FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

タグ:エコノミークラス

 またエアドゥ乗ってる……。


今日も朝から羽田

 朝から羽田に行きますよー。
DSC09860
 アウェーの2タミ。
DSC09861
 今日の飛行機はこちら。
 今年始まってからの飛行機乗るような旅行は全部北海道だし、羽田からエアドゥじゃねぇかっていうね。何故かエアドゥが続いた。まぁ、安いんだよね。安すぎ。
DSC09862
 さぁ、乗るよー。
DSC09863
 シートは霊感たっぷり(ANA感があるということ)。
 この機材もこの後ロズウェルにドナドナされていったね。
DSC09866
 液晶だけど古いぜ!


離陸ー

 さて、出発。
DSC09867
 コロナになって2タミの方をメインに使うようになるとは思わなかったなー。
DSC09873
 離陸。東京ゲートブリッジがよく見えるね。
DSC09878
 ドリンクサービスの時には機内のテレビにメニューを表示。
 これなにげに便利なやり方だよね。
DSC09881
 ドリンク飲んでまったりしているともう青森。
 こうやって見ると東北本線の旧線がわかりやすいねぇ。
 左の「く」の字に走っているのが現行の東北本線(青い森鉄道)。
 東北本線の旧旧線もよく見るとわかるね。さぁどこでしょう?


着陸~

 さて、着陸。
DSC09887
 あっさりついた。
DSC09888
 いやー、新千歳は空が広いねー(いやどこでもかわらんけど)。
DSC09891
 エアドゥは全体的に客は素人が多いけど、ムカつく上級会員がいないから良い。
mixiチェック

 エアドゥ都心ルートで帰るよー!


北大ぶらぶら

 北海道大学を散歩してみようと思い立つ。
 せっかくなので一番北側から攻める。
DSC09052
 それでは入場しちゃうぞ!
DSC09056
 これがあの動物のお医者さんで舞台となったところですかー!
 これは病院??
DSC09057
 ハムテルはどこー?
DSC09058
 おおっ!獣医学部!
DSC09061
 大学院獣医学研究院と大学院獣医学院って何が違うんだろうね。
 ホームページを見てもあまりよくわからなかったので、きっと向いていないのだろう。
DSC09066
 おおー。マラソン40km地点。
DSC09067
 セコマもなんかシャレオツな感じ。


帰りもエアドゥ!

 なんか、ハウスドゥを思い出すんだよね。
DSC09083
 新千歳空港駅にあるとても大切な掲示を拝む。
DSC09085
 今日の機材はこちら。
 B737-700でございますー。JALにはいないヤツだね。
 ANAのお古で15年ものの機材。
DSC09086
 エアドゥだと優先搭乗とかないから、穏やかに搭乗できるね。
DSC09089
 座席はANAっぽい座席。あたりまえか、ANAの中古だから。
DSC09093
 なんかこれを見るたびに左の人がピーチ姫っぽいなって思う。
 なんでかはうまくいえないんだけどピーチ姫。
DSC09097
 それではテイクオフ!


北海道から帰るときつい見てしまうもの

 さて、機内ではスープをいただく。
DSC09103
 あぁーエアドゥだねぇー、としみじみ(意味不明)。
DSC09109
 外を見ると仙台空港。
 そうするともうちょっとであれが見えるね。
 そう。福島第一原子力発電所。
DSC09120
 相変わらず敷地内はタンクがいっぱい。
DSC09126
 こちらは福島第二原子力発電所かな。
DSC09125
 そして広野火力発電所。
 ついつい見ちゃうんだよねー。


都心ルートで着陸

 さて、夏の夕方の醍醐味は都心ルートで着陸すること。
 できるだけそうなるように便をいつも選んでる。
DSC09128
 さぁ、それでは都庁から。
DSC09129
 国立競技場だねぇ。
DSC09130
 ふと横を見るとJAL機も同時に着陸。ってことはこちらはA滑走路に着陸か。
DSC09132
 東京タワーとスカイツリー。
DSC09133
 レインボーブリッジ!
DSC09134
 品川!
DSC09135
 あ、大崎のリニア工事現場だね。
 ここからシールドマシーンを入れて横に掘って行っているはず。
DSC09137
 着陸!
 やっぱり都心ルートは楽しい。
 東京が全部あるんだよね。当たり前だけど。
 外国の人とかとにかくテンション上がると思う。
 楽しいから夏の夕方着の便はみんなA席を取ろう!
mixiチェック

