まだまだ中国山地を駆け抜ける。
今日は早起き。なんせ、この後の予定を考えると、始発列車に乗らなきゃならない。

芸備線新見駅発備後落合行きの始発は新見5時18分発、備後落合に到着するのは6時34分。
この列車に乗るには新見に宿泊しなければならない。
こんな時間に乗る乗客はいるのかって?

いないよ。だって、これ備後落合から新見に行く列車を運転するための送り込み回送を、「まぁ、乗せてやるか」ってだけで客扱いしているだけだから。ちなみに、この始発列車は後日土砂に乗り上げて横転して廃車になるぐらいの事故が起きたけど、この時も乗員1名乗客0名だった。

そんな快速列車で出発!
というわけで6時34分に備後落合駅に着く。

まだ夜明け前の小さな駅にディーゼルエンジンが鳴り響く。
芸備線の三次行きの始発列車がこちらの到着を待っていた。
接続を受けて……と言っても乗ってきた乗客は私だけだし、周囲にあまり人家もないので誰も乗せずに三次行きの始発列車は出発していった。私が乗ってきた列車もその前に折返し新見行きとして出発していった。
そして、恐ろしいほどの静寂がこの駅に訪れた。

列車は三方向合わせてこれしかない。
外気温は-1℃。駅舎内に暖房は入っていないので4℃。寒い。寒すぎる。
この駅でおおよそ2時間45分待たなきゃならない。

20分ほどすると空が白み始めた、

この備後落合駅の平均乗降客数は17名。
このように転車台があった駅であり、3方向から線路が合流し、分割併合機関車交換など運転上の重要な駅であったため、働く職員は最盛期100人を超えていた。今では職員は一人もいない。

寒さに耐えることしばし。8時16分。芸備線の三次からの列車が到着。
あまりの寒さに、乗らないけれど車内で待機させてもらう。
木次線の列車が到着するまで待てるのはありがたい。

9時6分、木次線の列車も到着。

備後落合駅には3方向から列車がやってきて、また元の道を戻っていく。
気づいた人もいるかもしれないけれど、使用している車両は全てキハ120だが、帯の色は3方向とも違う色の車両がやってくる。ここはJR西日本の広島支社、岡山支社、米子支社の境界となる駅なので、それぞれから違う帯の色の車両がやってくるのだ。
さて、やっと待ち時間が終わり木次線の車両へ。

すげー、見事なほどのオールロングシート。
備後落合出発時点で乗客は2名。この列車に乗る方法は3つしかない。
①木次駅から備後落合行き始発列車に乗る。
②三次駅から備後落合行き始発列車に乗る。
③新見駅から備後落合行き始発列車に乗る。
木次・三次・新見のいずれかに宿泊しなきゃならないので、難易度高いな。自分で言うのもなんだけど。
9時20分に出発。

道中、日陰の部分ではうっすら雪があった。
途中の三井野原とか、ほとんど雪がなかった。スキー場があるくらいの場所なのに、この時期でこの雪のなさはヤバいと思う。
木次線には急勾配を避ける設備としてスイッチバックがある。

左は、これから方向転換して進む予定の線路。
分岐器の部分にはスノーシェルターがある。それくらいの雪深さのハズなのに、この時期に雪はない。

行き止まり~。
これから、方向転換してさらに下っていく。
終端側には中継信号があるんだね。いまでこそ1両のディーゼルカーだしワンマンなので、きちんと向きを変えて走っているけれど、機関車列車だと車掌が安全確認しながらバック運転をしていたんじゃないかと思う。

下っていくと再び方向転換して進む予定の線路と合流。
こうやって見るとけっこうな勾配だよね。

というわけで、やっと駅に到着。
木次で乗り換え宍道まで、木次線の旅。

宍道駅で乗り換えた山陰本線の電車がなかなかの改造車。

出雲市駅に到着すると、こいつがいたよ。

なんだっけ?「ぐったりやくも」だっけ?
普通の乗っていても吐くと噂の列車。
ついにこの列車が国鉄時代からのトレインマークを使う最後の列車になると思わなかったなぁ。
芸備線の始発列車
今日は早起き。なんせ、この後の予定を考えると、始発列車に乗らなきゃならない。

芸備線新見駅発備後落合行きの始発は新見5時18分発、備後落合に到着するのは6時34分。
この列車に乗るには新見に宿泊しなければならない。
こんな時間に乗る乗客はいるのかって?

