FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

タグ:博物館

 台湾の古い建物を残す情熱はすげーなと。


台北駅近にある古い建物群

 台湾の古い建物を残す情熱は凄い。
 これは正直私からすると謎すぎるのだけど、とにかく頑張って残す。
 台湾自体の歴史はいろいろな国の事情に翻弄されてきた部分があるために、そのようなアイデンティティーを残していきたい部分もあるかもしれないし、油断すると大陸に飲み込まれてしまいそうな状況の中で自分たちは大陸とは違うんだという意識がそうさせているのかもしれない。
 そんな感じなので、台北駅から繁華街西門へ向かう途中には古い建物がいくつか存在する。
PXL_20230422_070934850
 こちらは臺北記憶倉庫。元々は三井物産の倉庫だったらしい。
 現在は修復されて、カフェや展示スペースになっている。
PXL_20230422_055232295
 こちらは北門と旧台北郵便局。
 北門は清の時代から存在する台北府城の門で唯一残っているものを修復したもの。
 後ろにある旧台北郵便局は現在郵政博物館や国立陽明交通大学のキャンパスになっている。
PXL_20230422_055417385
 そしてこちらが国立台湾博物館鉄道部園区。
 今回の記事の主役である。


元は台湾総督府交通局鉄道部

 国立台湾博物館鉄道部園区は2020年7月にオープン。入場料は100元。お金が戻る式のコインロッカーがあってスーツケースあっても大丈夫。
PXL_20230422_055930815
 この建物は1918年に台湾総督府交通局鉄道部庁舎として建てられたもの。
PXL_20230422_055945491
 この当時の建物って、なかなか造作が凝ってるよね。
PXL_20230422_060058351
 階段も注目ポイント。
PXL_20230422_061500161
 うむ。階段はいいぞ。
PXL_20230422_062348080
 そして、これを修復するのもすごいよね。
PXL_20230422_062406496
 あとは天井にも注目してほしい。
 なんだ、この凝り方は!
 というわけで、ものすごい浅い取り上げ方だけど、この頃の建物ってやっぱ造作が凝っていて素晴らしいので見ていて損はない。


鉄道博物館として

 一応、台鐵台北工場の跡地に巨大な鉄道博物館を作っているはずなんだけど、こちらにも一応鉄道博物館機能がある。車両とかの展示はなしで、仕組みを学ぶという感じかな。
PXL_20230422_060410767
 台湾の鉄道線の変遷の展示。なかなか凝っている。
PXL_20230422_060955774
 台鐵の優等列車のヘッドマーク。
PXL_20230422_060925479
 台鐵の指定席発行システムのキーボード。
 これ使いこなすの大変そう。っていうか駅ごとに1つのキーを割り当てとか狂気。
 台中、嘉義、台南、高雄あたりがすり切れているので台北駅かその近辺で使っていたものかな。
PXL_20230422_060934301
 あぁー、これは似たようなヤツがバスに搭載されていたのは見たことあるなぁ。
PXL_20230422_061106768
 台鐵の車体などに書かれている文字は日本時代の文字を踏襲しているよって話。
PXL_20230422_063611835
 指差喚呼(いわゆる「出発進行!」とかいうあれ)も日本時代の影響が色濃いって話。
 台湾だとなんでも「オーライ!」ってなっている。「後部オーライ!」とかはSL時代の日本の国鉄でも使用されていたので、もしかしたら日本でも「出発オーライ!」とか言ってたのかもね。
PXL_20230422_061216175
 昔の夜行列車の気分を味わえるコーナーも。
 減灯されて、ガタンガタン音がする、こういう展示は日本にないので新鮮。