 気づいたら半年過ぎてた。
 半年ぶりの飛行機。

半年も飛行機に乗ってなかった

 コロナ禍ということもあり、気づいたら半年も飛行機に乗っていなかった。
 とはいえ、その間家でじっとしていたかというとそうでもなく。
DSC06387
 日光金谷ホテルに泊まってみたり。
DSC07337
 蒲郡クラシックホテルに泊まってみたり。
DSC07647
 小松で世界のコマツの巨大な機械を見に行ったり。
DSC07883
 成田じゃなくて長野でN'EXの個室に乗ってみたり。
DSC07940
 日本最後の(準定期)座席夜行列車に乗ってみたり。
DSC08052
 そんで奥只見湖まで行ってみたりしてた。
 別に飛行機を避けていたわけではないんだけど、そのときそのときの最適な交通手段を選んでたら、みんな陸路だったって話。

というわけで羽田。しかもT2

 というわけでおひさしぶりぶりの羽田ですよー。
 しかもT2!
DSC08436
 閑散とした羽田。
 まぁ平日の夜だからそんなもんか。
 ……と思ったけど、出発便の一覧を見ると欠航の赤文字がいっぱい。
DSC08438
 やべぇな。こんなに閑散としているのは昔乗った北九州行き最終便以来だぜ!


ラウンジはないよ、北海道の翼だからね

 今回乗るのはエアドゥ。
DSC08439
 しかもこの後のチケットの関係でエアドゥ便名で搭乗。
DSC08441
 機材はこちら767!ベアドゥ塗装!尾翼のベアドゥ見えないけど!
DSC08443
 シートは、「あ……日本の霊感ってこんなシートだったわね」って感じのシート。
DSC08445
 空席だらけだろ。ウソみたいだろ。ドアクローズしてるんだぜ。それで。
DSC08447
 いやー、こんな表示ももうレトロ感よね。
DSC08455
 というわけで、エアドゥなのでオニオンスープをいただいたのでした!


新千歳着

 飛行機は順調に飛んで新千歳。
DSC08459
 なんかこのテレビもルート案内も骨董品よね。
 CXで死ぬほど見た記憶があるけど。
DSC08462
 さて、新千歳。
 ここで切符を仕込んで札幌へ。
DSC08464
 特別快速エアポートに乗って札幌行くぜ!
DSC08467
 ……と見せかけて南千歳下車。
 毎時5本の快速が上下に走る南千歳駅で列車別改札をやる意味ってあるのかしら。
DSC08469
 ここから特急とかちの最終列車で帯広に向かうよ。

熊とぶつかって遅延

 さて、こちらもそんなに乗っていない最終列車。
DSC08470
 途中の駅でしばらく停車。
 どうやら行き違いする予定の列車が熊と衝突して遅れているらしい。
 夜で、熊とぶつかって運転士が車外に降りるとかもう恐怖でしかないよな。
DSC08472
 というわけで、帯広には30分ぐらい遅れて到着。
 駅前のJRイン帯広に泊まったので、駅から近くて便利だったけど気づいたらサービス付き高齢者住宅になっていた。たしか乗務員の人も泊まっていた気がするんだけどどうなったんだろ。
mixiチェック

 さぁ、帰るよ。
 もはや1年半も前の旅行記を綴るのがつらい。

旭川駅からバスで空港へ

 というわけで色々と冬の北海道を堪能したので旭川駅から空港へ。
DSC06241
 旭川空港はちょっとだけ旭川市街から離れている。
 どちらかと言えば美瑛の方が近い。


減便されすぎ!

 というわけで旭川空港。
DSC06244
 なんだか文字化けしているんだけど。
 見ての通り減便されすぎて、JLは1便、HDは2便しか飛んでなかった。しかもJKとHDは時間が重なっているので保安検査場は大混雑。できれば均等に時間をバラしてほしいなぁ。JLは道東各空港1便まで減らしていたので使いにくいことこの上なかった。


搭乗

 さて、搭乗。
DSC06246
 今回の機材は767!
DSC06247
 お座席は普通席。
DSC06248
 搭乗したときは革の黒いシートも「おっ!」ってなったけど、もう特になんとも思わず。
DSC06251
 というわけで離陸~。

