とりあえずふらふら~。
前日にクラクフから長距離列車に乗ってWarszawa Centralna(ワルシャワ中央駅)に着いた。線路を見ていると三複線あるようだ。色々と電車のことを調べているとなかなかわかりづらいのでまとめてみた。
駅名の字が小さいよねたぶん。
見づらかったら図をクリックしてちょうだい。
点線で囲ってある部分がいわゆるワルシャワ中央駅とその周辺の駅。三複線それぞれ微妙に違う位置にある。それぞれおおよそ300mぐらい離れている。きっと土地を節約するために分散させていると思うのだけどね。
一番下のオレンジ色はWKD(Warszawska Kolej Dojazdowa:ワルシャワ通勤電車)と呼ばれる電車で、Warszawa Zachodnia(ワルシャワ西駅)から合流して、Warszawa Ochotaに停車して、Warszawa Centralna(ワルシャワ中央駅)の西側にあるWarszawa Śródmieście WKDが終点。この路線は独立しているのでWKDの列車のみが走っている。
一番上の青色の線がいわゆるポーランド国鉄の快速線。Warszawa Zachodnia(ワルシャワ西駅)、Warszawa Centralna(ワルシャワ中央駅)、Warszawa Wschodnia (ワルシャワ東駅)にだけホームがある。ここを走るのは長距離列車はもちろん。近郊電車の一部もここを走る。具体的にはKMのRE1、RE9、RLの各系統の電車が走る。SKMのS3系統も以前は走っていたが、ルート変更によりこの辺を通過しなくなった。ちなみにKM(Koleje Mazowieckie)とSKM(Szybka Kolej Miejska)は運行会社ね。
真ん中の緑色の線はいわゆるポーランド国鉄の緩行線。各駅に停車するが、Warszawa Centralna(ワルシャワ中央駅)には停車せず、東側に300mぐらい離れたWarszawa Śródmieścieに停車する。近郊電車のうちKMのR1-R3、R6-9、RE8とSKMのS1、S2がここを走る。KMはEがついてたら快速線を走るのかと思いきや、RE8は緩行線を走る。
ちなみにワルシャワショパン空港行きの電車はKMのRLとSKMのS2なので、快速線も緩行線もそれぞれ空港行きの電車が走るよ!だから乗った電車によってワルシャワ中心部の駅は違うし、空港行くときも出発する駅が違うので注意が必要。ちなみに空港アクセス電車はRLが1時間に1本Warszawa Centralna停車で、S2がWarszawa Śródmieście停車で1時間に2本、合計1時間に3本走ってるよ。
ここまで書いて疲れた。完全に自己満足。
まずはランチ。当時ワルシャワに住んでいたhatoさん(今は転生してはと♡ぽっぴーさん)にランチをたかる。ちなみにこの日のディナーと翌日のランチもたかった。
お魚のフリッターのクリームソースかけ(だったと思う)。この「食えこの野郎!」感がハンパないマッシュポテトが極悪。やべぇな(マズいとは言っていない)。
そんなhatoさん(当時)からワルシャワの交通24時間券をもらったので、ありがたく使わせてもらう。この券で電車もバスも地下鉄も路面電車も全部乗れる。
というわけで近くのWarszawa Ochota駅にやってきた。
なかなか良いデザインの駅舎ね。
改札口がないので、色々なところにホームへの出入り口があるのが驚きだ。
突然地下鉄の入口のように階段があるが、ホーム直結。
Warszawa Ochota駅はWKDとそれ以外でホームの位置がちょっとずれてる。なので、この位置ではホームは1本だけしかない。なんか旧共産っぽい電車。……と思ったらその頃から走ってる車両だった。リニューアルされてはいるみたいだけど。
もちろん緑の電車でも最新鋭の車両がはしっとるでー。
とりあえず電車に揺られて、Warszawa Wschodnia (ワルシャワ東駅)へ。
