FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

SIM2Flyシリーズ その1スペック編 その2使い方他編 その3USSDコード編

2023.9.24Update

 SIM2Flyの最終回はUSSDコード集だよ。
 USSDコードとは電話の発信画面で入力して通話ボタンを押すと、様々なコマンドが入力できてインターネットパックの申込みやチャージ、残高照会などができます。一覧を載せますのでご活用ください。
 スマホで見てる方は番号をクリックすると発信画面に行きます最後に#をつけて通話ボタンを押すとそのコードが入力されます。あら、便利!


SIM2Fly・Ready2Fly各ローミングプラン申込

 USSDコード入力はデータ通信ができなくても、電波がつながっていれば申し込めます。USSDコードをクリックした場合は最後に#をつけて発信してください。「アプリのみ」と書かれているものはmyAISアプリからのみ購入が可能です。「*」が対象国・地域についている場合Ready2Flyプランですのでアプリで申し込みが可能です。それ以外のプランはUSSDコード入力のみによって申し込みできます。
USSD 価格 容量 日数 対象国・地域
*111*407# THB99.00 2GB 7日間 カンボジア・ラオス・マレーシア
*111*356# THB119.00 1GB 2日間 アジア・オーストラリア
*111*199# THB212.93 3GB 3日間 アジア・オーストラリア*
*111*354# THB299.00 4GB 8日間 アジア・オーストラリア
*111*370# THB349.00 6GB 10日間 アジア・オーストラリア
アプリのみ THB426.93 10GB 10日間 アジア・オーストラリア*
*111*12399# THB426.93 12GB 10日間 日本*
*111*24399# THB426.93 12GB 10日間 香港・マカオ*
*111*359# THB299.00 1GB 3日間 全世界
*111*499# THB533.93 3GB 7日間 全世界*
*111*358# THB799.00 4GB 15日間 全世界
*111*371# THB849.00 6GB 15日間 全世界
アプリのみ THB961.93 10GB 15日間 全世界*
*111*1599# THB1,710.93 15GB 30日間 全世界*
*111*600# THB2,699.00 15GB 1年間 全世界


タイ国内インターネットパック申込

表示は上段:税込価格、下段:USSDコード。
USSDコードをクリックした場合は最後に「#」をつけて発信してください。
低速プランや時間制プラン、月額制プランなどは省略しています。

AISホームページと金額が違いますが、向こうは税抜価格、こちらは税込価格で表記しています。
スマホで見ていて横にスクロールできない人はスマホを横にして見てください。

1日間
(24h)
3日間
(72h)
7日間
(168h)
15日間
(360h)
30日間
(720h)
150MB
10.70
11.77
12.84
-
16.05
アプリのみ
300MB
18.19
19.26
21.40
-
24.61
アプリのみ
800MB
23.54
24.61
26.75
-
28.89
アプリのみ
1.25GB
40.66
73.83
112.35
-
223.63
アプリのみ
2.5GB
52.43
87.74
133.75
-
277.13
アプリのみ
3.5GB
55.64
89.88
138.03
-
448.33
アプリのみ
7GB
84.53
123.05
165.85
-
540.35
アプリのみ
10GB
103.79
165.85
219.35
- -
15GB
123.05
202.23
246.10
-
694.43
アプリのみ
20GB
144.45
212.93
262.15
-
747.93
アプリのみ
1GB
 /24h
- -
112.35
197.95
337.05
1GB
 /24h
- -
245.03
459.03
667.68
1GB
 /24h
- -
373.43
694.43
1,015.43


その他のコード

*120*(Top Up code)# リフィルカードを使ったTopUp
*121# プリペイド残高および有効期限確認
*121*3# 適用中のタイ国内向けインターネットパック確認
*121*32# タイ国内向けインターネットパックの残容量・期限確認
*111*6# 適用中のSIM2Flyローミングプランの残容量・期限確認
*545# 電話番号表示
(使いそうなコードのみ掲載)


