FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

カテゴリ: 九州

 噴火により発生した高温の火砕流は小学校を襲った。


雲仙普賢岳1991

 1990年(平成2年)に198年ぶりに活動を再開した雲仙普賢岳は、多くの被害をもたらした。ある程度の年齢の方であれば、火砕流が報道関係者を襲い43名の死者・行方不明者をだした映像が記憶に残っているかと思う。この噴火活動は1995年(平成7年)まで4年半続き、島原市・深江町(現・南島原市)に大きな被害をもたらした。
IMG_0127
 写真の大火砕流は43名の死者・行方不明者がでた時のもの。この時はまだ学校が運営されており、避難していない状態だった。その後、火砕流による被害の教訓から立ち入りが厳しい警戒区域が設定されて、その後の人的被害は1名のみとなっている。
 1991年(平成3年)9月15日18時57分。最大規模の火砕流が発生。火砕流は水無川沿いに流下していったが、その際に発生している熱風(火砕サージ)が大野木場小学校を襲った。


全焼した大野木場小学校

 火砕サージにより高温のガスが大野木場小学校を襲った。
IMG_0129
 高温というのは想像つかないかもしれない。
 おおよそ数百℃。
 全てが焼け焦げる温度。
IMG_0116
 当然校舎は全焼した。校舎内を見ると床が全てなくなっている。
IMG_0118
 全てのガラスが失われているが、これは高温というよりも熱風の勢いで割れたのだろうか。
 (ガラスが溶けるには1000℃以上必要なはず)
IMG_0109
 理科室の様子。
IMG_0108
 机や床は全て燃えてしまった。
 あるのは水道と流し台だけ。
IMG_0115
 どれだけ高温の熱風が襲ってきたのか。その痕跡が痛々しい。
IMG_0119
 場所によってはガラスが残っているところもあった。
 これは火砕サージの進入方向などが影響しているのだろう。


校庭も高温にさらされた

 校舎が高温の火砕サージによって全焼したが、当然校庭にあるものも高温にさらされた。
IMG_0123
 とりあえず戦前製の二宮金次郎像は無事。
IMG_0131
 鉄棒はぐにゃりと曲がっている。
IMG_0130
 これほど曲がるとは、温度的には1000℃近い火砕サージだったのかもしれない。
 先ほどのガラスも1000℃に近い温度になれば柔らかくなって強度が落ちていたのかもしれない。
IMG_0132
 そして、砂場の縁にある木は焼け焦げていた。
IMG_0133
 焼け焦げるというよりも炭になっている。
 どれだけの高温がおそったのか。自分がここにいたらと思うと、恐ろしい。


復活したイチョウ

 校庭には立派なイチョウの木がある。
IMG_0128
 これは植え替えたわけではなく、被災時に焼け焦げたイチョウが、生き延びて緑を取り戻したもの。
IMG_0124
 ブランコの横にそのイチョウはある。
 なぜ全景を撮らなかったのか後悔する1枚。
mixiチェック

 普段の旅行記とは別に新たなテーマの記事を上げます。


日本は災害多発国

 日本は災害多発国家であります。
 これほど、自然災害が多い国はないです。
 台風、豪雨、豪雪、洪水、土砂災害、地震、津波、火山噴火。
 どれも多発する条件が整っております。

 毎年毎年日本列島に当ててくるのかと言いたくなるような形で台風が襲い、大雨も降れば冬には大雪も降る。4枚ものプレートの境が日本に集中していて、全世界の10%(M6以上20%)の地震が発生し、それに伴って津波は多発。全世界の7%にあたる活火山が日本に存在し、縄文文化を壊滅させた噴火が過去に起きたりしている。
 そんな中暮らす私たちはドM民族なわけですが、なんとか先進国としてやっていけています。


教訓を残す災害遺構

 日本各地には、そんな災害の記憶を残し、どう対処するか考えてもらうために、災害遺構が多数存在します。
 私自身の国内旅行では、これらの災害遺構をめぐることが目的のひとつであります。災害によって、どのような被害があったのか調べ、さらに現地に行ってみるということが非常に興味深いのです。
 記憶に新しい、東日本大震災においてすら、こういった震災の記憶を残す建物は取り壊されていっています。様々な遺構を見てきた私はできるだけ保存していくべきだと考えています。百聞は一見にしかずです。その一方でその建物の姿を見るのが辛いので、壊して欲しいという人もいます。気持ちはわからなくもないですが、いつかそういう人はいなくなります。そのときには形に残るものはなくなってしまいます。
 岩手に住んでいたこともあり、東日本大震災の震災遺構を中心になりますが、これから不定期的に紹介記事を上げていきます。べ、別に本編が煮詰まったときの代原じゃないんだからね!長期間更新が空いてるときはだいたい記事を書くモチベーションが上がらないから、これで埋める訳じゃないんだからね!なんか、ノリノリで書いちゃってもう10本ぐらい記事がたまってるとか言わないんだからね!


