震災遺構が数多く残る、陸前高田市。
新しい施設がオープンしたので、行ってみた。
2019年9月22日。釜石で開かれるラグビーワールドカップに合わせるように、陸前高田市に高田松原津波復興祈念公園が一部オープンした。この施設は以下の施設から構成される。
・道の駅高田松原
・岩手県東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)
・高田松原国営追悼・祈念施設
・震災遺構「奇跡の一本松」
・震災遺構「陸前高田ユースホステル」
・震災遺構「道の駅高田松原タピック45」
・震災遺構「下宿定住促進住宅」
・震災遺構「気仙中学校」
これらの施設が集結しており、東日本大震災における津波被害を学ぶ場としても最大の施設となる。
というわけで、早速行ってきたよ。
震災によって道の駅高田松原タピック45が被災し、その後営業休止中となっていた道の駅高田松原が約8年半ぶりにオープンした。
津波復興祈念施設を兼ねているため、モノトーンな建物。
かなりでかく感じるが奥行きがないためそれほど大きい施設というわけではない。
鳥取のすなば珈琲が出店してた。
公式ホームページでは一切存在が書いてないが、たぶん本物だろう。鳥取県知事のお花もあったし。
内部は所謂普通の道の駅と同じ地場産品販売とレストランなどなど。
天丼食べた。
まぁ、普通。
道の駅高田松原と同じ建物に岩手県東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)がある。
岩手県が設置した震災伝承施設である。
陸前高田市にあった旧・気仙大橋の橋桁が展示されている。
気仙川河口から500mの地点にかかっていた気仙大橋だが、津波によって橋桁が流された。
津波の威力により橋桁は折れ曲がり、307m上流に流された。重さは2.5t。これほどの重さのものでも、津波は流していく、その威力はすさまじい。津波はそのまま気仙川を8kmも遡って、山間の集落にも被害を与えた。
この気仙大橋は国道45号線の橋で、この橋が流されたことによって仮橋が開通するまでの4ヶ月間、かなり上流まで行かないと川を渡ることができず、迂回を強いられた。
こちらは津波によって流された田野畑村消防団の消防車。
津波にのみ込まれ山際まで押し流された。乗車していた消防団員は奇跡的に無事だった。
津波で被害に遭った看板などが展示されている。
他にも国土交通省の国道啓開作業である櫛の歯作戦についての展示、東北地方整備局のオペレーションルームの再現施設などがあった。
基本的には映像資料多めなので、震災遺構と呼ばれるものは少ないが、それらは外にたくさんある。
特に、消防団、漁業無線局、地元建設業者、自衛隊、後方支援活動、消防、警察の果たした役割などがまとめられており、初めて知った情報も多かった。
特に漁業無線局では本来地上同士の交信は違法だが、連絡が通じない中で千葉茨城の陸上局を経由して岩手県庁に避難者情報などを伝えた話は初めて知った。
地元民の意向が無視されて決められた展示施設と地元の方は言っているらしい。ただ、この施設は「岩手県の」施設だ。広く被害を受けた岩手県全体を網羅した展示にしなければならないだろう。そういった意味で、陸前高田のことを残すのであれば、陸前高田市が主導となった施設を整備する必要があるだろう。
道の駅と津波伝承館の裏側には海へ向かって道が続く。
大きな大きな太平洋に向かって。
突然津波という牙をむいた太平洋に向かって。
多くの人やものを飲み込んだ太平洋に向かって。
海岸では松原の再生事業が始まっていた。
振り返ると陸前高田の街が見える。
そこから遊歩道で陸前高田ユースホステル跡地に行くことができる。
そして、その傍らには奇跡の一本松がある。
奇跡の一本松については以前の記事を参照して欲しい。
被災した道の駅は現在整備工事中。
特徴的な建物を裏から見るとこんな感じ。
津波エネルギーを分散させることを考えてこの形になったらしい。
これから整備されて公開される予定。
このほか、震災遺構施設は「気仙中学校」「下宿定住促進住宅」などあるが、現在整備中。今後、整備が終われば様々な震災遺構施設を見ることができ、震災学習の一大拠点となる。今回のオープンは陸前高田の震災復興において一つのマイルストーンになったのではないだろうか。
そういえば以前紹介した米沢商会ビルのその後が気になったので行ってみた。
JRBRT陸前高田駅に行ってみると、同じ場所にそのビルは建っていた。
周りはかさ上げによって高くなったため、中国の立ち退きに反対しているビルみたいになっている。
これ、雨水とかたまらずにちゃんと流れていくのだろうか。
公的支援が入らず、民間によって保存されているだけに今後が心配だ。
新しい施設がオープンしたので、行ってみた。
高田松原津波復興祈念公園が一部オープン
