カテゴリ:2018旅行の記録 > 2018_09回目_沖縄
[2018-09-06]181008 JTA564 MMY-OKA Y 738
さぁ、南の島から帰るよ。
帰りはうちなーの翼、JTAで。
宮古島一周した。

灯台に登ってこんな景色を堪能したり。

ハートの形をした穴がある海岸に行ったり。
(ここでサニーゴを乱獲した)

違う橋の美しさに感動したり。
でも、いくら写真撮ってもこの美しさは伝わらないと思うので、宮古島観光はこれで終了!
さて、宮古空港へ。

若干早く着きすぎた。

丁度、多良間島行きのRAC897便が飛び立つところ。

離島の生活をこいつらが守ってるんだよなぁ。

この日は763で運航の羽田行ANA88便。小さい飛行機に見慣れてると767ですらデカい。
この日の石垣発便は燃料不足で那覇経由での運航だったんだけど、宮古発便は通常運航。宮古島の方はまだ燃料に比較的余裕があったのかしら。

そして那覇行JTA582便も飛んでいった。

いつもながらpaipaiのむらが気になるところなのだが、A&Wでルートビア。

オープンエアの喫煙席があるのがステキ。
セキュリティーを抜けて搭乗待合室へ。

あれ?昔はこんなにイスが詰まってたっけ?
もっとスカスカだった気がするけど何があったんだろう?
歩くのに難儀するぐらいのイスだらけでビックリする。

ほぼ満席で出発~。

バイバイ宮古!
俺は石垣よりも宮古の方が好きだ。石垣ほど観光観光してないしね。もちろんもっとすごい離島はあるんだけど、羽田から直行便が出ているところでは上位に食い込む。
いや、もうね。洗脳される。
JALとかだと、パックンマックンあたりがどっか行ってるビデオ流れたりするじゃん。JTAだと泡盛を飲まなきゃいけないような気分になるビデオ流れてるの。

泡盛飲んで盛り泡ろう♪

泡盛飲んで盛り泡ろう♪
泡盛飲んで盛り泡ろう♪
これどういうコンセプトなんだろう。
さて、あっという間の那覇空港。

窓の汚れにピントが合うカメラ。

夕陽の中到着!

乗継は伊丹便のみ。あれ?俺羽田乗継なんだけどなんで?
時間が迫ってたからかな。ちょっと遅れてたし、急いで隣行けやー!みたいな。
帰りはうちなーの翼、JTAで。
宮古島まわった
宮古島一周した。

灯台に登ってこんな景色を堪能したり。

ハートの形をした穴がある海岸に行ったり。
(ここでサニーゴを乱獲した)

違う橋の美しさに感動したり。
でも、いくら写真撮ってもこの美しさは伝わらないと思うので、宮古島観光はこれで終了!
空港に行く
さて、宮古空港へ。

若干早く着きすぎた。

丁度、多良間島行きのRAC897便が飛び立つところ。

離島の生活をこいつらが守ってるんだよなぁ。

この日は763で運航の羽田行ANA88便。小さい飛行機に見慣れてると767ですらデカい。
この日の石垣発便は燃料不足で那覇経由での運航だったんだけど、宮古発便は通常運航。宮古島の方はまだ燃料に比較的余裕があったのかしら。

そして那覇行JTA582便も飛んでいった。

いつもながらpaipaiのむらが気になるところなのだが、A&Wでルートビア。

オープンエアの喫煙席があるのがステキ。
搭乗
セキュリティーを抜けて搭乗待合室へ。

あれ?昔はこんなにイスが詰まってたっけ?
もっとスカスカだった気がするけど何があったんだろう?
歩くのに難儀するぐらいのイスだらけでビックリする。

ほぼ満席で出発~。

バイバイ宮古!
俺は石垣よりも宮古の方が好きだ。石垣ほど観光観光してないしね。もちろんもっとすごい離島はあるんだけど、羽田から直行便が出ているところでは上位に食い込む。
機内で謎のビデオ放映
いや、もうね。洗脳される。
JALとかだと、パックンマックンあたりがどっか行ってるビデオ流れたりするじゃん。JTAだと泡盛を飲まなきゃいけないような気分になるビデオ流れてるの。

泡盛飲んで盛り泡ろう♪

泡盛飲んで盛り泡ろう♪
泡盛飲んで盛り泡ろう♪
これどういうコンセプトなんだろう。
夕陽直撃のなか到着
さて、あっという間の那覇空港。

窓の汚れにピントが合うカメラ。

夕陽の中到着!

