鵜住居であの時おきた「釜石の出来事(釜石の悲劇)」と「釜石の出来事(釜石の奇跡)」。


今回の舞台

 岩手県南東部に位置する釜石市は、東北有数の重工業都市であった。この地は近代製鉄発祥の地であり、日本で3番目に鉄道が敷設されるなど、かつては製鉄の街として栄え、最盛期には人口9万人を超えた。その後の製鉄需要の低迷による製鉄所の縮小や、東日本大震災による津波被害により人口は流出し、現在では3万人強となっている。ラグビー実業団チームである新日鐵釜石は日本選手権7連覇を達成し、そこで釜石の名を記憶している人も多いだろう。
DSC07171
 釜石駅から三陸鉄道リアス線に2駅乗ると鵜住居(うのすまい)駅に着く。ここは震災による津波によって大きな被害を受け、街そのものが壊滅的な被害を受けたところである。この三陸鉄道も元々はJR山田線だったが、津波の被害からの復旧の過程で移管されたものだ。
DSC03755
 2019年に開催されたラグビーワールドカップでは、ラグビーの街であることから東北地方唯一の試合会場として「釜石鵜住居復興スタジアム」で試合が行われた。2試合行われる予定であったが、残念ながら1試合は台風による水害で中止となってしまった。
DSC07152
 今回取り上げる震災遺構(というより震災伝承施設)はこの鵜住居にあり、そして震災で発生した2つの対照的な話の舞台である。


いのちをつなぐ未来館

 釜石市内には震災遺構と呼ばれるような津波による被害を受けた施設は残っていない。
 釜石市は保存という議論をしないままに、とにかく残っていた建物を全て取り壊してしまった。あるのは訪れるのが不便な場所にあって、被災当時のまま放置されている建物だけである。
DSC07163
 それではマズいので、震災の出来事や教訓とすべきことを伝えるとともに災害から未来の命を守るための防災学習を推進する施設として「いのちをつなぐ未来館」を鵜住居駅前に設置した。
DSC03758
 館内は大きく3つのパートに分かれている。
 まず一つ目は釜石市において震災が発生してから1週間の動きをまとめた展示である。混乱状況の中どのような対応をしていたのか、特に釜石市役所は地下を除き市役所自体の浸水は免れたものの周り全てが浸水し、瓦礫で埋まった中でどのように活動していったのかまとめられている。


釜石の出来事(釜石の悲劇)

 残りの2つのパートは震災で発生した2つの対照的な出来事のことである。
 そのうちのひとつがこれから述べる「釜石市鵜住居地区防災センター」で発生した出来事だ。
DSC03760
 この施設には釜石市鵜住居地区生活応援センター(市役所出張所・公民館)、釜石消防署鵜住居出張所、釜石市消防団第6分団第1部消防屯所が入っており、主に行政窓口、生涯学習の場、消防関係施設の役割を担う施設であった。
 「防災」と入っているがそれは災害時には避難民の収容施設として使われることを意図したものである。しかし実態としては建設財源確保のため、(起債することが認められやすく充当率を高めやすい)防災施設名目での起債をする必要があった、あるいは国の補助金を獲得するため、「防災」という言葉を入れざる得なかったのではないかと思われる。なお、国の補助金は実際には獲得できなかった。こういった状況であったため、建物を3階建て以上にすることや屋上への避難階段など津波避難対策設備は経費削減の名の下設置されなかった。
 このような経緯の上で、震災の1年前となる2010年2月に「釜石市鵜住居地区防災センター」は開所した。この施設は、県が作成した津波浸水予測図では浸水区域には入っていないものの過去の明治三陸地震津波の浸水域にギリギリ含まれるため、津波被害の一次避難場所ではないが洪水・土砂災害の一次避難場所であり、津波被害を含む中長期的な拠点避難場所という位置づけとなった。
 この防災センターのわかりづらい機能については住民説明会においても説明がなされていたが、住民が理解したかどうかは別問題である。実際に地域防災計画においても「津波避難場所」「一次避難場所」「拠点避難所」「避難者収容施設」などの類似した言葉が並んでおり、住民がそれぞれの違いを認識するのは困難であったと思われる。
DSC03761
 この施設の開所後の平成22年2月28日、チリ地震による津波警報(大津波)が岩手県沿岸に発令された。その際に住民がこの施設に避難してきている。また、その後地域の避難訓練においても避難場所としてこの場所が設定された。避難訓練の避難場所として、この場所が使われた理由は、自主防災組織である町内会が高齢者や体が不自由な人への配慮、津波避難場所は屋外であるため寒さへの苦情を減らし、防災訓練への参加率向上を狙ったものであった。その際に、本来津波の場合の避難場所はここではないことについて個人的に話す者はいても、市としては積極的な告知を行っていなかった。東日本大震災が発生する8日前の平成23年3月3日においても津波避難訓練が行われ、101名が参加しこの場所に集まっている。住民の多くはこの場所を避難先だと認識していた可能性が高い。
 そして、平成23年3月11日、東日本大震災が発生する。
 鵜住居の街は津波にのみ込まれた。
 「鵜住居地区防災センター」に避難した人々がいて、その多くの人々が2階屋上近くまで達した津波にのみ込まれた。避難した人々の数は、正確にはわからないが「確実にこの場所に避難していない人を除いた人数」で推計したところ241名としている。このうち助かった人数は34名。
 (実際にはもう少し少ないと思われるが)200名をこえる多くの人がこの場所で亡くなった。財政難においても老朽化した施設を新しくするためにひねり出した言葉は、当初の思いとは関係なく転がり出して、最終的には多くの犠牲者をだすことになった。

