澳門に来たので、中国に足を伸ばそう。
というのは最近中国に行くことが無くて、自宅VPNに接続できるかチェックできなかったので。
マカオから中国へ行くのは簡単。
カジノから無料バスが出てる。路線バスの行き先にも關閘って書いてある。だから誰でも行けるよ。

ちなみにこのイミグレが世界一の通過人数になったこともあるらしい。
香港~深圳の羅湖と競ってるらしい。まぁ、どっちも中国だから純粋な出入国ではないんだけどさ。

ものすごい人数が次々と建物に入っていく。なかなかだね。

エスカレーターも6基上り運転。

というわけで中に入ると、でかい案内看板が。
確かにかなりの人数が次々と奥へ進んでいく。

なんか通路とかみんな羅湖(香港・中国イミグレ)よりでかい気がする。
かなりの人数が通っていると思われるが、それほど混んで(るように見え)ない。
はい。イミグレは撮影禁止ですからね。

はるばるやってきたぜ中国。なんかこういうところの土地の贅沢な使い方が中国っぽい。さすが、所有権が無い国中国。強制的に立ち退きできるからな。

このスケール感が中国よねぇ。
いきなり中国の洗礼を浴びたところで、街をぶらり。

しばらく中国にいなかった間に、同じデザインの自転車だらけ。
おおーこれが例の貸し自転車(シェアサイクル)か。中国のやつの特徴はどこでも乗り捨てできる。適当なところにおいて、借りるときも適当なところに落ちてる自転車を使う。いやー、すごいよねー。変化のスピードとか後先考えない姿勢とか。ある意味やりたい放題できるので、新しいアイデアの実験場としてはいいかもしれない。日本じゃできないよなー。

ちなみにある程度たまるとトラックに積まれてドナドナされていきます。
これ、どこに行くんだろう。手薄なところにばらまきに行くんだろうか。
私は自宅VPNサーバーを立ててます。
まぁ、なんでそんなことをしているかというと、中国でGoogleとかFacebookとかTwitterとかを使うため。他には必要なデータを出先でも使えるようにするため。
というわけで、SoftEtherのソフトをインストールして、VPNを使っているわけです。
ただ、中国で使う場合、ここのサーバーがIPごとブロックを喰らっていることもあるので、使えなかったりするわけです。まぁ、中国ドメインの回避法もあったりするのですが、OpenVPNでつなごうとするとつながらなかったり(これは政府の制限)、L2TP/IPsecだとポート開放してもつながらなかったり(これはルーターの問題)。……ということで一番設定がめんどくさくないVPN Azureクラウドサービスを導入したのです。このサービスはWindowsで使う分にはいいんだけど、Androidで使うには有料アプリを買わないといけないのが欠点。
まぁ、つながるかどうか試すには中国でWifiを使うしかないので、とりあえず近くにあったケンタッキーの店の前に行く。無料のWifiに接続すると電話番号入力画面に。あー、なるほどー、これで公衆Wifiの個人の特定しているのね。電話番号を入力するとパスワードがSMSで飛んでくるので、それを入力して接続完了。よしGoogleもTwitterもつながらない。
この状態で自分のVpnAzureサーバードメインで接続すると、ちゃんと接続できた!
というわけで、スクリーンショット撮るの忘れたので、文字だけの説明になったのでした。
中国で自宅VPNすらつながらねぇって悩んでいる方はこれを使うのもいいですよ。面倒な設定ないし。
中国の駅前とかイミグレ前ってものすごい広い広場になっていることが多いけど、大抵その地下は商店街になってる。

というわけで、探険してみましょう。

まぁ、あんまり写真撮るのもはばかられるので少しだけ。
もうねー。あー、中国だー、って感じ。そこそこ新しい施設だと思うんだけど、小さい店がところ狭しと並んでいる。かといって買いたい物はあんまりないんだけど。
たぶん見る人が見たら買いたい物とかあるのかも。
ただこの地下街のなかにメイソウが何軒もあった。何軒作れば気が済むんだ。
さぁ、帰りましょう。

帰りは結構な行列ができてた。
マカオの自動化ゲートも使えるようにして欲しいなー。
どうせだったら香港と共通化しちゃえばいいんじゃないの?e道の登録とか。

マカオ側はリスボアのカジノバスに乗って移動。無料だから便利だ。
というのは最近中国に行くことが無くて、自宅VPNに接続できるかチェックできなかったので。
対岸の中国珠海へは關閘から
マカオから中国へ行くのは簡単。
カジノから無料バスが出てる。路線バスの行き先にも關閘って書いてある。だから誰でも行けるよ。