乗継は伊丹便のみ。あれ?俺羽田乗継なんだけどなんで?
時間が迫ってたからかな。ちょっと遅れてたし、急いで隣行けやー!みたいな。
[2018-09-05]伊良部そば かめ(沖縄・伊良部島)
伊良部島の中で数少ない飲食店。
やっぱ食べるなら沖縄そばでしょ。
沖縄そばにも色々な流派があって、島ごとに名前が付いたそばがある。
名護そば、宮古そば、八重山そば、与那国そば、大東そば……などなど。まぁ、それぞれの特色があるんだよね。そんな中でマニアックなのが伊良部そば。
というわけで、今回は伊良部そばの店に行ってみる。……っていうかこの店しかないんじゃないか?

伊良部島の住宅街にあるお店。店の向かいは駐車場。道が狭いので要注意。
のれんが出てるところから入ろうとすると、いきなり座敷になってる。

正解は左奥から入る。初見殺しだな。
食券の販売機もそちら側にあるので、座敷利用だとしても左から入るのが正解。
メニューはこちら。

このメニューには載ってないけれど、セットとして+250円でじゅーしーor白米orいなり+小鉢+もずく酢+漬物が付いてきて、+450円でこれらにさらに刺身が付いてくる。
というわけで、頼んだのは伊良部そば(600円)に、450円でセットを付けた。

もりっときたね。
ちょっと失敗したのは台風直後に刺身頼むんじゃなかったかなーってところ。でも、柑橘垂らしたイカの刺身はまぁまぁおいしかったけどね。
伊良部そばは骨付き肉となまり節いり。なまり節が入っているのはかなり珍しいんじゃないかな。この辺が伊良部そばらしい部分だと思われる。
麺がつるつるもちもちしてるので、ラーメンに近い感じで沖縄そばっぽくない感じがする。出汁は魚系かなー。ちょっとしょっぱい気がしなくもないけど、おいしく食べられた。
特に食事する場所が限られている伊良部島、下地島界隈では、一番おいしいお店だと思うよ。
やっぱ食べるなら沖縄そばでしょ。
伊良部そば
沖縄そばにも色々な流派があって、島ごとに名前が付いたそばがある。
名護そば、宮古そば、八重山そば、与那国そば、大東そば……などなど。まぁ、それぞれの特色があるんだよね。そんな中でマニアックなのが伊良部そば。
というわけで、今回は伊良部そばの店に行ってみる。……っていうかこの店しかないんじゃないか?

伊良部島の住宅街にあるお店。店の向かいは駐車場。道が狭いので要注意。
のれんが出てるところから入ろうとすると、いきなり座敷になってる。

正解は左奥から入る。初見殺しだな。
食券の販売機もそちら側にあるので、座敷利用だとしても左から入るのが正解。
メニュー
メニューはこちら。

このメニューには載ってないけれど、セットとして+250円でじゅーしーor白米orいなり+小鉢+もずく酢+漬物が付いてきて、+450円でこれらにさらに刺身が付いてくる。
着丼
というわけで、頼んだのは伊良部そば(600円)に、450円でセットを付けた。

もりっときたね。
ちょっと失敗したのは台風直後に刺身頼むんじゃなかったかなーってところ。でも、柑橘垂らしたイカの刺身はまぁまぁおいしかったけどね。
伊良部そばは骨付き肉となまり節いり。なまり節が入っているのはかなり珍しいんじゃないかな。この辺が伊良部そばらしい部分だと思われる。
麺がつるつるもちもちしてるので、ラーメンに近い感じで沖縄そばっぽくない感じがする。出汁は魚系かなー。ちょっとしょっぱい気がしなくもないけど、おいしく食べられた。
特に食事する場所が限られている伊良部島、下地島界隈では、一番おいしいお店だと思うよ。
[2018-09-04]下地島&伊良部島散策
さて、宮古空港に着いたのでレンタカー借りて、下地島&伊良部島散策へGOだ!
海がちょーきれい!(まぁ、きれいに見えるのは砂浜が白いからだけどな)
ラジオで15分に1回ぐらい「みんな洗車頑張ろうねー!」って流れる。
そうだ台風通過して数日後なんだった。
とりあえず沖縄ファミリーマートに寄るとビックリした。

