FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

タグ:ポルトガル料理

 そうだ、第二夕食、食べよう。


どうしても葡式炒飯が食べたかった

 まぁ、前の店で食べても良かったんだけど、外に出てから食べたいと思ったの。
DSC01682
 というわけで、富仕葡式美食のワンブロック離れたところにある、こちらのお店に。
DSC01683
 威記美食と言うらしい。何も事前調査なしで入る。
DSC01685のコピー
 あーなんだろ。落ち着くよね。こういう店。


メニューがクソ多い

 まぁ、こういう香港やマカオの飯屋ってメニューが異様に多いよね。
Screenshot_20190828-192255
Screenshot_20190828-192304
 細かい字でいっぱい書いてある。
 あれだね、いわゆる茶餐廳だね。
 食在澳門(澳門の食べログ的なもの)アプリによれば黒沙環にも支店があるらしい。


西洋炒飯を注文

 この店に葡式炒飯というメニューはなかったけど、西洋炒飯があったので注文する。まぁ、基本的には大差ない。
 MOP40。この値段にスープかドリンクが付いてくるので、奶茶(ないちゃー、ミルクティー)を頼んだ。
DSC01684
 うん。いいね。この濃いーミルクティー。
DSC01686
 そして西洋炒飯がどさっと来た。
 別にケチャップ入り炒飯ってだけなんだけど、何故か懐かしさを感じる味。ベーコン、たまねぎ、ピーマンが入ってることが多い。あまりにも懐かしすぎて、土曜日の半ドンの時の家で食べるお昼ご飯みたいな味。まぁ、別に家で作ろうと思えば作れるのだけど、食べたくなってしまうのよね。


参考ホームページ

 Open Rice 香港開飯喇 威記咖啡美食雀仔園分店
 
mixiチェック

 マカオに来たらポルトガル料理が現地化したマカオ料理を食べないとね。
 ただ、一品一品のポーションが大きいのがつらい。


一人でも行けそうなポルトガル料理屋って少ない

 マカオ料理っていうかポルトガル料理って基本的に複数の人数で食べることが前提だったりするので、なかな一人で入れなかったりする。そうなると、高度に現地化した料理屋に行くしかないってことで、というわけで今回は地元民御用達でかつ、地元民アプリで点数が高い富仕葡式美食(Rico's Est, de Comida)に来てみた。
DSC01674
 一応、2階にも客席があるので、見た目が満席だからって諦めないようにしよう。


メニュー

 地元民御用達で一人でも行ける……と言っても、やっぱりマカオ料理。
 一つ一つのポーションが大きいので2つ食べるのはなかなか厳しい。
DSC01678
 メニューの紹介まずは海産物コーナー。ちなみにお肉コーナーは撮り忘れた。
DSC01677
 海産物コーナーその2。海産物多いな。
DSC01676
 ご飯コーナー。
 ちなみにここの名物は左上に写真が載っているチキンライス。
 骨を抜いた鶏肉にケッチャップライスを詰め込んで揚げた一品。
 かなりボリュームがありそうだし、カロリーがやばそうなので悩んだけど諦める。
DSC01675
 ご飯コーナーその2とスパゲティーコーナー。
DSC01694
 ちなみに平日昼間のランチはかなりお安いよ。
 ドリンク付きでMOP42。ドリンクの代わりにスープの場合スープ半額。


実食

 まずはビールから。
DSC01679
 マカオではおなじみスーパーボック。ポルトガルのビールだね。
 ちなみにマカオビールは中国のキリンで造ったビールだからね。別にマカオで作ってるわけじゃないよ。
DSC01681
 色々悩んで注文したのは車打芝士蜆肉焗飯(BAKED PERCH RICE WITH CHEESE)。
 漢字的にはシジミ?ポルトガル語の「CLAM CARNE QUEIJO COZIDO ARROZ」を訳すとアサリチーズご飯になるみたいなので、英語の訳が間違ってる?
 というわけでぐつぐつ煮立った状態でやってきたのは(おそらくしじみではなく)あさりのチーズをかけたご飯。ドリアのようなものかと思っていたけどそういうわけではなく、めっちゃぐつぐつしてる。
 かなり熱かったが、チーズが入ってうまかったー。かなーり体に悪そうなお味でございました。MOP72。