切符を刻印する機械が駅になかったので、とりあえず電車に乗る。KMの緑の電車は車内にも刻印機がないようだ。刻印がないんじゃー仕方ねーなと思いつつも、つかまったらどーしよーなんてどきどきしながらWarszawa Wschodnia (ワルシャワ東駅)に到着。
広い構内の駅。
長距離列車が出発待ちしていた。
ここはワルシャワから西へ向かう列車の始発駅。
色々な長距離列車が出発待ちしてた。
さて、今度は逆サイドWarszawa Zachodnia(ワルシャワ西駅)に行ってみる。
次に来た電車はSKMの赤い電車だ。
この電車には刻印機があったので、無事に刻印できた。
刻印機はこういうやつね。これはトラムで撮った写真だけど。
まぁ、刻印機がないKMの電車の場合は車掌が回ってきたときに申し出れば手書きで書いてくれるらしい。
駅前に巨大なビルが建つ、Warszawa Zachodnia(ワルシャワ西駅)に到着。
このビルはポーランド国鉄のものっぽいので、ひょっとしたら本社なのかな。
WKDの電車が走っている。見ての通りかなり床が低い。
ホームもほぼ線路の高さぐらいの低いホームになっているのが特徴。
さて、今度はWKDの電車に乗ってみよう。
Warszawa Śródmieście WKDはひっそりとビルの地下に存在する駅だった。
なんだろうね。ものすごく存在感がないの。
そしてホームがめちゃくちゃ低い。路面電車並み。
車内に段差があるのとホームに段差があるのはどっちがいいんだろうね。
さて、ここからは徒歩。
Warszawa Centralna(ワルシャワ中央駅)の駅舎。
改札口がないので、実際にはその辺の地下道からホームにつながってる。
地下を歩いて行くと、ついたのはWarszawa Śródmieście。
ホームは3面2線でそこそこの本数がこの駅にやってくる。まるで名鉄名古屋みたいだった。
ワルシャワは近郊電車もトラムも充実してるので、もうちょっとぶらぶらしたかったなー。乗り鉄したいぞ!
ワルシャワの近郊電車
前日にクラクフから長距離列車に乗ってWarszawa Centralna(ワルシャワ中央駅)に着いた。線路を見ていると三複線あるようだ。色々と電車のことを調べているとなかなかわかりづらいのでまとめてみた。
駅名の字が小さいよねたぶん。
見づらかったら図をクリックしてちょうだい。
点線で囲ってある部分がいわゆるワルシャワ中央駅とその周辺の駅。三複線それぞれ微妙に違う位置にある。それぞれおおよそ300mぐらい離れている。きっと土地を節約するために分散させていると思うのだけどね。
一番下のオレンジ色はWKD(Warszawska Kolej Dojazdowa:ワルシャワ通勤電車)と呼ばれる電車で、Warszawa Zachodnia(ワルシャワ西駅)から合流して、Warszawa Ochotaに停車して、Warszawa Centralna(ワルシャワ中央駅)の西側にあるWarszawa Śródmieście WKDが終点。この路線は独立しているのでWKDの列車のみが走っている。
一番上の青色の線がいわゆるポーランド国鉄の快速線。Warszawa Zachodnia(ワルシャワ西駅)、Warszawa Centralna(ワルシャワ中央駅)、Warszawa Wschodnia (ワルシャワ東駅)にだけホームがある。ここを走るのは長距離列車はもちろん。近郊電車の一部もここを走る。具体的にはKMのRE1、RE9、RLの各系統の電車が走る。SKMのS3系統も以前は走っていたが、ルート変更によりこの辺を通過しなくなった。ちなみにKM(Koleje Mazowieckie)とSKM(Szybka Kolej Miejska)は運行会社ね。
真ん中の緑色の線はいわゆるポーランド国鉄の緩行線。各駅に停車するが、Warszawa Centralna(ワルシャワ中央駅)には停車せず、東側に300mぐらい離れたWarszawa Śródmieścieに停車する。近郊電車のうちKMのR1-R3、R6-9、RE8とSKMのS1、S2がここを走る。KMはEがついてたら快速線を走るのかと思いきや、RE8は緩行線を走る。
