10月に台湾国鉄完乗したのだけれど、12月28日に深澳線の八斗子駅が延伸開業(正確には復活)したので、乗りに行くことにした。
台北駅から基隆行きの区間車(普通列車)に乗り、七堵駅でここ始発の復興号(快速列車?)に乗り換え。


なんでまだ存在しているのかよく分からない復興号。一応、指定席だけど料金は区間車と同じ。台北まで行かず、中途半端なところから花蓮まで走る。ちなみにめちゃくちゃ時間がかかる。そして、恐ろしくガラガラだった。乗客は数人と、仕事終わりの乗務員が7~8人乗っていた。

瑞芳駅では深澳線の列車まで2分の乗り換え。深澳線は超人気ローカル線の平渓線と直通運転を行っていて、阿鼻叫喚な状態で走っているのを知っているので、どうせ遅れてるべーと余裕ぶっこいていたら、復興号が遅れてむこうは時間通りだったので、乗り遅れた。
仕方がないので、瑞芳駅の裏側である老街散策をする。

さて、これから乗る深澳線の列車が到着。駅員さんがタブレット(正確にはスタフだけど)持ってお出迎え。

到着後、交代のために待機していた運転士にタブレットを渡す。通票三角!
昔はこれを走りながら、渡したり受け取ってたりしてたからすごいよね。日本の場合はかなりスピードを落としていたけれど、台湾の場合結構速いスピードでやっていたから、ホントにすごい。


シールを貼って修正した方向幕。
やはり平渓線の客が大量に下車。

というわけで、八斗子駅に到着して台湾国鉄全線完乗!

昔使っていたホームは山側で、今回海側を新設している。

駅前は道路を挟んで海!

なかなかいいシチュエーションだね。
ちなみに少し歩くと、公園があって、そこからの海の景色もなかなか良かった。

まぁ、なんとなく日本海っぽい感じがしなくもない。太平洋だけど。
帰りはバスで基隆に出た。このショートカットはなかなか有用なのでいいかも。
一応、駅前の道路を[791]系統と[1051]系統のバスが走ってる。どちらの系統もそれぞれ1時間~2時間に1本程度は走っている模様。[791]系統は逆に水湳洞を通って福隆駅まで走っているので、それを利用するのもいいかもね。
台北駅から基隆行きの区間車(普通列車)に乗り、七堵駅でここ始発の復興号(快速列車?)に乗り換え。


なんでまだ存在しているのかよく分からない復興号。一応、指定席だけど料金は区間車と同じ。台北まで行かず、中途半端なところから花蓮まで走る。ちなみにめちゃくちゃ時間がかかる。そして、恐ろしくガラガラだった。乗客は数人と、仕事終わりの乗務員が7~8人乗っていた。

瑞芳駅では深澳線の列車まで2分の乗り換え。深澳線は超人気ローカル線の平渓線と直通運転を行っていて、阿鼻叫喚な状態で走っているのを知っているので、どうせ遅れてるべーと余裕ぶっこいていたら、復興号が遅れてむこうは時間通りだったので、乗り遅れた。
仕方がないので、瑞芳駅の裏側である老街散策をする。

さて、これから乗る深澳線の列車が到着。駅員さんがタブレット(正確にはスタフだけど)持ってお出迎え。

到着後、交代のために待機していた運転士にタブレットを渡す。通票三角!
昔はこれを走りながら、渡したり受け取ってたりしてたからすごいよね。日本の場合はかなりスピードを落としていたけれど、台湾の場合結構速いスピードでやっていたから、ホントにすごい。


シールを貼って修正した方向幕。
やはり平渓線の客が大量に下車。

というわけで、八斗子駅に到着して台湾国鉄全線完乗!

昔使っていたホームは山側で、今回海側を新設している。

駅前は道路を挟んで海!

なかなかいいシチュエーションだね。
ちなみに少し歩くと、公園があって、そこからの海の景色もなかなか良かった。

まぁ、なんとなく日本海っぽい感じがしなくもない。太平洋だけど。
帰りはバスで基隆に出た。このショートカットはなかなか有用なのでいいかも。
一応、駅前の道路を[791]系統と[1051]系統のバスが走ってる。どちらの系統もそれぞれ1時間~2時間に1本程度は走っている模様。[791]系統は逆に水湳洞を通って福隆駅まで走っているので、それを利用するのもいいかもね。
コメント