噴火により発生した高温の火砕流は小学校を襲った。
1990年(平成2年)に198年ぶりに活動を再開した雲仙普賢岳は、多くの被害をもたらした。ある程度の年齢の方であれば、火砕流が報道関係者を襲い43名の死者・行方不明者をだした映像が記憶に残っているかと思う。この噴火活動は1995年(平成7年)まで4年半続き、島原市・深江町(現・南島原市)に大きな被害をもたらした。
写真の大火砕流は43名の死者・行方不明者がでた時のもの。この時はまだ学校が運営されており、避難していない状態だった。その後、火砕流による被害の教訓から立ち入りが厳しい警戒区域が設定されて、その後の人的被害は1名のみとなっている。
1991年(平成3年)9月15日18時57分。最大規模の火砕流が発生。火砕流は水無川沿いに流下していったが、その際に発生している熱風(火砕サージ)が大野木場小学校を襲った。
火砕サージにより高温のガスが大野木場小学校を襲った。
高温というのは想像つかないかもしれない。
おおよそ数百℃。
全てが焼け焦げる温度。
当然校舎は全焼した。校舎内を見ると床が全てなくなっている。
全てのガラスが失われているが、これは高温というよりも熱風の勢いで割れたのだろうか。
(ガラスが溶けるには1000℃以上必要なはず)
理科室の様子。
机や床は全て燃えてしまった。
あるのは水道と流し台だけ。
どれだけ高温の熱風が襲ってきたのか。その痕跡が痛々しい。
場所によってはガラスが残っているところもあった。
これは火砕サージの進入方向などが影響しているのだろう。
校舎が高温の火砕サージによって全焼したが、当然校庭にあるものも高温にさらされた。
とりあえず戦前製の二宮金次郎像は無事。
鉄棒はぐにゃりと曲がっている。
これほど曲がるとは、温度的には1000℃近い火砕サージだったのかもしれない。
先ほどのガラスも1000℃に近い温度になれば柔らかくなって強度が落ちていたのかもしれない。
そして、砂場の縁にある木は焼け焦げていた。
焼け焦げるというよりも炭になっている。
どれだけの高温がおそったのか。自分がここにいたらと思うと、恐ろしい。
校庭には立派なイチョウの木がある。
これは植え替えたわけではなく、被災時に焼け焦げたイチョウが、生き延びて緑を取り戻したもの。
ブランコの横にそのイチョウはある。
なぜ全景を撮らなかったのか後悔する1枚。
雲仙普賢岳1991
1990年(平成2年)に198年ぶりに活動を再開した雲仙普賢岳は、多くの被害をもたらした。ある程度の年齢の方であれば、火砕流が報道関係者を襲い43名の死者・行方不明者をだした映像が記憶に残っているかと思う。この噴火活動は1995年(平成7年)まで4年半続き、島原市・深江町(現・南島原市)に大きな被害をもたらした。
写真の大火砕流は43名の死者・行方不明者がでた時のもの。この時はまだ学校が運営されており、避難していない状態だった。その後、火砕流による被害の教訓から立ち入りが厳しい警戒区域が設定されて、その後の人的被害は1名のみとなっている。
1991年(平成3年)9月15日18時57分。最大規模の火砕流が発生。火砕流は水無川沿いに流下していったが、その際に発生している熱風(火砕サージ)が大野木場小学校を襲った。
全焼した大野木場小学校
火砕サージにより高温のガスが大野木場小学校を襲った。
高温というのは想像つかないかもしれない。
おおよそ数百℃。
全てが焼け焦げる温度。
当然校舎は全焼した。校舎内を見ると床が全てなくなっている。
全てのガラスが失われているが、これは高温というよりも熱風の勢いで割れたのだろうか。
(ガラスが溶けるには1000℃以上必要なはず)
理科室の様子。
机や床は全て燃えてしまった。
あるのは水道と流し台だけ。
どれだけ高温の熱風が襲ってきたのか。その痕跡が痛々しい。
場所によってはガラスが残っているところもあった。
これは火砕サージの進入方向などが影響しているのだろう。
校庭も高温にさらされた
校舎が高温の火砕サージによって全焼したが、当然校庭にあるものも高温にさらされた。
とりあえず戦前製の二宮金次郎像は無事。
鉄棒はぐにゃりと曲がっている。
これほど曲がるとは、温度的には1000℃近い火砕サージだったのかもしれない。
先ほどのガラスも1000℃に近い温度になれば柔らかくなって強度が落ちていたのかもしれない。
そして、砂場の縁にある木は焼け焦げていた。
焼け焦げるというよりも炭になっている。
どれだけの高温がおそったのか。自分がここにいたらと思うと、恐ろしい。
復活したイチョウ
校庭には立派なイチョウの木がある。
これは植え替えたわけではなく、被災時に焼け焦げたイチョウが、生き延びて緑を取り戻したもの。
ブランコの横にそのイチョウはある。
なぜ全景を撮らなかったのか後悔する1枚。