昔の駅舎

 昔の駅舎が実物大で再現されている。
PXL_20230422_061246264
 おい、花蓮行きの列車多すぎだろ。
 入口と出口がわかれていて、あぁ昔の国鉄の駅もそうだったねと思ったり。
PXL_20230422_061352842
 タブレット閉塞機器も展示。
PXL_20230422_063513398
 これについてはまた後の部屋でも、詳しい説明が出てくる。
 なかなか展示がマニアックよね。
PXL_20230422_063630319
 タブレットを通貨授受するために必要な受け器。
 ここに大きなわっかがついたタブレットを放り込む。
 これさー台湾どころか日本でももうやっているところないんだけど、やってるの見てみたい。
PXL_20230422_063809871
 そのほか昔の台北駅前を再現した模型の展示もあるよ。


あとは古い金庫の展示コーナー

 あと金庫の展示コーナーがあった。
PXL_20230422_064958977
 あ、うん。金庫だね。
PXL_20230422_065010349
 何故展示しているのか謎だけど展示してある。


他にも色々あったでよ

 こんな感じで、結構勉強モードの展示なので見るのに時間がかかるかも。
PXL_20230422_070334763
 古い建物をしっかり修復していることに感謝。
 他にもいくつかの建物があったり、防空壕の建物(!)があったりするので見てみると楽しいよ。
mixiチェック

 うらー!パワー大阪じゃー!
 短い時間徹底的に楽しんでやる。


梅田に行かず天六へ

 まぁ、前回梅田に行くとか行かないとか書いたけどさー。
 行きたいところは天神橋筋六丁目だったので、十三駅と淡路駅で乗り換えて天六へ。
 やってきたのは、「大阪市立住まいのミュージアム/大阪くらしの今昔館」。確か、橋下さんに危うく廃止にさせられそうになった施設だね。ビルの中にあるので、外観写真は撮れず。まぁ、普通のビルだ。その9階まで上がると、入口がある。


江戸時代の街並み再現

 入るとまずあるのが、江戸時代(天保初年)の大坂の街並みを再現したコーナーというかフロア。
DSC04431
 最初はこんな感じで見下ろす。
 これミニチュアじゃなくて、原寸なの。
 ええー!ビルの上に家を建てちゃった。しかも結構たくさん。
DSC04432
 もちろん、その街並みを歩くことができる。
 着物のレンタルなどもやっていて、外国人の皆様には大変喜ばれていた。
 そりゃそうだよね。着物でその当時の街並みを、都市中心部で簡単にできるんだから。
DSC04446
 こんなお祭りで使われる船なども展示されている。
DSC04448
 もちろん家の中には入れるし、どんな暮らしをしていたのかわかるようになっている。
 これらの展示は時期によってテーマがあって、変わるらしい。
 いやはやすごいよ、これ。路地裏とかも歩けちゃう。


明治以降の街並み模型展示

 フロア一つ下がると今度は模型を使った展示に。
 明治時代以降の人々の暮らしについて重点おかれている。
DSC04452
 これは明治17年の川口居留地の模型。
 ザ・文明開化!
DSC04455
 これは昭和7年の北船場。
 近代化したね。
DSC04458
 昭和23年の城北バス住宅。
 戦後の空襲被害による仮設住宅として、木炭バスの車体が転用されたっていうのを初めて知る。
 なかなかインパクトあるなぁ。
DSC04460
 昭和31年の古市中団地。
 いわゆる高度経済成長時代の団地。
DSC04470
 その他、1912年オープン当初の通天閣とルナパークの模型展示もあった。
 大阪の街並みの形成過程などがわかりやすかったし、おもしろかった。


企画展「昭和レトロ家電」

 企画展もやってた。
DSC04482
 自分にとって、あまりにもレトロすぎた。
DSC04480
 まぁ、ここの企画展も結構興味そそられる展示をやっていることがあるので、今度はそれを狙ってきてみたい。


まとめ

 江戸時代の街並み再現は実寸大で再現して、それぞれの家には入れるなど興味深い要素が満載だったので、興味がある方はめちゃくちゃ楽しいと思う。交通利便性も高いところにあるのでGood!
mixiチェック