各国のローミング先キャリアとネットワーク名

 ※非公式。あくまで参考程度に。

キャリア ネットワーク名
日本 Softbank SoftBank / 44020 / Vodafone JP
docomo JP DoCoMo / DoCoMo /
NTT DoCoMo
韓国 SK Telecom KOR SK Telecom
SK Telecom / 450 05
KT KT / olleh
台湾 Taiwan Mobile
(台灣大哥大)
TAIWAN MOBILE
TW MOBILE / TWN GSM
Chunghwa Telecom
(中華電信)
Chunghwa
香港 CSL(HKT) CSL / 454-00 / C HKTelecom
PCS009 / NEW WORLD
HK NWT / HK CSL
C&W HKTelecom / 454-10
Hutchison Telephone 3
マカオ CTM CTM / 45501 / 45504
中国 China Unicom
(中国聯通)
UNICOM / CU-GSM / 460 01
China Mobile
(中国移動)
China Mobile / CMCC
マレーシア Maxis MY MAXIS / MY 012 / 50 212
シンガポール SingTel SingTel / SingTel-G9
ラオス Lao Telecom LAO GSM / Lao Telecom / 457 01
スリランカ Dialog Dialog / DALOG
トルコ AVEA 28603 / AVEA / Aria / TR 03
TR AVEA / TR Aria / Turk Telekom
TURKCELL TR TCELL / TURKCELL
TR TURKCELL
ポーランド Polkomtel PLUS GSM / PL-PLUS
PL-01 / Plus
T-Mobile Era / 260 02 / PL 02 / T-Mobile.pl
ポルトガル NOS P Optimus / Optimus / NOS / P03
アメリカ
合衆国
AT&T AT&T / 310410
T-Mobile T-Mobile / TMO
VoiceStream(Vstream)


というわけで

 このページをスマホでオフラインで見られるようにしておくととっても便利!

mixiチェック

SIM2Flyシリーズ その1スペック編 その2使い方他編 その3USSDコード編

 香港で買ったパスポート登録してないSIM2Flyが使えるのは、問屋かなんかの会社名義で登録されてるからみたいだねー。つうか、それでOKなんだ。タイの規制って。

 さー、続きを書くよー。今回は使い方他編。


使い方

 使い方は簡単。使いたい国でSIMカードさして、ローミングをオンにすればOK!
 もし、APN(アクセスポイント名)が自動で設定されない場合は、APNを「internet」に設定し、残りは空白でOK!


スピードは昔より速くなった

 国によりますが、スピードは超高速という訳ではありませんでした。
 日本で使う場合だと、およそ1~2Mbpsぐらいだったのですが現在は50Mbpsぐらい出ています。
 ただ、データが一旦タイに行ってから端末までくるのでレスポンスがちょっと悪いです。なので、LTEの限界で使いたいという方には向いていません


なぜかUberに電話番号が登録できない!→登録できた!

 タイでパスポートの登録をしていないからかもしれないけれど、Uberで番号を登録しようとするとはじかれるんでございます。うーむ。なんでだろう。万が一の電話連絡のためには登録できないのは少し困る。
 買ってから3ヶ月してから登録したら登録できたよ。(2017年8月6日追記)
Screenshot_20170518-212919


有効期限

 SIMのアクチベーション期限はパッケージの裏側に書いてあります
DSC07992
 今回私が買ったSIMのアクチベーション期限は2018年5月まで。
 約1年間ぐらいあります。

 アクチベーションしてからの期限は30日間。これは番号を維持できている期間と考えてください。
 THB200未満をチャージすると有効期限は30日間延長THB200以上チャージすると有効期限は60日間延長されます。なお、チャージ日から30日間延長という計算ではなく、有効期限から30日間延長されるという形になります。
 チャージ方法は別途記載しますが、あらかじめ有効期限を延ばしておきたい時はTHB10を12回チャージすることを繰り返せば360日間有効期限は延長になります。最大でチャージの日から1年間まで有効期限を延ばすことができます(確認済)。ただしこれを本当にやろうとすると不正利用を疑われてエラーになります。


チャージ(Top Up)方法

 チャージの方法は次の通りです。(コンビニはセブンイレブンを除きます
  1,AISのお店の店頭にあるチャージ機でチャージする。
  2,コンビニなどの商店でリフィルカードを手に入れる。
  3,コンビニの店頭にある機械でチャージする。
  4,コンビニのレジでチャージする。
  5,LINE Payで払う
  6,myAISのアプリでクレジットカードを使ってチャージする。

 1~4については、簡単な英語表示でチャージできますし、「AIS 1-2-call Topup 100,Please」とか言えば店員もたいていの場合分かってくれますので、省略します。

 以前はAISのサイトではタイ国内発行のクレジットカードしか使用できなかったため、当サイトではLINE PAYを使うことを推奨していましたが、他国発行のクレジットカードでもチャージに使用できるようになりましたので、現在使う価値はあまりありません。
 (あと、何回か連続でチャージすると不正利用を疑われてクレジットカードやLINE PAYがロックされてしまうので注意)