1992年雲仙普賢岳

 ……と東日本大震災中心と言いながら、第1回目は雲仙普賢岳の噴火による災害遺構です。
IMG_0073
 その災害遺構の場所は、島原市内道の駅みずなし本陣の中にあります。

 1990年(平成2年)に198年ぶりに活動を再開した雲仙普賢岳は、多くの被害をもたらしました。ある程度の年齢の方であれば、火砕流が報道関係者を襲い43名の死者・行方不明者をだした映像が記憶に残っているかと思います。この噴火活動は1995年(平成7年)まで4年半続き、島原市・深江町(現・南島原市)に大きな被害をもたらしました。
IMG_0090
 その噴火活動の中で、1992年(平成4年)8月9日に発生した大規模な土石流によって被害にあった家屋を保存している公園があります。「土石流被災家屋保存公園」です。
IMG_0087
 これは、報道関係者を中心に襲った火砕流とは別物の土石流によるものです。雲仙普賢岳の噴火の場合、火砕流による被害の教訓から立ち入りが厳しい警戒区域が設定されて、その後の人的被害は1名のみとなっています。


ただただ埋まっている家屋

 1992年(平成4年)8月9日に発生した土石流は、スピードが緩やかだったため、家屋の倒壊は免れ、土砂に埋没することになりました。もちろんスピードが速い土石流もあったわけで、そういったところでは跡形もなくなってしまっています。
IMG_0095
 およそ2.5m~3.0m程度埋まっているでしょうか。
 すでに長い年月が経っているため、自然の草が生えていてそもそも最初からこういう風に建っていたんじゃないかと思わせるぐらいになっています。
IMG_0089
 かろうじて屋根だけが見える家屋も。場所によって堆積量が異なるため、違いが生じます。
IMG_0093
 2階部分にはそれほど被害が出ていないだけ、妙な生々しさを感じます。
IMG_0078
 電柱も埋まっています。

 この公園では屋外に8棟、テント内に3棟の家屋が展示されています。
 屋外については24時間見学できますが、テント内は昼間のみの展示です。


テント内の家屋はさらに生々しい

 屋外の家屋はすでに長い年月さらされた結果、草が生えて最初からそのように建てたのではないかと言われるとそういう気がしなくもないですが、テント内はさらに生々しくなります。
IMG_0080
 さらに土石流を受けた状態のままという感じがします。
 もっとも、すでに乾いてしまっているので厳密には違いますが。
IMG_0083
 いくらスピードが緩く、倒壊しなかったとしてもそのエネルギー量が半端ありません。
 これだけの土砂を運ぼうとするとダンプカー何台必要でしょうか。それだけの量の土砂が運ばれてきた訳です。ここは運良くと言っていいかわかりませんが、建物が残った所になります。一方で、他の場所では跡形もなくなっているところもあります。

 今回の雲仙普賢岳の場合、当初火砕流において避難勧告しかだしておらず大きな被害が出ましたが、その後はその教訓を元に強力な警戒区域を設定し立ち入りを一切禁じたため、犠牲者が1名に押さえられました。様々な事情があることはわかりますが、災害時において避難勧告でも率先した避難をしていれば人的被害が確実に防げることを示しています。
mixiチェック

 お久しぶりの本編更新。いやー、オフ会の準備とかに忙しくてね。

 久々の福岡。
 夕方について、ちょっとお酒飲んでお散歩。

博多って言ったらラーメンじゃなくてうどんです

 個人的な嗜好ではありますが、ラーメンってあんまり好きじゃないんですよ。
 うどんが好き。とにかく好き。そばはそばで好きだけど。でも、岩手のそばはあんまりおいしくない。
DSC04805
 というわけで、やってきましたのは牧のうどん。
 