 しばらく鉄道から遠ざかっていたので、鉄分補給。
 まずは俺の(オタク的な意味で)転落人生になった阪急電車から。


北急・モノレール京都おでかけきっぷ

 今回は一日動き回るために北急・モノレール京都おでかけきっぷを購入。このきっぷは大阪モノレール、北大阪急行、阪急宝塚線以東が乗り放題。この日は京都に行きたかったのと、どうせモノレール乗るんだしというところで買ってみる。


まずは阪急

 大阪空港から阪急京都線の駅までモノレール乗ってもいいんだけど、せっかくなので蛍池から阪急宝塚線で十三へ。
DSC08254
 なんか雑誌とかで載りそうな写真が撮れた(言い過ぎ)。
 その後、京都線で桂へ。今、京都線の特急ってずいぶん停車するのね。
 昔は京阪間十三出たら大宮までノンストップだったと思うけど、今は淡路、茨木市、高槻市、長岡天神、桂にも止まるようになってる。その代わりに大宮は通過。JRの新快速が強すぎてもう京阪直通需要は諦めたってことなのかな。現在、最速42分。新快速が29分。大阪側の位置は同じだけど京都側の位置は阪急が有利なんだけどなぁ。京都の中心部も移りつつあるのかも。
DSC08264
 次は阪急嵐山線。初めての乗車。
DSC08263
 阪急らしい車内。
 6300系が懐かしいね。小さい頃、俺はこの電車の模型を手から離さなかったらしいよ。
DSC08259
 嵐山線って複線分の用地が確保されてるのね。戦時中に剥がされてそのままって感じかしら。


京都鉄道博物館へ

 梅小路蒸気機関車館が閉館する直前に行って以来。
DSC08282
 0系新幹線だね。
 やはり新幹線というのを作ったというのはすごいこと。
 これを昭和39年に作ったっていうのがね。黒部ダムもそうなんだけどすごいぜ昭和30年代。
DSC08313
 屋外展示車両に103系があった。
 先頭車両の車番表示とかを消してあるのはわかるんだけど、もうちょっと原型に復元できなかったものかしら。んー、どの時点での状態で保存するのかっていうのはあるんだけど、中途半端な感じがなぁ。原型って言っても戸袋窓を復元するのは無理だしなぁ。
DSC08383
 トワイライトエクスプレスもいるね。
 結局一度も乗らなかったなぁ。夜行寝台乗ったことあるのは北斗星とエルム、あけぼの、北陸、サンライズ瀬戸ぐらいか。今はサンライズしか残ってないな。

 中に入るとこいつがいた。
DSC08328
 新幹線で一番かっこいいデザインをしていたと思う。
 乗ってみたかったなぁ。JR東海に最終的に乗り入れ拒否られてしまった不遇の車両(座席数が他の車両と違うことが理由)。まさかこだまでずっと走るとは思っていなかったよ。
DSC08330
 世界初の昼夜兼用特急電車。特急なのにボックスシートという(ある意味)画期的な車両。ボックスシートは×だけど、シートピッチは広かったなぁ。コレに乗ったのは2回だけだな。きたぐにに乗った時と東日本大震災で福島~仙台間の新幹線リレー号で使われていたとき。
DSC08331
 485系のボンネット型は急行能登で乗ったかなぁ。


旧・梅小路蒸気機関車館

 梅小路蒸気機関車館はそのままの状態で残ってた。
DSC08399
 ただ、鉄道博物館側の屋上から見られるようになったので上から見下ろすことができるようになって良くなったね。
DSC08408
 C62-2がこの日は動いてた。
 C62って運転士からすれば良い機関車ではなかったらしいけど、やっぱり日本最大の蒸気機関車だし、銀河鉄道999だし、って思うと一番好きな蒸気機関車。
 んーやっぱ本線で走ってもらえないだろうか。整備して走れる可能性があるのはJR北海道のC62-3なんだよなぁ。JR東日本がうちで復活させたいってお願いしたらしいけど、断られたらしい。やはり大型蒸気機関車は幹線を走ってなんぼだと思うので、是非復活できるようにしてもらいたい。


鉄分補給完了!