機内

 タイトルが投げやりですまんのぅ。
DSC06258
 おれ、デブだからいつもコーラ頼むんだけど、今回は缶ごと渡された。
 これってコロナ対策なのかな。大きい飲み物から分けているのと、コーラをコップに入れる作業でそれほどコロナのリスクって変わらんと思うのだが……。まぁ、別に缶ごともらえること自体は無問題。
DSC06263
 今回も福島第一原子力発電所はバッチリ見えた。
 早く処理水放出しようぜ!
DSC06274
 着陸態勢に入ってこれは千葉ニュータウン中央かしら。
 思えば10歳の時、一人で1日1本あった新逗子発千葉ニュータウン中央行の急行電車に乗ってはるばる来たなぁ。10歳の時に来るとか正気の沙汰ではないな。ちなみに非冷房の都営5000形だった。
DSC06284
 というわけで、着陸!


今回の乗継便は?

 さて、毎回楽しみにしている乗継便案内。
DSC06283
 今回、特に変態はいなかったね。
mixiチェック

 1年ぶりのエアドゥで北海道。
 北海道の翼(失笑)で北へ行くよ。


欠航だらけの羽田

 さて、羽田のT2。
DSC05777
 コロナによる欠航便が多数。
 1年前にエアドゥ乗ったときも厳しいなって思ったけど、1年たってあんまり良くはならなかった。
DSC05778
 とはいっても、プレミアムチェックインは結構混んでるのね。
 まぁ、連休なのでそこそこ人がいた羽田だね。便少ないけど。


朝日を浴びて搭乗

 さて、今回はエアドゥ発売のチケットなのでラウンジは使えない。
 特にすることもないしギリギリなのでそのまま搭乗。
DSC05779
 搭乗ゲートは最果ての最果て55番。
DSC05780
 本日の機材、おはよーございます。
DSC05782
 さ、太陽が昇ってまいりました。
 朝一番は千歳に向かうぜ!


エアドゥの生え抜き機材JA01HD

 今回の機材はANA転籍機じゃなくてエアドゥの生え抜き機材JA01HD。
 このあとちょっとしたらロズウェルにドナドナされていったよ。
DSC05783
 なので座席が古い。
DSC05784
 古い。
 でも、座り心地は悪くない。
DSC05787
 ブラウン管もいつまであるんだろうか。
DSC05785
 んじゃちょっくら行ってきますかね。


機内サービス

 さて、機内誌。まだあった。
DSC05786
 みんな大好きラーメン。
 特に読みどころナシ。昔、エアドゥの機内誌のルートマップに滑走路ごとの飛行ルート載ってたよね?
DSC05796
 ホタテ紙コップで提供されたスープ。エアドゥのスープはおいしいよね。
DSC05791
 結構日が高くなってきたぜ。まぶしい。


着陸~

 さぁて、北国へやってきたよ。
DSC05802
 いいねぇ。雪だ。
DSC05812
 この日は天気が良くて無事に着陸。


快速エアポートで西へ

 さて、新千歳空港からは快速エアポート。
DSC05813
 指定席取ってみたらガラガラだった。
 この指定席3月から840円になるんだよねぇ。結構いい値段になるよね。グリーン車だって言われたら納得すると思うけど、普通車指定席と言われるとなんか違う感じがするモヤモヤ感。
DSC05816
 飛行機降りてからは一気に天気が悪くなってきた。
DSC05818
 さぁ、今回はこのきっぷで乗り倒すぞー!!
mixiチェック

 帰りは下地島発羽田行初便!


さて、宮古島を色々回った

 まぁ、なんだ記事になりにくいから省略だ。
DSC05240
 宮古島まもるくんもマスクをしてた。
DSC05280
 ファミマで色々買い込んだ。
 (沖縄のファミマは商品が本土とかなり違うけど、宮古島や石垣島は本島ともちょっと違う)


下地島空港探険~手荷物検査前

 それでは初めての空港なので探険しよう!
DSC05241
 平屋の空港って羽田便が飛んでる空港では唯一かな?
DSC05247
 まずは見取り図チェック。
 ちなみにタクシー乗り場とバス乗り場は右下を右方向にしばらく進んだ先にあって遠い。
 一方でレンタカーブースは国内線到着口でてすぐの所。公共交通機関が結構遠いよねぇ。
DSC05250
 チェックインカウンターのあたり。
 実際の高さはともかくとして天井は高く見える作りになっている。
 ドアはすべて全開になっていて風が通り抜ける仕組み。これ暑い時期でも平気なのかな。
DSC05242
 手荷物検査前の店舗コーナー。
 コンセプトはリゾートなので、お値段お高め。LCCの客層と合うのかしら。