 博多のうどんは基本的にやわいうどん。ここはさらに水でしめてないので、極めてやわい。
 そして、どんどん出汁を吸うので、ゆっくり食べてるとうどんが増えるという極めて特殊なうどん。
DSC04804
 というわけで、肉ごぼう天うどんを食べる。麺は中で(やわ・中・かたから選べる)。
 うどんが出汁を吸って出汁がなくなっていくので、博多バスターミナル店は出汁入りやかんが標準装備。
 ゴボウは一個一個離れているタイプで、衣は厚め。肉はかなり甘辛く味付いているので、少しずつ出汁にしみ出していくのがイイネ。出汁の味が変化するのを楽しみながら食べる。
 料金は720円。うーんやっぱり肉が入るからそんなに安くはないね。でも、たまに食べたくなる中毒性がある。


博多駅をぶらぶら

 その後は腹ごなしのために博多駅をお散歩。
DSC04802
 こいつを見ると、あぁ九州来たんだわって実感する。
 JR九州経営のパン屋。駅にあるイメージだけど、イオンやゆめタウンの中に入ってたりする。展開しているのは九州と山口県。味?買ったことないからしらん。
DSC04803
 それと九州と言えばドラッグイレブンだよね。これもJR九州経営。
 こいつは沖縄では結構メジャーなドラッグストアになってるよね。九州本島だけでなく、屋久島や種子島、奄美大島にも進出。もう、駅ナカよりも郊外店の方が多い。気づいたら東京にも進出してた。マジかよ。


構内にも入っちゃう

 入場券買って構内へ。
DSC04808
 丁度415系がいた。
 あぁぁぁぁ懐かしい。コイツで関門トンネル越えると電気消えるよね。
 コンプレッサーの音と、断流器の音に懐かしさを感じる。
DSC04814
 みどりは787系。
 JR九州の座席の質とかはおいておいてデザインとかは結構好きだったりする。
 特にこの「AROUND THE KYUSHU」と書かれたつばめマークが好きなのよね。
DSC04816
 その一方でハウステンボスカラーの783系。これはなかなか厳しいよねぇ。
 まぁ、キワモノで走らすというのも一種の個性なので、ま、いいか。
DSC04821
 中間運転台。あれ?こいつって後から運転台増設したんだっけ?
 なかなかキワモノね。

 個人的にはイスはアレだけど、白いかもめが好きです。
 でも、今回は白いかもめはいなかった。残念。

 ふぅ、鉄分補充完了。
mixiチェック

 大分といえばとり天。

 とり天といえば別府発祥説と大分発祥説があり、結構ガチでケンカしております。たぶん、大分市の人にとり天は「別府が発祥なんだよね」と言ったら血の雨が降るでしょうし、別府市の人にそれを言えば地獄巡りなのに巡らず沈められること間違いなし。
 というわけで、別府の方のとり天発祥の地である、レストラン東洋軒へ。別府駅と別府大学駅のほぼ中間で、たぶん駅から歩いて来るのは大変な距離。
DSC01876
 なんか普通のロードサイトにあるレストランっぽい。
DSC01873
 本家とり天定食を食べよう。なんか高いなぁって思ってしまった。
DSC01874
 結構もりっと来た。
DSC01875
 「からしとかぼす醤油で食べてね」とのことだったが、下味がしっかりついていてそのままでも充分おいしい。っていうか、そのままの方が好き。
 衣はサクサク、中はジューシーな感じで、下味もしっかりしみこんでいて、これはうまい。から揚げほど思い感じではない気がするけど、理屈的には一緒か。とにかくご飯が進む。かなりボリュームがあるので、もう少し減らして値段が下がると、みんなありがたいんだけどなぁって思う。
mixiチェック

 翌日は北里柴三郎記念館に行く。
DSC01848
 よくこんなクソ田舎から出てきましたねというレベル。
DSC01858
 九重夢大吊橋を渡ってみた。
DSC01866
 渡っちゃうと、まぁそんなもんだよねという感じ。
DSC01857
 で、来たのは筌ノ口温泉山里の湯。