 その後、一部の遺族と「市はセンターが避難場所ではないと周知する義務を怠った」として、損害賠償を求める裁判が行われた。結果、盛岡地裁では遺族敗訴、仙台高裁では和解となり市が責任を認め、和解金約49万円を支払うこととなった。この和解金は裁判にかかった印紙代相当額となっている。


釜石の出来事(釜石の奇跡)

 一方で全く逆の出来事もあった。この施設ではそれも紹介されている。
 釜石の子どもたちは地震発生後、自身の判断で避難することにより、その多くの子どもが助かることができた。その要因は釜石市の小学校・中学校において、片田敏孝群馬大学教授(当時・現東京大学特任教授)の監修のもと、毎年5~10時間程度の防災教育や避難訓練に取り組んできたことである。
 海に近い市内中心部の釜石小学校では震災の日は短縮授業で児童は下校していた。下校してそれぞれが自宅で街でおのおのが過ごしていたが、震災直後に全員が「それぞれ」「各自の判断で」高台に避難し、難を逃れることができている。
DSC03763
 そして、この鵜住居でも同様の話がある。
 ラグビーワールドカップ会場となった釜石市鵜住居復興スタジアムは、津波で被災した鵜住居小学校と釜石東中学校の跡地に建っている。震災当日、地震が発生直後に中学生は校庭に集まっていたが先生の「なにやってるんだ!早く逃げろ」の指示に従って高台に向かって逃げることとした。校庭で練習していた中学校のサッカー部員は隣の小学校に避難を促し、訓練で決まっていた800mほど離れた避難場所まで走った。その過程で近隣の高齢者にも避難を促して、率先避難者として中学生たちは避難した。その後中学生たちは小学生や保育園児、高齢者など手を取り合って、迫る津波を見てさらに高台へ高台へ逃げることとなる。最終的には峠のトンネル間近まで逃げ、その後開通したばかりの三陸自動車道を使用して避難所まで移動することができた。
 これらの中学生たちが自主的に率先して避難することによって、多くの命が助かった出来事は「釜石の奇跡」として日本全国に広まった。

 震災から2年後、釜石市役所では「釜石の奇跡」という言葉は使用せず、これらの出来事は「釜石の出来事」を使用するという決定をする。この決定を不思議に思う人がいるかもしれない。しかし、当事者はこの出来事を奇跡と呼ばれることが不思議であったのだ。
 「釜石の奇跡」ではなく「釜石の出来事」とする理由は大きく分けて三つある。
 その一つは、「釜石の出来事」は日頃から防災教育や避難訓練を行ってきたことによって達成した「奇跡でも何でもない当然の成果」であるからだ。これらの出来事は「当たり前」なのである。そして、それは釜石だけではなく岩手県内において学校管理下における児童生徒に1人も犠牲者が出ていないことからも、そもそも奇跡でもなければ釜石だけの出来事でもないということである。このような出来事は大なり小なりそれぞれの学校でもあった。
 もう一つは、学校管理下に置いて1人も犠牲者が出ていないとはいえ学校管理外の場で児童生徒が5人亡くなっているということ、教職員が3人亡くなっているということ、そしてその1人は「釜石の出来事」の舞台となる釜石東中学校の事務職員であったからである。そのほかにも多くの方がこの街で亡くなっているところで「奇跡」と呼ばれるのは、はばかられるということもあるだろう。
 そして、最後に、本人たちがそういわれることを希望していないことである。この出来事は本人たちだけで成し遂げられたものではなく、日頃の教育・学校の先生・消防団の人々・地域の住民など多くの人々の助けがあったおかげであることを本人たちは知っている。だからこそ、本人たちは奇跡の当事者として祭り上げられることに違和感を感じたのだ。