保安検査後

 保安検査を通り抜けて搭乗待合室へ。
DSC05247
 もう一度案内図を再掲するけど、国内線と国際線は共通の保安検査場を抜けると、また商業ゾーンに入る。国際線はここからさらにもう一度保安検査を受ける必要がある。ちょっとこれだるいなって感じがするよね。まぁ、シンガポールとかクアラルンプールとかゲート前に再度保安検査があることを考えれば2回受ける空港というのは普通にあるけれど。
DSC05254
 水の上に浮かんでいるような感じがするように設計されている。これお掃除大変だと思うんだけど、今後もしっかりやっていけるかしら。
DSC05258
 というわけで商業ゾーンへ。
DSC05259
 外気を取り入れるかのように開放感がある設計。室内を通り抜ける風が心地よい(真夏だとどうなるかだけど)。ただ、飲み物の自販機はないので、店舗で買うしかない。正直、かったるいので目立たないように自販機があるといいんじゃないかなぁ。
DSC05261
 外に出ると飛行機が見えるエリア。
 この空港では搭乗客以外が飛行機を見ることができる展望デッキのような場所はない。
 この芝生エリアも開放的でいいね。
DSC05262
 さて、今日乗る予定の飛行機が那覇からやってきた。
DSC05265
 丁度夕陽と重なった。
DSC05275
 ゲート前は寝そべる人が多数。うーん、どうなの、それ。


搭乗

 さて、搭乗。
DSC05274
 前日時点ではそれなりに空席があったようだが、直前ではド満席。
 ゲートを通るとき「JTAからの振替の方はお申し出くださ~い」なんて声かけがあった。
 どうもJTAの宮古便が欠航になったかで振替客が多かったようだ。スカイマークにしてみれば、ライバルからの予期せぬご祝儀ゲットだね。
DSC05281
 ゲートをくぐってちょっとした庭園を通り抜ける。ついつい雨だと大変そうだなとか思ってしまう。
DSC05284
 行きと同じくボーディングブリッジはないのでてくてく歩いて搭乗。
DSC05294
 新しい座席の機材だね。
DSC05298
 帰りにもらった記念品をチェック。
DSC05295
 帰りのフライトタグはちゃんと「First Flight from Shimojishima」になってる!
 芸が細かいぞスカイマーク。


離陸

 さて、離陸。
DSC05299
 離陸する頃にはあたりは真っ暗だ。
DSC05304
 ド満座席で窓側に幽閉されて羽田へ。
DSC05310
 帰りはキットカットとマスクがもらえたよ!


着陸

 2時間耐えて(ほとんど寝てた)羽田へ。
 沖縄本島から羽田まで洋上一直線ルートだった。
DSC05316
 A滑走路に着陸。
 便数が減っているせいか、スムーズにルート取れて速い速い。
DSC05317
 というわけで着きましたよと。
DSC05318
 羽田側の表示は「宮古(下地島)」なのね。
DSC05320
 到着ゲートの表示も同じだったので、これで統一されているっぽい。


リゾート全振り空港いいぞ!

 さて、初めて下地島空港使ったけど、いいね!
 宮古空港があるのに下地島の空港なんていらねぇだろとか思ってた。
 宮古空港があるからこそのリゾート全振りなターミナルには参った。
 これは、リゾートの空港って意味では正解だね!
mixiチェック

 行ったことない空港シリーズ。スカイマーク就航初便で乗り込む。


とりあえず那覇空港探険

 まぁ、本題の話は後に回すとして余談の話。
 久々の那覇空港で時間があるので、探険することに下。
DSC05040
 まずびっくりなのがサンカクマートが閉まってたことだよね。
DSC05041
 一時閉店らしいけど、その後どうなったんだろ。
DSC05042
 とりあえず欲しいものは購入。沖縄ファミマのこの2つを買っておけば良い。
 某所の高いポー玉とか買わなくていいよ。
DSC05045
 展望デッキにも行ってみた。
DSC05047
 那覇って鹿児島より台北の方が近いんだね。
DSC05051
 ANAの着陸が見えた!


下地島就航初便に乗る!