飲み物がスカスカ。

食品もスカスカ。

おにぎりと弁当だけはかろうじてあった。
おにぎりと弁当は宮古島で製造しているので、きっとあるんだと思う。
おそらく船が欠航しているんだろうなぁ。台風通過しても波の影響は長く残るんだと思われる。

とりあえずポーク玉子おにぎり買ったよ。
通行料金を徴収しない橋としては日本最長の伊良部大橋。全長3,540m!長い!

もうね、先の方が見えないの。

橋がずーっと続いていく。
ちなみにこの橋駐停車禁止なんだけど、真ん中で車を止めて車道のど真ん中で写真撮ってるバカがいるから要注意。特に途中船が通るために高くなっているところがあるんだけど、そこから下りになった部分で車を止めて、写真撮ってるからホント注意。漫然と運転してると多分轢く。

渡り終わって振り返り。
いやーすげーな。海がきれい。そして海の中を割っていく橋。素晴らしいね。
下地島空港は日本で唯一の旅客機が主に使用していたけど、(ほとんど)旅客の取扱はしなかった空港。
……っていうととんちを書いている気分であるけれど、ただの訓練用空港。以前はJALもANAもここでパイロットの訓練をしていた。それこそジャンボとかが飛んでいたはず。「Good Luck!」でもキムタクがここで訓練をしてたエピソード出てくるよね(古すぎて誰も覚えてない)。
ただの訓練用空港なのだけど、されど訓練用空港。設備としては両側にILSが付いてたり(普通片側だけ)、滑走路が3,000m×60mもあったりただの空港ではない。

管制塔。
ちなみに私が行った後の2019年3月30日より新しいターミナルビルができて、ジェットスタージャパンが就航している。

空港の周囲を回ると「ランウェイ17END」と呼ばれるところ。
ここで運が良ければ着陸するシーンが見られる。

はー。美しいわ。

まぁ、きれいな海と自分たちが認識するというのは、基本的に砂浜の白さで構成されているので、砂浜の力なわけなんだけど、そんなことわかっていてもやっぱり美しいものは美しい。
訓練をバリバリやっていた時代に来てみたかったなー。ジャンボとか飛んでる姿を見たかった。
ちなみに下地島空港定期便就航に伴い、ここの部分を車で走ることができなくなってしまったので、今は歩いてくることが必須。かなり距離があるのでキツいと思う。
伊良部島の東側を走っていると車が数台止まっているところがあった。
何やら見学スポットらしい。

みんなこんな茂みの中から人が出てくるので入ってみた。

わお!これまた美しい風景。
すげーな、これ。断崖絶壁の上に出るけど、柵も何も無いので要注意。落ちたら死ぬ。
落ちる人がでると立ち入り禁止になること確実。
なので、みんな気をつけようね。

亀が泳いでいるのも見えたよ。
下地島・伊良部島を一周して伊良部大橋近くの牧山展望台まで戻ってくる。

立派なコンクリート造りの展望台だ。

先ほどの断崖絶壁から見たほどではないけれど、それでも美しい海。

そして伊良部大橋の全景が見られる!
やっぱり宮古島はええのぅ。石垣ほど観光観光していないし、石垣よりも景色がきれいだし。なんで、みんな石垣に行きたがるのかよくわからんのよね。
海がちょーきれい!(まぁ、きれいに見えるのは砂浜が白いからだけどな)
ファミマに商品がねぇ
ラジオで15分に1回ぐらい「みんな洗車頑張ろうねー!」って流れる。
そうだ台風通過して数日後なんだった。
とりあえず沖縄ファミリーマートに寄るとビックリした。

飲み物がスカスカ。

食品もスカスカ。

おにぎりと弁当だけはかろうじてあった。
おにぎりと弁当は宮古島で製造しているので、きっとあるんだと思う。
おそらく船が欠航しているんだろうなぁ。台風通過しても波の影響は長く残るんだと思われる。

とりあえずポーク玉子おにぎり買ったよ。
伊良部大橋を渡る
通行料金を徴収しない橋としては日本最長の伊良部大橋。全長3,540m!長い!

