FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

 えきねっとを使った人限定のきっぷで乗り回す。


今日のきっぷ

 糸魚川駅で降りたときに今日のきっぷを買っておいた。
DSC04234
 今日のきっぷは北陸周遊乗車券。
 えきねっとで北陸新幹線の上越妙高以東発で糸魚川以西着となるチケットレスなきっぷ(新幹線eチケットやえきねっとトクだ値)を利用した場合に現地で購入することができるきっぷ。2日間有効で2,570円。購入は糸魚川以西の北陸新幹線停車駅でできる。
 利用できる範囲が非常に広くて東は直江津から西は長浜まで湖西線を除く支線も含めたJR西日本および北陸本線転換第3セクター鉄道各線で利用ができる(詳細な利用範囲は下記リンク参照)。2,570円という値段に対して利用できる範囲が異様に広い。
 過去にあった北陸フリーきっぷの代替なんだろうなぁって思う。……が、範囲がめちゃくちゃ広いので北陸フリーきっぷより使い勝手が良くなってる気がする。とはいえ、以前と違って特急は料金別払いなんだけど。
 あとはえきねっと利用証明が購入済み画面の提示とかなので、ごにょごにょごにょ……。
 とにかく帰りの利用条件はないので、行きに北陸新幹線を使って帰りは米原経由で帰るのも良し、飛行機で帰るのも良しという太っ腹なきっぷであることは間違いない。2日間っていうのがちょっと短いけど。

参考
「えきねっとトクだ値」とご一緒に!「北陸周遊乗車券」発売のお知らせ(PDF注意)


というわけで普通電車で金沢を目指す

 そんなわけなので糸魚川から普通電車で金沢へ。
DSC04362
 県境の泊駅では乗り換え乗り換え。
 えちごトキめき鉄道からあいの風とやま鉄道へ。県ごとに会社が分かれてしまったのは残念感があるけど、乗客数が期待できない新潟県とは一緒にやれないんだろうなぁ。一部は直通快速があるけれど原則として泊駅で乗り換え。
DSC04363
 車両はJR西日本感がでてるよね。新快速乗っているような気分。
 新潟県内のえちごトキめき鉄道は1両でもスカスカだったが、富山県内のあいの風と山鉄道は2両で黒部を超えるあたりからそこそこ乗ってきた。やっぱり富山と石川はそれなりに都会だ。
 富山も石川も繁華街が駅からちょっと離れているので、両都市間の移動はバスの方がダイレクトアクセスで便利なんだけど、データイム1時間に1本は少なすぎる気がしなくもない。とはいえ、快速を運転するほどでもないんだろうなぁ。仮に特急と同様の停車駅で快速を運転して関西・中京方面の乗換需要を期待しても所要時間は10分程度延びて運賃料金は300円(大阪)、400円(名古屋)、500円(京都)違うだけなので、それほど需要が期待できるとも思えない。早朝深夜の新幹線が動いてない時間帯に運転するんだったらアリかもしれないけれどなぁ。ま、結局北陸新幹線敦賀開業でそういった取り組みも無駄になってしまうので、その分の車両や人を抱えるわけにいかないってことなんだろうね。
 そんな妄想を垂れ流していると富山に到着。ここで世界のてっぺこりんと合流。最近富山に移住して近隣開発に余念がないところを見ると、岩手に移住したての時の自分を思い出してほほえましい気持ちになる。チッタゴンにいるときは自由に出歩ける場所じゃなかっただろうし、自由に出歩ける新天地っていうのは、そりゃ楽しい。


金沢駅でおでん

 くだらない話をしながら金沢到着。
00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200912133740085_COVER
 やっぱり金沢といえば加賀おでん。駅のショッピングモール的な場所に黒百合という店がある。

 ここがねぇ、おいしいの。

 以前にも記事にしているので読んでみそ。
 オススメはロールキャベツのおでんと加賀芋コロッケ。これがうまいんだなぁ。
DSC04364
 金沢駅名物他の場所にある電光掲示板をビデオカメラで写してテレビで表示するという、ハイテクなんだかローテクなんだかよくわからない代物を見学。よかったまだあった…どころか新幹線の関係で増設されてた。
 こういうセキュリティとか設置費用とかの関係の問題を力業で解決する感じ、大好き。
 これをインターネット上でやってるのはJR東日本新潟支社。

 いやー、大好きだわ、こういうの。


今日のメインディッシュ「花嫁のれん」

 さて、今日の目的は「花嫁のれん」に乗ること。
DSC04367
 JR西日本が各地で運転する観光列車の一つ。
 花嫁のれんとは加賀藩の能登、加賀、越中の婚礼における風習の一つだそうで、嫁入りの時に嫁ぎ先にかけられ花嫁がくぐるのだそうだ。婚礼に使われると使い道がないのでタンスの肥やしになるとのこと。
 それをモチーフにした列車、特急「花嫁のれん」は一日2往復、週末を中心に金沢~和倉温泉間を走っている。
DSC04369
 正直ね、デザイン性重視なのでイスの座り心地はあんまり良くない。
DSC04371
 結構この背もたれの直角っぷりがなかなかつらい。
DSC04372
 一方で内装はなかなか凝ってる。
 金箔張り付けてあるね。金沢といえば金箔!
DSC04373
 なにやらグッズも通販で買えるらしい。
DSC04374
 個室チックな席もあった。
 これは旅行会社経由での販売かな。
 こういう列車って、駅で売ってる分と旅行会社で売っている分があって、設備や内容などが異なることが多いね。もちろん払っている値段が違うとはいえ、旅行会社経由の方が色々付いてくることが多い。
DSC04375
 デザインとかとってもいいんだけど座り心地がよくない(2回目)。
DSC04378
 記念乗車証などをいただく。
DSC04384
 和倉温泉に到着。
DSC04386
 こういう列車が増えるのはいいよね。
 ただ至る所で走っているので、今度は差別化が必要になってくるね。
 ここじゃないと体験できないことが重要になってくる。
 七尾駅前には花嫁のれんの展示館があるみたいなので、そこと組み合わせてもおもしろそう。
DSC04388
 和倉温泉駅ではのと鉄道の「のと里山里海号」に乗り換えられるようになってる。
 これもなんだか中で寿司食べたりできそうな列車よね。これで穴水までいくのもいいかも。