 いやぁ、非常に濃い鉄分補給したぜ!
 書いてて思い出に耽ってるんるんだったけど、読者置いてけぼりだぜ!

mixiチェック

 さて、彰化といえば一番の観光スポットは彰化扇形庫。
 台湾は鉄道マニアに甘いのでこういったところが見学できちゃう。
 動態保存中のSLの修繕を行うところでもあり、所謂京都の梅小路機関区の台湾版。ただ、公開前提の施設ではないけれど。
DSC06355
 ちなみに現役の機関区で、普通に皆さん仕事してます。
 入口の守衛さんのところで名前とパスポートを見せて入場。
DSC06357
DSC06356
 どうやら6S運動なるものをやっているらしい。
 整理、整頓、清掃、清潔、教養(躾)、安全。
 躾だけはなぜか教養(Shitsuke)になってた。意外とこの類いの言葉って鉄道系施設でアジアに広がってる気がする。以前もマレーシアの駅で見つけたし。
DSC04229
 これはマレーシアの駅で見つけたもの。
 日本語で5Sなので、他の国で言っても伝わるんだろうか。
DSC06359
 さて、ディーゼル機関車がお出迎え。
DSC06360
 名物はこちらの転車台と後ろに見える扇形機関庫。
 ベストな位置から写真が撮れるように、展望台まである。
DSC06363
 柵も何もないので、転車台もそばに近寄って見ることができる。
 ただ、柵も何も無いのでケガをしないように。たぶん自己責任。本当に入っちゃいけないところはロープが張られている。
DSC06371
 展望台の上から。
 この転車台も扇形機関庫ももちろん現役。見に行ったとき、たまたまディーゼル機関車の出庫があった。
DSC06370
 こちらの機関車は動態保存中のCK124(Wikipedia)。
 台湾の動態保存しているSLはみんな戦前製。つまり日本製で、日本のSLが台湾でも活躍していたので、ほぼ日本と同じ。これは日本で言えばC12。
DSC06379
 こちらはDT668(Wikipedia)。こちらも動態保存中。
 日本で言えばD51デゴイチ。

