FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

タグ:宮城

 この震災遺構は2度襲われた。


2つの災害に襲われた震災遺構

 震災から11年目の春、新しい震災遺構がオープンした。
 石巻市立門脇小学校が震災遺構としての整備を終え公開したのだ。
DSC00745
 私がこの場所に初めて来たのは2018年の冬。
 このときはまだ保存するかどうか決まっておらず、仮囲いに覆われた状態だった。周辺は何も無かった。そう、本当に何も無かった。震災前、ここには家々がみっちりと建っていたというのに。
DSC09500
 次に来たときは2021年の秋。
 災害遺構としての整備工事が進んでいた。周辺には大きな大きな津波復興祈念公園ができた。家は戻らなかった。
PXL_20221009_052216235
 そして、2022年4月に石巻市震災遺構門脇小学校としてオープンした。
 この震災遺構の特徴としてはなによりも、津波に襲われたことだけでなく、それによって発生した火災によって焼失したことである。津波は圧倒的な量の海水で押し流すだけではなく、様々な可燃物が流れて発火することもある。発火したものが流れることによりさらに火災が拡大していくこともある。


それでは入場

 もともと体育館だった場所が展示施設となっており、ここから入場することになる。
PXL_20221009_052253837
 もともと体育館……とはいえかなり改造されている。
PXL_20221009_052405974
 震災遺構となった校舎を横目に見ながら入場。
PXL_20221009_052542974
 津波で流された消防団の消防車。
PXL_20221009_062718047
 そして乗用車も展示されている。様々な場所で展示されている津波で流された自動車だが、どれも共通しているのはぐしゃっとなっているところ。インパクトはあるのだけど、「いや、それって交通事故でもそうなるやん」というツッコミをしてはいけない。
 順路としてはこの自動車をチラ見してすぐに外がに出る。


本校舎へ

 それではいよいよ本校舎へ。
PXL_20221009_052803845
 津波浸水高の表示。おおよそ1階部分の中程程度まで浸水した。ただ、1階部分がすでに高くなっているので、地面からの高さで言えば1階分相当ぐらいあるだろうか。
PXL_20221009_052833997
 ここは校長室。
 中央に見えるロッカーは金庫だった。
 卒業式1週間前だったため、金庫内には卒業証書が保管されていた。このような状況ではあったが、金庫は浸水を免れ、火災でも中身を守ったため、無事だった卒業証書は4月に延期された卒業式で卒業生に手渡されている。金庫ってすごいなというのが素直な感想。
 津波の被害に遭い、室内は散乱しているし、堆積物もある。その上火災で焼失している。
PXL_20221009_053045953
 2階に上がってこちらは少人数指導室。
 津波によって流されている自動車や住宅に火がつき、やがてそれは門脇小学校を襲う。あるいは流されてきてから出火したものもあったかもしれない。いずれにせよ、津波で発生した火災は校舎へ燃え移った。机がそのままになっていることからもわかるとおり、この場所は津波で浸水はしていない。しかし、燃えた。
PXL_20221009_053203849
 3年2組の教室。理科の授業でスペースを作るために机と椅子は後ろに下げていたらしい。床一面には焼け落ちた天井材が散らばっている。学校において地震の時の防災訓練ではまず机の下に潜るというのが定石である。しかし、このとき机は後ろに下げていた。地震の時は真ん中に集まって耐えたという。
 右に見える向かい合った椅子が、切なさを増幅させた。
PXL_20221009_053405227
 3階に上がって、4年2組の教室。もちろんここも燃えた。
 不燃物の金属部分しか残っておらず、木材の部分はすべて焼失してしまっているのがわかる。
PXL_20221009_053507102
 大きな地震が発生したとき、津波の発生が予想されたとき、高い建物を目指して避難したとき、このような火災が発生したらどうなるのか想像してほしい。


特別教室棟(展示館)

 焼失した校舎の次はその後ろに建っている特別教室棟へ。
PXL_20221009_061105004
 こちらは焼失せず、改修されて様々なものを展示している。
PXL_20221009_054117755
 こちらは門脇小学校の1階中央昇降口に置かれていた柱時計。
 津波によって40m先の会議室で見つかった。
PXL_20221009_054709075
 こちらは焼失した教室の机と椅子。
PXL_20221009_054722711
 浸水した黒板。
 どこまで浸水したのか一目瞭然だ。
PXL_20221009_054758906
 こちらは焼失したオルガン。
 火災による熱の威力を感じる。


この場所の出来事

 この地域は石巻市内で津波による死者・行方不明者や被害が最も集中した場所である。海から進入した津波と旧北上川を遡上してあふれた津波がぶつかり合い、津波の水深や流速が速かったと推定されている。
PXL_20221009_054458378
 当日のこの場所での避難行動についてまとめられている。
 門脇小学校では地震発生後およそ10分で、児童と教職員が校庭に避難している。そしてその5分後には裏山である日和山への避難を開始した。これは同じ石巻市内の大川小学校とは違い、避難訓練においても日和山へ避難するようになっていたため、意思決定でもめることなく避難開始している。このようにすぐに避難できたため、すでに下校していた7名を除き在校していた児童は全員無事であった。
 児童は全員避難していたものの、一部の教職員や住民が残っていた。
PXL_20221009_055509527
 校舎に残っていた人々は津波と、津波によって火がついた家屋などが押し寄せてくるのが見えたため、脱出を模索し始めた。そして、教室にある教壇を校舎の2階と裏山の間にかけて橋にして避難することにした。写真の屋根部分と右側の雑木林部分に教壇を置いてその上を渡ったのだ。
PXL_20221009_055524391
 体育館にいた人々もいた。この人たちは、先ほどの人たちが教壇で作った橋を見つけ、崖に立てかけることによって登って裏山に逃げることができた。
 ここで起きた出来事から考えられるのは、津波の発生が予想されるときはできるだけ内陸の地形的に高い場所に逃げることが第一であるということ。それは火災が発生するかもしれないこと、火災が発生しなくても津波による水はしばらく引かないので孤立状態が長期化することがあるからだ。それが不可能な場合には鉄筋や鉄骨コンクリートのビル(いわゆる硬い建物)の上層階に逃げると考えるのがいいだろう。
 門脇小学校においては避難行動がうまくいった。ところがこの地域では別の悲劇もあった。その話はまた別の震災関連施設について記事にするときに述べたい。


