを中心に学ぶことにより、地震に備えるための学習をする施設である。
中に入るとまずは世界一四尺玉の花火が出迎えてくれる。でけえ。
階段を昇ると受付がある。
現在は公益社団法人中越防災安全推進機構の手を離れ、一般財団法人小千谷市産業開発センターが管理運営をしているようだ。
まずは発災の再現映像を見るところからスタート。
他に客がいなかったので、私が来たことによってスタートした。
ちなみに後ろに4席ほど特別席があるので、そこで見るといいと思うよ。再現3DCG映像に合わせて揺れる。
映像は神戸にある人と防災未来センターで見る映像と同じ会社が作ったのでは?というぐらいコンセプトが似ている。映像自体はそのうち別記事になる「長岡震災アーカイブセンター きおくみらい」にあるものと同一だが、イスが揺れる分ここで見た方がいいと思う。
地震が起こると部屋の中がどうなるのか再現したコーナーもあった。
写真や映像で見るのと実際に見るでは大きく違うなぁと実感。
お次は避難ゾーン。どのような避難生活を送ったのか。
これは農業用ビニールハウスでの避難生活を再現したもの。
避難場所とされていた学校が被災し使用できず、かといって倒壊の不安などから家にも戻れずという人々が農業用ビニールハウスで共同避難生活を送った例があった。
そして通常の体育館などでの避難所の再現。これが一人分だろうか。
どんな避難生活を送ることになるのか、身をもって実感できる。
そして次のフェーズとなる復旧・復興ゾーン。
まずは被害状況のまとめを見て、仮設住宅の再現ゾーンへ。
電灯の所に逆さにしたペットボトルがぶら下がっているのは結露や滴り水対策。
ただでさえ豪雪地帯なのに、地震後は例年よりも多くの雪が降り、雪下ろしのために自衛隊の協力も仰いだ。
玄関みたいなものがあるが、これは風除室。北国の仮設住宅にはついているが他の地域にはない。
体験学習をするためのゾーンとして、緊急時に代用品を作る体験ができるコーナーも設けられている。
マスクの作り方や、スリッパの作り方などが学べるよ。
お世辞にも大きい施設とは言えないが、内容としては充実していた。
大きな地震が発生したとき、自分たちがどのような生活に変わってしまうのか、実感できる施設というのはなかなかない。大きな爪痕を残すことがあってもその後の避難生活を大きなテーマにした施設はあまりない。今回、新しい気づきや、発見が多い施設だった。
新潟県中越地震(新潟県中越大震災)
2004年10月23日17時56分、新潟県中越地方を震源としたM6.8の直下型地震が発生した。これが「新潟県中越地震」である。日本の観測史上2度目に最大震度7を記録し、震度改正により震度計により初めて観測した震度7の地震である(震度改正以前は調査により震度7を認定していた)。気象庁は「新潟県中越地震」と命名したが、新潟県およびその県内市町村においては「新潟県中越大震災」と呼称している。
この地震の大きな特徴としては大きな余震が多数発生したことである。特に本震発生直後2時間の間に、最大震度6強の地震が2回、最大震度6弱の地震が1回、最大震度5強の地震が4回、最大震度5弱の地震が4回も発生している。
これらの余震を含めた強い地震の複数回の揺れにより、山崩れや土砂崩れなどで鉄道・道路がおよそ6,000カ所で寸断されることになった。この年は過去最多10個の台風が上陸しており、地盤が緩んでいたことも山崩れや土砂崩れの多さの原因という指摘もある。それにより河道閉塞が多数発生し、多くの家が水没することになった。建物倒壊などの直接的な死者は16人、そのほか52人が関連死(エコノミー症候群や避難生活のストレスが原因)とされている。家屋の全半壊はおよそ17,000棟であった。
鉄道の被害として象徴的だったのは、国内の営業運転中における初めての脱線事故が発生したことである。しかも、それは奇跡的ともいえる好条件が重なったことにより、乗客乗員に死者負傷者被害が出ることはなかった。2chでは「上越新幹線とき325号」のFLASHが作られて多くの人の涙を誘った。