 この「いのちをつなぐ未来館」では、全く対照的な出来事がこの地で起きたことを私たちに教えてくれた。この施設にはこの「釜石の出来事」を経験した語り部がいる。語り部については有料だがWEB予約して案内してもらうこともできるので、訪れた際にはぜひ直接話を聞いてほしい。


釜石祈りのパーク

 鵜住居駅前には他にも大きな公共施設がいくつかある。
 そのうちの一つが釜石祈りのパークである。
DSC07157
 ここは釜石市の東日本大震災犠牲者慰霊追悼施設となっている。
DSC07160
 造成された小高い丘に囲まれるように、慰霊碑がある。見たくない人が見なくて済むように、目隠しのために丘が作られている。この慰霊碑には震災で亡くなられた方1,064名の内、了承した999名の芳名を記した芳名板が設置されている。この芳名板は当初五十音順で並べられていた。しかし、亡くなった家族の名前をバラバラに配置せず、隣り合わせに並べて欲しいという要望が多く、設置から1年後に芳名板を並び替えた。
 写真右上に見える黒い碑は津波の高さを示している。この地での津波の高さは11m。この高さの海水の塊が鵜住居の街を襲った。
DSC07161
 「釜石市防災市民憲章 命を守る」の碑もある。
 釜石市防災市民憲章同憲章制定市民会議により原案が作られ、平成31年3月11日に制定された防災市民憲章は震災に対する重要な教訓が含まれている。

釜石市防災市民憲章 命を守る

釜石市は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の大津波により、千人を超える尊い命を喪った。その悲しみが、癒えることは決してない。
しかし、古来より、先人たちが、度重なる災害や戦災をたくましく乗り越えてきたように、今、私たちは、ふるさと復興への途を歩み続けている。
自然は恵みをもたらし、ときには奪う。
海、山川と共に生き、その豊かさを享受してきたこの地で安全に暮らし続けていくためには、また起こるであろうあらゆる災害に対し、多くの教訓を生かしていかなければならない。
未来の命を守るために、私たちは、後世に継承する市民総意の誓いをここに掲げる。

備える
災害は ときと場所を選ばない
避難訓練が 命を守る

逃げる
何度でも ひとりでも 安全な場所に いちはやく
その勇気は ほかの命も救う

戻らない
一度逃げたら 戻らない 戻らせない
その決断が 命をつなぐ

語り継ぐ
子どもたちに 自然と共に在るすべての人に
災害から学んだ生き抜く知恵を 語り継ぐ 

私たちは生きる。
かけがえのないふるさと釜石に、共に生きる。

 事前に「備える」、地震が起きたら「逃げる」「戻らない」、そして震災の出来事を「語り継ぐ」ことが1つでも多くの命を救うことになる。この言葉は釜石市民だけでなくて、全ての日本の海沿いに住む人々が心に刻む必要があるものである。
 この教訓は震災時この地で起きた二つの「釜石の出来事」が大きく影響している。そして、この釜石祈りのパークは「釜石の悲劇」の場所となった鵜住居地区防災センターの跡地に建てられている。この場所だからこそ慰霊碑を建てることになったのだ。


どこで生死を分けたのか実感させられる施設

 行政が作った震災伝承施設は、どうしても総論を述べることになりがちで、個々の事例を掘り下げた展示がなされることはあまりない。それは地域に一つという施設で、そういった生還した話や逆に亡くなられた話というのはたくさんありすぎて取り上げにくいのだろうと思う。
 そういう意味では、「釜石の出来事(釜石の奇跡)」として取り上げられたこと、「釜石の悲劇」として後々裁判にまで発展したこと、注目を集めた対照的な出来事だったからこそ、それにスポットをあてた施設を作ることができたのであろうと思われる。その結果、どこで生死を分けたのか、展示だけではあるけれどイヤというほど実感させてくれる施設であった。
 これら出来事を、我々は忘れてはならない。これらの出来事から得られる教訓を、我々は忘れてはならない。自らが率先避難者として避難すること、それを周囲に促すこと、そうすることによって救われる命は必ずある。何回避難しても津波が来なかったとしても、何回も何回も率先して避難して臆病と言われても、それでも避難するべきなのだ。