FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

タグ:山形

 こういうのをね、絶品というんだよ。


ジンギスカンを食べに行く

 さて、ランチを食べよう。
DSC05539
 わざわざマニアックな道を選んで走っていたのでよく通行止めにあう。
DSC05544
 この木の間を通り抜けて着いたところには……
DSC05548
 ログハウスがあった。
 ここが今日の目的地、「ひつじや」さん。


絶品ジンギスカン屋「ひつじや」

 今日来た「ひつじや」さんは、自家飼育したサフォーク種ヒツジを使って、ジンギスカンを提供してくれるお店。
 一週間で一頭のヒツジを使い切るように調整しながら提供しているので、客数にも限りがあり、予約必須。この日は雪がかなり降っていたのでそれでたまたまキャンセルが出て滑り込むことができた。
DSC05547
 まぁ、メニュー見ると「おぉう……いい値段」と思ってしまったりするが、勇気を振り絞って注文しよう。
 頼んだのは「ひつじやスペシャルジンギスカン1人前」2,750円。
PXL_20201220_035136023.PORTRAIT
 もさっと野菜がきた。
 あんまり見たことない野菜もいる。
PXL_20201220_035139506.PORTRAIT
 あとはお漬物。いぶりがっこがうまい。
PXL_20201220_035349916.PORTRAIT
 そしてお肉登場!
 いや、あの、見たことないですよって感じの断面のヤツがいる!


こういうのを絶品っていうんだよ!

 さて、焼きます。
PXL_20201220_035448484.PORTRAIT
 ここのジンギスカンは野菜を全面に載っけて、その上で蒸し焼きにするスタイル。
 肉が新鮮なので、レア~ミディアムぐらいで訳のはOK。
PXL_20201220_035756287.PORTRAIT
 たべちゃうぞー。
 これね、マジでうまいのよ。マジ絶品。
 絶品の乱発が昨今話題だけど、こういう店にこそ絶品って使うんだよ!
 肉質がものすごい良いし、野菜もうまいの。
 正直これは4人ぐらいで行きたいし、コースにすれば良かったと後悔。
 ここは最高のジンギスカンだと思うので、もうちょっと人を連れてきて色々食べてみたい。できれば一週間前に予約必須なフルコースを食べてみたいよねぇ。
mixiチェック

 雪がどっさり温泉に泊まる。


アメダス全国2位の積雪量

 今夜の宿は肘折温泉。
 私が一番大好きな温泉。泉質といい雰囲気といい、大好きだ。
 そしてこの温泉は雪が多い。アメダスで全国2位の積雪量を誇る(1位は酸ヶ湯温泉)。もっともアメダスがなくて雪がもっと多い温泉はあると思うんだけど、とにかく公式記録では2位。
DSC05493
 こんな温泉地。この狭い路地みたいなのがメインストリートで路線バスも走る。
 雪が降る季節はどの旅館も温泉を道に流して融雪するので道路に温泉成分がこびりついてる。


久々に肘折散歩

 特に用事がある旅ではないので久々に肘折を散歩してみる。
DSC05501
 狭い上に冬はこの先行き止まりなので車の運転は神経使うぜ。
DSC05505
 もう暗い上に雪まみれで見にくいけどコレが橋。
DSC05506
 川の中州にもどっさりと雪が積もってる。


雪が降っていないので雪下ろし

 この朝は雪が降っていなかった。
DSC05514
 これ、そろそろ雪下ろししないと危ないんじゃないですかね。
DSC05517
 こちらは雪下ろし中。雪を下ろしたはいいけど、このあとどうするんだろ。除雪車でも来るんだろうか。
DSC05523
 こちらは旧肘折郵便局。味がある良い建物だねぇ。
 肘折温泉はやっぱり雪の季節に来るのがいいね。どっさりとした雪に囲まれた場所で温泉に入るのがいいね。雪以外の季節では朝市があったりするので、それはそれでたのしいんだけどね。


肘折からの脱出

 さて、出発しよう。
DSC05528
 肘折からの出入りはこのループ橋を使う。
 この橋は2012年春に県道が土砂崩れにより通行止めになってしまい、迂回路は大型車が入れない上に、冬期通行止めになってしまうのでその年の冬までに突貫工事で仮設橋を建築。その後、次の春に本設に作り直したものである。肘折の冬はこの道を通らないと外に出られないのでとにかく時間との勝負の突貫工事だったという。この橋のおかげで以前よりもスムーズに肘折には入れるようになったのよね。
DSC05529
 肘折から脱出したところもなかなかの雪。
 電話ボックスにむちゃくちゃ雪積もってるけど平気なのか?
DSC04393
 2018年2月に来たときは雪の重さで電話ボックス破壊されてたけどな。
DSC05533
 さぁ、また吹雪いてきた。雪の中を走るよ~。
mixiチェック