 さて、今日はスカイマークが下地島に就航する日。
 しかも下地島着陸初便に乗っちゃうぜ!
DSC05043
 那覇空港に表示された下地島行き。この表示が出るのは何年ぶりなんだろうか。
 旅客取扱再開当初はジェットスターの成田便と香港エクスプレスの香港便だけだったよね?
 那覇空港から出るのは相当お久しぶりなはず。
DSC05054
 先ほど羽田から到着したゲートに戻ると、なにやら色々と準備がされていた。
DSC05056
 さぁ搭乗開始だよ!


就航記念品もらった

 さて、さっきの機材と一緒かなーって思ったら……
DSC05055
 違ったぜ!(これだけじゃわからんけど)
DSC05057
 宮古多良間の袋に入った記念品をもらう。
DSC05065
 色々入ってた。タグがうれしいね。
DSC05064
 スカイマークのロゴ入りタグの裏側は「First Flight to Shimojijima」
 いいねー。


離陸

 今回のお座席は非常口。当日見たら奇跡的に窓側が開いていたのでゲット!
DSC05059
 座席が違うから朝の羽田便到着と同じゲートだけど違う機材であることがわかる。
DSC05068
 機内は満席ではないけど、そこそこ埋まってる雰囲気。
DSC05074
 スカイマークの皆さんがお見送り。行ってきまーす。
DSC05076
 元々の滑走路から北向きに離陸!


あっというまに着陸

 飛行時間は30分ぐらい。時間がないぜ。
DSC05080
 キットカットは配られたよ。
DSC05084
 さぁ、宮古島のさきっちょを横切って下地島へ。
DSC05086
 滑走路の上空を一旦過ぎてからターンして着陸態勢へ。
DSC05091
 うっひょー!この海岸は確かに下地島。南側からのアプローチ。
DSC05092
 着陸!
DSC05097
 おおー!消防車が待機してるぜ!
DSC05101
 水ぶっかけられる。就航初日の名物だね。なんでかしらんけど。


いよいよ下地島空港に降り立つ!

 さぁ降機しよう。
DSC05104
 下地島にはボーディングブリッジがないので階段を降りる。
DSC05105
 スタッフたくさんでお出迎えだぁ。
DSC05110
 歓迎ボードを持ったお兄さんもいたよ。


テンション上がる到着口までの道

 さて、到着口へ移動。
DSC05113
 いいねぇ。いいねぇ。この南国気分上がる感じ。雨降ったら大変そうだけど。
DSC05118
 公園をお散歩するような感じで到着口へ。
DSC05119
 これすげぇな。観光客に全フリな空港だよね。
 正直、宮古空港があって橋でつながってるのに、下地島空港いらねぇだろとか思ってた。
 でも、ここまで観光客向けにリゾート空港作っちゃうと、観光客からしたらテンション爆上げだね。
DSC05122
 まもるくんもマスクしてるぜ!市長選の打ち上げでクラスター発生してたけど。


到着口でもお土産もらった

 さて、到着口をでると、今度は観光協会の人々がお出迎え。
DSC05126
 なんかいるぞ。
DSC05127
 新型コロナウィルスに関する注意と携帯用アルコールスプレーもらった。


まとめ

 アクセスはレンタカー中心に考えられていて、到着口でてからレンタカーカウンターまでがめっちゃ近い。車の置き場もめっちゃ近い。その一方でアクセスバス乗り場が結構離れちゃってる。まぁ、現実にはみんなレンタカー使うから問題ないんだろうね。
 いやー、ここまでリゾート感前面に出した空港って日本にはここ以外にないので、とってもいいと思う。
 でも、あくまでこれは空港の一部だけの話。まだまだ序の口だったのでした。
mixiチェック

 珍しくスカイマークで沖縄へ。


今回は珍しくスカイマーク

 今回の旅は日帰り。
 日帰りの割にはぶっとんだ行程で、しかもスカイマークしか乗らないという私にしてはとても珍しい旅。
 というわけで、早朝の羽田へ。
DSC04973
 とりあえず那覇に行っちゃいます!
 スカイマークは窓側中央席通路側の順で乗せるのね。まぁ、それが一番合理的な気がする。あの後ろから乗せるのって効果あるのかな。
DSC04972
 ビックリするくらいJALの機材が駐機している。
 飛ばせないのは辛いよなぁ。


離陸

 さて、搭乗。
DSC04978
 なんかそんなに古くないと思うけど、もう古さを感じる座席。もうすでに15年くらい経ってるか。
 ただ、座り心地は古い機材の方がいいような気がするよね。
DSC04984
 本日の離陸はD滑走路から。
 富士山も見えた。
DSC04991
 D滑走路から東に上がってそのまま180°ターン。