仮設住宅(体育館)

 震災復興に向けて、まずは住居の確保から。
 この震災遺構の体育館では仮設住宅が展示されている。
PXL_20221009_062121872
 当時このような仮設住宅がたくさん建てられた。
PXL_20221009_062445110
 私も住んでいたことがあるので懐かしい。
PXL_20221009_062358974
 夏暑く、冬寒い仮設住宅は決して住みやすいものではない。
PXL_20221009_062336687
 ちなみに4畳半2部屋+台所で3~4人が暮らすのは普通であった。
 防音性は皆無で暮らすのは大変である。でも、みんな大変だった。
PXL_20221009_062537661
 もうね。ずるいよね。
 こんなん書いてある仮設住宅をわざわざ移設してくるんだから。
 仮設住宅の展示を見るときは、ここに一人で暮らしていたと思わないでほしい。ここで暮らしていたと思う人数の2~3倍の人々が住んでいたと思ってほしい。そうすればいかに過酷だったかわかる。


最後に外から

 さて、展示施設はこれにて終了。
 最後は外から建物の周りを歩く。
PXL_20221009_063040546
 右側の樹はイチョウだ。震災前から生えていたイチョウは火災によって黒く焼け焦げたものの、その根元から新しい芽が生えて復活している。黒く焼け焦げた幹を守るようにして生えている。
PXL_20221009_063200053
 校舎の西側に回ると、3階は焼失しているが、1階2階は焼失していないことがわかる。
PXL_20221009_063257939
 たしかに焼失していないが、津波の被害は受けているので堆積物はあった。
PXL_20221009_063605866
 同じことに繰り返しになってしまうが、津波が来るかもしれないときには「高いところに逃げればいいというわけではない」ということである。なるべく海から離れた高台に逃げるべきであり、ビルの上階に逃げるのは高台への選択肢がない場合に陰るべきだ。ビルの上階の場合、火災が発生したり火災が発生しなくても孤立状態が長引くことが考えられる。そのことを教えてくれる施設だった。
mixiチェック

 あれから10年も。
 この先10年も。

10年という区切り

 あの日から10年が経つ。
 10年経って、震災復興は一区切りついたと言ってもいいだろう。
 三陸沿岸を結ぶ三陸自動車道は、仙台~宮古間が今年度(2020年度)に全て開通した。かなり大きな橋を作る必要があった気仙沼市内区間も2021年3月6日に開通した。震災時ほんのわずかな区間しか開通していなかったが、震災によって整備が大きく前進することになった。釜石市内では津波被害者を避難施設に輸送するにあたり、この三陸自動車道が役に立った。高台を通る道路は津波からの避難場所にもなった。まさに、命を守る道路だ。
 海辺には大きな大きな防潮堤が出来上がった。人々が住むところからは海が見えないほど、高い高い堤防が出来上がった。住民達の住居も造成を行い、かさ上げをしたり山を切り開いたりして、高い位置に移転した。震災によって受けた大きな傷跡は新しい街の形に生まれ変わった。
 もちろん、個人個人では復興は終わっていないという人もいるだろう。復興が思い描いた形にはならなかったという人もいるだろう。様々な事情があるので、そう思う人がいてもおかしくない。
 それでも、どこかで区切りをつけなくてはいけない。
 それが今だと私は思う。

(当然、福島第一原発周辺についてはまた震災とは異なることを補足しておく)


最大級の震災遺構

 東日本大震災の災害遺構で、おそらく最もインパクトのある場所を10年目のこの日に紹介する。
 「震災遺構を1カ所だけ見るならどこがいいか?」と聞かれたときに、私はこの場所を迷わず選ぶ。
 「最も津波の威力を実感できる場所はどこか?」と聞かれたときに、私はこの場所を迷わず選ぶ。
 「最も心が揺さぶられる震災遺構はどこか?」と聞かれたときに、私はこの場所を迷わず選ぶ。
DSC03335
 私が選んだ場所は「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(旧気仙沼向洋高校)」である。


2018年5月気仙沼向洋高校跡地

 2018年5月に私はこの気仙沼向洋高校を訪れている。
DSC06073
 まだ震災遺構保存に向けた工事は始まっていなかった。
DSC06072
 変わらず建っているように見えるが、よく見ると校舎に窓がない。
DSC06078
 校舎の裏側に回ってみる。やはり下の階の窓は無くなってるし、壁も破壊されている。
DSC06079
 なにやら大きい物が倒れている。これは元々あったものか、それとも流れてきたのか。
DSC06081
 校舎内にはめちゃくちゃになった車が放置されていた。
DSC06086
 また、何台もの車が押しつぶされているのもそのままになっていた。
 この時点で震災から7年経過している。おそらく意図的に残しているのだろう。
DSC06088
 まだ中が見学できない状態とはいえ、なかなかインパクトに残る震災遺構であった。


2019年3月の気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館

 2019年3月に気仙沼市の震災遺構施設として気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館がオープンした。
DSC03335
 というわけで早速初日に行ってみた。
 大きく見える二つの校舎の前には新しい建物が建っていた。
DSC03334
 駐車場には津波の被害に遭った国土交通省の作業車が展示されている。
DSC03333
 めちゃくちゃとしか形容できない。
 後部の被害はそれほどでも内容に見えるが運転席側の被害が大きい。
DSC03331
 もう1台は運転席部分がそもそもなくなっていた。
DSC03336
 3階までの窓は全て無くなっている。
 このあたりまで津波が来たということ。
DSC03337
 それでは内部に入っていこう。