帰りは旧型車両で

 さて、帰る。
DSC04390
 のと鉄道に一駅だけ乗る。
 この和倉温泉~七尾間はのと鉄道なんだかJR西日本なんだか謎の区間。一応、JRのきっぷを持っていればのと鉄道も乗車できる。
DSC04393
 七尾まで来たら、さっきの花嫁のれんが一足先に戻ってきてた。和倉温泉駅のホームは少ないので、折返しまで七尾で時間調整している模様。
DSC04395
 さて、帰りはめっちゃ旧型電車ですよー。
DSC04396
 七尾線電化開業で伴って、(元々古かった)113系を魔改造した交直流電車。七尾線が直流電化で北陸本線が交流電化なので登場した車両。七尾線電化開業時に内装はリニューアルされている(といっても30年前)。一時期急行電車にも用いられていたので、座席は元々の国鉄座席より良くなってる。
DSC04398
 昭和41年製だぜ!55年前!
 新製当初は横須賀線で走っていたみたい。
DSC04399
 いやぁ懐かしいね。
 元々は113系なので、懐かしい。
 そしてうるせぇ。昔はこの音で当たり前に乗ってたけど、うるせぇ。
 今の電車って、ホント静かなんだね。あんまり気づかないけど。
DSC04400
 もう外板は痛々しい状況。
 さすがに限界だったのか新型車両が入って廃車になりましたっと。
mixiチェック

 つい、魔が差して。
 作ってみた。


 「飛行機に乗り遅れたことありますか?」
 https://youtu.be/2fA9vLSK_ZU

おたよりは
flyflyhigh.kj@gmail.com
Twitter @FlyFlyHigh_KJ まで!

軽部J太郎のSpouter's CLUBまとめ
 
mixiチェック

 近年まれに見る大火となった糸魚川市駅北大火。その痕跡を追った。


近年まれに見る大火

 平成28年12時20分頃、中華料理店より出火。
 原因としてはコンロを消し忘れたまま店主が外出し、火災が発生したもの。
 これだけであればただの火災である。ただその日の天候が悪かった。
 商店街や木造住居の密集地帯であったことに加え、南風が山を越えて乾燥して吹き下ろすと同時に乾燥し気温が上がるフェーン現象が起きていた。この強風により瞬く間に延焼し、最終的には40,000平方メートルが被害を受ける市街地大規模火災となった。鎮火まで約30時間かかっている。
 地震や津波が原因となる火災を除く、単一出火の火災で家屋を巻き込んだものとしては昭和51年の酒田大火以来の大火となった。
DSC04287
 このあたりを散策すると、門は古いままだけれど家が新しいところが多い。これが大火により焼失したことを示す(石は火災に強い)。このあたりは全て新しい家&古い屏や門か、ただの空き地が広がっている。
DSC04309
 地図を見ると、赤線で囲まれているのが焼失範囲である。
 そして右側(南側)の黒い点が火元である。左側(西側)に向かって扇形に火が広がっていたことがわかる。そして大火前にはなかった公園が整備された。公園の形が家の敷地の形をしているところを見ると、もう戻らないと決心した人々の家の敷地を買収し整備したのかもしれない。
DSC04306
 出火原因となった中華料理店は取り壊されて、周囲も含めて広大な空き地になっていた。
 火元となった中華料理店の元店主は業務上失火罪に問われ禁固3年の有罪判決を受けている。

参考:糸魚川市駅北大火復興情報サイト



大火の記憶を伝承する糸魚川市駅北広場「キターレ」

 延焼抑制のための公園や道路、そして災害復興住宅の建設などが行われ、令和2年4月1日糸魚川市駅北広場「キターレ」がオープンした。
DSC04301
 この施設の一角に糸魚川市駅北大火の記憶を伝承するコーナーが設けられている。
DSC04289
 大火の記憶は地震や津波に比べて範囲が限られる分失いやすい。糸魚川は昭和3年7年29年と3回大火を経験しているが、それでも発生してしまうのだ。範囲が限られている災害でこういった伝承コーナーができるだけ御の字とも言えるだろう。
DSC04294
 大火発生時の写真や、新聞記事の展示があり、大火の概要がつかめるようになっている。
DSC04299
 まずは火災の被害を受けた(元)文化財などの展示。
 古くからの街並みが残る場所で起きた火災は多くの貴重な文化財に被害を与えた。
DSC04295
 こちらは消防ポンプ。急速な延焼により取り残されたもの。
 原型が残るとはいえ、燃え方が生々しい。
DSC04296
 こちらも被害を受けた消防器具。
 熱による変形が著しい。
DSC04298
 そして日用品の被害。
 写真が燃えるのはつらいなぁ。もちろん津波でも同様のことが起きたのだけど。


あっという間に広がる火災

 酒田大火にしても、この糸魚川市駅北大火にしても、いやそれ以外の大火も火災が大火となったのは強風が原因だ。特にこの大火では中華料理店の店主による失火が発端である。こういった火災を起こすと刑事罰に問われるだけでなく、もうその場所には住めない。この店主は謝罪の折り込み広告を糸魚川市内に出したという。放火などの重過失でなければ損害賠償が問われないとは言え、自責感がハンパないことになるだろう。強風を防ぐということはできないので、各々個人の火の元の管理が重要なのは言うまでもない。
mixiチェック

