青函連絡船は私が小学生の頃廃止されてしまい、乗船したことは無い。ただ、鉄道車両をそのまま船に乗せるとか、独特な機構があったことを知れば知るほど興味を持つようになった。
というわけで船の科学館で展示されていたときに見に行けばいいのに、すっかり忘れていた結果、愛媛県新居浜で最後の展示がされるということで、行ってきたよ、新居浜に。



羽田空港からは久々のバス搭乗でございます。
そして、夜に松山空港へ到着。この日は道後温泉に宿泊。
城の反対側の正確には道後温泉じゃないかもしれないけれど、いいお湯でした。

友近はみかん人らしいです。

翌朝は普通電車でGO!
新居浜の一つ隣の駅である多喜浜駅で下車。

「モーニングサービス 終日」という表示がいまいち腑に落ちない。
さて、ここからバスに乗り換え、バス停で降りてしばらく降りるといらっしゃいました、羊蹄丸が。


JNRマークが凜々しい。
船の科学館での展示を終えて、スクラップする寸前に特別公開となったわけで、人出もかなりのもの。特筆すべきは昭和30年代ぐらいの青森を再現したも「青函ワールド」で、この時は一緒にスクラップになることになっていた。ぎりぎりのところで、有志の方が運動した結果、青森の八甲田丸内に移設され、公開されましたが一部の人形を移設しただけのような感じ。この時見ておいて良かったなぁ。







「天気警戒運行見合せ」=テケミ。電報ではそう略されます。

詳しい話は省略するけれど、なかなかの見物。でも、船の科学館時代は閑散としていたそうだ。


さて、お昼は船内の売店で「みかんパン」と「いりこめし」をいただきました。素朴な味でおいしい。
というわけで船の科学館で展示されていたときに見に行けばいいのに、すっかり忘れていた結果、愛媛県新居浜で最後の展示がされるということで、行ってきたよ、新居浜に。



羽田空港からは久々のバス搭乗でございます。
そして、夜に松山空港へ到着。この日は道後温泉に宿泊。
城の反対側の正確には道後温泉じゃないかもしれないけれど、いいお湯でした。

友近はみかん人らしいです。

翌朝は普通電車でGO!
新居浜の一つ隣の駅である多喜浜駅で下車。

「モーニングサービス 終日」という表示がいまいち腑に落ちない。
さて、ここからバスに乗り換え、バス停で降りてしばらく降りるといらっしゃいました、羊蹄丸が。


JNRマークが凜々しい。
船の科学館での展示を終えて、スクラップする寸前に特別公開となったわけで、人出もかなりのもの。特筆すべきは昭和30年代ぐらいの青森を再現したも「青函ワールド」で、この時は一緒にスクラップになることになっていた。ぎりぎりのところで、有志の方が運動した結果、青森の八甲田丸内に移設され、公開されましたが一部の人形を移設しただけのような感じ。この時見ておいて良かったなぁ。







「天気警戒運行見合せ」=テケミ。電報ではそう略されます。

詳しい話は省略するけれど、なかなかの見物。でも、船の科学館時代は閑散としていたそうだ。


さて、お昼は船内の売店で「みかんパン」と「いりこめし」をいただきました。素朴な味でおいしい。
コメント