南校舎1階

 入場料を払って入場すると、まずはシアターに入り映像を見る。
 この映像は津波の映像が使われており、そもそも見ないという選択肢もある。ただ、なるべく見ておいた方がいいだろう。その後、写真展示があり、いよいよ建物内部の見学になる。なお、この伝承館内の写真撮影は禁止なので注意してもらいたい。
DSC03338
 まずは南校舎の見学。
 1階部分は天井が剥がれて全てが破壊し尽くされている。
DSC03339
 階段部分にも瓦礫が残っている。
 これが震災直後と同様なのかはわからないが、おそらくそうなのだろう。
DSC03345
 給湯器があったり、車椅子があったりするところを見るとここは保健室だろうか。
DSC03356
 砂の残り方が生々しいなって思う。


南校舎3階・4階

 階段またはエレベーターで3階に上がる。
DSC03366
 この階のメインは流された車である。
 津波によって車が3階まで来たのだ。
 3階なので地上から8mある。しかもこの車は南三陸町の人に代車として貸し出されていたものということで、当時どこで被害に遭ったのかわからないが、もしかしたら何kmも離れたところから流された可能性がある。
DSC03373
 4階に上がると錆びたレターケースがある。
 この錆こそが津波の痕跡であり、4階床上まで津波が来たことを示す。
 この高さはおおよそ12m。12mもの津波がこの高校を襲ったのだ。
DSC03377
 昔ながらのパソコンも水に浸かった。
 このスポンジ状のものは後述する冷凍倉庫の壁材である。
DSC03382
 4階は比較的被害が少なかったがそれでも泥がたくさんついていた。


南校舎屋上

 屋上に上がる。
 4階建てなので、もう屋上しかない。
DSC03392
 北校舎が見える。
 北校舎は窓枠が3階以上は残っているので、津波の流れは南側から校舎を襲い、南校舎によって威力が減じたというところだろうか。
DSC03389
 屋上から見ると旭崎と呼ばれる高台が見える。
 ここは膝上まで津波が来たそうで、ここに避難した8名は松の木につかまり波に耐えたとのこと。人間膝まで浸かると立っていられないのでよく耐えた。その後偶然流れ着いたアルミのはしごでケヤキの木に移り、その後流れ着いた2名を含め合計10名が助かった。このケヤキの木は明治三陸大津波の後、「樹木は命を救う」ということで植樹されたもので、東日本大震災でも10名の命を救った。
DSC03395
 この高校では当時校舎にいた生徒達は他の高台への避難誘導が成功し、被害は出なかった。重要書類の待避なので残っていた教師や校舎の工事関係者の合わせて約50名が最終的にこの南校舎の屋上に避難することになる。結果的に4階の床上25cm程度で津波は収まったが、当時この場所に避難した人々は気が気でなかったであろうと思われる。少しでも高いところへってことで机を積んだりしたようだ。おそらく、階段室の屋根への避難を考えていたのだろう。
DSC03398
 こちらは南校舎屋上から見る体育館跡地。
 実際にはこれには大きなかまぼこ形の屋根があった。
 津波によってその屋根部分が流れてしまい、コンクリート部分だけが残ったものである。
 こう見るとやはり、コンクリートは強いと思う。もっともコンクリートの建物でも他の場所ではなぎ倒されたりもしているのだが。


外部見学

 それでは南校舎から外に出る。
DSC03413
 さきほどの体育館は近くで見るとより無残な状態であることがわかる。
DSC03410
 振り返ると南校舎4階部分が大きくえぐれているのがわかる。
 これは冷凍倉庫が激突した跡だ。
DSC03380
 内部から見るとこんな感じだ。
 冷凍倉庫が激突とはまったく意味がわからないが、とにかく鉄筋の冷凍倉庫がぶつかったのだ。どれだけの大きさの倉庫がぶつかったのだろうか。前項でも簡単に述べたが、室内にはスポンジ状のものが残されており、冷凍倉庫の壁材は室内に流れていった。これが正面から衝突しなかったことで、この校舎が持ちこたえられたのではとも言われている。
DSC03420
 北校舎とさらに北側にある総合実習棟の間にはたくさんの瓦礫や車が積み重なったまま残っている。
 破壊の大きな大きな威力に驚く。
DSC03434
 その後北校舎内を通って、元の伝承館に戻る。
 被災後の生活に関しての展示やミニシアターで教訓などの映像を見て一通りの見学が終わった。所要時間はゆっくり見て90分ぐらいだろうか。映像上映のタイミングが良くて早足で回れば60分程度かかるだろう。



最も心を揺さぶられる震災遺構

 東日本大震災の震災遺構の多くを見てきたけれど、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館が一番心を揺さぶられる。もしかしたら、思考停止してしまう人がいるかもしれない。でも、そこで終わってはいけない。
 復興が進み、防潮堤が整備され、住居は高台に移転し、安全になったように思える。
 それ自体の整備は命を守る、財産を守るという意味で無駄ではないが、それでも大きな地震が来たときに避難することを忘れてはいけない。震災では色々な理由で亡くなられた方がいるけれど、一番多いのは避難しなかったことによって亡くなったと思われる。避難していれば助かった命はたくさんある。死者数は何分の一にも減ったかもしれない。
 大地震はいつか必ず起こる。大津波はかなりの確率で来る。そのとき、適切な行動ができれば生き延びることができるのだ。この施設を見学すると、そのことをイヤというぐらい実感させられた。
mixiチェック

 あれから9年目の3月11日を迎える。
 津波に流されても助かった人がいた一方で、津波に流されて亡くなった人もたくさんいる。
 津波から逃れた奇跡がある一方で、津波にのまれた悲劇もたくさんある。
 今回は一番有名で、一番悲しい話。


消えた集落

 岩手県北部の岩手町から盛岡、花巻、北上、一関と通っていく、東北地方最大の河川である北上川は宮城県石巻市に河口がある。その河口の近くには釜谷という集落がある……いや、あった。