キットカットもらう

 飛行機は三浦半島と相模湾上空を通って伊豆半島へ。
DSC04996
 今日は天気がいいな。伊豆半島上空からの富士山。もう初積雪してるんだねー。
DSC05004
 そして静岡市上空。静岡と清水が見えるね。
 こう見ると確かに清水は三保半島が防波堤の役割をして天然の良港であることがわかるね。
DSC05006
 キットカットがでてきた。飲み物は有料だけど、お菓子は出てくるスカイマーク。
 その後は太平洋に出て奄美大島まで一直線。
DSC05009
 奄美大島と加計呂麻島。
 加計呂麻島行きたいんだよなー。行こうとするたびに、人身事故で電車に閉じ込められて飛行機に乗り遅れたり、フェリーが故障して欠航になったり、ホントついてなくて行けてない。
DSC05017
 沖縄県に入って、橋でつながっているのは……古宇利島と屋我地島かな?


着陸へ

 さて、そろそろ着陸へ。
DSC05021
 一面に雲が広がって……もしやこれはブロッケン現象?
DSC05025
 さぁさぁ、高度も下がってきたね。沖縄感あふれる海!
DSC05029
 2020年3月に供用開始した新しい方の滑走路に着陸!
DSC05034
 あれ?那覇に来るのは久々だけど、国内線のスポットも増設されたのね。
 北側のスポット37番に入った。
DSC05035
 降りて振り返ったら下地島の文字。羽田から那覇への初便はそのまま下地島行きになるのかしら?
DSC05039
 さぁ、まだまだ夏な那覇に到着ですよー!
mixiチェック

 行ったこと無い空港シリーズ。


初めての富山空港で最後に鮨を食う

 「べるもんた」車内に出店しているとやま鮨が空港にもあるので、早めに空港について食べた。
00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200913183922363_COVER
 とても良い鮨だったのは覚えている。が、詳細は日本酒にかき消された。
 ほろ酔いで展望台に行った。
DSC04475
 丁度乗る機材が着陸したところだった。
 これ、B737-700じゃん!たぶんB737-700は乗ったことないはず。やったー。
 ちなみに最初で最後のB737-700になった。この機体は2021年7月にドナドナされていったよ。


出発

 さて、手荷物検査をしてゲートへ。
DSC04476
 おおー、パタパタ現役!
DSC04477
 よく見るタイプの表示もあった。
DSC04478
 座席はANA標準のペラペラなやつね。
DSC04479
 なんか古い感は否めない。とはいえ15年物のはずだけど。15年でこんなに古い感がでちゃうのか。
DSC04481
 歌舞伎のアレを見る。うん、まぁ、いいんじゃないでしょうか。
DSC04482
 ANA名物夜間照明全開離陸。
 それじゃばいばーい。


機内サービス

 まずは平子タイム。
DSC04486
 うむ平子だった。
 客の数より平子の数の方が少なかった。
DSC04488
 ドリンクはコロナのせいか、黒部のお水を配って終了。
 たぶん国際線で使わない分を消費しているんであろう。いつもだと、一個一個聞いて時間がなくて全員にサービスできませんでしたーとかだから、こっちの方がいいと思う。
 「夜間の飛行に際しまして、照明を暗くいたします」って言って若干暗くする意味が分からない。 普通、離着陸時は照明暗くして、距離が短ければ上では照明つけっぱなしだと思うのだが謎。ホントさー。謎ルール多いよね、ANAって。


着陸

 さて、着陸態勢へ。
DSC04491
 今回は新潟福島周りで直線の2倍くらい飛んでから着陸へ。
 照明は薄暗いまま、着陸。
DSC04495
 沖止めでげろげろー。
DSC04497
 使わなくなったチェックインカウンターとか見た。
 結局使い道がなかったわけでコロナで大損害だよなー。
mixiチェック

 1年に1ヶ月だけ運航の期間限定便に乗る!


Good Morning, OSAKA!