いないよ。だって、これ備後落合から新見に行く列車を運転するための送り込み回送を、「まぁ、乗せてやるか」ってだけで客扱いしているだけだから。ちなみに、この始発列車は後日土砂に乗り上げて横転して廃車になるぐらいの事故が起きたけど、この時も乗員1名乗客0名だった。

そんな快速列車で出発!
極寒の備後落合駅
というわけで6時34分に備後落合駅に着く。

まだ夜明け前の小さな駅にディーゼルエンジンが鳴り響く。
芸備線の三次行きの始発列車がこちらの到着を待っていた。
接続を受けて……と言っても乗ってきた乗客は私だけだし、周囲にあまり人家もないので誰も乗せずに三次行きの始発列車は出発していった。私が乗ってきた列車もその前に折返し新見行きとして出発していった。
そして、恐ろしいほどの静寂がこの駅に訪れた。

列車は三方向合わせてこれしかない。
外気温は-1℃。駅舎内に暖房は入っていないので4℃。寒い。寒すぎる。
この駅でおおよそ2時間45分待たなきゃならない。

20分ほどすると空が白み始めた、

この備後落合駅の平均乗降客数は17名。
このように転車台があった駅であり、3方向から線路が合流し、分割併合機関車交換など運転上の重要な駅であったため、働く職員は最盛期100人を超えていた。今では職員は一人もいない。

寒さに耐えることしばし。8時16分。芸備線の三次からの列車が到着。
あまりの寒さに、乗らないけれど車内で待機させてもらう。
木次線の列車が到着するまで待てるのはありがたい。

9時6分、木次線の列車も到着。

備後落合駅には3方向から列車がやってきて、また元の道を戻っていく。
気づいた人もいるかもしれないけれど、使用している車両は全てキハ120だが、帯の色は3方向とも違う色の車両がやってくる。ここはJR西日本の広島支社、岡山支社、米子支社の境界となる駅なので、それぞれから違う帯の色の車両がやってくるのだ。
木次線でGO!
さて、やっと待ち時間が終わり木次線の車両へ。

すげー、見事なほどのオールロングシート。
備後落合出発時点で乗客は2名。この列車に乗る方法は3つしかない。
①木次駅から備後落合行き始発列車に乗る。
②三次駅から備後落合行き始発列車に乗る。
③新見駅から備後落合行き始発列車に乗る。
木次・三次・新見のいずれかに宿泊しなきゃならないので、難易度高いな。自分で言うのもなんだけど。
9時20分に出発。

道中、日陰の部分ではうっすら雪があった。
途中の三井野原とか、ほとんど雪がなかった。スキー場があるくらいの場所なのに、この時期でこの雪のなさはヤバいと思う。
出雲坂根でスイッチバック
木次線には急勾配を避ける設備としてスイッチバックがある。

左は、これから方向転換して進む予定の線路。
分岐器の部分にはスノーシェルターがある。それくらいの雪深さのハズなのに、この時期に雪はない。

行き止まり~。
これから、方向転換してさらに下っていく。
終端側には中継信号があるんだね。いまでこそ1両のディーゼルカーだしワンマンなので、きちんと向きを変えて走っているけれど、機関車列車だと車掌が安全確認しながらバック運転をしていたんじゃないかと思う。

下っていくと再び方向転換して進む予定の線路と合流。
こうやって見るとけっこうな勾配だよね。

というわけで、やっと駅に到着。
その後、出雲市へ
木次で乗り換え宍道まで、木次線の旅。

宍道駅で乗り換えた山陰本線の電車がなかなかの改造車。

出雲市駅に到着すると、こいつがいたよ。

なんだっけ?「ぐったりやくも」だっけ?
普通の乗っていても吐くと噂の列車。
ついにこの列車が国鉄時代からのトレインマークを使う最後の列車になると思わなかったなぁ。