 ↓震災前2008年10月
CTO20082X-C8-14_
 ↓震災直後2011年3月19日
CTO201010X-C24-12088_
 ↓震災後2015年5月
CTO20158-C22-4_
 出典:国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)
 ※なお、掲載にあたり写真の回転、トリミング、縮尺変更、赤線追加を行った。

 この北上川の河口に位置する釜谷集落には108世帯の人々の住居があった。一番上の震災前の写真を見ると、それなりに家が建っているのがわかる。そして、真ん中の震災直後の写真では、その集落が跡形もなくなっているのがわかるだろうか。そして、下の写真では震災から4年経過したにもかかわらず、建物はなくなったままである。
 比較するとわかるが、震災によって新北上大橋の橋桁が一部流されて、下の写真では仮設の橋になっている。この橋は2016年6月10日に開通している。その他にも堤防の復旧や、集落内の道路の復旧が行われた。
DSC06179
 その一方で、集落の復旧工事が行われているような気配はない。なぜなら、この集落全域が災害危険区域に指定されたからである。
無題
 出典:石巻市 災害危険区域の指定区域図(北上地域)
 ※なお、掲載にあたり図面のトリミングを行った。

 災害危険区域に指定されると、石巻市の場合、住宅や宿泊施設、病院、保育園などを建てることができなくなる(※市町村によって異なる)。つまり、上記の指定区域図によれば、平地の部分のほぼ全てにおいて住宅の建築ができないので、集落としては成立できず、復旧・復興はなされないということである。

 そんな元集落に唯一の建物がある。

 石巻市立大川小学校。

 多くの人々の記憶に刻まれた、小学校の名前。


津波の爪痕

 前項の空中写真に赤枠で囲ったところが、石巻市立大川小学校の敷地である。
 昔も今もそこに小学校の建物はある。すでに、小学校ではなくなったが。
DSC06132
 この小学校の跡地は不思議な静寂に包まれていた。前項で書いたとおり、周りに人家はなく、津波の被害に遭った小学校だけが残っている状態だが、それだけでは説明できない静かさである。まるで、ここだけ周囲から切り取られたような、そんな静かさ。
DSC06127
 立派な校門が切り取られ、ここに置かれている。
DSC06177
 敷地に入ると、慰霊碑が目に入る。ここは津波避難の遅れにより、全校児童108名中74名(当時校内にいたのは78名)、教職員13名中10名(校内にいたのは11名)、その他地域住民や保護者、スクールバス運転手など多くの人々が命を落とした。
DSC06176
 慰霊碑から見える教室の中を見るとたくさんの仏像や千羽鶴があった。
DSC06146
 体育館であっただろうと思われる施設。
DSC06151
 校舎と結ぶ橋は津波の威力によってひねるように破壊されていた。
DSC06157
 柱やコンクリートの壁は残存しているが、大多数の壁はおそらく材質の違いなどによって破壊されている。黒板などは残存しているのに、壁がなくなっているのが不思議である。力のかかり具合などがちょっと違うだけでも、結果は大きく違うのかもしれない。
DSC06155
 校舎は2階建て。屋上には上がれない構造になっていた。北上川河口付近とはいえ、河口から5km程離れており、ハザードマップでも河口から3km程までしか津波が来ないとされていたため、そのような配慮はされていなかった。
DSC06159
 2階部分の室内を望遠で撮ってみる。こう見ると天井近くまで津波が来ていたことがわかる。つまり、屋上に出られない構造上、どうしたとしても助からなかったということになる。しかし、児童と教職員は当時校内に長いこととどまっていた。


ここでなにがあったのか

 全校児童108名中74名(当時校内にいたのは78名)、教職員13名中10名(校内にいたのは11名)、その他地域住民や保護者、スクールバス運転手など多くの人々がこの場所で命を落とした。学校における事件事故で児童が犠牲になった人数としては戦後最悪のものである。
 地震直後、児童は教員の指示に従い、校庭で整列していた。市の広報車が避難を呼びかけていたという。校長が不在で指揮系統が定まらぬまま、避難するかしないか、どこへ避難するか議論が行われたという。裏山に逃げるのか、別の場所に逃げるのか。結果的に、堤防より高台になっているところへ逃げようとしているときに、津波が人々を襲った。
 地震発生から約50分後のことであった。
DSC06178
 逃げようとしていたのはこの正面の木の左側のあたりである。
 横には新北上大橋が見える。北上川の堤防の高さに橋は架かっていることからわかるとおり、堤防よりもそれほど高い場所ではない。もし、ここまで逃げられたとしても、津波を避けることはできなかった。ここに津波が来ないと言うことであれば、そもそも北上川の堤防は越えてないわけで、避難する意味が一切なかったと言える。
Okawa_hazard_map
 出典:大川小学校事故検証委員会 大川小学校事故検証報告書
 原出典:防災ガイド・ハザードマップ 石巻市 平成21年3月

 震災前に作られていた津波のハザードマップによれば、この区域は津波浸水想定区域にはなっていなかった。他にも河口からは約5km離れており、北上川の堤防は6m、津波の到達予測も当初6m、また地元住民からのここには津波が来たことないから大丈夫だという発言が、そもそもここは避難しなくてはいけない場所なのかという考えに至る可能性があっただろう。