もうね、先の方が見えないの。

橋がずーっと続いていく。
ちなみにこの橋駐停車禁止なんだけど、真ん中で車を止めて車道のど真ん中で写真撮ってるバカがいるから要注意。特に途中船が通るために高くなっているところがあるんだけど、そこから下りになった部分で車を止めて、写真撮ってるからホント注意。漫然と運転してると多分轢く。

渡り終わって振り返り。
いやーすげーな。海がきれい。そして海の中を割っていく橋。素晴らしいね。
下地島空港
下地島空港は日本で唯一の旅客機が主に使用していたけど、(ほとんど)旅客の取扱はしなかった空港。
……っていうととんちを書いている気分であるけれど、ただの訓練用空港。以前はJALもANAもここでパイロットの訓練をしていた。それこそジャンボとかが飛んでいたはず。「Good Luck!」でもキムタクがここで訓練をしてたエピソード出てくるよね(古すぎて誰も覚えてない)。
ただの訓練用空港なのだけど、されど訓練用空港。設備としては両側にILSが付いてたり(普通片側だけ)、滑走路が3,000m×60mもあったりただの空港ではない。

管制塔。
ちなみに私が行った後の2019年3月30日より新しいターミナルビルができて、ジェットスタージャパンが就航している。

空港の周囲を回ると「ランウェイ17END」と呼ばれるところ。
ここで運が良ければ着陸するシーンが見られる。

はー。美しいわ。

まぁ、きれいな海と自分たちが認識するというのは、基本的に砂浜の白さで構成されているので、砂浜の力なわけなんだけど、そんなことわかっていてもやっぱり美しいものは美しい。
訓練をバリバリやっていた時代に来てみたかったなー。ジャンボとか飛んでる姿を見たかった。
ちなみに下地島空港定期便就航に伴い、ここの部分を車で走ることができなくなってしまったので、今は歩いてくることが必須。かなり距離があるのでキツいと思う。
三角点と呼ばれるところ
伊良部島の東側を走っていると車が数台止まっているところがあった。
何やら見学スポットらしい。

みんなこんな茂みの中から人が出てくるので入ってみた。

わお!これまた美しい風景。
すげーな、これ。断崖絶壁の上に出るけど、柵も何も無いので要注意。落ちたら死ぬ。
落ちる人がでると立ち入り禁止になること確実。
なので、みんな気をつけようね。

亀が泳いでいるのも見えたよ。
牧山展望台
下地島・伊良部島を一周して伊良部大橋近くの牧山展望台まで戻ってくる。

立派なコンクリート造りの展望台だ。

先ほどの断崖絶壁から見たほどではないけれど、それでも美しい海。

そして伊良部大橋の全景が見られる!
やっぱり宮古島はええのぅ。石垣ほど観光観光していないし、石垣よりも景色がきれいだし。なんで、みんな石垣に行きたがるのかよくわからんのよね。
[2018-09-03]181007 RAC803 OKA-MMY Y DH4
那覇空港のダイヤモンドプレミアラウンジ初体験。
そして、RACのDH4CCも初体験。
そんでもって、時刻表に載ってない便で宮古に行く。
もう色々ありすぎて、ただの離島便なのにテンションアゲアゲでございます。
那覇空港のダイヤモンドプレミアラウンジは初体験。
そういえば去年はSFC修行してたからANAのクソなラウンジにぎゅうぎゅうで押し込められてたんだった。

というわけで、早朝の那覇空港へ。

専用入り口からセキュリティを通過して、ラウンジに入る。

ダイヤモンドプレミアラウンジの食糧。
パンは3種類あった。
タームあんぱんとパイナップルデニッシュとクロワッサン。
パイナップルデニッシュはノーブランドだけど、タームあんぱんはJimmy'sのもので、クロワッサンはオハコルテベーカリーのもの。Jimmy'sは沖縄では有名なパン屋というか菓子屋というか、まぁ、アメリカンなお菓子を売っているところで、マフィンが私は好き。オハコルテベーカリーは泉崎にあるベーカリーレストラン。どちらも那覇らしいチョイスと言えるね。