 雪の月山道路を走ってみたかった。


雪降る月山道路を越える

 一回、雪の季節に月山道路を走ってみたかった。
 月山道路は山形と鶴岡を結ぶルート上にあり、この区間だけ山形自動車道が途切れていて、(一応)高規格道路となる月山道路によって結ばれている。が、夏でも調子に乗ると事故る危険な道路なので走ってた楽しい(おい)。
DSC05484
 まぁ、そんな月山道路を走るにあたってレンタカーで来たのは2WDのヴィッツだけどな!
 フツー東北だったら4WDが標準だべよ。今まで冬に東北北海道でレンタカー借りて4WDじゃなかったのって初めてだよ。でも越えちゃうよ。
DSC05487
 いやー、なかなかいい経験をしたよ。決して興味本位で走らない方がいいね。
 走行中、結構雪が降ってきて道路上が新雪だったので、そこそこ雪がタイヤにかんで滑らずに済んだ。
PXL_20201219_025352802
 鶴岡に着くと晴れ間が見えた。
 「ママクリーニング小野寺よ」を見ると庄内地方に来た感がある。鶴岡本社で秋田から新潟にかけて猛威を振るうクリーニング店チェーン。


鶴岡ではやっぱり肉屋食堂

 さて、お昼ご飯を食べよう。
DSC05491
 やってきたのは鶴岡市内の肉屋食堂。以前も取り上げたね。
 名前の通り、肉屋がやっている食堂。ここがなかなかうまい。
DSC05488
 メニューはこんな感じ。
 いやー、こんなにあると迷っちゃう。でも、食べるのはステーキ丼とハンバーガーだ。


ステーキ丼

 さて、食券買って席に座って食券渡してしばし待つ。
PXL_20201219_032204563.PORTRAIT
 着丼。
 このステーキ丼1,000円なんだけど、お値段以上。
 肉がめっちゃ柔らかいし、火の通り加減もばっちり。そしてバター醤油味のソースがたまんねー。
 これはうまいよ。でも、インスタ映え狙うならローストビーフ丼の方がいいよ。


でもやっぱりハンバーガー

 でもね、やっぱりハンバーガーも食べちゃう。
PXL_20201219_034255989.PORTRAIT
 いやぁ、このハンバーガーがうめぇんだわ。
 このハンバーガーのスゴいところは、何も特別なところが無いのよ(もちろん素材は良い)。それぞれがそれぞれの仕事をきっちりしてるだけなのね。その結果がとてもうまい。シンプルな味なのに、いやだからこそうまい。
 以前来たときと全く同じ物食べているが、仕方がない。だっておいしいんだもの。


今度は最上川を東へ!

 さて、おなかいっぱいになったので、出発。
PXL_20201219_055136081
 今度は最上川に沿って東へ行くよ。
 なかなか吹雪いてるぜ!
mixiチェック

 鶴岡ラーメン食べてみるかぁ。
 ……とその前に。


泊まったのは肘折

 宿泊は肘折温泉だった。
 日本で自分が一番好きな温泉。
 日本で酸ヶ湯と積雪量1位2位を争う肘折。
DSC04956
 なんだろうなぁ。
 この温泉街の雰囲気が好きなのかな。
 どこの宿も源泉掛け流しだし、塩素添加で消毒してないし、腰痛とかそういうのによく効く温泉。
 昔はここを中型バスが走っていた。今はマイクロバスになっちゃったけどね。
DSC04928
 いつも真冬に行くから行けなかった棚田も見に行った。


麦切りなる謎の麺

 肘折から鶴岡に向かって下っていく途中にあった道の駅しょうない。
 別に特に期待してなかったんだけど食堂に「麦切り」なるメニューがあったので食べてみた。
DSC04962
 ビジュアル的には稲庭うどん?
 でも食べてみたらすっごいもっちもっち。
 え、これ、すごい、うどんとしておいしいんですけどー。


麺スイッチ入る

 そんな感じで麺スイッチが入ってしまったので、もう一食、鶴岡で麺食べたい。
 鶴岡はラーメンが結構有名らしいので、ラーメン食べよう。
DSC04965
 来たのは「中華そば琴の」。
 鶴岡で一番有名なラーメン屋は「琴平荘」らしいのだが、そこで修行していた方が出したお店。
DSC04966
 メニューはこんな感じ。
 初めてのお客様なので、メニューが言うとおり「中華そば あっさり」を注文。
DSC04967
 もうね、見た目がこれ以上ないくらいオーソドックス。
 スープを味わうと、ものすごい優しい味。一応煮干しとか入ってる感じはするけど、見た目の通りニボラーみたいに暴力的じゃないし、包み込まれるというかなんというか。
 麺は縮れたちょっと太めの麺。平打ちの縮れ麺で感触が独特。ただの縮れ麺じゃーない。
 全体的に整ったおいしいラーメンでした。いいね、鶴岡。


食後はスタジオセディック庄内オープンセットへ

 特にしたいこともないので、映画撮影用オープンセットが見学できるというので行ってみる。
DSC05005
 おおー、なかなか。
 まぁセットなので、全体的に作りがしょぼいのは仕方ないところか。
DSC05000
 勇者ヨシヒコの墓もあったでよ。
 園内はかなり広いけど、巡回バスは別料金。
 かなり古い、排ガス規制がクリアできなさそうなバスが走っていた。
mixiチェック

↑このページのトップヘ