ちなみにワルシャワショパン空港行きの電車はKMのRLとSKMのS2なので、快速線も緩行線もそれぞれ空港行きの電車が走るよ!だから乗った電車によってワルシャワ中心部の駅は違うし、空港行くときも出発する駅が違うので注意が必要。ちなみに空港アクセス電車はRLが1時間に1本Warszawa Centralna停車で、S2がWarszawa Śródmieście停車で1時間に2本、合計1時間に3本走ってるよ。
ここまで書いて疲れた。完全に自己満足。
ランチ食べてからWarszawa Ochotaへ
まずはランチ。当時ワルシャワに住んでいたhatoさん(今は転生してはと♡ぽっぴーさん)にランチをたかる。ちなみにこの日のディナーと翌日のランチもたかった。
お魚のフリッターのクリームソースかけ(だったと思う)。この「食えこの野郎!」感がハンパないマッシュポテトが極悪。やべぇな(マズいとは言っていない)。
そんなhatoさん(当時)からワルシャワの交通24時間券をもらったので、ありがたく使わせてもらう。この券で電車もバスも地下鉄も路面電車も全部乗れる。
というわけで近くのWarszawa Ochota駅にやってきた。
なかなか良いデザインの駅舎ね。
改札口がないので、色々なところにホームへの出入り口があるのが驚きだ。
突然地下鉄の入口のように階段があるが、ホーム直結。
Warszawa Ochota駅はWKDとそれ以外でホームの位置がちょっとずれてる。なので、この位置ではホームは1本だけしかない。なんか旧共産っぽい電車。……と思ったらその頃から走ってる車両だった。リニューアルされてはいるみたいだけど。
もちろん緑の電車でも最新鋭の車両がはしっとるでー。
Warszawa Wschodnia (ワルシャワ東駅)
とりあえず電車に揺られて、Warszawa Wschodnia (ワルシャワ東駅)へ。
切符を刻印する機械が駅になかったので、とりあえず電車に乗る。KMの緑の電車は車内にも刻印機がないようだ。刻印がないんじゃー仕方ねーなと思いつつも、つかまったらどーしよーなんてどきどきしながらWarszawa Wschodnia (ワルシャワ東駅)に到着。
広い構内の駅。
長距離列車が出発待ちしていた。
ここはワルシャワから西へ向かう列車の始発駅。
色々な長距離列車が出発待ちしてた。
Warszawa Zachodnia(ワルシャワ西駅)
さて、今度は逆サイドWarszawa Zachodnia(ワルシャワ西駅)に行ってみる。
次に来た電車はSKMの赤い電車だ。
この電車には刻印機があったので、無事に刻印できた。
刻印機はこういうやつね。これはトラムで撮った写真だけど。
まぁ、刻印機がないKMの電車の場合は車掌が回ってきたときに申し出れば手書きで書いてくれるらしい。
駅前に巨大なビルが建つ、Warszawa Zachodnia(ワルシャワ西駅)に到着。
このビルはポーランド国鉄のものっぽいので、ひょっとしたら本社なのかな。
WKDの電車が走っている。見ての通りかなり床が低い。
ホームもほぼ線路の高さぐらいの低いホームになっているのが特徴。
Warszawa Śródmieście WKD
さて、今度はWKDの電車に乗ってみよう。
Warszawa Śródmieście WKDはひっそりとビルの地下に存在する駅だった。
なんだろうね。ものすごく存在感がないの。
そしてホームがめちゃくちゃ低い。路面電車並み。
車内に段差があるのとホームに段差があるのはどっちがいいんだろうね。
Warszawa Śródmieście
さて、ここからは徒歩。
Warszawa Centralna(ワルシャワ中央駅)の駅舎。
改札口がないので、実際にはその辺の地下道からホームにつながってる。
地下を歩いて行くと、ついたのはWarszawa Śródmieście。
ホームは3面2線でそこそこの本数がこの駅にやってくる。まるで名鉄名古屋みたいだった。
ワルシャワは近郊電車もトラムも充実してるので、もうちょっとぶらぶらしたかったなー。乗り鉄したいぞ!