ちなみにこのイミグレが世界一の通過人数になったこともあるらしい。
香港~深圳の羅湖と競ってるらしい。まぁ、どっちも中国だから純粋な出入国ではないんだけどさ。

ものすごい人数が次々と建物に入っていく。なかなかだね。

エスカレーターも6基上り運転。

というわけで中に入ると、でかい案内看板が。
確かにかなりの人数が次々と奥へ進んでいく。

なんか通路とかみんな羅湖(香港・中国イミグレ)よりでかい気がする。
かなりの人数が通っていると思われるが、それほど混んで(るように見え)ない。
珠海到着!自転車だらけ!
はい。イミグレは撮影禁止ですからね。

はるばるやってきたぜ中国。なんかこういうところの土地の贅沢な使い方が中国っぽい。さすが、所有権が無い国中国。強制的に立ち退きできるからな。

このスケール感が中国よねぇ。
いきなり中国の洗礼を浴びたところで、街をぶらり。

しばらく中国にいなかった間に、同じデザインの自転車だらけ。
おおーこれが例の貸し自転車(シェアサイクル)か。中国のやつの特徴はどこでも乗り捨てできる。適当なところにおいて、借りるときも適当なところに落ちてる自転車を使う。いやー、すごいよねー。変化のスピードとか後先考えない姿勢とか。ある意味やりたい放題できるので、新しいアイデアの実験場としてはいいかもしれない。日本じゃできないよなー。

ちなみにある程度たまるとトラックに積まれてドナドナされていきます。
これ、どこに行くんだろう。手薄なところにばらまきに行くんだろうか。
自宅VPNを試す~中国のWifiはケータイ番号必須
私は自宅VPNサーバーを立ててます。
まぁ、なんでそんなことをしているかというと、中国でGoogleとかFacebookとかTwitterとかを使うため。他には必要なデータを出先でも使えるようにするため。
というわけで、SoftEtherのソフトをインストールして、VPNを使っているわけです。
ただ、中国で使う場合、ここのサーバーがIPごとブロックを喰らっていることもあるので、使えなかったりするわけです。まぁ、中国ドメインの回避法もあったりするのですが、OpenVPNでつなごうとするとつながらなかったり(これは政府の制限)、L2TP/IPsecだとポート開放してもつながらなかったり(これはルーターの問題)。……ということで一番設定がめんどくさくないVPN Azureクラウドサービスを導入したのです。このサービスはWindowsで使う分にはいいんだけど、Androidで使うには有料アプリを買わないといけないのが欠点。
まぁ、つながるかどうか試すには中国でWifiを使うしかないので、とりあえず近くにあったケンタッキーの店の前に行く。無料のWifiに接続すると電話番号入力画面に。あー、なるほどー、これで公衆Wifiの個人の特定しているのね。電話番号を入力するとパスワードがSMSで飛んでくるので、それを入力して接続完了。よしGoogleもTwitterもつながらない。
この状態で自分のVpnAzureサーバードメインで接続すると、ちゃんと接続できた!
というわけで、スクリーンショット撮るの忘れたので、文字だけの説明になったのでした。
中国で自宅VPNすらつながらねぇって悩んでいる方はこれを使うのもいいですよ。面倒な設定ないし。
イミグレ前地下商店街を歩く
中国の駅前とかイミグレ前ってものすごい広い広場になっていることが多いけど、大抵その地下は商店街になってる。

というわけで、探険してみましょう。

まぁ、あんまり写真撮るのもはばかられるので少しだけ。
もうねー。あー、中国だー、って感じ。そこそこ新しい施設だと思うんだけど、小さい店がところ狭しと並んでいる。かといって買いたい物はあんまりないんだけど。
たぶん見る人が見たら買いたい物とかあるのかも。
ただこの地下街のなかにメイソウが何軒もあった。何軒作れば気が済むんだ。
中国にこれ以上用はないので迅速に帰る
さぁ、帰りましょう。

帰りは結構な行列ができてた。
マカオの自動化ゲートも使えるようにして欲しいなー。
どうせだったら香港と共通化しちゃえばいいんじゃないの?e道の登録とか。

マカオ側はリスボアのカジノバスに乗って移動。無料だから便利だ。