 初めての北陸新幹線で、地学的に、災害的に、鉄オタ的に重要な街を目指す。


初めての北陸新幹線

 長野以南(以東?)の所謂長野新幹線区間は乗車したことはあるけど、そこから先は未体験。
DSC04221
 というわけで、今回も例によって大宮駅から乗るよ。
 今回の行先は大宮駅から乗ると上野駅に比べて特急料金が安い駅。とはいえ、えきねっとのチケットレスで乗っているので乗車券部分の割引が大宮だと減ってしまう可能性があるので、よく検討する必要がある。
DSC04222
 はくたか551号で出発。551があるときー!
DSC04223
 車内誌はJR西日本仕様。これってどっちの車両でもトランヴェールと両方載っけているんだっけ?
DSC04229
 やってきたのは糸魚川。
 すげー、糸魚川まで2時間。はえぇ。といっても越後湯沢経由ほくほく線の時代も2時間30分程度だからそこまでじゃないか。
DSC04231
 海が近い街だね。あたりまえなんだけどね。


トワイライトエクスプレス(っぽいなにか)を見る

 糸魚川静岡構造線というフォッサマグナの西縁にあたる線って習ったよね?
 また、糸魚川は近年でもっとも大きな被害が発生した大火が発生した街である。
 そして、糸魚川駅は大糸線と北陸本線が合流し、大糸北線(南小谷以北)の運転上の拠点である。
 このように地学的に、災害的に、鉄オタ的に重要な街が糸魚川である。
DSC04267
 というわけで、まずは鉄オタスポットへ。ちなみに地学的に重要なスポットには行っていない。
DSC04236
 ジオステーションジオパルに向かうと線路の敷設工事中だった。どうやらここに小さいSLが来るらしい。
DSC04238
 まずはトワイライトエクスプレスがお出迎え。
 まぁ、実際の車両じゃなくて作り物なんだけど。あの日テレがなんかやってたイベントで作ったヤツ。
DSC04240
 トワイライトエクスプレスって大分まで行ってたの?
DSC04329
 一応、車内は食堂車っぽくなっていた。
 なんか今後は何らかの食事の提供などもしていきたいらしい。


大糸北線を走ったキハ52

 さて、なんちゃって車両を見た後は本物の車両を。
DSC04242
 スペースがギリギリすぎる。
DSC04244
 南小谷と糸魚川を結んでいた気動車であるキハ52。現役末期ってこんなサボつけてたっけな?
DSC04245
 この無理矢理運賃箱取り付けました感がたまらないねぇ。
 乗降用のドアが車端に付いてないので、降りるとき運賃箱まで行ってから戻るというような無駄な動きがあった。
DSC04249
 昔の国鉄車両ってみんなこんな座席のデザインだったよなー。懐かしい。
DSC04250
 一応、現役末期は全面に方向幕が装備されていたのでその対照表。
 大糸線だけでなく、直江津や高山本線の行先も装備されているね。
DSC04271
 外から見ると本当にギリギリに車両が納められている。
DSC04332
 車両移動装置みたいなのがくっついていたので、もしかしたら定期的に外に出す予定なのかな。
DSC04267
 外にも線路は続いているし。


残りは資料と鉄道模型コーナー

 さて、残りは色々な資料と鉄道模型コーナー。
DSC04258
 実際の建物を模したりしている鉄道模型。
DSC04259
 お、おそらくこれが糸魚川の街やな。
DSC04262
 その他にも色々な資料が展示されている。
 おそらくOBの人々からの寄付かな。時代が時代だから必要なくなったらみんな持って帰ったりしたんだろうなー。
DSC04264
 通票も展示されていた。
 「通票よんかく!」とかもうハァハァしちゃうよね。
 全体的に無料の割に充実した展示だなぁって思った。
mixiチェック

 使ったことない空港を2つ行くために日曜日がヒマになった話。


とりあえず松本電鉄に乗る

 昨日は福島行ってからの神戸。それなりに堪能して、朝一の飛行機で松本。めまぐるしく変わる旅だ。
DSC04131
 そんなこんなで松本に着いたのは10時ちょい前。
 手元には休日パスがあるので、電車は乗り放題だ。
DSC04132
 というわけで乗り放題の区間に入っている松本電鉄に用もないけど乗ってみる。
 松本電鉄に乗るのは久しぶり。たぶん10年以上前に白骨温泉に行くのに乗った以来かな。
DSC04134
 そういえば松本電鉄じゃなくて会社名はアルピコ交通になったんだった。
 そんなこんなで車両は元京王井の頭線の車両だね。
DSC04136
 車内は案内用液晶が付いていたけど、妙に画質が悪い。
DSC04137
 よく見たら黄色ピンで接続されてた。そりゃ画質悪いわ。
 しかも、同じ案内を繰り返すばかりで特に次駅案内とかなし。
 まぁ、外国人向けの電車の乗り方ガイドとか流しているので効果はそれなりにあるのかもしれないけれど。
DSC04141
 揺られること30分。新島々駅に到着。
DSC04142
 いやー、相変わらずそれなりにお客さんいるねぇ。いつもより少ないかもしれないけれど、それでもそれなりに人がいた。上高地や白骨温泉、乗鞍へ向かうにはここで(原則として)乗り換えることになる。
 とりあえずあたりをぶらぶらして戻る。帰りの電車はノーマスク大声会話登山高齢者がたくさんいたので、車内は緊張感に包まれていた。


