今回初めて行く街、羅東。
ここにも古い建物を残した歴史を感じる場所があるのでした。
台東から台北まで普悠瑪に乗ろうとすると、チケットを取るのは至難の業。
でも、台東~花蓮だとチケットが余裕で取れるよ。

旧型の客車から最新鋭の電車へ乗継。

ほら、がらがらでしょ。

台東に保存されている、昔の台北~高雄間を走ったディーゼル特急車DR2700。
昔、一回乗ったなぁ。電化前の花蓮~台東間で。

お弁当を食べる。台北の台鐵弁当とは中身がちょっと違う。
かといってこの辺の有名な駅弁である池上弁当とはちょっと違う。

花蓮からは區間快で羅東へ。

海を見ながら羅東に到着。
そして羅東で宿泊した。
朝一から活動。
まずは羅東市街から北に離れたところにある羅東林業文化園區を見学。

日本統治時代に始まった大平山から切り出した木材を羅東森林鉄路で運び出し、ここで集約する貯木場などがあった場所の跡地。1982年に木材の切り出しが終わるまで、使用していたところらしい。

森林鉄道で使用されていたSLなども展示されている。

SLのあと使用されていたと思われるディーゼル機関車も展示されている。

こちらは羅東森林鉄路の終着駅である竹林駅を復元したもの。

もちろん貯木池も残っている。
さすがに木材はないけれど。

これはトーチカかしら。

日本家屋も復元されたのか、修復したのか多数残っている。
こういった古い建物を保存したり復元したりする活動が台湾ではものすごい活発。行政もその復元にお金を出しているのがすごい。正直、ここまでたくさん残す意味があるのかなという気がしなくもない。
さて、見学が終わったので次のスポットへ向かう。
西側の広い道を北へ進むとある「羅東林場」バス停より國光客運[1766]系統のバスで北上。今度は中興文化創意園區へ行く。バスは昼間だと45分間隔。距離にして2kmなので、歩いてもいいかもしれない。タクシーはあまり走ってないと思う。

さぁやってきたよ。

ここは日本統治時代から始まった製紙工場の跡地。台湾最大の製紙工場で、東南アジア一の生産量を誇ったとか。2001年まで使用されていた製紙工場を修復し、アートの空間として再出発したのがこの中興文化創意園區。こういう施設、台湾には結構たくさんある。

外見はそれほど手を付けられていないけど、中はびっくりするぐらい近代化されている。人が多かったので中の写真を撮ってないのだけど。

巨大な煙突や大きな建物も残っている。
残念ながらこれがどういう施設だったのかという説明書きは少ないのだけど。

各種イベントも開催されてるよ。
屋外のイベントは暑すぎて人があんまりいなかった。
ここにも古い建物を残した歴史を感じる場所があるのでした。
台東から羅東へ
台東から台北まで普悠瑪に乗ろうとすると、チケットを取るのは至難の業。
でも、台東~花蓮だとチケットが余裕で取れるよ。

旧型の客車から最新鋭の電車へ乗継。

ほら、がらがらでしょ。

台東に保存されている、昔の台北~高雄間を走ったディーゼル特急車DR2700。
昔、一回乗ったなぁ。電化前の花蓮~台東間で。

お弁当を食べる。台北の台鐵弁当とは中身がちょっと違う。
かといってこの辺の有名な駅弁である池上弁当とはちょっと違う。

花蓮からは區間快で羅東へ。

海を見ながら羅東に到着。
そして羅東で宿泊した。
羅東林業文化園區
朝一から活動。
まずは羅東市街から北に離れたところにある羅東林業文化園區を見学。

日本統治時代に始まった大平山から切り出した木材を羅東森林鉄路で運び出し、ここで集約する貯木場などがあった場所の跡地。1982年に木材の切り出しが終わるまで、使用していたところらしい。

森林鉄道で使用されていたSLなども展示されている。

SLのあと使用されていたと思われるディーゼル機関車も展示されている。

こちらは羅東森林鉄路の終着駅である竹林駅を復元したもの。

もちろん貯木池も残っている。
さすがに木材はないけれど。

これはトーチカかしら。

日本家屋も復元されたのか、修復したのか多数残っている。
こういった古い建物を保存したり復元したりする活動が台湾ではものすごい活発。行政もその復元にお金を出しているのがすごい。正直、ここまでたくさん残す意味があるのかなという気がしなくもない。
中興文化創意園區
さて、見学が終わったので次のスポットへ向かう。
西側の広い道を北へ進むとある「羅東林場」バス停より國光客運[1766]系統のバスで北上。今度は中興文化創意園區へ行く。バスは昼間だと45分間隔。距離にして2kmなので、歩いてもいいかもしれない。タクシーはあまり走ってないと思う。

さぁやってきたよ。

ここは日本統治時代から始まった製紙工場の跡地。台湾最大の製紙工場で、東南アジア一の生産量を誇ったとか。2001年まで使用されていた製紙工場を修復し、アートの空間として再出発したのがこの中興文化創意園區。こういう施設、台湾には結構たくさんある。

外見はそれほど手を付けられていないけど、中はびっくりするぐらい近代化されている。人が多かったので中の写真を撮ってないのだけど。

巨大な煙突や大きな建物も残っている。
残念ながらこれがどういう施設だったのかという説明書きは少ないのだけど。

各種イベントも開催されてるよ。
屋外のイベントは暑すぎて人があんまりいなかった。