参考ホームページ

 Open Rice 香港開飯喇 富仕葡式美食
 
mixiチェック

 お昼ご飯。というよりブランチ。
 やっぱりマカオらしいものということでポルトガル料理の店に行く。


バスに乗って下町方向へ

 今日は雨。旅行の時は年中晴れ男の私にとって雨は珍しい。
 そんな中バスに乗って下町方向へ。
DSC03693
 そんなこんなで、Openriceで見つけた価格帯低めのポルトガル料理屋に行く。
DSC03694
 やってきたのは「Cafe Flor Bela(雅麗娜葡式茶餐廳)」。下町のこぢんまりとしたお店。
 開店直後に行ったので、他にお客はいなかった。
DSC03700
 1階と2階に客席があるようで、1階の席は10席ぐらい。
DSC03698
 すごいきれいなわけでもないけれど、妙に落ち着く静かな空間だね。


メニュー

 メニューはこちら。
DSC03697
 化学調味料使ってないのが売りみたい。
DSC03696
 色々メニューがあって悩む。
 ちなみに平日のランチタイムはMOP50程度のお得なセットがあるみたい。
 今回は馳名免治猪肉を食べることにしよう。MOP63。ビールも一緒に頼む。


到着!

 まずはビールから。
DSC03699
 青島しかメニューに書いてなかった気がするけど、SAGRESが出てきた。
 ポルトガルシェアナンバー1だとか。味はラガー。
DSC03702
 そしてやってきた免治猪肉。免治=ミンチのこと。
 これ、沖縄のコンビーフハッシュでも再現できそうだな。
 炒めた挽肉と揚げたポテトの上に目玉焼きを載せたもの。味としてはシンプル。
 だが、それがうまい。たぶんシンプルなんだけど、中毒性が高いので何か仕掛けがありそうな予感。
DSC03703
 よく見ると肉だけじゃなさそうな気もする。
 少なくともタマネギは入ってるかなー。

 店を出る頃にはすっかり満席。
 結構、人気あるお店のようでした。まぁ、日本のガイドブックにも載ってるみたいだしね。

mixiチェック

 マカオと言えば元ポルトガルの植民地ですからね。今でも公用語にポルトガル語が入ってる。
 というわけでポルトガル料理(というか変化してマカオ料理とも言う)のお店が結構ある。でも、庶民はポルトガル料理の店で食べたいんだーということで、このお店を紹介。まぁ、庶民派です。超有名だけど。


水坑尾街にあるポルトガル料理食堂

 まぁ、ホテルリスボア徒歩圏にあるポルトガル食堂、坤記餐室でございます。
DSC03682
 マカオ中心部にある、庶民派レストランといったら、真っ先に情報が出てくるのはここ。
DSC03681
 黄色い看板が目印。
 量が多くて、ひとりだときついのがポルトガル料理な訳ですが、ここだとひとりでもOK!


メニュー

 メニューはこちら。
DSC03684DSC03683
 ちなみに日本のガイドブックでも紹介されてるらしく、雑誌のコピーが貼られてたりする。
 あと、店のオヤジがこちらが日本人だと分かるとやたらと絡んでくる。
 表裏で同じメニューがあったりするけど、気にしないようにね。なんか、途中でポルトガル語に訳すの諦めてる気がしなくもないけどそこも目を瞑ろう。
 牛肉煮込み飯(たぶん26番)と本日のスープ(例湯)を注文。飲み物はポルトガルビールにしよう。
 「with Rice」系がいっぱいあるので、ひとり飯には最適だ。


到着!

 まずはビールから。
DSC03685
 マカオでは比較的ポピュラーなSUPER BOCK。だいたいマカオだとどこにでもあるよね。
DSC03686
 そして、スープ。葉っぱがよく煮込まれててとろとろになりかけてるスープ。
 味の記憶がない。
DSC03689
 そしいて、もりっと出てきた、牛肉の煮込み飯。
 これ、結構もりもりやで。
 なんか牛肉とジャガイモのシチューの味が懐かしさを感じる。
 結構マカオで食べるポルトガル料理って(個人的に)懐かしい味が多いのよね。なんか、母親が作った料理って感じ。ウチの祖先は長崎から来てるのもいるから、その辺で家庭の味に入り込んだのかしら(たぶん違う)。