どうすればよかったのか

 どうすれば良かったのか。それは簡単と言えば簡単である。とにかく逃げること。ただ、逃げればいいということではない。どこに逃げるかが重要。
 大川小学校の人々は三角地帯と呼ばれる堤防際の高台へ逃げることを最終的に選択した。しかし、その判断は遅く、避難している途中で津波に襲われることになる。また、前項でも書いたとおり、避難できたとしてもそこも津波に襲われており、同様の結果となったと思われる。
DSC06188
 学校の近くには、もっと高い場所があった。
 いわゆる、裏山である。
DSC06142
 一つは、体育館裏手の斜面で、過去(平成21年頃まで)にはこの場所でしいたけ栽培の授業が行われていたとのことである。写真で見ると道状のものがあるが、これは昔からあったという人もいれば、震災後斜面に入る人が増えたためという人もいるため、以前からあったものと断定することができない。とはいえ、比較的なだらかな斜面であり、とにかく高い場所へ避難すると言うことであれば一つの選択肢であったことは間違い無い。
 しかしながら、木が生えているため中の状況がどのようになっているか不透明である。見えないところでの斜面の崩落など発生している可能性もあった。
DSC06173
 もう一つは急傾斜ではあるが、崖崩れ防止工事が行われた斜面である。
 平成15年に崖崩れがあったときに工事が行われた。ここでは当時不在だった校長が斜面に登った経験があったり、震災前年には3年生児童が先生に引率されて一番下の部分に登った経験があるようだ。ここであれば目視した範囲で崩れていないか確認できるので、先ほどの場所よりも避難する決意がしやすいものと思われる。しかし、斜面はかなり急である。
 さらにこの右手の斜面も「大川小学校事故検証報告書」によれば学校の周辺状況の裏山の項にに記載されている。自身で撮影した写真がないため、詳細は記載しないが、最初の斜面とほぼ同様の条件のように思える。
 このように、避難できる場所は近くにあった。校庭で長いこととどまっていて避難するよりも、すぐさま裏山の斜面に逃げることが先であった。どうすべきであったかと言われればそれが正解だったということになるだろう。「Second Best, Tomorrow(最善でなくても今できることをやれ)」という言葉がある。最善の選択肢を選ぶのに時間をかけるよりもまず行動すべき、この時必要だったのはこれだった。


なぜそうしなかったのか

 そのように避難候補地があったにも関わらず、そこになぜ逃げなかったのか。
 林の中でその中の状況がよくわからず崩落などが発生している可能性がある斜面と、開けているが急な斜面の裏山に逃げるのかどうか判断にせまられることになる。「なぜあそこに逃げなかったのか」というのは簡単だが、現地を自身の目で見てその判断を自分ができるかというと難しいと感じた。地域住民も少なからず避難していたとのことなので、お年寄りから小学校低学年までの行動力に難がある人々の運命を抱えた中で、学校の教員がそこに避難するのを諦めたのは理解できなくもない。ましてや当日の天候は雪であり、滑る可能性があるなどなおさら判断が慎重になった可能性がある。
 誰が悪かったのか。
 過去全く経験も記録もないような大津波なのだ。それに対しきちんと対応できなかったことを行政や教員に求めるのは酷であると思う。しかしながら、裁判では学校と市教委に過失があったと認定された。その中で、「市の広報車が避難呼びかけた中で津波が来ることを予見できた(仙台地裁)」「校長らは、地域住民よりもはるかに高いレベルの知識に基づいてハザードマップの信頼性を検討すべきだった(仙台高裁)」と判決に記された。もちろん、避難計画の不備などはあったと思う。その一方で「(市が正しいと示した)ハザードマップの信頼性を検討」とは教員達に対し、非常な酷な要求ではないだろうか。
 誰も悪くない、次に同じことが起きた時に同じことにならないように、しっかり準備するべきであると個人的に思うが、そうもいかないようだ。一体、どこまでのことを想定すれば良いのだろうか。きりがないように思える。
 亡くなった人々に、合掌。
mixiチェック

 地震の後、テレビで見た津波到達予想時刻は10分後だった。


荒野の中に佇む校舎

 東京日本橋から仙台まで、太平洋沿岸を走る国道6号。
 相馬から先仙台空港近くまでは、この国道6号よりさらに海沿いに福島宮城県道38号が走る。この県道38号は国道6号よりも信号が少ないため、抜け道として使いやすい。
 もちろん、国道6号よりも海沿いということは、津波の被害を大きく受けた地域でもある。
 農地の復旧工事が行われていて、荒涼とした風景が続く中を県道38号は走る。常磐線と平行していたはずだが、内陸に移設された為、その姿はない。その中で突然大きな建物が見えてくる。
DSC00895
 山元町立中浜小学校である。正確にはその旧校舎だ。
DSC00896
 遠くから見ると、きちんと建っているように見えるが、近くで見ると窓ガラスの多くがなくなっている。
DSC00897
 当然、この校舎は津波によって大きな被害を受けた。


津波到達予想時刻まで10分

 大きな地震の後、大津波警報が発令された。
 テレビをつけると到達予想時刻まで10分だった。
 事前に訓練していた避難場所(坂元中学校)まではどんなに急いでも20分はかかる。
 とても間に合わない。

 地域住民の方も避難してくる。
 全員で屋上に避難することにした。屋上には倉庫がある。
 児童・職員・地域住民合わせて約90名が避難し、一晩を過ごす。

 元々の防災意識の高さ、前々日の前震によって、このような瞬時の判断ができた。


津波は2階の天井まで来た

 実際には地震発生から1時間後に津波が到達した。
DSC00904
 津波は2階建ての建物の2階まで到達した。
 当然2階の窓ガラスもなくなっている。
DSC00906
 入れないように金網が設置されているところから中を覗く。
DSC00908
 全てのものを洗い流すかのように、津波が襲った。
 もちろん、瓦礫が多数流れ着いたのだが、それはきれいに清掃されている。
DSC00911
 窓ガラスを割っただけでなく、サッシももろとも流していった。
DSC00912
 重要なものが入っていたであろう金庫も破壊されている。


裏に回ると倒れた時計塔

 校舎の裏に回る。
DSC00915
 倒れた時計塔が目に入る。
 よくこの校舎が耐えられたなというのが感想。
 手前には破壊された「中浜小学校」の校標が。
DSC00918
 唯一規制されていなかった階段から2階部分を見る。
 音楽教室のあたりは比較的浸水深が低かったとされる場所。
 それでも、おそらく白い壁のシミぐらいまでは浸水したんじゃなかろうか。
 もし、2階に避難するという判断をしていたら、完全にアウトだった。
DSC00921
 昇降口から中を見る。
 やはり大きな力によって様々なものがひしゃげている。
 その一方で壁に張り付いていた下駄箱は無事だった。
 壁がある場合、力のかかり具合が違うのだろうか。
DSC00923
 ここは職員室だろうか。
 黒板に書かれた児童数、担任名が妙に生々しく見える。
DSC00927
 そして流されてきたものが柱に絡みついていた。


