災害遺構が災害を受けてさらなる災害遺構になる。
そんなこともある。
昨年のことなので、記憶に新しい人も多いだろう。いや、コロナのせいで、もう遠い昔の記憶になってしまっているかもしれない。
2019年、東日本を襲った台風19号。進路としては関東縦断しただけの形になるが、勢力の強さによりその被害は大きいもので、北陸新幹線の車両が水没したとか記憶に残っているだろう。
そして、この時ラグビーワールドカップが開催されていた。
台風が来る次の日は釜石での試合が予定されていた。私自身もこの時は釜石入りして観戦する予定だったが、残念ながら試合は中止になってしまった。台風が近づく夜、釜石は一晩中サイレンが鳴っていた。避難所も開設されていたが、川の近くであるものの鉄筋コンクリートの建物で津波にも耐えた建物だったのでこの場にいた方が安全と思い、ホテルにとどまった。一夜明けた釜石では冠水するなど大きな被害が生じ、街の様相が大きく変わっていたのを覚えている。
今回は以前も取り上げた「メモリアルパーク中の浜」を再び取り上げる。
前回の記事はこちら。
元々は静かなキャンプ場だったこの場所は、震災による津波で景色を一変させた。
その後、震災遺構として整備され、津波の被害を受けた場所をきれいに保存している。
そして、この場所は、また、被害に遭うことになる。

訪問時点で10ヶ月経過しているがそのままだ。

通路がえぐれているのがわかると思う。
小川でしかなかった川が、暴れた。

わかりづらい写真で恐縮だが、奥に橋が架かっていて、その橋に木など大量に流れてきたものが絡まっているのが見える。どちらかと言えば修復するお金がないので、そのままになっているというのが正しいかもしれない。
様々な災害の中で、比較的容易に予測が可能なのは台風だ。
台風に関して言えば、あらかじめ避難しておくことも可能である。
普段はおとなしい小川もこのように暴れる。特にこの時の台風は気象庁が尋常じゃないほど警告していた。特に地理的要因(低地など)や構造的要因(木造や低層階)の人々はきちんと避難する必要があるだろう。
さて、入口部分のインパクトがでかすぎたが、他の所も見ていこう。

震災の津波で大きな被害を受けたトイレ。

こちらは変わらず。
台風の被害はあまりなかったようだ。

鉄筋コンクリートでも、津波でもげた炊事場。

前回来たときは、夕方で雨も降っていたので静かな恐ろしさを感じる施設であったが、今回は夏の晴れた日だったので、そこまで恐ろしさを感じることはなかった。
でもね。津波は来るんだよ。この写真の位置でもかなりの高さだけど、東日本大震災の時にはこれでも足りない。なぜなら、目線が津波の浸水した高さになるように調整されているから。だから、この場所にいるとき、もし大地震が発生したら、ここではない近くの山に真っ先に逃げるべきだ。
そんな教訓を教えてくれる施設である。
そんなこともある。
令和元年東日本台風
昨年のことなので、記憶に新しい人も多いだろう。いや、コロナのせいで、もう遠い昔の記憶になってしまっているかもしれない。
2019年、東日本を襲った台風19号。進路としては関東縦断しただけの形になるが、勢力の強さによりその被害は大きいもので、北陸新幹線の車両が水没したとか記憶に残っているだろう。
そして、この時ラグビーワールドカップが開催されていた。
台風が来る次の日は釜石での試合が予定されていた。私自身もこの時は釜石入りして観戦する予定だったが、残念ながら試合は中止になってしまった。台風が近づく夜、釜石は一晩中サイレンが鳴っていた。避難所も開設されていたが、川の近くであるものの鉄筋コンクリートの建物で津波にも耐えた建物だったのでこの場にいた方が安全と思い、ホテルにとどまった。一夜明けた釜石では冠水するなど大きな被害が生じ、街の様相が大きく変わっていたのを覚えている。
河川増水により被害を受けた「メモリアルパーク中の浜」
今回は以前も取り上げた「メモリアルパーク中の浜」を再び取り上げる。
前回の記事はこちら。
元々は静かなキャンプ場だったこの場所は、震災による津波で景色を一変させた。
その後、震災遺構として整備され、津波の被害を受けた場所をきれいに保存している。
そして、この場所は、また、被害に遭うことになる。

訪問時点で10ヶ月経過しているがそのままだ。

通路がえぐれているのがわかると思う。
小川でしかなかった川が、暴れた。

わかりづらい写真で恐縮だが、奥に橋が架かっていて、その橋に木など大量に流れてきたものが絡まっているのが見える。どちらかと言えば修復するお金がないので、そのままになっているというのが正しいかもしれない。
様々な災害の中で、比較的容易に予測が可能なのは台風だ。
台風に関して言えば、あらかじめ避難しておくことも可能である。
普段はおとなしい小川もこのように暴れる。特にこの時の台風は気象庁が尋常じゃないほど警告していた。特に地理的要因(低地など)や構造的要因(木造や低層階)の人々はきちんと避難する必要があるだろう。
震災の遺構
さて、入口部分のインパクトがでかすぎたが、他の所も見ていこう。

震災の津波で大きな被害を受けたトイレ。

こちらは変わらず。
台風の被害はあまりなかったようだ。

鉄筋コンクリートでも、津波でもげた炊事場。

前回来たときは、夕方で雨も降っていたので静かな恐ろしさを感じる施設であったが、今回は夏の晴れた日だったので、そこまで恐ろしさを感じることはなかった。
でもね。津波は来るんだよ。この写真の位置でもかなりの高さだけど、東日本大震災の時にはこれでも足りない。なぜなら、目線が津波の浸水した高さになるように調整されているから。だから、この場所にいるとき、もし大地震が発生したら、ここではない近くの山に真っ先に逃げるべきだ。
そんな教訓を教えてくれる施設である。