中越メモリアル回廊
その新潟県中越地震において発生した被害と教訓を後世に伝承する施設群として「中越メモリアル回廊」と称し、4つの拠点施設と3つの屋外施設が整備された。国からはこの伝承施設について補助金は出ておらず、新潟県が県債を用意し、その運用益を中越大震災復興基金として、その基金の一部によって運営していた。令和2年度までと期限が区切られており、期限を超過すると自立的な運営を求められている。その結果、中越メモリアル回廊の各施設は令和2年度より公益社団法人中越防災安全推進機構の一体運営からそれぞれの施設の運営に分かれている。正直それってどうなん?って感じだし、ネットワーク化することによって、それ以上の効果を発揮することになると思うのだがそうなっている。以前はこの中越メモリアル回廊全体のホームページが存在し、モデルコースなどが公開されていたがなくなってしまった。とはいえ、これらの新潟県中越地震における伝承施設の一定の成功が、東日本大震災における震災伝承施設の設置につながっていると言えるだろう。
おぢや震災ミュージアムそなえ館
長々と説明してきたがようやく本題に入る。
小千谷市民学習センター2階におぢや震災ミュージアムそなえ館がある。
「そなえ」との言葉の通り実際にどのようなことが起こるのか、地震後はどうなるのかを中心に学ぶことにより、地震に備えるための学習をする施設である。
中に入るとまずは世界一四尺玉の花火が出迎えてくれる。でけえ。
階段を昇ると受付がある。
現在は公益社団法人中越防災安全推進機構の手を離れ、一般財団法人小千谷市産業開発センターが管理運営をしているようだ。
発災ゾーン
まずは発災の再現映像を見るところからスタート。
他に客がいなかったので、私が来たことによってスタートした。
ちなみに後ろに4席ほど特別席があるので、そこで見るといいと思うよ。再現3DCG映像に合わせて揺れる。
映像は神戸にある人と防災未来センターで見る映像と同じ会社が作ったのでは?というぐらいコンセプトが似ている。映像自体はそのうち別記事になる「長岡震災アーカイブセンター きおくみらい」にあるものと同一だが、イスが揺れる分ここで見た方がいいと思う。
地震が起こると部屋の中がどうなるのか再現したコーナーもあった。
写真や映像で見るのと実際に見るでは大きく違うなぁと実感。
避難ゾーン
お次は避難ゾーン。どのような避難生活を送ったのか。
これは農業用ビニールハウスでの避難生活を再現したもの。
避難場所とされていた学校が被災し使用できず、かといって倒壊の不安などから家にも戻れずという人々が農業用ビニールハウスで共同避難生活を送った例があった。
そして通常の体育館などでの避難所の再現。これが一人分だろうか。
どんな避難生活を送ることになるのか、身をもって実感できる。
復旧・復興ゾーン
そして次のフェーズとなる復旧・復興ゾーン。
まずは被害状況のまとめを見て、仮設住宅の再現ゾーンへ。
電灯の所に逆さにしたペットボトルがぶら下がっているのは結露や滴り水対策。
ただでさえ豪雪地帯なのに、地震後は例年よりも多くの雪が降り、雪下ろしのために自衛隊の協力も仰いだ。
玄関みたいなものがあるが、これは風除室。北国の仮設住宅にはついているが他の地域にはない。
防災学習体験ゾーン
体験学習をするためのゾーンとして、緊急時に代用品を作る体験ができるコーナーも設けられている。
マスクの作り方や、スリッパの作り方などが学べるよ。
小さいながらも「実感」ができる施設
お世辞にも大きい施設とは言えないが、内容としては充実していた。
大きな地震が発生したとき、自分たちがどのような生活に変わってしまうのか、実感できる施設というのはなかなかない。大きな爪痕を残すことがあってもその後の避難生活を大きなテーマにした施設はあまりない。今回、新しい気づきや、発見が多い施設だった。