みんな大好き、マンゴーかき氷。
今回は、台湾マンゴーの産地として有名な玉井に行ってみる。
みんなマンゴーは好きかな?
おいらはマンゴー大好きだ!
マンゴー好きなら一度行ってみたい、台湾のマンゴー産地玉井へ行くよ!

というわけで、マンゴーの産地玉井へは台南駅から緑幹線バスで行く。バス停は台南のメインの駅前(シャングリラの反対側)の北側(駅舎を背にして正面右寄り・鉄道ホテル前)。鉄道ホテル前には二つバス停があるけど、どっちだったか忘れたのでバス停の表示を見てちょうだい。15分または30分間隔で運行していて、1時間に3本~4本走ってる。時刻表上は1時間15分で走ってるけど、運転手の腕次第で速くなったりする。

バスの終点は玉井の中心のラウンドアバウト交差点内。
交差点の中心にはマンゴーのオブジェがある。

台南市玉井区役所には「芒果の故郷」とか書いてある。
台湾で猛威を振るう日本語の「の」だけど、役所にすら「の」を使っちゃうっていうね。ゆるいな。
バス停からちょっと歩いたところに市場がある。

ずんずん入っていってみよう。

目に入るのはどっさりマンゴー。

右を向いても左を向いてもマンゴー。

結構台湾人観光客も多い。
これ、一かごでいくらするんだろうな。
買って帰りたい衝動に駆られるが、検疫的にアウトなのでがまんする。

見たことない果物も並んでた。
蘋婆。別名、鳳眼果。英名ping pongというらしい。
なんだこれー。見たことがない。食べてみたい。
蒸したり、煮たり、焼いたりして食べるみたい。
市場の中にはかき氷屋がある。

かき氷屋というか食堂というか。一応2軒あった。
まぁ、値段は台北に比べれば安め、台南や高雄にしては標準~ちょっと高いぐらいだろうか。

……と思ったら、この値段でマンゴーがどっさり入ってきたので、こりゃ安いわ。

マンゴーうまー!
やっぱりおいしいよねー。
ここじゃないと食べられない味ってわけじゃないけど、マンゴー市場のマンゴーっぷりにはテンション上がる。
今回は、台湾マンゴーの産地として有名な玉井に行ってみる。
玉井への道のり
みんなマンゴーは好きかな?
おいらはマンゴー大好きだ!
マンゴー好きなら一度行ってみたい、台湾のマンゴー産地玉井へ行くよ!

というわけで、マンゴーの産地玉井へは台南駅から緑幹線バスで行く。バス停は台南のメインの駅前(シャングリラの反対側)の北側(駅舎を背にして正面右寄り・鉄道ホテル前)。鉄道ホテル前には二つバス停があるけど、どっちだったか忘れたのでバス停の表示を見てちょうだい。15分または30分間隔で運行していて、1時間に3本~4本走ってる。時刻表上は1時間15分で走ってるけど、運転手の腕次第で速くなったりする。

バスの終点は玉井の中心のラウンドアバウト交差点内。
交差点の中心にはマンゴーのオブジェがある。

台南市玉井区役所には「芒果の故郷」とか書いてある。
台湾で猛威を振るう日本語の「の」だけど、役所にすら「の」を使っちゃうっていうね。ゆるいな。
マンゴー市場へ
バス停からちょっと歩いたところに市場がある。

ずんずん入っていってみよう。

目に入るのはどっさりマンゴー。

右を向いても左を向いてもマンゴー。

結構台湾人観光客も多い。
これ、一かごでいくらするんだろうな。
買って帰りたい衝動に駆られるが、検疫的にアウトなのでがまんする。

見たことない果物も並んでた。
蘋婆。別名、鳳眼果。英名ping pongというらしい。
なんだこれー。見たことがない。食べてみたい。
蒸したり、煮たり、焼いたりして食べるみたい。
市場の中のかき氷屋
市場の中にはかき氷屋がある。

かき氷屋というか食堂というか。一応2軒あった。
まぁ、値段は台北に比べれば安め、台南や高雄にしては標準~ちょっと高いぐらいだろうか。

……と思ったら、この値段でマンゴーがどっさり入ってきたので、こりゃ安いわ。

マンゴーうまー!
やっぱりおいしいよねー。
ここじゃないと食べられない味ってわけじゃないけど、マンゴー市場のマンゴーっぷりにはテンション上がる。