まぁ、クロワッサン食べてないんだけど。

タームあんぱんはなかなかうまかった。
甘いんだけど甘すぎず、芋感が炸裂していて良かった。
パイナップルデニッシュはね、まぁ、食べなくてもいいかな。

おにぎりは「じゅーしー」だったり沖縄らしさが出てる。
こういう地元のパンとかおにぎりとか(奇をてらわないもので)出してもらえるといいね。

ビールはオリオン、熟撰、プレモル、ヱビス。
キリンがねーぞー。

喫煙所はラウンジの受付を搭乗口方面の出口に向かった先にある。あまりに遠すぎてビックリする。

こちらは搭乗口側からの入口。
あれ?JTAのコーラルラウンジの表示なくなった?
何を言っているかわからないと思うけど俺もわからない。
この予約って結構ギリギリに取ったんだけど、朝一のRAC803便に普通に取ったのね。
ふと思ったら、これ時刻表に載ってない……。

これ2018年9-10月のJALの時刻表から抜粋したもの。
確かにRAC803便は存在しない。何らかの臨時便なのかしら。

さて、搭乗。初めてのDH4CCに乗るぞー。RACのシーサー塗装がなくなっちゃったのは残念だよねぇ。

バスゲートから出発です。
ここの喫煙所はいつも空いているので便利。

バスに乗ってRACのプロペラ機がそろっている場所へ。

さぁ、乗り込みます。
タラップを上がって乗り込む。

おおー、座席がJALと一緒で黒いぜ。
座席自体は他のDH4と一緒。ANAも同じ。たぶん、載せられる座席がエコノミーはこの一種類しかないんだと思う。

JTAの機内誌Coralwayをチェック。
沖縄らしさ全開の機内誌が結構面白い。
これ、JAL本体の沖縄便でも載せた方がいいんじゃないかと思うんだよね。

機内販売もチェック。シーサー塗装を思い出すような扇子がちょっといいかもって思ったが買うのはやめとく。

その他、見たことないようなクッキー売ってた。
正直短時間の飛行で、買うのは難しい気がする。乗ってすぐ頼んでおくとかしないと厳しいよね。
座席は車輪ビュー。プロペラ機ならではの景色だよね。

さて、離陸。プロペラ機だから滑走路を半分も使わずにさっさと離陸しちゃう。

朝日が眩しいぜ。

臨時便ってことがあるのか、朝早すぎるせいか、それほど混んでなかったので全員にドリンクサービスがあった。この区間ってJTAのB738とかだと上級会員のみドリンクサービスとかあったりする。空いてると全員ドリンクサービスみたいな。

さて、宮古島上空について着陸態勢へ。タイヤが出てきた。

着陸。
島の言葉で挨拶されたよ。

ターミナルまではてくてく歩いて行きます。

宮古島まもる君がお出迎え。
久しぶり!
さて、今回乗ったRAC803便。
しれっと当然かのように運航されたので、なぜ飛んだかは謎。

ただ、この発着案内板と時刻表を見比べてみる。


この時刻表は2018年9-10月のJAL国内線のもの。
そうすると私が乗ってきた便の他に時刻表にない便としてRAC893多良間行き、RAC894多良間発、RAC802那覇行きが飛んでいたことがわかる。

ヒントはこれ!
実はこの数日前に宮古島近辺を台風が通過していて、船が時化で欠航になっていたため、生活物資の緊急輸送だったんじゃないかな。特に多良間島は小さい島なのでその影響が大きそう。(宮古経由しないで那覇から直行でいいんじゃない?という気もしなくはないけど)

琉球エアコミューターのDHC800-Q400CCは客室の後ろの1/3ぐらいが貨物用スペースとなっていて、通常のDHC800-Q400に比べて座席が24席少ない分貨物を多く載せられるようになっている。元々は与那国島のカジキが飛行機が小さくて出荷できない問題を解消するために導入されたのだけど、こういった台風時の緊急輸送にも活躍しているんじゃないかな。
もっとも、これは推測なので患者の輸送に当たって別に便を出す必要があったとか、犯罪者の護送のためにチャーターするにあたって、回送便を客扱いしたとかあるかもしれないけれど。いずれにせよ、行政側からの要請に基づく臨時便だったんじゃないかなー。
そして、RACのDH4CCも初体験。
そんでもって、時刻表に載ってない便で宮古に行く。
もう色々ありすぎて、ただの離島便なのにテンションアゲアゲでございます。
那覇空港ダイヤモンドプレミアラウンジ
那覇空港のダイヤモンドプレミアラウンジは初体験。
そういえば去年はSFC修行してたからANAのクソなラウンジにぎゅうぎゅうで押し込められてたんだった。