 他にも2両ほど動態保存していてここが所属なのだけど、見当たらなかった。

 風邪が悪化し、一気に体調が悪くなり、とにかく嘉義までたどり着いたらホテルに入って速攻寝た。
 一晩寝たらかなり回復!
mixiチェック

 名古屋のキャラが濃い飛行機好きな人々とイタリアンの食事を楽しんで、次の日は鉄活動。
DSC05541
 まずはガイドウェイバスを見に行った。
 いつも思うのだけれど、ガイドウェイバスのメリットってあんまり分からないのよねー。
 強いて言えば運転がラクっていうのと、タイヤの接地面が限定されるからそこの部分だけ舗装すれば良いってところかな。でもそのために、色々と申請があったり、特殊車両を投入する必要があったり、運転士も無軌条電車の免許の申請が必要だったり。これぐらいの幅合ったらただのバス専用高架道路でもいいんじゃないかって思うんだよね。
 基本的には設備が大きい割にメリットが少ないような印象。無人運転ができればまた別なんだろうけど。動力が高架区間は電気で走るとか。
DSC05549
 その後はあおなみ線に乗ってリニア鉄道館へ。あおなみ線って貨物列車も走るんだねー。そりゃそうか、貨物線を転換したんだし。
 JR貨物が第3セクター鉄道走るのって新幹線転換系を除くとここぐらい?愛知環状鉄道とか今は走ってないよね?
DSC05552
 というわけでやってきました、リニア鉄道館。
 まずはC62がお出迎え。
 かっこいいよねぇ。
DSC05588
 O系新幹線もいた。
DSC05602
 特別に運転席も見学できた。
 昭和30年代にこれを作って走ったっていうのは本当にすごいよね。
 でも、新幹線はあんまり好きじゃないので、退散。
DSC05620
 これこれ!こういうのがキュンとくる。
 関西急電(新快速の前身)のこの車両。モハ52。流線型デザインで、この当時としては画期的なデザインの車両。戦前は京都大阪神戸を爆走し、戦後は阪和線で爆走、その後飯田線で長いこと余生を送っていた。
DSC05658
 モハ63。戦時形の超節約設計。節約しすぎた結果、安全性が犠牲となって、桜木町事故でかなりの人々を蒸し焼きにしてしまった車両。今の20m4ドアという通勤形車両はこの形式からスタート。いいねぇ。三鷹というサボ(行先板)がシブイ。モハ63はこれが名古屋とかになってたら幻滅してた。中京圏走ってないし。
DSC05650
 ちょっと世代が新しくなって165系。うん、やっぱり急行東海だよね。私の世代では大垣夜行と早朝夜間の静岡行き普通電車が思い出。廃止になる前は静岡までグリーン車に乗ったなぁ。
DSC05711
 顔としてのパーツはほとんど同じなのに塗り分けでイメージががらっと変わる。こちらは111系。東海道線でおなじみだったよね(最終的にほぼ同じデザインの113系だったけど)。貫通状態の時の運転席の処理が後期形と違って、たまに東海道線東京口8号車に封じ込められているやつがこの形だったなぁと懐かしい。
 行き先表示が東京になっているのがいいね。
DSC05712
 モハ12。こいつも飯田線でずっと走ってたね。最後の方は畳を敷いてお座敷列車になっていたので、昔パソコン通信の仲間で貸し切って中で宴会した覚えがあるなぁ。
DSC05672
 この日は旧型客車内部が人数限定で特別に見学できるというので参加してみた。
DSC05741
 味があるねぇ。旧型客車は物心ついた頃にはもう和田岬線でしか走ってなかったなぁ。
 大阪に行けるようになった頃にはもう和田岬線でも走ってなかった。
DSC05664
 こちらも見学できた。ブルートレインになる前の寝台車。
DSC05760
 今、開放式の寝台列車ってなくなってしまったよねぇ。最後に開放式の寝台車に乗ったのは臨時寝台のエルムだったかな。その後は個室ばっかり乗ってたから。
DSC05789
DSC05792
 他にも数多くの車両がいっぱい。
 なかなか楽しかったよ。

 次は京都鉄道博物館に行かなきゃ。
mixiチェック

 朝ご飯を食べて、てくてくお散歩。
 地下鉄橘線市議會駅から西へ。
DSC05232
 最初にあったのは台湾銀行の建物。これ結構古いよね?
 たぶん日本っぽい建築の仕方なので日本時代の建物だと思う。
DSC05233
 さらにてくてく歩き、やってきたのは高雄市立歴史博物館。
 この日は月曜日で本当は休みなんだけれど、国慶節で祝日だったため臨時開館。
DSC05234
 元々は高雄市役所だった建物。なんか名古屋市役所とかと建物が似ているよね。
 ちなみに入場料は無料。
DSC05238
 いいねー。この時代の建物は真ん中に階段がどーんって設計が多いよね。
 期間展として、第二次世界大戦で日本兵として出兵した台湾人と1930年頃の旅行事情についての展示をやってた。
DSC05240
 映像資料がメインだったので、期間展の写真はこれだけ。列車のサボだね。良く残ってたなぁ。
 それにしても上の高雄行き、海岸線経由台中廻りってどういうことなんだ?台中だったら山線のはずだけれど……。海岸線を走って一度台中まで入ってから折り返して高雄の方に行ったのかな。なかなかレアな感じがするサボだね。
DSC05243
DSC05246
 常設展ではこの建物が舞台となった高雄での二・二八事件についての展示。メインになるのがこのジオラマ。人がバッタバッタ撃たれている。中庭でも撃たれてる。二・二八事件とは台湾人が大陸から来た国民党に対しての反乱を起こし、それに対する大虐殺が行われた事件のこと。
 ちなみにこのジオラマは日本で制作された物でものすごい金がかかってるらしい(家が一軒建つくらい)。
DSC05251
 というわけでなかなか面白かったよ。もうちょっとミュージアムショップが充実してるとうれしいね。

