むしゃくしゃして乗った。どこでも良かった。後悔してない。
どこでも良かったので前日でもそこそこ安く取れて、今まで一度も利用したことがない空港に飛べるということで、仙台発神戸行きの便を運航しているスカイマークにしてみた。
当ブログ初登場となるスカイマーク。
以前乗ったのはJGCとかになる前だから……いつだろ、7年ぐらい前かな。
カテゴリもどうするか悩んだけど「ANA系」ではなく「その他の航空会社」にした。
ANAの言うこと一切聞かない子だからね。羽田枠が欲しいからスカイマークを手に入れるために、禁断の果実(A380)に手を出したが、結局は言うことを聞かない子になったスカイマーク。ざまあみろ。
いやー、遠いよ。
早朝から3時間ほどドライブして仙台空港へ。
ホント遠い。でも、使えるレベルで便が出ているのは仙台空港になっちゃう。
国際線は台北、仁川、上海だけで、しかも曜日運航便ばかり。国内線はともかく国際線は使いづらい仙台空港。
まだまだ現役だったときのパタパタ。
この後、ターミナル増設工事が進捗してお役御免になったはず。
自動チェックイン機で搭乗券を出力。
出てきたのは、中央の席。
あれ?こんな席、おれ指定してたっけ。そもそも指定してなかったんだっけな。
さすがに中央席はイヤだなぁと思っていたら、カウンターにこんな表示が。
お、1,000円でバルク買えるのか。
よし、買ってみよう。
どうせスカイマークに乗る層は、あんまりアップグレードしないと思われるし、スカイマークでアップグレードしたことがないのでやってみた。それにしても「足のばシート」ってネーミングどうにかならんのかね、って思ってたら名前が「フォワードシート」に変わってた。前方座席に座れるだけでなく、機内での水や優先搭乗や荷物優先返還などのベネフィットも付く。
ちなみに、足のばシート買ったのは私を含めて2人ということで、1列独占が決定。
さて、ギリギリの時間に着いていたので、そのまま手荷物検査を受けて搭乗。
毎度おなじみ738。スカイマークもなぁ、なんで大きい機材に手を出しちゃったんだろうなぁ。
738でやっていけば充分に儲かる会社だったのにね。
さて、搭乗しまっす。
バルクシートなのでエコフラは不可能。
確かに広い。当たり前だけど。
各座席にはコンセントが付いてる。
ちなみにABC側よりもFGH側の方が壁までの距離が長くて、広い気がする。
お隣はピーチですな。
それでは行ってきまーす。
あまりにもお久しぶりスカイマーク過ぎて色々観察。
安全のしおりとタブレット操作説明書。
タブレットってなんだっけ?なんか足のばシートの人はただで借りられるって感じだった気がするけど、別にインターネットに繋がるわけじゃないので借りず。
お、機内誌は丁度神戸が特集。
そうだよねー。神戸空港はスカイマークの根城だからね。
スカイマークはドリンクサービスが基本的に有料なんだけど、小さいペットボトルの飲み物が100円っていうのはいいよね。ドリンクサービスはないけど安価で提供という方針は昔からやってるけど、結構好き。
というわけで足のばシート特典の水と、全員タイアッププレゼントのキットカットをゲット。
飛行機は猪苗代湖を見ながら飛ぶ。
さて、初めての神戸空港。
明石海峡大橋の真上を通過。
高度を下げて着陸。
おおー、神戸空港や。
他のスカイマーク機もおるなぁ。
出発では使わないので、出発側をちょっと探険。
ANAだね。
そして他では隅に追いやられている(というか家賃が安いから隅にいる)スカイマークのカウンターが神戸空港では堂々と設置。そりゃそうだよねー。神戸空港で一番便数が多いのはスカイマークだからね。
屋上の見学デッキにも行ってみた。
うん。教科書のような写真がきれいに撮れるね。
おおー。確かに神戸や。
さて、神戸に行きますか。
隣の駅はコンピュータの前や。
さて、神戸では何しようかな。
お久しぶりのスカイマーク