瞬時の判断が生死を分ける

 こちらの小学校は瞬時の判断で命を落とすことがなかった。
 ・10分しかないので指定避難所に逃げるのは不可能という判断ができたこと。
 ・屋上に屋根裏の物置部屋があるという装備と知識。
 ・いつでも津波は来るという危機感の共有。
 これらによって、全ての命が救われた。

 でも、それができなかった学校もある。それはまた近いうちに書きたいと思う。
mixiチェック

 東日本大震災で津波により大きな被害を受けた仙台空港。
 米軍の協力により、驚異的な早さで復旧し、「トモダチ作戦」の拠点となった仙台空港。
 そこから歩いて行けるところに、災害遺構がある。


岩沼市沿岸の津波避難場所整備

 宮城県岩沼市の沿岸は津波被害を受けた地域である。元々、いくつか集落があったが災害危険区域に指定されたこともあって、集団移転を余儀なくされた。その跡地に震災で岩沼市で発生した瓦礫の9割を使用して、津波避難施設が作られた。
DSC00884
 これらの津波避難施設は「千年希望の丘」と名付けられて、6つの公園とそれを結ぶ園路で構成されている。今回は、そのうちの災害遺構としても保存されている公園を紹介する。


空港から歩ける相野釜公園の災害遺構

 仙台空港から歩くこと徒歩20分。ちょっと歩くにはしんどいか。
 歩けなくはないところにある、千年希望の丘中心施設となる相野釜公園。
DSC00863
 駐車場に車を止めるとまず目に入ってくるのは倒れた火の見櫓だ。特に説明書きもなく、ただただ倒れたままに 置かれてる。
DSC00864
 そのまま奥に進むと、家の基礎だけが残っているゾーンに入る。広々とした園内から想像できないけれど、ここには家々があった。
DSC00870
 今では、基礎だけになっている家が悲しさを増幅させる。ここに家があった人は、これを見てどう思うか。ひと思いに壊してしまいたい、そんな思いを持つこともあるかもしれない。
DSC00868
 古い家はトイレが基礎と直結しているせいか、だいたいトイレの便器も残っている。今まで見た震災遺構に共通する特徴。この知識役に立たないけどね。
DSC00882
 繰り返すけど、確かにここには家があって、集落があって、136世帯417人の人々が暮らしていた。そして、東日本大震災の津波によって全ての家が被害に遭って、今はこの地域一帯が第一種災害危険区域に指定されている。第一種災害危険区域内では一切の住居を建てることができない。つまり、この地域に住んでいた人は皆この土地から離れることを余儀なくされた。こういったことは岩沼市に限らず、東北沿岸のどこの市町村でも発生している。


相野釜公園の津波避難施設

 相野釜公園の中には津波避難施設となる丘が2つある。
DSC00875
 岩沼市としては、津波多重防御として、防潮堤・千年希望の丘・貞山堀の護岸・かさ上げ道路(玉浦希望ライン)の4種類を整備し、津波から防御あるいは威力を弱めることにより、避難する時間を作るという津波対策をしている。海岸から山が近くにないということもあって、そのような対策になっているようだ。リアス式海岸では山が近くにあるけれど、その分津波の遡上高が上がり威力も増す一方で、平野部であれば遡上高はそれほどでもないけれど避難する場所がないということなので、避難施設を作ることが有効となる。
DSC00878
 2号丘からは仙台空港がよく見える。ちなみに仙台空港至近には名取市北釜防災公園という同じコンセプトで作られた津波避難施設があり、そちらの方が飛行機の離発着はよく見える。
DSC00881
 名取市側には一軒だけ残っている家があった。 
 この家はどうするのだろうか。


石蔵が残る二野倉公園

 回りがソーラー発電所だらけの二野倉公園。
 そこに一軒の石蔵が残っている。当然、ここにも集落はあったのだ。
DSC00885
 このあたりの津波浸水深は5.1m。住宅の2階まで達するような高さまで津波が来ているにもかかわらず、この石蔵はなんとか耐え抜いた。回りの木造の家は流れるか、壁が破壊されて柱だけの状況になっているにもかかわらずである。
 さすが、石蔵と言わざるえない。さすがに、この頑丈さで全ての建物を作るのは無理だけれど。


生き残った大銀杏がある長谷釜公園

 さらに南下をしていく。
DSC00889
 長谷釜公園の中には神社が残っている。正確にはここは公園内ではないかもしれないけれど。
 その中でひときわ目に付くのが大銀杏だ。高さ18m、樹齢約300年以上。この大銀杏は津波に耐えた。おそらく、何回もの津波を経験して耐えてきた。
 この銀杏は今でも生きている。写真は冬の写真なのでわかりにくいが、春には新芽が芽吹き、秋には黄色く葉を染める。幾度となく、襲われた津波に耐えたのだ。そして、これからも耐えるのだろう。
mixiチェック

 東日本大震災で多くの駅が被災し、跡形もなくなった。
 けれど、わずかながらも被災した姿を残している駅がある。
 今回は、その駅を紹介する。


JR仙石線野蒜駅

 海沿いを走るJR仙石線の松島海岸と石巻のほぼ中間に、野蒜(のびる)という駅がある。
 震災前この駅では日中必ず列車同士の行き違いが行われていた。震災当時もこの駅で上り下り双方の電車が発車した後、地震が起こった。下り快速電車の3353Sは野蒜駅発車直後、たまたま高台に停車したため無事だった。この場所で停車し避難しなかったことで、犠牲者はでなかった。一方、上り普通電車の1426Sは平地に停車したため、津波によって流された。流された仙石線の映像を見た人も多いと思う。上り電車の乗客は津波が来る前に近くの小学校に避難していたが、そこも津波に襲われた。
 JR仙石線はこの震災で大きな被害を受けた地域について、別線での復旧を行った。そのため、新しくできた高台の住宅地に線路も駅も移ることになったため、元々の野蒜駅は廃止された。
 そんな命運を分ける上下行き違いが行われた旧・野蒜駅は現在東松島市震災復興祈念公園として整備され、公開されている。