リゾートビューふるさとに乗る

 松本駅に戻ってきた。
DSC04150
 電光掲示板を見るとなにやらおもしろそうな列車が走っているようなので、乗る。指定席は余裕で取れた。
DSC04154
 乗るのはワンマン快速リゾートビューふるさと。長野から松本経由で南小谷まで走る。あまり乗り通す人はいなさそうなルートだね。
DSC04157
 快速だけど指定席料金取っているのでそこそこ良いシート。
 コロナなので車内イベント等は全て中止とのこと。まぁ仕方がないか。
DSC04162
 穂高駅では約30分停車。
DSC04165
 停車時間に穂高神社にお参りに行こうという案内があったので素直に従う。
 これって途中下車できないきっぷでもOKなんだろうか。まぁ、OKなんだろう。きっと。
DSC04160
 ついでにこの停車時間で編成写真も撮影。
DSC04174
 山々を見ながら北上。うーん夏だ。
 このあたりの区間は景観の邪魔にならないようにするため、架線柱の設置を東側に統一しているとのこと。本当なのかな~。たまたまだったりしないんだろうか。
DSC04191
 んなわけで南小谷駅に到着でやんすよ。


会社境の南小谷駅から直通あずさで帰る

 さて、JR東日本とJR西日本の境界となる駅は2つあって、一つは北陸新幹線の上越妙高駅(新幹線開通前は直江津駅)、そしてもう一つがこの大糸線の南小谷駅だ。
DSC04194
 JR東海とJR西日本の境界駅である高山本線の猪谷駅に近い寂しさがあるけれど、あちらは無人駅だがこちらは有人駅。
DSC04201
 まー南小谷も駅近くには何も無いよねぇ。
DSC04205
 ちょうどJR西日本区間に行く糸魚川行きの列車もいたので3列車が小駅に並ぶ。
 いまでは直通列車が1本もなく分断されているけれど、昔は冬期に臨時列車が大量に走っていたのよね。主に関西方面からのスキー臨時列車シュプール号が糸魚川方向から直通して信濃大町とか白馬のスキー場に大量に若者を運んでいたのよね~。なかなかスゴい時代だ。
DSC04196
 さてさて、それでは南小谷から帰るとしよう。
 帰りの指定席、私の乗車号車は南小谷発車時点で新宿までの間に売れている座席は私の座席だけ。
 ひぇぇぇぇ、コロナおそろしや~。(一応、他の号車は2割ぐらい売れていたよ)
DSC04212
 写真も取り放題だぜぇ。
 先ほど走ってきた道のりを戻っていく。
 松本で増結して一路新宿へ。
 やたらと車掌が「本日多くのご予約をいただいております。空席に荷物をおかないでください。」って放送してるけど、ウソつくな!空席多数や。
DSC04213
 塩尻駅ってホームにブドウが生えているのな。
 まさか本当に貸切?って思っていたら甲府で数人乗ってきたので貸切タイム終了。
 その後は中央線快速人身事故で塩山で抑止。それにしてもこの時間帯の中央線特急の本数すげぇなー。立川 、相模湖 、四方津 、鳥沢 、大月 、甲斐大和 、塩山の各駅で抑止中だもんなー。その影響で、本来高尾折返しで関係ないはずの普通電車が行く手を阻まれて結果的に甲府から東が運転見合わせに。
 このまま復旧しても電車区間に素直に入れさせてもらえないと思うので、新宿まで乗り通すのは諦める。
 復旧後は意外と順調に高尾からの電車区間に入り、八王子で下車。そのまま相模線で帰ったとさ。
mixiチェック

 1年に1ヶ月だけ運航の期間限定便に乗る!


Good Morning, OSAKA!

 おっはー!
DSC04065
 眠い目をこすりながら早起きするぜ!
 泊まったのはこんなご時世じゃなければ泊まらないだろうと思われる大阪駅前大阪マルビル内にある大阪第一ホテル。25年以上前に殺人事件があったけど未だにそのことを書かれるホテル。
 ホテルからそのまま伊丹空港行きのバスも出ているんだけど丁度いい時間のがなかったので、結局は阪急電車とモノレールで伊丹空港へ向かう。
DSC04066
 そんなこんなで伊丹空港へやってきた。


新しくなった伊丹空港

 さてさて手続を終わらしちゃいましょう(特に手続ない)。
DSC04067
 出発便は欠航の嵐。コロナの影響はでかいねー。
 そんな中だけど、今日の便は真っ先に切られそうな期間限定便なのに、ちゃんと飛んでた。
DSC04069
 少しずつ改装が進んでいる伊丹空港。
 やっと出発の側も改装の波がやってきた。
 ファーストクラスチェックインもJGCセキュリティチェックも本設になった感じだね。
DSC04070
 おおっ!これがうわさの回遊型というか売り場の中を通らせる通路というやつかな。思ったよりもしつこくない感じはする。とはいえ、今まで寄りかは遠回りさせられるし、ウザいと言えばウザい。
 まぁ、でも、許容範囲じゃないかな。海外のそういうふうに作った空港に比べれば、それほどウザくない。
DSC04072
 ずんずん進んでいくと見慣れた景色に段々なっていく。
DSC04074
 奥まで行くといつもの伊丹で安心する。


搭乗

 さて、今回の機材はこちら!
DSC04073
 E170だね。
 岩手時代にたくさん乗ったE170も乗るのは1年以上ぶり。
DSC04076
 どこに行くかというと信州まつもと空港!
 普段はFDAしか飛ばない空港だけど、8月の1ヶ月間だけJAL(J-AIR)が飛ぶ。
 そんな期間限定のレア路線に乗って、私の行ったこと無い空港リストを潰すのだ。
DSC04078
 これも1ヶ月間だけ。時刻表上は50分間。かなり短い路線だぜ!
 羽田~中部・山形よりも短く、那覇~宮古よりは長い、そんな路線(たとえがわかりづらい)。
DSC04080
 いつもの機体。
 いつもの座席。
DSC04085
 では、行ってきまーす!