 さて、そのまま南へ歩いて哈瑪星の駁二藝術特區へ。
DSC05268
 やってきたのは哈瑪星台灣鐵道館。
 哈瑪星=はーまーしぇん=はません=濱線。というわけで日本時代の高雄港線の通称である濱線が地名になったところにオープンした鉄道模型の展示がメインの博物館。
DSC05269
 ちなみに鉄道模型がメインなので、特に古い物があったりするというわけではないけれど、鉄道模型レイアウトはかなりのデカさ。台湾各地の鉄道が再現されていて、駅舎は最近の新しい物ではなく、日本統治時代から使用し続けていたものが再現されている。
DSC05270
 昔の高雄港。扇形機関庫があったんだね。
DSC05275
 旧高雄駅。これは日本統治時代からの駅舎。これは中央部分だけ、現在も保存されている。
DSC05277
 こちらは台南駅。ここは今も現役の駅舎だね。もちろん日本時代からの建物。
DSC05279
 嘉義駅。こちらも現役。
DSC05282
 阿里山森林鉄道のループ線もちゃんと再現されている。
DSC05285
 こちらは台中駅。つい最近まで現役だったけど、台中駅高架化に伴ってお役御免。
 たぶん保存されるんだと思う。
DSC05289
 龍騰斷橋もきちんと再現されているね。なかなか芸が細かい。
DSC05288
 こちらは新竹駅こちらも現役。
DSC05290
 台北駅も当然地下化前の駅舎。
DSC05294
 というわけで、長々と無駄に写真を載せていったけど、鉄道模型としてはかなりの見応え。あと、横浜の原鉄道模型博物館の原さんが昔撮影した台湾の鉄道映像が興味深かった。なかなか貴重な品だね。

 ただ、入場料が199元で、内容を考えるとちょっと高いなぁ。
mixiチェック

 深水埗に香港の団地博物館があるというので行ってみた。
DSC08420
 1954年に建てられた、香港でかなり初期からの公営住宅をリノベーションして、ユースホステルと博物館になっている。こういう昔の建物やそれをとりあげた博物館は大好き。
DSC08426
 中に入って右側の建物が折れてるあたりが博物館入口。奥にミュージアムショップっぽいものもある。入館料は無料。
 この建物は、大火によって焼け出された人々に住居を提供するために建てられたとのこと。なので、スタート時はウサギ小屋どころじゃない世界が広がってる。
DSC08431
DSC08432
DSC08433
 1950年代の部屋。なかなか詰め込み型の作り。一部屋5人が定員だったらしい。
DSC08434
 女子トイレ。トイレは共同でニーハオトイレです。しかもフロアに住んでる人の数に比べて、トイレがめちゃくちゃ少ない。1フロアに3つしかないので、100人以上に対してこの数は大変なことになりそうだ。

 そして1970年代の部屋。壁をぶち抜いて、広くしたり、外廊下を封鎖して台所を作ったり、トイレも各部屋に取り付けたりしたみたい。
DSC08438
DSC08439
DSC08440
 その後、もう少し時代が後の部屋が下の写真。少しずつ生活環境が良くなっていったのがわかるかと思う。といっても、狭いは狭い。
DSC08441
DSC08442
 香港を見ている限り、マンションがものすごい高いし、一戸建てなんて夢のまた夢だ。
 この当時と今では(広さとかの意味で)生活状況がそれほど変わってないかもしれない。