 おっはー!
DSC04065
 眠い目をこすりながら早起きするぜ!
 泊まったのはこんなご時世じゃなければ泊まらないだろうと思われる大阪駅前大阪マルビル内にある大阪第一ホテル。25年以上前に殺人事件があったけど未だにそのことを書かれるホテル。
 ホテルからそのまま伊丹空港行きのバスも出ているんだけど丁度いい時間のがなかったので、結局は阪急電車とモノレールで伊丹空港へ向かう。
DSC04066
 そんなこんなで伊丹空港へやってきた。


新しくなった伊丹空港

 さてさて手続を終わらしちゃいましょう(特に手続ない)。
DSC04067
 出発便は欠航の嵐。コロナの影響はでかいねー。
 そんな中だけど、今日の便は真っ先に切られそうな期間限定便なのに、ちゃんと飛んでた。
DSC04069
 少しずつ改装が進んでいる伊丹空港。
 やっと出発の側も改装の波がやってきた。
 ファーストクラスチェックインもJGCセキュリティチェックも本設になった感じだね。
DSC04070
 おおっ!これがうわさの回遊型というか売り場の中を通らせる通路というやつかな。思ったよりもしつこくない感じはする。とはいえ、今まで寄りかは遠回りさせられるし、ウザいと言えばウザい。
 まぁ、でも、許容範囲じゃないかな。海外のそういうふうに作った空港に比べれば、それほどウザくない。
DSC04072
 ずんずん進んでいくと見慣れた景色に段々なっていく。
DSC04074
 奥まで行くといつもの伊丹で安心する。


搭乗

 さて、今回の機材はこちら!
DSC04073
 E170だね。
 岩手時代にたくさん乗ったE170も乗るのは1年以上ぶり。
DSC04076
 どこに行くかというと信州まつもと空港!
 普段はFDAしか飛ばない空港だけど、8月の1ヶ月間だけJAL(J-AIR)が飛ぶ。
 そんな期間限定のレア路線に乗って、私の行ったこと無い空港リストを潰すのだ。
DSC04078
 これも1ヶ月間だけ。時刻表上は50分間。かなり短い路線だぜ!
 羽田~中部・山形よりも短く、那覇~宮古よりは長い、そんな路線(たとえがわかりづらい)。
DSC04080
 いつもの機体。
 いつもの座席。
DSC04085
 では、行ってきまーす!


着陸

 この便の搭乗客は21人だった。E170でもその人数は少なすぎる。
 客が少ないので短時間フライトなのに、ドリンク配るわ、機内販売するわ、ルートマップ配るわ、フルサービス。
DSC04090
 機内誌をめくると、いつも海外と国内のそれぞれ1カ所が特集になっていたと思ったが、ついにコロナのせいか特集が両方とも国内になっていた。
DSC04092
 久々の裏側からの富士山。
 あっという間の飛行かとおもいきや、信州まつもと空港オープン待ちということで2周ほど木曽福島スキー場上空で待たされる。待つならもーちょっと遅く出ればいいのに。
DSC04100
 さぁ塩尻市街上空を見ながらアプローチ。
 塩尻駅はほんまにデルタ線になっとるんだなぁ。
DSC04105
 市街地を抜けて、田んぼ地帯を右に見ながら着陸へ。
DSC04107
 着陸!


信州まつもと空港探険

 さぁて、初めての空港。探険しましょ。
DSC04115
 定刻に到着って書いてあるけど実際に着陸したのは8時45分ぐらいだからな。
DSC04114
 羽田便が期待できない空港なので色々と設備は小さめ。
DSC04122
 カウンターは当たり前だけどFDAのみ。
 JAL便はコードシェアと同じようにカウンターだけで受付するみたい。
DSC04117
 レア表示なJAL便出発案内。
 もっとも他のFDA路線はJALとコードシェアしているので、表示自体はいつでも見られるけどね。
DSC04120
 屋上に出るとまだまだ折返し準備中。
DSC04121
 あれ?トーイングカーって長野県(=空港)の持ち物なの?
 普通は航空会社で用意しているよね。グランドハンドリングってSAS(FDA系列)じゃなくて県直営だったりするのかしら。いや、ないとおもうけど。貸してるんだろうね、補助の一環として。
DSC04127
 というわけでピラミッドみたいな屋根が特徴的な、信州まつもと空港でございました。
DSC04128
 さぁ、ただの路線バスに乗って空港を去る。
 この空港はリムジンバスだけじゃなくて航空ダイヤと関係ない一般路線バスも乗り入れているので、こういった到着後うろうろしたいとき便利。リムジンバスだけだとさっさと乗らないと、移動手段がなくなっちゃうからね。
mixiチェック

↑このページのトップヘ