特にあてがあるわけではない旅。
そうだ、ローカル列車に乗ろう。
台湾を一周するように走っている台鐵。
台湾を一周する幹線の中で、現在も非電化で残っている区間が台南南部の潮州~知本間。九州で言えば位置的には都城と南宮崎の間あたり。その区間には今でもローカル客車列車が走っている。
ただ、この区間も絶賛電化工事中。なので、いつまでこの列車が残っているかわからない。だったら、乗れる機会があるときはなるべく乗るようにしよう。
さて、高雄からは乗り得區間快(日本で言う快速)で枋寮へ向かう。
なんとなく小田急線っぽい面構えのDR3000型。
こいつは普段最後の非電化区間を通る自強号(日本で言う特急)を中心に走っているのだけど、電化区間が広がっていくにつれて活躍の場が狭まって、現在は車両の運用に余裕があるらしく、區間快や區間車でも走っている。
潮州まで區間快で、そこから區間車に変身する。
特急車両なので快適。
ちなみにこの車両、日立製でございます。安心の日本製!
セブンのお気に入りのおにぎりと共に出発。
冷房もガンガン効いて、フルパワーディーゼル列車は快調に枋寮へ。
枋寮に着いたら、窓に貼ってあった行き先表示の半分に白い紙をかぶせてた。
おそらく、この後一日枋寮~潮州間の各駅停車運用に入る模様。
駅が新しくなったねー。
さて、いよいよ乗車。
乗車券は高雄で買っておいた。98.2kmがTWD104で400円ぐらい。クソ安い。
普快車は冷房がない条件なので台鐵で一番安い運賃が設定されている。
いよいよ乗るっぺよ。
後ろからも撮影。
正しい客車列車だね。
今日は南アフリカ製の車両。日本製の客車もあるのだけど、最近はあまり運用に入ってないらしい。日本製車両は車端に手動ドアがあるけど、南アフリカ製は自動ドアで、少し内側にドアが設置されている。
それでは車内へ。
ホームより低いドア。昔はホームがもっと低かったんだね。
ちなみにこれ日本でやると怒られるヤツだった気がする。
車内は回転クロスシート。向きが変えられるけど、時々壊れてる。
当然冷房はないので出発まで暑い。
車掌室はこんな感じ。
車掌さんは基本的に到着出発時は客用のドアで仕事するので、走行中の乗務位置って感じ。
いよいよ出発。
走り出すと風が入ってきて涼しくなる。
非冷房の列車に乗るのは久しぶりだ。
走り続けるならば、そんな旅も悪くない。
ビシッと安全確認。
台鐵の場合、ドア開けするときは客用ドアで全ドア開扉。閉めるときは自分がいるところ以外を閉めてから、自分のいる場所のドアを閉める方式。なので、到着出発時のホーム安全確認はしない。
車両のバッテリーがへたっているのか、接触が悪くなっているのか、ボタンを押してもなかなかドアが開かない。車掌さんが駅に着くたびにボタンを連打。
当然、そんな状況なので車内灯もつかない。やっぱバッテリーか?
トンネルの中は真っ暗。車両によっては点灯していたのでやっぱり故障かな。
ま、それも味がある。
電化工事は進んでいて、至る所で工事中。
電化と同時に近代化されるので、線路改良やホームかさ上げなども同時進行で実施中。
この区間の開業は結構最近で、1992年の開業区間。
比較的線形がいいのかなと思いきや、電化に合わせて線路の付け替えが行われるらしい。
台湾の中央山脈を中央トンネルで横切り東側に出ると、列車は偉大なる太平洋を望みながら走る。見渡す限りの水平線が美しい。
瀧溪駅で対向列車が遅れていたので、しばらく停車。
2時間26分半の旅が終わり、台東駅に滑り込む。
決まってはいないけど、おそらくこの列車が走る区間が電化される2020年末には、この列車も姿を消す。日本でも昔走っていた旧型客車列車の風情を味わえるのもあと少し。廃止が決まると人が.押し寄せる(というより現在でも土日はかなりの混雑)ので、乗りたいならさっさと乗った方がいいよ!