 香港の歴史や生活を知る上で、すばらしい施設。復元部分を主に紹介したけれど、展示物もなかなか興味深い。香港歴史博物館とか好きな方はこちらもどうぞ。
mixiチェック

 その街を知るにはまず博物館に行く。
 それが自分の旅の中でポリシーである。
 もちろん全ての街で博物館に行けるわけでは無いけれど、そして博物館にあることが全てでは無いけれど。
 でも、一つのきっかけになると思う。

 というわけで午前中は深圳博物館に。
 地下鉄に乗ったらこんなポスター。
DSC05096
 「飲食ダメよ」「自転車は乗せらんないよ」
 すげー、大陸人もこんなマナー啓蒙やってるんだ……と思ったら右下に香港MTRの文字。
 深圳地下鉄4号線の運行は香港MTRがやってるんだった。だから他の路線と違って、エスカレーターは「チッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチッ」なんて音がする。香港MTRの仕様だね。これも。
DSC05100
 さて、4号線市民中心駅を降りて少し歩くと、どーんとものすごい建物。どこにこんな金があるんだか。
DSC05101
 そして、入場料は無料!日本語のイヤホンガイドも借りられるみたい。
 ホームページも日本語ページあるし。なんでなんだろう。日本人が多いのかな。
 でも、展示説明は日本語無いので、中国語と英語でがんばる。
DSC05104
 吹き抜けには深圳の巨大な地図と鄧小平の蝋人形と専用車が展示してあった。
 深圳は鄧小平の改革開放によって大きく発展した街で、1980年に人口6万人だったのが、2010年に人口1,300万人を超えている。この人口の多さというのは、日本人として想像ができない。たとえるなら、30年間で東京都と同じ都市ができたというのに近い。結果として爆発的な移住者なので、広東省なのに広東語があまり使われていないということになる。この博物館はその現代史の展示が多い。
DSC05105
 香港の歴史博物館を参考にしたのか、当時の街並み再現ゾーンもあった。

 とりあえず、ものすごい巨大。普通に見たら3時間ぐらいかかるのかな。
mixiチェック

 香港島の南側には監獄があって、そこには博物館があるという。
 というわけで行ってみましょ。電車は無いのでバスでGO!
DSC04117
 中環の交易廣場のバスターミナルから6系統赤柱監獄行きのバスで一時間近く乗って、終点か一個前の聖士提反書院で下車。それにしても監獄行きってすごいなぁ。日本だと「網走刑務所行」ってことだよね。なんかしゃべると犯罪して送られたみたいな感じだ。
DSC04120
 入口のおじさんに歓迎される。
  自分「中の写真撮っていいか?」
  おじ「どっから来た?」
  自分「日本やでー」
  おじ「おー、日本人!ばんばん撮って!カレンダーあげる」
  自分「せんきゅー」
 なぜか、刑務所の小さいカレンダーもらった。

 中の展示物はなかなかおもしろい。
 ベトナムからのボートピープルへの対応について、結構知らないことがあったので興味深かった。
 あとは処刑台やら模範囚の独房とかあってなかなか生々しい。
DSC04121
DSC04124
 あと、香港によくあるアレとか道路交通標識とか(全部では無いだろうけど)刑務所で作ってるのね。
DSC04122
DSC04123
 その後、バスに乗って赤柱の中心街へ。
 香港のバスは基本的に終点までの距離の運賃前払いなのだけど、赤柱監獄→赤柱村の間はオクトパスに限り特別割引があるので、乗るときだけでなく降りるときもタッチを忘れないこと。
DSC04136
 マーケットは特におもしろい物は無かったけど、景色はきれいだった。これで空気がきれいだったらなぁ……と思う。
mixiチェック

↑このページのトップヘ