着陸

 この便の搭乗客は21人だった。E170でもその人数は少なすぎる。
 客が少ないので短時間フライトなのに、ドリンク配るわ、機内販売するわ、ルートマップ配るわ、フルサービス。
DSC04090
 機内誌をめくると、いつも海外と国内のそれぞれ1カ所が特集になっていたと思ったが、ついにコロナのせいか特集が両方とも国内になっていた。
DSC04092
 久々の裏側からの富士山。
 あっという間の飛行かとおもいきや、信州まつもと空港オープン待ちということで2周ほど木曽福島スキー場上空で待たされる。待つならもーちょっと遅く出ればいいのに。
DSC04100
 さぁ塩尻市街上空を見ながらアプローチ。
 塩尻駅はほんまにデルタ線になっとるんだなぁ。
DSC04105
 市街地を抜けて、田んぼ地帯を右に見ながら着陸へ。
DSC04107
 着陸!


信州まつもと空港探険

 さぁて、初めての空港。探険しましょ。
DSC04115
 定刻に到着って書いてあるけど実際に着陸したのは8時45分ぐらいだからな。
DSC04114
 羽田便が期待できない空港なので色々と設備は小さめ。
DSC04122
 カウンターは当たり前だけどFDAのみ。
 JAL便はコードシェアと同じようにカウンターだけで受付するみたい。
DSC04117
 レア表示なJAL便出発案内。
 もっとも他のFDA路線はJALとコードシェアしているので、表示自体はいつでも見られるけどね。
DSC04120
 屋上に出るとまだまだ折返し準備中。
DSC04121
 あれ?トーイングカーって長野県(=空港)の持ち物なの?
 普通は航空会社で用意しているよね。グランドハンドリングってSAS(FDA系列)じゃなくて県直営だったりするのかしら。いや、ないとおもうけど。貸してるんだろうね、補助の一環として。
DSC04127
 というわけでピラミッドみたいな屋根が特徴的な、信州まつもと空港でございました。
DSC04128
 さぁ、ただの路線バスに乗って空港を去る。
 この空港はリムジンバスだけじゃなくて航空ダイヤと関係ない一般路線バスも乗り入れているので、こういった到着後うろうろしたいとき便利。リムジンバスだけだとさっさと乗らないと、移動手段がなくなっちゃうからね。
mixiチェック

 夜は夜景を見に行こう!


本日のきっぷ解説

 さて、本日のきっぷを詳細解説。
DSC03858
 前回の記事でも書いたけど、買ったのは「六甲・まやレジャーきっぷ」。
 ・阪急線各駅で乗降できる乗車券2枚
 ・六甲駅・三宮駅から摩耶ケーブルまたは六甲ケーブルへのバス乗車券往復分
 ・摩耶ケーブル&ロープウェーまたは六甲ケーブルの乗車券2枚
 ・六甲山上バス乗り放題
 ・六甲摩耶スカイシャトルバス乗り放題
 というのがセットになって大人2,100円。阪神版もあってこちらは1,950円。梅田からなら阪神版の方がおトクだけど六甲ケーブルへのアクセスは阪急の方がいいので、そこは価格をとるか時間をとるか。なお、阪急版は全線乗れる乗車券が2回分ついてくるので、阪急京都線沿いだとおトクさが増す。なお、このきっぷは12月~3月は販売が停止されているので注意。
 詳しくはホームページを参照のこと。

 一応、神戸市交通局も7月~11月までの間六甲・摩耶1dayチケットというのを販売している。
 電車の乗車券が付かない以外はほぼ同一内容だが、1,750円。阪急(あるいは阪神に)絶対に乗らないというのなら別だが、基本的には阪急や阪神の販売するきっぷの方がおトクと言えるだろう。ちなみに電車の券はこのきっぷを使う日じゃない違う日に使用しても大丈夫。おそらく11月末までに使えば良いので、別の機会に使うという方法もありそうだ(あるいは金券屋に1枚300円で売却……)。
 ちなみに摩耶ケーブルは往復で1,560円なのでバスの運賃も考えればかなりおトクな切符である。


摩耶ケーブル

 というわけで、三宮駅から神戸市バスに乗って、摩耶ケーブル下へ。
DSC03992
 摩耶ケーブルの摩耶ケーブル駅に到着!
DSC03996
 ケーブルカー乗るのは久しぶりだなー。
 いつ以来だろうか。黒部行って以来かな。
DSC03997
 さぁ、暗闇をぐんぐん上がっていく。
DSC03998
 途中にはトンネルもある。
 結構古めかしい感じがしたけど、大正14年開業らしいのでそりゃ古い。
 阪神淡路大震災で被災して6年間ほど運休していたということなので、かなり被害が大きかったようだ。
DSC04038
 虹の駅に到着。


摩耶ロープウェー

 さて、ケーブルカーで虹の駅に着いたらそのまま乗り換え。
 外をちょっとだけ歩いて、今度は摩耶ロープウェー虹の駅へ。
DSC04037
 ケーブルカーを降りてみんなぞろぞろ歩く。
 ロープウェイの駅からはもうすぐ発車するって煽りが入る。
DSC04005
 ロープウェーでやっと山上の星の駅へ。
 少しずつ夜景が見えてくるのが楽しい。


掬星台

 摩耶ロープウェーの星の駅前が掬星台と呼ばれる広場になっている。
DSC04011
 おおー、これが1,000万ドルの夜景かー(大阪方向だけど)。
DSC04026
 どっちかと言えばこっち(神戸方向)が1,000万ドルなのか?それとも両方か?
 まぁ、どうでもいいや。
 確かに夜景はきれい。なんか中国系(台湾系?)の集団が複数グループで宴会してた。