そうだ、ローカル列車に乗ろう。
台湾一周最後の非電化区間
台湾を一周するように走っている台鐵。
台湾を一周する幹線の中で、現在も非電化で残っている区間が台南南部の潮州~知本間。九州で言えば位置的には都城と南宮崎の間あたり。その区間には今でもローカル客車列車が走っている。
ただ、この区間も絶賛電化工事中。なので、いつまでこの列車が残っているかわからない。だったら、乗れる機会があるときはなるべく乗るようにしよう。
高雄から乗り得區間快で枋寮へ
さて、高雄からは乗り得區間快(日本で言う快速)で枋寮へ向かう。
なんとなく小田急線っぽい面構えのDR3000型。
こいつは普段最後の非電化区間を通る自強号(日本で言う特急)を中心に走っているのだけど、電化区間が広がっていくにつれて活躍の場が狭まって、現在は車両の運用に余裕があるらしく、區間快や區間車でも走っている。
潮州まで區間快で、そこから區間車に変身する。
特急車両なので快適。
ちなみにこの車両、日立製でございます。安心の日本製!
セブンのお気に入りのおにぎりと共に出発。
冷房もガンガン効いて、フルパワーディーゼル列車は快調に枋寮へ。
枋寮に着いたら、窓に貼ってあった行き先表示の半分に白い紙をかぶせてた。
おそらく、この後一日枋寮~潮州間の各駅停車運用に入る模様。
駅が新しくなったねー。
いよいよ普快車に乗車
さて、いよいよ乗車。
乗車券は高雄で買っておいた。98.2kmがTWD104で400円ぐらい。クソ安い。
普快車は冷房がない条件なので台鐵で一番安い運賃が設定されている。
いよいよ乗るっぺよ。
後ろからも撮影。
正しい客車列車だね。
今日は南アフリカ製の車両。日本製の客車もあるのだけど、最近はあまり運用に入ってないらしい。日本製車両は車端に手動ドアがあるけど、南アフリカ製は自動ドアで、少し内側にドアが設置されている。
車内へ
それでは車内へ。
ホームより低いドア。昔はホームがもっと低かったんだね。
ちなみにこれ日本でやると怒られるヤツだった気がする。
車内は回転クロスシート。向きが変えられるけど、時々壊れてる。
当然冷房はないので出発まで暑い。
車掌室はこんな感じ。
車掌さんは基本的に到着出発時は客用のドアで仕事するので、走行中の乗務位置って感じ。
いよいよ出発!
いよいよ出発。
走り出すと風が入ってきて涼しくなる。
非冷房の列車に乗るのは久しぶりだ。
走り続けるならば、そんな旅も悪くない。
ビシッと安全確認。
台鐵の場合、ドア開けするときは客用ドアで全ドア開扉。閉めるときは自分がいるところ以外を閉めてから、自分のいる場所のドアを閉める方式。なので、到着出発時のホーム安全確認はしない。
車両のバッテリーがへたっているのか、接触が悪くなっているのか、ボタンを押してもなかなかドアが開かない。車掌さんが駅に着くたびにボタンを連打。
当然、そんな状況なので車内灯もつかない。やっぱバッテリーか?
トンネルの中は真っ暗。車両によっては点灯していたのでやっぱり故障かな。
ま、それも味がある。
電化工事は進んでいて、至る所で工事中。
電化と同時に近代化されるので、線路改良やホームかさ上げなども同時進行で実施中。
海岸線を走る
この区間の開業は結構最近で、1992年の開業区間。
比較的線形がいいのかなと思いきや、電化に合わせて線路の付け替えが行われるらしい。
台湾の中央山脈を中央トンネルで横切り東側に出ると、列車は偉大なる太平洋を望みながら走る。見渡す限りの水平線が美しい。
瀧溪駅で対向列車が遅れていたので、しばらく停車。
2時間26分半の旅が終わり、台東駅に滑り込む。
最後まで残る旧型客車列車はあと少し
決まってはいないけど、おそらくこの列車が走る区間が電化される2020年末には、この列車も姿を消す。日本でも昔走っていた旧型客車列車の風情を味わえるのもあと少し。廃止が決まると人が.押し寄せる(というより現在でも土日はかなりの混雑)ので、乗りたいならさっさと乗った方がいいよ!