野蒜駅2013

 そんな野蒜駅に震災から2年7ヶ月後に訪問した。
DSC03393
 この時、駅前では近所の方々がお茶会を開いていた。
 話を聞くと仙石線の移設反対運動をしているという。
 この時野蒜周辺では高台に街自体を移転し、線路も移設するという計画が持ち上がっていた。仙石線の復旧は街の移設とセットである。仙石線が高台に移設されるということは、造成工事を行う時間の分、再建が年単位で遅れることになることを意味する。その場で復旧するならば、住民もその場で今すぐにでも自宅を再建することができるのに。
DSC03390
 駅舎から裏手に回り、ホームを見る。
 細かい砂に覆われているのがわかる。津波で流されてきた砂だ。
DSC03395
 当然、津波の勢いは強かったものの、ホームや上屋、駅舎自体も被害はあるもののその場にとどまることができた。
DSC03396
 しかし、すでに移設が決定していたため、ここに電車が来ることはもうない。
 復旧することはないので、何も手が付けられていない状態だった。


野蒜駅2018

 あの時から5年が過ぎた。
DSC00760
 この5年間の間に、仙石線は内陸部に移転し、新しい野蒜駅ができた。
 仙石線の運行形態も大きく変わった。仙石東北ラインの開通に伴い高城町から仙台間は東北本線でショートカットする列車の運転も始まった。
 それでも、5年前に見た駅舎はその場所に残っていた。
DSC00778
 各自治体1カ所のみ震災遺構を保存整備する費用が国から援助されるため、東松島市はこの旧・野蒜駅を保存することに決め、震災復興メモリアルパークとして整備された。
DSC00754
 裏手に回るとホームと線路が残っていた。
 以前の写真と比べると、きれいに整備されている。
DSC00755
 反対側に移動すると津波で流された線路を残っている。
DSC00756
 なぎ倒された電柱も見える。
 しかし、ある意味きれいすぎる状態での保存である。
 あまりにもきれいすぎて、津波の威力を実感させる力が減ってしまっている気がしなくもない。


震災伝承館

 野蒜駅の駅舎だった建物は現在、改装されて「震災伝承館」として使われている。
DSC00765
 震災当日の映像や東松島市の被害状況などの展示があり、津波で破壊された野蒜駅の自動券売機なども展示されている。仙石線の被害についても詳しくまとめられていた。報道写真が多用されているため、館内の写真がないのはご容赦願いたい。
DSC00777
 駅周辺にはまだいくつか家が残っている。
 高台への移転に反対した人々なのだろうか。
 復興への考え方の違いは、地域を分断し住むところすらバラバラになってしまったのだった。
mixiチェック

 朝ご飯はカレーが食べたかったので仙台の地場チェーンである半田屋へ。
 特においしいわけではないが、なぜか懐かしい味なのと、すげー安い。


仙台駅東口はなかなかいいよね

 大抵の街は南北に鉄道が走っていたら西方向、東西に鉄道が走っていたら南方向に駅舎が建てられて街が発展していくってパターンが多い気がする。なんでだろうね。もちろん全てではなく例外はいくらでもあるけど(静岡とか)。
 なので仙台駅東口は西口に比べてちょっと落ち着いてる。牛タンで有名な利久も牛タンストリートやら西口の店舗ではなく仙台駅東口の店舗に行くと空いてる上に、お得な東口セットとかあったりする。
DSC09226
 そんな仙台駅東口に24時間営業の半田屋はある。


「生れた時からどんぶりめし」

 半田屋のキャッチコピーは「生れた時からどんぶりめし」。
 すごいよねー。この「糖質が敵!」みたいなご時世に真っ向から反抗するようなキャッチコピー。
 基本的には学食がそのまま街に出現したようなイメージ。とにかく安い。安すぎてビビる。
DSC09231
 店舗によって値段が違うけど、だいたいこんな感じ。
 高速道路上の店舗は値段がすげー高いので注意。
DSC09228
 ご飯の量も5種類から選べる。ちなみにめし(大)はないよ。
 「とても、くえない (中)でたくさんです」なんだそうだ。まぁ、一部店舗では大があるとかないとか。


中毒性が高いライスカレー

 特においしいわけでもないのだけど、ここのカレーが好き。
DSC09229
 軽めのハーフカレー165円。ハーフカレーでも他の店なら普通の量かちょっと軽めぐらいだぞ。これが脅威の165円。頭おかしいとしか思えない。
 でね、このカレーがなんか懐かしさを感じるような味なの。そして、中毒性が高くてヤバいの。
 たぶん変なクスリ入ってるんだと思う(冗談だよ)。


とにかく他の物も安い

 とにかくここは安い。
 安い一方醤油は酸化しないボトルのヤツだったり、謎。
 カツ丼が340円とか、ラーメンが298円とか、天ぷらうどんが237円とか、価格設定がおかしい。ホントに大学の学食がそのまま外に出てきた感じ。これでも値段上がったよねー。昔はラーメンが200円ぐらいだった気がする。
 まぁ、特にすごいおいしいわけじゃないけど、家庭の味。ザ・大衆食堂。
mixiチェック

 さて、仙台ナイト。夜遅くついて、朝早く出発!
 だけど、ご飯食べちゃう。


仙台の立ち食いそばチェーン

 さて、夜22時の仙台駅前。
DSC09220
 酔っ払いがうろうろしてますなー。さすが、東北一の大都会!
 そんな仙台駅前の繁華街に5軒の店を構える「そばの神田」。ここが立ち食いそばにしてはなかなかうまいということで行ってみた。
DSC09221のコピー
 夜22時でも大盛況。枕崎鰹節取扱店の文字がでかいなー。
 飲んだ後の〆に食べていく人が多いのかな。みんなもりもりそばを食べてる。


メニュー

 ここは食券制。特に季節限定のメニューとかはない模様。
DSC09222
 看板にちらっと写ってるけど朝そばがかなりお得だよ。300円でほうれん草温玉のせそば。
 写真付きのメニューを見ながら悩む。うん、夏だし冷やし野菜かき揚げそば(400円)にしよう!
DSC09224
 店内にはメニューの札が並んでた。
 安い!かけが290円。だいたい400円前後の値段設定。


着丼!