とっても行きたい摩耶観光ホテル

 さて、本当は六甲ケーブル側に移動してそこから降りたい所なんだけど、六甲摩耶スカイシャトルバスは夕方でおしまい。なので、(捕まるなら)タクシー移動もあるけどめんどいので降りる。
DSC04034
 最終便の時刻が近づいてピリピリし出す駅。
 ロープウェイで虹の駅へ。他の人々は一目散にケーブルカーの駅へ向かうが、ここでは接続便を一旦見送り。
DSC04036
 このロープウェイとケーブルカーの虹の駅の間にも展望台がある。明かりがなくて真っ暗で恐い。
 マジで恐いんだけど、ここからケーブルカーの駅へ向かったら暗闇でブヒッって音がして、ビックリして変な声と屁が出た。親子のイノシシがいて腰を抜かしそうになる。岩手じゃシカは見てもイノシシは見なかったからなぁ。ビックリした。
DSC04041
 摩耶ケーブルの駅からロープウェイの駅とは反対側に向かうと、封鎖された通路がある。
 この先には旧摩耶観光ホテルという廃墟マニアには有名な建物がある。行きたいなぁ……だけど不法侵入が絶えず警備はますます厳重に。行きたいなぁ。
 それにしてもこんな車道が一切ないところでどうやってホテル営業していたのかが不思議。物資とか全部ケーブルカーで運んでいたんだろうか。
mixiチェック

SIM2Flyシリーズ その1スペック編 その2使い方他編 その3USSDコード編

 香港で買ったパスポート登録してないSIM2Flyが使えるのは、問屋かなんかの会社名義で登録されてるからみたいだねー。つうか、それでOKなんだ。タイの規制って。

 さー、続きを書くよー。今回は使い方他編。


使い方

 使い方は簡単。使いたい国でSIMカードさして、ローミングをオンにすればOK!
 もし、APN(アクセスポイント名)が自動で設定されない場合は、APNを「internet」に設定し、残りは空白でOK!


スピードがあまり速くないのと、台湾ではオススメしない。

 国によりますが、スピードはそんなに速くありません。日本で使う場合だと、およそ1~2Mbpsぐらいです。おそらくこの安さの実現には、すべてのSIM2Flyユーザーでその国のある一定の回線容量を分け合っている可能性が高いです。また、データが一旦タイに行ってから端末までくるのでレスポンスがちょっと悪いです。なので、LTEの限界で使いたいという方には向いていません
 台湾でこのSIMをNexus5Xで使ったときデータが良く途切れました。よって、台湾で使うことはあまりオススメしません。


なぜかUberに電話番号が登録できない!→登録できた!

 タイでパスポートの登録をしていないからかもしれないけれど、Uberで番号を登録しようとするとはじかれるんでございます。うーむ。なんでだろう。万が一の電話連絡のためには登録できないのは少し困る。
 買ってから3ヶ月してから登録したら登録できたよ。(2017年8月6日追記)
Screenshot_20170518-212919


有効期限

 SIMのアクチベーション期限はパッケージの裏側に書いてあります
DSC07992
 今回私が買ったSIMのアクチベーション期限は2018年5月まで。
 約1年間ぐらいあります。

 アクチベーションしてからの期限は30日間。これは番号を維持できている期間と考えてください。
 THB150以下をチャージすると有効期限は30日間延長THB200以上チャージすると有効期限は60日間延長されます。なお、チャージ日から30日間延長という計算ではなく、有効期限から30日間延長されるという形になります。
 チャージ方法は別途記載しますが、あらかじめ有効期限を延ばしておきたい時はTHB10を12回チャージすることを繰り返せば360日間有効期限は延長になります。最大でチャージの日から1年間まで有効期限を延ばすことができます(確認済)。


チャージ(Top Up)方法

 チャージの方法は次の通りです。(コンビニはセブンイレブンを除きます
  1,AISのお店の店頭にあるチャージ機でチャージする。
  2,コンビニなどの商店でリフィルカードを手に入れる。
  3,コンビニの店頭にある機械でチャージする。
  4,コンビニのレジでチャージする。
  5,LINE Payで払う
  6,AISのアプリでクレジットカードを使ってチャージする。

 1~4については、簡単な英語表示でチャージできますし、「AIS 1-2-call Topup 100,Please」とか言えば店員もたいていの場合分かってくれますので、省略します。

 以前はAISのサイトではタイ国内発行のクレジットカードしか使用できなかったため、当サイトではLINE PAYを使うことを推奨していましたが、他国発行のクレジットカードでもチャージに使用できるようになりましたので、現在使う価値はあまりありません。
 (あと、10回連続でチャージするとロックされてしまうので注意)

 現在はAISのアプリでクレジットカードを使ってチャージするのが一番ラクです。

 MyAISアプリをダウンロードしておきます。GooglePlayなどで探してね。
 その上でSIM2FlyのSIMカードを挿して電波をつかんだ状態で、MyAISアプリを起動します。ちなみにこれは初回のみ必要で、指紋登録をした場合は今後SIMカードを挿さなくても使えます。パスコード式の場合はSMSを受信する必要があるので、毎回SIMカードを挿すのが必須です。なお、長期間アプリにログインしなかった場合はデータがリセットされますので、最初からやり直す必要があります。
Point Blur_20210513_214907
 この画面が出てきます。BalanceをクリックするとTop Upメニューが出てきます。
Point Blur_20210513_215003
 使っている電話番号を入力します。ログインしていればすでに電話番号が入っているはずです。
Point Blur_20210513_215034
 ちなみに金額は当初選べるのはこんな感じですが、「More options」をタップするともっと金額が出てきます。
Point Blur_20210513_215100

 こんだけ細かく設定できれば充分でしょう。THB5からチャージできるのは便利ですね。
Point Blur_20210513_215138
最初は「Use other card」を選びクレジットカードを登録します。使えるのは「VISA」「Master」「JCB」です。アメックスは使えません。
Point Blur_20210513_215228
 クレジットカードの追加認証を入力します。なお、普段ブラウザに保存されているのをそのまま入力している方は、この画面だとそれができないので、一から入力してください。
Point Blur_20210513_215300
 無事にチャージできました。
 なお、クレジットカードなので何回も短時間に決済すると止められる恐れがあるので、有効期限延長はまとめて立て続けにやらないよう注意してください。
Point Blur_20210513_215324
 無事に有効期限も延びました!