どこでも良かったので前日でもそこそこ安く取れて、今まで一度も利用したことがない空港に飛べるということで、仙台発神戸行きの便を運航しているスカイマークにしてみた。
当ブログ初登場となるスカイマーク。
以前乗ったのはJGCとかになる前だから……いつだろ、7年ぐらい前かな。
カテゴリもどうするか悩んだけど「ANA系」ではなく「その他の航空会社」にした。
ANAの言うこと一切聞かない子だからね。羽田枠が欲しいからスカイマークを手に入れるために、禁断の果実(A380)に手を出したが、結局は言うことを聞かない子になったスカイマーク。ざまあみろ。
早朝ドライブして仙台空港
いやー、遠いよ。
早朝から3時間ほどドライブして仙台空港へ。
ホント遠い。でも、使えるレベルで便が出ているのは仙台空港になっちゃう。
国際線は台北、仁川、上海だけで、しかも曜日運航便ばかり。国内線はともかく国際線は使いづらい仙台空港。
まだまだ現役だったときのパタパタ。
この後、ターミナル増設工事が進捗してお役御免になったはず。
アップグレードする
自動チェックイン機で搭乗券を出力。
出てきたのは、中央の席。
あれ?こんな席、おれ指定してたっけ。そもそも指定してなかったんだっけな。
さすがに中央席はイヤだなぁと思っていたら、カウンターにこんな表示が。
お、1,000円でバルク買えるのか。
よし、買ってみよう。
どうせスカイマークに乗る層は、あんまりアップグレードしないと思われるし、スカイマークでアップグレードしたことがないのでやってみた。それにしても「足のばシート」ってネーミングどうにかならんのかね、って思ってたら名前が「フォワードシート」に変わってた。前方座席に座れるだけでなく、機内での水や優先搭乗や荷物優先返還などのベネフィットも付く。
ちなみに、足のばシート買ったのは私を含めて2人ということで、1列独占が決定。
搭乗
さて、ギリギリの時間に着いていたので、そのまま手荷物検査を受けて搭乗。
毎度おなじみ738。スカイマークもなぁ、なんで大きい機材に手を出しちゃったんだろうなぁ。
738でやっていけば充分に儲かる会社だったのにね。
さて、搭乗しまっす。
バルクシートなのでエコフラは不可能。
確かに広い。当たり前だけど。
各座席にはコンセントが付いてる。
ちなみにABC側よりもFGH側の方が壁までの距離が長くて、広い気がする。
お隣はピーチですな。
それでは行ってきまーす。
機内サービス
あまりにもお久しぶりスカイマーク過ぎて色々観察。
安全のしおりとタブレット操作説明書。
タブレットってなんだっけ?なんか足のばシートの人はただで借りられるって感じだった気がするけど、別にインターネットに繋がるわけじゃないので借りず。
お、機内誌は丁度神戸が特集。
そうだよねー。神戸空港はスカイマークの根城だからね。
スカイマークはドリンクサービスが基本的に有料なんだけど、小さいペットボトルの飲み物が100円っていうのはいいよね。ドリンクサービスはないけど安価で提供という方針は昔からやってるけど、結構好き。
というわけで足のばシート特典の水と、全員タイアッププレゼントのキットカットをゲット。
飛行機は猪苗代湖を見ながら飛ぶ。
着陸
さて、初めての神戸空港。
明石海峡大橋の真上を通過。
高度を下げて着陸。
おおー、神戸空港や。
他のスカイマーク機もおるなぁ。
神戸空港をちょっと探険
出発では使わないので、出発側をちょっと探険。
ANAだね。
そして他では隅に追いやられている(というか家賃が安いから隅にいる)スカイマークのカウンターが神戸空港では堂々と設置。そりゃそうだよねー。神戸空港で一番便数が多いのはスカイマークだからね。
屋上の見学デッキにも行ってみた。
うん。教科書のような写真がきれいに撮れるね。
おおー。確かに神戸や。
ポートライナーで中心地へ
さて、神戸に行きますか。
隣の駅はコンピュータの前や。
さて、神戸では何しようかな。