2019年9月22日。釜石で開かれるラグビーワールドカップに合わせるように、陸前高田市に高田松原津波復興祈念公園が一部オープンした。この施設は以下の施設から構成される。
・道の駅高田松原
・岩手県東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)
・高田松原国営追悼・祈念施設
・震災遺構「奇跡の一本松」
・震災遺構「陸前高田ユースホステル」
・震災遺構「道の駅高田松原タピック45」
・震災遺構「下宿定住促進住宅」
・震災遺構「気仙中学校」
これらの施設が集結しており、東日本大震災における津波被害を学ぶ場としても最大の施設となる。
というわけで、早速行ってきたよ。
道の駅・高田松原
震災によって道の駅高田松原タピック45が被災し、その後営業休止中となっていた道の駅高田松原が約8年半ぶりにオープンした。
津波復興祈念施設を兼ねているため、モノトーンな建物。
かなりでかく感じるが奥行きがないためそれほど大きい施設というわけではない。
鳥取のすなば珈琲が出店してた。
公式ホームページでは一切存在が書いてないが、たぶん本物だろう。鳥取県知事のお花もあったし。
内部は所謂普通の道の駅と同じ地場産品販売とレストランなどなど。
天丼食べた。
まぁ、普通。
岩手県東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)
道の駅高田松原と同じ建物に岩手県東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)がある。
岩手県が設置した震災伝承施設である。
陸前高田市にあった旧・気仙大橋の橋桁が展示されている。
気仙川河口から500mの地点にかかっていた気仙大橋だが、津波によって橋桁が流された。
津波の威力により橋桁は折れ曲がり、307m上流に流された。重さは2.5t。これほどの重さのものでも、津波は流していく、その威力はすさまじい。津波はそのまま気仙川を8kmも遡って、山間の集落にも被害を与えた。
この気仙大橋は国道45号線の橋で、この橋が流されたことによって仮橋が開通するまでの4ヶ月間、かなり上流まで行かないと川を渡ることができず、迂回を強いられた。
こちらは津波によって流された田野畑村消防団の消防車。
津波にのみ込まれ山際まで押し流された。乗車していた消防団員は奇跡的に無事だった。
津波で被害に遭った看板などが展示されている。
他にも国土交通省の国道啓開作業である櫛の歯作戦についての展示、東北地方整備局のオペレーションルームの再現施設などがあった。
基本的には映像資料多めなので、震災遺構と呼ばれるものは少ないが、それらは外にたくさんある。
特に、消防団、漁業無線局、地元建設業者、自衛隊、後方支援活動、消防、警察の果たした役割などがまとめられており、初めて知った情報も多かった。
特に漁業無線局では本来地上同士の交信は違法だが、連絡が通じない中で千葉茨城の陸上局を経由して岩手県庁に避難者情報などを伝えた話は初めて知った。
地元民の意向が無視されて決められた展示施設と地元の方は言っているらしい。ただ、この施設は「岩手県の」施設だ。広く被害を受けた岩手県全体を網羅した展示にしなければならないだろう。そういった意味で、陸前高田のことを残すのであれば、陸前高田市が主導となった施設を整備する必要があるだろう。
奇跡の一本松と陸前高田ユースホステルと太平洋
道の駅と津波伝承館の裏側には海へ向かって道が続く。
大きな大きな太平洋に向かって。
突然津波という牙をむいた太平洋に向かって。
多くの人やものを飲み込んだ太平洋に向かって。
海岸では松原の再生事業が始まっていた。
振り返ると陸前高田の街が見える。
そこから遊歩道で陸前高田ユースホステル跡地に行くことができる。
そして、その傍らには奇跡の一本松がある。
奇跡の一本松については以前の記事を参照して欲しい。
旧・道の駅「高田松原タピック45」
被災した道の駅は現在整備工事中。
特徴的な建物を裏から見るとこんな感じ。
津波エネルギーを分散させることを考えてこの形になったらしい。
これから整備されて公開される予定。
このほか、震災遺構施設は「気仙中学校」「下宿定住促進住宅」などあるが、現在整備中。今後、整備が終われば様々な震災遺構施設を見ることができ、震災学習の一大拠点となる。今回のオープンは陸前高田の震災復興において一つのマイルストーンになったのではないだろうか。
旧・米沢商会ビル
そういえば以前紹介した米沢商会ビルのその後が気になったので行ってみた。
JRBRT陸前高田駅に行ってみると、同じ場所にそのビルは建っていた。
周りはかさ上げによって高くなったため、中国の立ち退きに反対しているビルみたいになっている。
これ、雨水とかたまらずにちゃんと流れていくのだろうか。
公的支援が入らず、民間によって保存されているだけに今後が心配だ。