SIM2Flyまとめ

 新規に買う場合、基本的には現地SIMの方が安いですがそれほど値段の差があるわけではありません。よって、チャージして何回も使うような場合やアジア数カ国を周遊するような場合はSIM2Flyを使うのが最強だと思います。欧米版も安くはないですが、現地SIMと比較してもそれほど高くなさそうですし、そこそこ妥当な値段で使うことができます。そしていちいち空港でSIMを買う手間が省けます。ツアーで行く場合でも団体行動を乱さなくて済みますね。あと、ヨーロッパ行くのにカタール航空を利用した場合、乗継中でもスマホが使えるのがメリットです(空港のWifiだとストレス溜まるし)。


次回予告

 次回は各種コマンド一覧編です。この次も、サービスサービスぅ。

mixiチェック

 さて、昭和レトロ感があるスポットに行くよ!


今日のきっぷ

 さて、さてさて。
DSC03850
 やっぱ、蛍池まで歩くのはしんどいよね!
 一駅だけで悔しいけど、モノレール乗っちゃうよね。
 さて、この午後一杯をかけて神戸の観光スポット攻めちゃうぜ!
DSC03851
 というわけできっぷを持たずに阪急乗車。
 改札口でとあるきっぷを買いたい旨伝えると、そのまま電車に乗せてくれる。
 その後、どこの駅のごあんないカウンター(という名の有人改札口)に申し出てもいいのだろうけど、一応最寄りの豊中駅で下車をして、きっぷを購入。
DSC03858
 買ったのは「六甲・まやレジャーきっぷ」。六甲摩耶がらみの交通機関が乗れるきっぷに阪急の全線乗車券が2枚ついたもの。価格は2,100円。これのきっぷの解説は次回の記事でするとして、豊中から再び阪急宝塚線で十三に行き、さらに乗り換え。阪急神戸線で三宮を目指す。


戦争の傷跡残る阪急神戸三宮駅

 いつの間にか、三宮駅が神戸三宮駅に変わってた。
 電車から降りて上を見上げる。
DSC03862
 屋根を補修した跡が見える。
 これが、焼夷弾が落ちてきた跡だ。
DSC03863
 よくよく見ると、穴を補修した跡はたくさんある。
DSC03865
 戦争時の焼夷弾の跡が残っていることもびっくりだけど、戦前の屋根がそのまま現役であることにもびっくり。
DSC03864
 横の梁にも凹んだ跡が残っている。
 ちなみに、空襲により熱で柱が曲がっている所もあったりする。
 そのほかJRの鉄橋のガード部分では機銃掃射の跡があって、無数の穴が開いてたりする。
 今回は時間がなかったのでこの辺で。


今日のきっぷ その2

 さて、先ほど豊中駅で買ったきっぷは阪急全線の乗車券2枚と六甲摩耶方面のバスやケーブルカーの乗車券がセットになったもの。でも、私はここから西へ向かう。
 というわけで阪神電車三宮駅の窓口で入手したのはこちらのきっぷ。
DSC03877
 垂水・舞子1dayチケット三宮版、900円。
 このきっぷは神戸高速線・山陽電車(阪急阪神三宮~西舞子間)が乗り放題になって、山陽バスにも乗れちゃう。これに阪神乗り放題もついた阪神版もあって、こちらは1,450円。今日の明るいうちはこのきっぷを使い倒す。
 購入できる場所が微妙で、阪急神戸三宮まで乗れるけど阪急神戸高速線では販売していないし、高速長田~山陽垂水間の各駅では購入することができないので注意。詳しくはホームページを参照のこと。



まずは須磨浦公園駅へ!

 さて、阪神神戸三宮駅から乗車して、高速神戸駅へ。
DSC03870
 阪神電車が奈良まで直通してるんだもんなぁ。時代は変わったよなぁ。
DSC03874
 高速神戸はそこはかとない昭和感がたまらない。
DSC03875
 なんだろうね。
 昭和だよね。
 ちょっと寄り道してから直通特急で山陽須磨へ。
DSC03882
 運悪く30分に1回ある、直通特急から山陽須磨で始発の普通に乗り換えるパターンに当たる。山陽須磨で9分も待ち時間があるので長い。
DSC03884
 乗り換えたのは山陽の3000系最終増備編成。
 1964年から1985年まで設計変更しながら20年以上製造されたJRで言えば103系みたいな電車。基本設計が古いので最終増備編成とはいえ古い。設計が変更されてても35年選手なので古い。
DSC03885
 車内は片方向に固定されたクロスシート。