というわけで、早朝の那覇空港へ。

専用入り口からセキュリティを通過して、ラウンジに入る。

ダイヤモンドプレミアラウンジの食糧。
パンは3種類あった。
タームあんぱんとパイナップルデニッシュとクロワッサン。
パイナップルデニッシュはノーブランドだけど、タームあんぱんはJimmy'sのもので、クロワッサンはオハコルテベーカリーのもの。Jimmy'sは沖縄では有名なパン屋というか菓子屋というか、まぁ、アメリカンなお菓子を売っているところで、マフィンが私は好き。オハコルテベーカリーは泉崎にあるベーカリーレストラン。どちらも那覇らしいチョイスと言えるね。

まぁ、クロワッサン食べてないんだけど。

タームあんぱんはなかなかうまかった。
甘いんだけど甘すぎず、芋感が炸裂していて良かった。
パイナップルデニッシュはね、まぁ、食べなくてもいいかな。

おにぎりは「じゅーしー」だったり沖縄らしさが出てる。
こういう地元のパンとかおにぎりとか(奇をてらわないもので)出してもらえるといいね。

ビールはオリオン、熟撰、プレモル、ヱビス。
キリンがねーぞー。

喫煙所はラウンジの受付を搭乗口方面の出口に向かった先にある。あまりに遠すぎてビックリする。

こちらは搭乗口側からの入口。
あれ?JTAのコーラルラウンジの表示なくなった?
時刻表にない便で飛ぶ
何を言っているかわからないと思うけど俺もわからない。
この予約って結構ギリギリに取ったんだけど、朝一のRAC803便に普通に取ったのね。
ふと思ったら、これ時刻表に載ってない……。

これ2018年9-10月のJALの時刻表から抜粋したもの。
確かにRAC803便は存在しない。何らかの臨時便なのかしら。

さて、搭乗。初めてのDH4CCに乗るぞー。RACのシーサー塗装がなくなっちゃったのは残念だよねぇ。

バスゲートから出発です。
ここの喫煙所はいつも空いているので便利。

バスに乗ってRACのプロペラ機がそろっている場所へ。

さぁ、乗り込みます。
機内
タラップを上がって乗り込む。

おおー、座席がJALと一緒で黒いぜ。
座席自体は他のDH4と一緒。ANAも同じ。たぶん、載せられる座席がエコノミーはこの一種類しかないんだと思う。

JTAの機内誌Coralwayをチェック。
沖縄らしさ全開の機内誌が結構面白い。
これ、JAL本体の沖縄便でも載せた方がいいんじゃないかと思うんだよね。

機内販売もチェック。シーサー塗装を思い出すような扇子がちょっといいかもって思ったが買うのはやめとく。

その他、見たことないようなクッキー売ってた。
正直短時間の飛行で、買うのは難しい気がする。乗ってすぐ頼んでおくとかしないと厳しいよね。
離陸~着陸
座席は車輪ビュー。プロペラ機ならではの景色だよね。

さて、離陸。プロペラ機だから滑走路を半分も使わずにさっさと離陸しちゃう。

朝日が眩しいぜ。

臨時便ってことがあるのか、朝早すぎるせいか、それほど混んでなかったので全員にドリンクサービスがあった。この区間ってJTAのB738とかだと上級会員のみドリンクサービスとかあったりする。空いてると全員ドリンクサービスみたいな。

さて、宮古島上空について着陸態勢へ。タイヤが出てきた。

着陸。
宮古島地方は今日もお天気に恵まれる予報でございます。みなさま、どうぞ良い一日をお過ごしください。最後にこちら宮古島の方言で搭乗お礼をさせていただきます。きゅうやぁー、琉球エアコミューターすかいどぅろにてぃんこもり、たんでぃがぁーたんでぃ。改めまして、今日も琉球エアコミューターを… pic.twitter.com/5xVXVSf6F2
— JAL到着時のアレっぽいヤツ@flyflyhigh.net (@JAL_arrival) October 10, 2018
島の言葉で挨拶されたよ。