 とりあえず、最近の語彙がない若者風に言うと、「ここヤバい」「ちょーヤバい温泉」。
 どれぐらいヤバいのかと言うと、換気しないと死ぬ七里田温泉よりも炭酸含有量が半端なく多い。どれぐらいかというと、めちゃめちゃしゅわしゅわしてる。なのに、高温(高温だと普通は炭酸が残らない)。噴出口から炭酸ガスがゴボゴボ出てる。コーラをコップに入れた時みたいに、水面がパチパチはじけてる。体はすぐにあわあわ。こいつは強力だ!
 ただ、七里田温泉に比べて欠点もあって、高温が故にずーっとお湯に入ってるというのが、しにくい。あんまり温度が高い温泉には入っていられない私としてはやはり七里田温泉に軍配を上げたい。でも、炭酸度やパチパチしてる感じというのはここが一番!
mixiチェック

 延岡を出る頃から雨が降り始め、高千穂に着く頃にはすっかり雨。
DSC01803
 まずは天岩戸神社から。
DSC01795
 建速須佐之男命が暴れまくって、それにキレた太陽神である天照大神が洞窟に入口を閉じて立てこもったため、あたりは暗闇になり、やべーよ、世界マジ終わったよーってなったんだけど、そのとき天照大神が隠れたとされる洞窟が天岩戸。その川をはさんで反対側にあるのが天岩戸神社。
 ちなみに申し出ると、無料のツアーに参加できて、天岩戸が見えるところまで見学させてくれる。
DSC01802
 そして、奥の 天安河原へ向かう。
 雨が降っていることもあって、なんか雰囲気出てきた。神々の領域に踏み入れるような。
DSC01801
 ここが 天安河原。
 キレた天照大神に出てきてもらわないと、農作物とか全滅なんで「どげんとせんといかん」ってことで、八百万の神様達があーでもないこーでもないと会議をした場所。会議の結果、洞窟の前で八百万の神様達がどんちゃん騒ぎをして、天照大神が外の様子が気になって入口をそっと開けたところを、みんなで捕まえて外に出したところ、日が当たるようになってみんな一安心、めでたしめでたし。(※多少解釈の違いがあると思うので、その辺はスルーしてやってください)
 雨であることもあって、霧が出ており、人も少なくて、ぞくぞくする。ホント。ぞくぞくする。まさにパワースポット。今まで他のパワースポットとされるところ行ったところあるけど、ここは格が違う。

 それにしても、暴君である建速須佐之男命が、この後追放されて出雲に行くんだけど、出雲だと八岐大蛇を退治して英雄扱いなんだよね。この違いって、いったい何があったんだろう。
DSC01823
 高千穂峡も見に行く。こんなところだから山の中とかにあるのかなと思ったら、街からそれほど遠くないところにあった。駐車場が有料のハズなんだけど、誰もいなくて駐車料金払えず。時間帯が遅めだったからかな。
DSC01828
 そして、高千穂神社で夜神楽を見学する。
 秋から冬にかけて各集落で一晩中行われる夜神楽を、観光客のために代表的な神楽を毎日公開している。

 案内

DSC01839
DSC01840
 非常に人間くさい神様たちの行動がおもしろい。これは行ったら見るべきだね。毎日やってるし。夜遅いけど。非常に満足感があるものだった。

 さぁ、高千穂でホテルが取れなかったので、阿蘇山越えて先で宿泊。雨の中カーナビが変な農道とかを指示したので、恐かった。途中から阿蘇山降灰中スリップ注意とかでてるし。しんどかったー。
mixiチェック

 夜は宮崎地鶏食べてー(値段の割にはそんなにおいしくなかった)、朝はうどん食べてー(まぁまぁ)、レンタカー借りて出発でございます。午前中青島神社などを見学してから、北上。延岡に到着。

 延岡には、チキン南蛮の発祥の店とされる「直ちゃん」という店があるのでそこに行ってみる。
 駐車場は公営駐車場が目の前にあるからそこに止めればいいと思うよ。
DSC01788
 チキン南蛮は延岡にあった「ロンドン」という洋食店のまかないで出ていたらしく、そこで修行していたのが独立してできた店が延岡の「直ちゃん」と宮崎の「おぐら」。両店ともチキン南蛮を通常メニューとして出すようになったらしい。ただ、直ちゃんとおぐらではタルタルソースの有無が違う。
DSC01791
 というわけで、チキン南蛮定食900円をいただきまーす。
DSC01789
 ホントにタルタルソースがない。ぱっと見とんかつに見えるけれど、ここの衣は卵を後で足して揚げている。通常はから揚げに甘酢+タルタルソースって感じだからちょっと違う。
DSC01790
 ちなみに乾いているように見えたりするけど、甘酢に漬けてあるのでウェッティーです。はい。