須磨浦公園で券を引き換える

 さて、そんなこんなで須磨浦公園駅に到着。
 まぁ、鉄オタには有名だよね。昔は大阪梅田~山陽姫路の直通運転はなくて、それぞれが神戸市内で折り返していたので、阪急阪神の乗り入れ西端はここ須磨浦公園だった(山陽の乗り入れ東端は阪急六甲と阪神大石)。かつては毎時5本(阪急2本/阪神3本)が乗り入れていたが、今は毎時2本ほど阪神電車の特急が乗り入れるだけとなった(それとは別に直通特急が毎時4本走ってるけど須磨浦公園通過)。
DSC03892
 山陽須磨から続行でやってきた阪神電車の須磨浦公園行き。
DSC03982
 勝手に要所だと思っていたけど、なんと須磨浦公園は無人駅。
 それなりに市街地を走っている割には神戸市内でも無人駅があったりしてビックリ。でも、降りてわかったけど、周囲に民家はなくて乗降客は須磨浦公園利用者に限られるのだろう。山が海までせまっているので、使用可能な土地は少ない。1日の平均乗車人員は400人を切っており、山陽電車で最も乗車人員が少ない駅なので、無人化されても仕方がないのかもしれない。
DSC03895
 ここからは須磨浦ロープウェイに乗る。
 なんと今回使っている垂水・舞子1dayチケットは須磨浦ロープウェイどころか、その上の須磨浦山上遊園に入園できるのだ!ロープウェイの改札口で須磨浦山上遊園のチケットと引き換える。
DSC03898
 ちなみにこの須磨浦山上遊園のBコースチケットはロープウェイ往復とカーレーターなる謎の乗り物と展望台の乗車券・入場料がコミコミで通常1,200円する。ロープウェイ往復だけでも920円。なのに今回使った垂水・舞子1dayチケットは電車とバスにも乗れて900円。値段がおかしい。電車にも乗ってるのに300円も安くなっちゃう。ホント車で行くなら電車で行った方がむちゃくちゃおトクだよ!


ロープウェイから謎のカーレーターへ

 それではロープウェイに乗って山登り。
DSC03903
 一気にぐーんと登る。
DSC03906
 ロープウェイ登っただけでも、神戸市内が一望できる。
 さて、次はカーレーター。カーレーターってなんだよって思うけど、カーレーター。
DSC03919
 ちなみにこんな乗り物。
 なんて言ったらいいんだろうか。座席付エスカレーター的な何かって感じ?
DSC03917
 昭和41年から動いているそうで、なかなかの骨董品。もちろん現在は日本でここにしかない。もっとも過去にも、ここ須磨浦山上遊園とびわ湖バレイの2カ所にしかなかったとのこと。
DSC03918
 乗り心地の悪さがウリらしい。
 まぁ、基本的にはリフトに乗るような感じでじわじわ動いている車両に乗車。
 本線区間に到達すると「ガタガタガタっ!」と揺れる。確かに乗り心地は悪い。
DSC03921
 基本的にはベルトコンベアだね。
 びわ湖にあったのは23分間もの乗車時間があったそうで、そんなに乗ってたら確実に飽きるし、疲れる。
 幸い、須磨浦山上遊園は乗車時間3分。
DSC03924
 というわけで終点に到着~♪
 謎の乗り物楽しかった。
DSC03926
 まぁ、超昭和。めっちゃ昭和。
 というわけで山上遊園に着いたぞー!


回転展望閣

 さて、ここには何があるかと言うと、所謂「回転レストラン」がある。
 ……が、建物の写真撮るのを忘れた。
 回転レストランといっても勝手に回転してくれるので(それはそれで魅力があるのだが画になりにくい)、さらに屋上にでて、あたりを見回す。
DSC03952
 おおー!明石海峡大橋が見えるぜ!向かいにはパソナ島。
DSC03958
 おそらく関空方向あるいはみさき公園方向を見ているんだと思うが、水平線しか見えない。
DSC03941
 そして神戸市内。
 めっちゃ景色ええな!
DSC03943
 須磨駅を発車するJRも丸見えだぜぇ!
DSC03935
 そして神戸空港も見える。
DSC03937
 飛行機も見えるよ。
 神戸空港は伊丹、関空との空域に取り合いもあって離陸着陸ともに西側を通るので、神戸空港西側にある須磨浦山上遊園の目の前を飛行機が飛んでいく。
DSC03947
 地上をタクシーしている飛行機も見えるよー。


さて、神戸市内に戻ろう

 というわけで、須磨浦山上遊園を堪能。
 いやー、これ安いぞ!電車のチケットとセットで900円って値段がおかしいぞ。
 っていうか元々のセット券(1,200円)が高い……
 これはおトクだ!これだけの体験ができたんだから実質0円だね(言ってみたかっただけ)。
DSC03967
 さて、下りのカーレーターに乗る。
DSC03971
 下りだとちょっと恐い。
DSC03975
 ロープウェイに乗り換えてー。
DSC03981
 須磨浦公園駅に到着!
DSC03983
 帰りの山陽電車は須磨行き。またかよ!行きの逆版の時間かかるヤツじゃん!
 帰りの車両は1968年製!ついに製造から50年以上!電車って長持ちするんだなぁ。
DSC03989
 山陽須磨駅で乗り換え時間ヒマだったから外に出てみた。
 駅の存在感がねぇ……。まじで山陽電車が最寄り駅で大阪方面に向かう場合、この後ろにはJRの須磨駅があるので乗り換えた方が速いからみんな乗り換えるわな。本数多いし、山陽電車に乗っていても神戸高速線に入って初乗りさらに加算されるので、JRに途中から乗り換えてもそっちの方が安いし。
 沿線人口は多いんだけど山陽電車に乗る客が少ないのは仕方がないと言えば仕方がないけど、うーん。
mixiチェック

 つい、魔が差して。
 作ってみた。

「初めての海外旅行」
「初めての海外一人旅」
 https://youtu.be/If1Gm_sJWMg


おたよりは
flyflyhigh.kj@gmail.com
Twitter @FlyFlyHigh_KJ
https://peing.net/ja/flyflyhigh_kj まで!

軽部J太郎のSpouter's CLUBまとめ
 
mixiチェック

↑このページのトップヘ