ターミナルまではてくてく歩いて行きます。

宮古島まもる君がお出迎え。
久しぶり!
結局この便はなんだったのか
さて、今回乗ったRAC803便。
しれっと当然かのように運航されたので、なぜ飛んだかは謎。

ただ、この発着案内板と時刻表を見比べてみる。


この時刻表は2018年9-10月のJAL国内線のもの。
そうすると私が乗ってきた便の他に時刻表にない便としてRAC893多良間行き、RAC894多良間発、RAC802那覇行きが飛んでいたことがわかる。

ヒントはこれ!
実はこの数日前に宮古島近辺を台風が通過していて、船が時化で欠航になっていたため、生活物資の緊急輸送だったんじゃないかな。特に多良間島は小さい島なのでその影響が大きそう。(宮古経由しないで那覇から直行でいいんじゃない?という気もしなくはないけど)

琉球エアコミューターのDHC800-Q400CCは客室の後ろの1/3ぐらいが貨物用スペースとなっていて、通常のDHC800-Q400に比べて座席が24席少ない分貨物を多く載せられるようになっている。元々は与那国島のカジキが飛行機が小さくて出荷できない問題を解消するために導入されたのだけど、こういった台風時の緊急輸送にも活躍しているんじゃないかな。
もっとも、これは推測なので患者の輸送に当たって別に便を出す必要があったとか、犯罪者の護送のためにチャーターするにあたって、回送便を客扱いしたとかあるかもしれないけれど。いずれにせよ、行政側からの要請に基づく臨時便だったんじゃないかなー。
[2018-09-02]181006 JAL2087 ITM-OKA Y 773
二発目は伊丹発那覇行き。
ビックリするぐらいオンボロ感がある機材だった。
さて、パワー梅田(いや、どっちかというと福島か)が終わり、伊丹空港へ舞い戻る。

秘密の通路のようなところから入場。

今日の機材はこちら。
羽田便以外では唯一のB777使用路線。
JALの4ケタ便名(羽田発着以外)で777が入るのってこの伊丹~那覇便ぐらいかな?

ビジネス客皆無。なので、搭乗開始前でも列ができない。

さぁ、飛ぶさぁー。
さて、搭乗。

うん。いつもの777だね。ファーストクラスが付いてなくて500人乗れちゃうヤツ。

ほぼ満席で出発~。
この機材20年もの。20-25年で代えることを考えれば、かなりのご高齢。

今時ブラウン管って。
ブラウン管なんて久々に見た。

通路側なので機窓からのネタは拾えず、あとは都道府県シールもらったぐらい。

那覇空港へ着陸態勢。
えっと一年ぶりぐらい?

懐かしいねぇ。
去年はずっとANA側だったからJAL側は久しぶりやね。
昔、那覇~宮古を一日4往復してた時代が懐かしい。

やっぱり暖かいなぁ……っていうか暑いと思いながら駅へ。

ゆいレールでホテルに向かうのです。
ビックリするぐらいオンボロ感がある機材だった。
完全なる観光路線
さて、パワー梅田(いや、どっちかというと福島か)が終わり、伊丹空港へ舞い戻る。

秘密の通路のようなところから入場。

今日の機材はこちら。
羽田便以外では唯一のB777使用路線。
JALの4ケタ便名(羽田発着以外)で777が入るのってこの伊丹~那覇便ぐらいかな?

ビジネス客皆無。なので、搭乗開始前でも列ができない。

さぁ、飛ぶさぁー。
結構ボロい機材だった
さて、搭乗。

うん。いつもの777だね。ファーストクラスが付いてなくて500人乗れちゃうヤツ。

ほぼ満席で出発~。
この機材20年もの。20-25年で代えることを考えれば、かなりのご高齢。

今時ブラウン管って。
ブラウン管なんて久々に見た。

通路側なので機窓からのネタは拾えず、あとは都道府県シールもらったぐらい。

那覇空港へ着陸態勢。
お久しぶりの那覇空港
えっと一年ぶりぐらい?