 注文してからゆでているので、数分待つ。
 まぁ、おそらく小田急の箱根そばみたいに生麺を一度にゆでて、注文はいると温め直すのかなって思ったけど、それにしてはみんな待ってるので、たぶんゆでてる。
DSC09225
 冷やしキター!かき揚げが冷凍食品ではなくて、ここで作ってる感じ。
 そばは冷やしだとコシが効いてた。
 いいねー!冷やしのシャキっとした感じが良いね。

 ちなみにここは温かいのだと出汁が、東京ほど濃くなく、大阪ほど薄くなく、中間のやや東京よりって感じなんだよね。この出汁も鰹節を売りにしているだけあっておいしいの。
 仙台駅前で酔っ払った後には最適なそばだね。安いし。
mixiチェック

 仙台に宿泊し、ここからは友人との待ち合わせ場所である奇跡の一本松駅まで北上。
DSC04680
 まずは仙石東北ラインで石巻へ。
 それなりに速いんだけど、もうちょっとがんばれない?感があった。あとあの東北仙石連絡線上での停止とかなんで必要なんだろう。保安装置の切替とかあるのかな。
DSC04678
 ついでに駅名対照表が見えたので撮影。
 行き先の表示内容としては次の範囲が入ってるみたい。
  ・東北本線(郡山~小牛田)
  ・仙石東北ライン
  ・石巻線
  ・気仙沼線(柳津)
  ・陸羽東線
  ・陸羽西線
  ・奥羽本線(真室川)
  ・仙石線(松島海岸、東塩釜)
 仙台支社の非電化線区と東北本線って感じかな。ただ、黒磯とか入ってなかったのは意外。今後、黒磯駅に入る列車はデットセクション移設があるので車両が交直流車かディーゼルカーになるはずで、てっきりディーゼル車であるこの車両を入れるんだと思ってたからね。
DSC04692
DSC04693
 その後は石巻線で前谷地に出て鉄道代替となる気仙沼線BRTに乗車。
DSC04712
 正直鉄道よりも本数が増えてて、確実に便利なんだよなぁ。これから専用区間が増えればもっと便利になるはず。
DSC04725
 がんばって長時間バスに乗り気仙沼駅に到着。駅が魔改造されてた。
 こうやって鉄道とバスが平面で乗り換えられると便利だね。
DSC04736
 さらに大船渡線BRTに乗り換え。
DSC04742
 やっと着いたよ、奇跡の一本松(レプリカ)。

 その後友人と落ち合い、象徴的な建物を見て回ったよ。
DSC04752
 陸前高田の町営住宅。4階までぼろぼろに壊れてて、5階が無事ってことは、おそらくこの高さまで津波が来たってこと。一応、死者が出なかった建物については残す方向で考えているらしい。
DSC04762
 ずっと北上して大槌町の町役場。
 役所の機能喪失したところ。まぁ、そうなるよねぇ。町長と課長クラスが全員津波に流されたとか。

 いつまでもこの悲惨さを伝えていくためには、こういった爪痕は残していかないといけないと思う。
 
mixiチェック

 今年12回目の旅は、仕事のような仕事じゃないような、そんな感じで三連休東北に行ってきた。
 まぁ、たいした旅でもないのでダイジェストで。
DSC04620
 三連休、例によって新幹線は激混み。とりあえずこまちの立席特急券を押さえる。
 そして、上野出発時点で車掌を捕まえて、調整席か直前キャンセル席をゲット。
 今、補充券発行の機械ってSuicaで決済できるのねー。
DSC04623
 仙台で仙山線に乗り換え~。
DSC04624
DSC04625
 日本の交流電化発祥の地、作並で下車。
 ここから送迎バスに乗り換えやってきたのは……
DSC04626
 ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所(仙台工場)。
DSC04629
DSC04631
 ウィスキー蒸留所を見学。余市蒸留所は人がものすごくたくさんいて(マッサンの影響)、大変なことになってるけど、宮城峡蒸留所はそれほどでもなかった。それでも以前見学したときより、見学客の数は多い。
DSC04637
 おまちかねの試飲。アップルワインとスーパーニッカと竹鶴。
 昔より試飲できるウィスキーのランクが落ちたよねー。でも、これは仕方ないか。
 まぁ、正直言ってそんなことはどうでも良かったりする。
 だって、ニッカの蒸留所見学は有料試飲をする事がポイントだからね!
DSC04638
 だって、どんなに高くてもハーフショット500円で飲める。
 今、店頭ではノンエイジしか売ってないけど、ここなら12年も15年も飲める(17年も21年も飲める)。
DSC04639DSC04640
 というわけで鶴17年と竹鶴21年を試飲。400円と500円。手がでる値段で試飲ができる。
 ウィスキーの味について、色々書けるほど語彙がないんだけれど、どちらも言うならば「ちょうどいい塩梅」。スモーキーすぎず、口当たりは良くて、そして重厚。バランスがいいんだよね。その中でも鶴17年と竹鶴21年はまたぜんぜん違う。
 やっぱりバーでこれは高くて飲めない。飲みたいけど。もちろんそのシステムは理解してるし、それはそれでいいんだけど、バーで飲んだらいくらぐらいするんだろうなぁ。
DSC04643
DSC04645
 あとちょっと珍しい物もあったので飲んでみた。
 これはこれで面白いね。余市らしい品だった。

 おいしい品をありがとうございました。やっぱりニッカの蒸留所は有料試飲コーナーに突撃だ!
mixiチェック

↑このページのトップヘ