FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

タグ:壮瞥町

 北海道には火山とともに暮らす人々がいる。
 おおよそ30年ごとぐらいに噴火する火山の麓で、火山の恩恵も迷惑も受けて暮らしている。


有珠山噴火2000

 以前、1977年有珠山噴火の災害遺構を取り上げたけれど、今回は2000年の有珠山噴火の災害遺構を紹介する。
 2000年3月29日、気象庁から緊急火山情報が出る。これは3月27日からの火山性地震など様々な情報を分析した結果出された。緊急火山情報が噴火前に出されたのはこれが初めて。有珠山は約30年に一度噴火しており、記録が多く残されているという特殊な山だったため、予知することができた。
 一方、火山性地震が増えてきた3月28日には自治体から住民達の自主避難の呼びかけが開始された。その後緊急火山情報が出た後には避難指示などが行われて、3月30日14時40分全ての住民の避難が完了した。避難者は総計15,267人になる。
 このように、自治体と住民達の防災意識が高かったため、人的被害は避けられた。これも約30年ごとに繰り返されてきた噴火で、経験があるものが多数いたことや、必ず来る災害としてハザードマップや避難訓練などの準備が行われてきたことによるだろう。
 そして、2000年3月31日には西山の西山麓でマグマ水蒸気爆発が発生。翌4月1日には洞爺湖温泉街から近い金比羅山でも噴火が始まった。噴煙や噴石と共に大量の火山灰が降り注ぐことになり、JR室蘭本線も運休となる。マグマに熱せられた地下水が大型の水蒸気爆発を起こして、熱泥流が洞爺湖温泉街を襲った。


金比羅火口災害遺構散策路

 洞爺湖温泉街のすぐ近くにある、金比羅火口。
Lake_touya_and_volcano_usu画像出典:Wikimedia Commons 著作権者:メルビル
 手前の水がたまっているところが金比羅山火口で、奥が洞爺湖温泉街。
 そして真ん中あたりのやや右側にある建物があるあたりが、これから紹介する金比羅山火口災害遺構散策路。散策路と言いながら、内容はヘビーだぜ。
 場所は洞爺湖ビジターセンター・火山科学館のそばにある。


やすらぎの家

 散策路に入り、まず見えてくるのは「やすらぎの家」である。
 やすらぎの家とは住民向けの町営温泉浴場。噴火の前年に改装したばかりだったらしい。
DSC01425
 見事に窓ガラスが割れまくり。
DSC01428
 熱泥流がこの温泉施設を直撃したため、窓ガラスが割れていることはもちろん、館内が土で埋まっている。
DSC01433
 コインロッカーの高さから見るに、1mぐらいは埋まっているだろうか。
DSC01435
 入口も無残な状態。
 泥の後からすると、勢いとしては2mぐらいの高さまでいっていたのかもしれない。
DSC01436
 おそらくこの散策路自体も埋まった土の上を歩いているので、建物が非常に低く見える。


木の実橋

 金比羅山火口から発生した熱泥流は川にかかる橋を次々と破壊していった。
DSC01442
 破壊された国道の橋は流されて、この後紹介する団地に激突する。
DSC01438
 これらの橋が流路を邪魔することによって、熱泥流は方向を変え、洞爺湖温泉小学校を直撃するなど被害が大きくなった原因となった。
DSC01431
 これだけの橋を持ち上げて流す力がある。しかも、それは大きな力のわずか一部分に過ぎない。


桜ヶ丘団地

 建物が一棟丸々と残されているのが奥にそびえる桜ヶ丘団地だ。
DSC01439
 5階建ての団地で、玄関が外に面していないのが実に北海道らしい設計。
DSC01446
 裏から見ると4階建てに見える。
 それは1階が埋まっているから。
DSC01448
 そして、2階の一番右の部屋の損傷が激しくなっている。
 これはさきほど紹介した木の実橋が激突した跡である。
DSC01447
 こちらも影響しているっぽい。
DSC01451
 上を見上げると、物干し竿っぽいのがそのままなのにも驚くが、それよりも木が生えてた。
DSC01452
 熱泥流により1階部分はほとんど見えない。
 こちら側が熱泥流が襲ってきた方なので、堆積物も多いのだ。
DSC01454
 再び裏側に回ると堆積物の量の違いを感じる。
DSC01455
 やはり部屋を通って泥が反対側に吹き出してきているのがわかる。


有珠山噴火の災害遺構は他にもあるよ


 2000年の有珠山噴火の災害遺構は他にもある。
 それについてはまた後日!
mixiチェック

 北海道には火山とともに暮らす人々がいる。
 おおよそ30年ごとぐらいに噴火する火山の麓で、火山の恩恵も迷惑も受けて暮らしている。


1977年有珠山噴火

 1977年8月7日。昭和新山ができた前回の噴火が終結してから32年。有珠山が噴火した。
 前兆地震が始まってからわずか32時間での噴火だった。この後一週間で噴火が16回。噴煙は高さ12,000mまで上がり、119の市町村で火山灰が降り注いでいだ。
 雨が混じる中での噴火により、火山灰が水分を含みセメント状になったため、樹木の倒壊やラハール(泥流)が頻発した。このラハールにより3名の死者・行方不明者が出ている。


地殻変動によって病院は倒壊した

 この1977年の噴火の遺構を残すものとして病院の跡地が保存されている。
DSC01402
 この旧・三恵病院跡地は1977年有珠山火山遺構公園として整備されている。1977年と入っているのは2000年にも噴火が起きているからである。もっと言えば1943年にも1910年にも噴火は起きている。
DSC01403
 見ていると建物が引きちぎられるような形で倒壊しているのがわかる。
 この病院はちょうど断層の上に建っており、しかも単純な一本の断層ではなく多数の小断層があったため、地面が複雑な動きをして建物が倒壊した。噴火開始後、数日でひび割れが始まり、2-3ヶ月後の徐々に倒壊していったという。


入院患者の避難

 この病院には230名の入院患者がいた。
DSC01408
 前兆地震の際にいち早く緊急避難を想定し、当時の院長と町長が話し合った結果、湖対岸の廃校となった小学校に避難することとした。前兆地震から噴火まで32時間。つまり前兆地震が起きてから噴火を予測し、すぐに話し合いが行われて、結論を出したことになる。
DSC01409
 噴火が起きたとき、入院患者は病院スタッフの誘導で歩き出した。行先は12km先の旧仲洞爺小学校。もちろん、それと並行して役場と病院の車による輸送も開始された。歩く人々を収容し、小学校まで運んだ。もし、病院で車を待つことになっていたら、不安と恐怖の中待つことになったことを考えれば、少しでも避難することで混乱なく避難することができたと言える。


圧倒的な力の前では逃げるしかできない

 もう一度書くけど、1977年噴火の地殻変動で、病院の建物は倒壊した。
DSC01414
 その様子がこの場所でイヤというほど思い知らされる。火山活動というエネルギーの大きさの前では、どんなに対策をしても完全に防ぐことはできない。いち早く避難することが重要なのだ。


約30年ごとに噴火する有珠山

 ここ100年ぐらいは30年ごとに噴火する有珠山。
 近年では1910年、1943年、1977年、2000年に噴火している。また、それぞれの噴火にも災害遺構がある。それについてはまた後日機会があれば紹介するよ!
mixiチェック

↑このページのトップヘ