懐かしいねぇ。
去年はずっとANA側だったからJAL側は久しぶりやね。
昔、那覇~宮古を一日4往復してた時代が懐かしい。

やっぱり暖かいなぁ……っていうか暑いと思いながら駅へ。

ゆいレールでホテルに向かうのです。
[2018-09-01]181006 JAL2180 HNA-ITM Y E170
なんかマイルで安く行けそうだったので、久々に沖縄に行くかーの巻。
今日も今日とて花巻空港。

朝一の小牧便は水色だね。

朝のこの時間は花巻空港に3機集結する。
怪しいBA-GOLDのおっさんが飛び立つ。
花巻空港の地上はどう思ってたんだろうな。変な人だなとか思ってたんだろうか。
BAで取ったマイル航空券にJALで取ったマイル航空券を乗継で発券。

さて、搭乗。
花巻空港は基本的に同じ出発地から同じ到着地の便に折り返すけれど、朝一のこの便だけは例外。伊丹から来た便は新千歳へ、新千歳から来た便は伊丹へ行く。ただ、片方欠航になったときのために時間帯を合わせているんだろうか。そうすれば新千歳から来る便が欠航になったときは、伊丹から来た機材を充当できるよね。

さて、離陸。
花巻便ていつも乗ると思うんだけど、結構混んでるよね。

今日もほぼ満席。

機内誌は5starとった喜びが隠しきれない広告。
SLYTRAXとかもう意味ないだろ。あんな金を積んだかどうかのランキング。
ミシュランぐらいの厳密な調査をして欲しい。もちろん各クラス乗るのは当たり前。

今日の富士山は隠れてた。

大都会大阪へ着陸態勢。

到着~。
隣にはJACのATR42がいた。しかもコウノトリ塗装。但馬空港ターミナル株式会社所有機。
機内にいるときは気づかなかったけど、この日がこの塗装での就航初日だった。
そういえば日本でATR乗ってないなぁ。乗りたい。
さて、定期ウォッチング。

沖縄と大分。普通だ。そりゃそうだ。
羽田便で着いた時がおかしいだけで。
さて、次の便まであと4時間。
大阪まで出ちゃうぞー。パワー梅田してやる!

阪急で梅田に出た。

ちゃんとした鮨食った。

麺タルヘルスもしたぜ!
3回目の搭乗JAL2180
今日も今日とて花巻空港。

朝一の小牧便は水色だね。

朝のこの時間は花巻空港に3機集結する。
怪しいBA-GOLDのおっさんが飛び立つ。
花巻空港の地上はどう思ってたんだろうな。変な人だなとか思ってたんだろうか。
BAで取ったマイル航空券にJALで取ったマイル航空券を乗継で発券。

さて、搭乗。
花巻空港は基本的に同じ出発地から同じ到着地の便に折り返すけれど、朝一のこの便だけは例外。伊丹から来た便は新千歳へ、新千歳から来た便は伊丹へ行く。ただ、片方欠航になったときのために時間帯を合わせているんだろうか。そうすれば新千歳から来る便が欠航になったときは、伊丹から来た機材を充当できるよね。

さて、離陸。
機内
花巻便ていつも乗ると思うんだけど、結構混んでるよね。

今日もほぼ満席。

機内誌は5starとった喜びが隠しきれない広告。
SLYTRAXとかもう意味ないだろ。あんな金を積んだかどうかのランキング。
ミシュランぐらいの厳密な調査をして欲しい。もちろん各クラス乗るのは当たり前。

今日の富士山は隠れてた。

大都会大阪へ着陸態勢。

到着~。
隣にはJACのATR42がいた。しかもコウノトリ塗装。但馬空港ターミナル株式会社所有機。
機内にいるときは気づかなかったけど、この日がこの塗装での就航初日だった。
そういえば日本でATR乗ってないなぁ。乗りたい。
今日の乗継案内看板
さて、定期ウォッチング。

沖縄と大分。普通だ。そりゃそうだ。
羽田便で着いた時がおかしいだけで。
乗り継ぎ時間4時間で大阪を楽しむ
さて、次の便まであと4時間。
大阪まで出ちゃうぞー。パワー梅田してやる!

阪急で梅田に出た。

ちゃんとした鮨食った。

麺タルヘルスもしたぜ!