 あんまり甘酢が強くなく、心地よい程度。チキン南蛮って甘酢が強すぎる物がたまにあったりするけど、ここのは優しいお味で素晴らしい。
 
mixiチェック

 七里田のラムネの湯で一緒になった地元のおじさんに教えてもらったお店。
 道の駅きよかわの中にある「神楽亭」という焼肉屋。
DSC00902
 ホントにおいしいのかな?と半信半疑で行ってみたのでした。
DSC00903
 前半見ていると、うーんって感じだが後半に来るとなかなかそそられるメニューに。
 ここでは豊後牛焼肉定食1,680円をチョイス。
DSC00905
 内臓肉もりもりで到着。250g!
DSC00906
 馬刺しもチョイス。1,200円。

 肉がうまい!脂がすごい!これ普通に安いんじゃないか?
 肉質のすばらしさに対してかなり安いと思う。
 焼肉屋なのに営業時間が昼だけというドSっぷり。

mixiチェック

 ここのお湯は素晴らしい!

 炭酸ガスが含有していて、入浴していると泡が肌に付く温泉を「ラムネ温泉」とか言ったりする。
 そんな温泉は少ないもののいくつかある訳なんだけど、有名なのが大分の長湯温泉。前夜はそこに泊まった。ラムネ温泉館というのがあって、それはそれで風情があっていいお湯なんだけど、ラムネ感がまだ足りない。長時間入っているとやっと泡が付いてくる感じ。

 というわけで、それを超える温泉と呼ばれている七里田温泉の下湯にやってきた。
DSC00879
DSC00880
 七里田温泉木乃葉の湯に駐車場や受付があるので、まずはここへ行く。
 ラムネの湯である下湯には洗い場がないので、その日お風呂に入っていない方は、ここの温泉で体をきれいにして行った方がいいかも。私は直前に宿の温泉に入って直行したので省略。

 フロントで料金を払い、下湯の鍵をもらう。この鍵の数で人数制限をしているのでいっぱいだとここで待つことになる。
DSC00869ラムネの湯の表示に従って進む。
DSC00870ここをまっすぐ。
DSC00871右に曲がって……
DSC00872左に曲がる
DSC00873到着!
DSC00876
 ちなみに、炭酸ガスがしゅわしゅわでているので、換気しないと室内の二酸化炭素濃度が高くなって、最悪酸欠で死ぬので、換気が重要!で、死んでも責任取らない!という素晴らしい表示。

 中に入ると8人ぐらい入ると一杯になる湯船があるだけ。ホントそれだけ。

 そしてもう一回言うけど、ここのお湯は素晴らしい!

 入っているとすぐに肌に泡が付く。それぐらいシュワシュワ。
 あんまり熱くないお湯なので、長い時間入っていられる。

 地元の方とお話を楽しみながら1時間ぐらい入浴したかな。

 出ると、そんなに熱いお湯ではないのに、なぜか体がぽかぽか。これは炭酸泉の効能だね。肌がほんのり赤みを帯びる。そして、体が軽い!首回りの肩こりがすっきりした感じ。温泉の効能をこれほど明確に実感できるという意味でもこの温泉は素晴らしかった!
mixiチェック

 中津と言えば鱧の他にから揚げが有名。

 というわけでから揚げ食べるよー!
DSC00840
 まずは「もり山」さんへ!
DSC00841
 いろいろありますです。
DSC00842
 これがミックス。ももとむねのミックス。
DSC00843
 こちらはなんこつ。
DSC00845
 そして、砂ずり串。これが一番うまかったー!

 あんだけ定食食った後にこのから揚げは食い過ぎだー!
 でも待ってる間に、においで食欲が湧いてくる。不思議だ。
 でも、味は意外とあっさりしていた。

 さて、調子に乗って2軒目。
DSC00846
 まぁ、肉屋です。
DSC00847
 第6回からあげグランプリで、最高金賞を受賞したから揚げ(行ったときはまだ受賞してない)。
 こちらのから揚げは先ほどと違って、醤油味の濃いめの味付け。これはビールかご飯が欲しいぞ!

 個人的にはもり山よりぶんごやの方が好きかなぁ。
 とにかくおいしゅうございました!
mixiチェック

↑このページのトップヘ