 特筆できるような味はないけれど、なんだか懐かしい味がする、そんな店でした!
mixiチェック

 はーるばるきたぜリスボン~♪
 とりあえずリスボンのロシオ広場周辺をお散歩お散歩。
DSC03505
 うむ。ヨーロッパの駅っぽいね。頭端式ホーム。
DSC03518
 なんか道のど真ん中にエレベータで上がれる展望台があった。
DSC03519
 市電も走ってる。
DSC03538
 ケーブルカーもある。いたずら書きがひでーな。

 ヨーロッパ初体験の私は、この夜21時ぐらいまで暗くならない感じが慣れない。こんなに明るいのに、もう結構いい時間なんだなーと。

 さて、このケーブルカー乗り場の近く、ロシオ広場の裏通りにあたるグローリア通りにある食堂「Restaurante Casa Glória」で夕食。なんかこの店、Googleマップで出てこないので行く人は気合いで探してね。「TAMARIND-Comida Indiana」で検索すれば、その隣の店がこのお店。
DSC03540
 メニューが全部ポルトガル語だぜ!食べたいものは、ビトック!
DSC03541
 とりあえず飲み物は?って聞かれたので白ワインにする。なんか陶器の容器になみなみと入ってきた。日本ではお冷やを入れるようなコップで登場。見にくいけどあふれそうなぐらい入ってる。これ結構な量だよなー。基本的に日常消費なんだよね、ワインって。
DSC03543
 やってきたビトック(Bitoque)!
 ポルトガルが誇るB級グルメ!(弊社調べ)

 ピラフ!ステーキ!フライドポテト!目玉焼き!
 いいねぇ、この感じ。喰えこの野郎的な。
 ちなみにステーキの姿は少ししか写ってないけどポテトの下も全部ステーキ。

 ピラフが丁度良い塩気でおいしかったよ。ピラフもポテトもステーキ全てがシンプルな塩味。でもそれが良い。
DSC03545
 ポルトガル料理店ではパンが無料で食べ放題。食べる余裕無かったけど。
DSC03544
 「デザート何がいい?」と聞かれおすすめを聞くとマンゴームースというのでそれにした。なんでポルトガルでマンゴー食べるのか意味不明だが、濃厚な味でおいしかった。
DSC03546
 最後はカフェ。合計12.10EUR。内容考えたら安い。たぶんデザートとか食べなかったら6-7ユーロぐらいかな。

 店自体は地元民向け。フランスのガイドブックに掲載されたのでフランス人観光客が多い模様(気づかなかったけど)。テレビではサッカーの試合が放映されていて、ゴールはいると大騒ぎ。
 なかなか旅行客が少なくて、地元民向けの庶民派食堂で良かった。

 ちなみにもう3日間ぐらい布団で寝ていないので、白ワインで結構べろべろになってしまった。あんま無茶な旅程を立てると、酒飲んだときとかに効くなぁ。
mixiチェック

 マカオといえば、ポルトガルの植民地だったわけで、ポルトガル料理のお店がいっぱいあるのです。
 そういえば、日本でもポルトガル料理って食べたことがない……。
 というわけで食べに行ってみましょう。

 行ったのは新口岸葡國餐廳。新口岸と呼ばれる、たぶん埋め立てたところのカジノホテル街の中にある。
DSC07131
 まずはマカオビールで乾杯!
DSC07132
 瓶がKIRINだった。マカオの隣の麒麟啤酒(珠海)有限公司で製造しているみたい。
DSC07133
 コロッケっぽいクロケット。
DSC07134
 砂肝を煮たもの。
DSC07137
 ポルトガルチャーハン。ケチャップっぽい味だった。
 なんか土曜日の昼食で食べたよなぁ……って感じの懐かしい味。
DSC07136
 そしてサービスのパン。

 2人で食べて、サービス料込みで251MOP。
 これは安い気がする。おいしかったし。
 もっとがっつんがっつん食べて飲んだら、400MOPぐらいかなぁ。
 一品一品の量はがっつり来るので、頼みすぎないように注意!
DSC07130
 ご近所ふらふら歩いてたら長崎街なる道があった。ポルトガル名もNAGASAKIになってるから、きっとそこから取ったんだろうなぁ。埋め立て地なので昔からの地名ではなさそう。
mixiチェック

↑このページのトップヘ