 現在はAISのアプリでクレジットカードを使ってチャージするのが一番ラクです。

 myAISアプリをダウンロードしておきます。GooglePlayなどで探してね。
 その上でSIM2FlyのSIMカードを挿して電波をつかんだ状態で、myAISアプリを起動します。ちなみにこれは初回のみ必要で、指紋登録をした場合はしばらくSIMカードを挿さなくても使えます。パスコード式の場合はSMSを受信する必要があるので、毎回SIMカードを挿すのが必須です。なお、長期間アプリにログインしなかった場合はデータがリセットされますので、最初からやり直す必要があります。
Point Blur_20210513_214907
 この画面が出てきます。BalanceをクリックするとTop Upメニューが出てきます。
Point Blur_20210513_215003
 使っている電話番号を入力します。ログインしていればすでに電話番号が入っているはずです。
Point Blur_20210513_215034
 ちなみに金額は当初選べるのはこんな感じですが、「More options」をタップするともっと金額が出てきます。
Point Blur_20210513_215100

 こんだけ細かく設定できれば充分でしょう。当時はTHB5からチャージできましたが、現在はTHB10以上です。
Point Blur_20210513_215138
最初は「Use other card」を選びクレジットカードを登録します。使えるのは「VISA」「Master」「JCB」です。アメックスは使えません。
Point Blur_20210513_215228
 クレジットカードの追加認証を入力します。なお、普段ブラウザに保存されているのをそのまま入力している方は、この画面だとそれができないので、一から入力してください。
Point Blur_20210513_215300
 無事にチャージできました。
 なお、クレジットカードなので何回も短時間に決済すると止められる恐れがあるので、有効期限延長はまとめて立て続けにやらないよう注意してください。
Point Blur_20210513_215324
 無事に有効期限も延びました!


SIM2Flyまとめ

 新規に買う場合、基本的には現地SIMの方が安いですがそれほど値段の差があるわけではありません。よって、アジア数カ国を周遊するような場合はSIM2Flyを使うのが最強だと思います。そしていちいち空港でSIMを買う手間が省けます。ツアーで行く場合でも団体行動を乱さなくて済みますね。欧米などアジア以外の地域については、現在の円安の世の中ではahamoを使うのが良さそうです。


次回予告

 次回は各種コマンド一覧編です。この次も、サービスサービスぅ。
mixiチェック

SIM2Flyシリーズ その1スペック編 その2使い方他編 その3USSDコード編

(2023.9.23現在)
 全面改稿しました!


海外でスマホが常に使えることは必須!

 今回はアジア最強SIMと言われる、タイAISのSIM2FlyというSIMカードについての記事です。
DSC07993
 海外旅行では当然スマホ使いたいよね。
 一般的なのはレンタルWIFIかしら。でもあれって帰国したらとにかく急いで電車やバスに乗りたいので返すのがめんどくさいし、忘れちゃいそうだしドキドキしちゃうよね。あとはWIFIの電池も気になるしねぇ。とはいえ何人かで共有するなら便利でしょう。
 それならお店や地下鉄などにあるフリーWIFI使うっていうのも昔はあったけど、やっぱり使えるエリアが狭いのは問題。
 とはいえ、めんどくさいので使ってるスマホがそのまま海外でも使えればいいのにって話。


まずは海外ローミングの利用を検討してください

 まぁ、普通の人なら大丈夫ですけど、やたらとこちらに聞いてくる人とかいます。
 基礎知識がある、理屈でわかる、簡単な英語が読めることなどができる人を対象にしていますので、それができない方は海外ローミングを使った方がいいです。
 楽天モバイルは海外で2GB/月を無料で使うことができます。ただ、これはちょっと少ない。
 ahamoは海外で15日間20GB使うことができます。ahamoは加入手数料などが必要なく、純粋な利用料金のみで使えます。2,970円/月(同月契約解約は日割りなし)で使えちゃいますので、海外に出るたびに契約解約するのもありです。eSIMならその場で契約できますので、煩わしさも少ないでしょう。短期契約を繰り返すとブラックリストに入るとか噂されますが、スマホを特価で購入したとかそういったことがない純新規ではそれほど影響がないはずです(総務省から違法との判断がでています)。
 ahamoの利用料は2,970円。およそTHB720(2023/09/23現在)。これより安かったり、容量が多かったり、期間が長かったり、ahamoが使えない国に行くならばSIM2Flyを使う価値があります。


「SIM2Fly」のすごいところ


sim2fly_20230923_01
 タイの大手携帯電話会社であるAISから発売されている「SIM2Fly」。このSIMカードはアジアを周遊する人にとってはこれ以外選択肢がないと言っていいぐらいのSIMカードです。
 このSIMカードの大きな特徴は次の通りです。
  ・比較的安価でありながら使える国が多い。
  
・定められた容量を期間内であれば複数の国で使える。
  
・チャージして再度プラン(違うプランもOK)を購入できるので旅行のたびに買い直す必要がない。
  
・日本のAmazonで買えちゃう。
  
・余った容量は日本でも使えるので日本のSIM容量削減できる。
 よって、これらのメリットを最大限享受できる方というのは、弾丸トラベラーで旅行を繰り返す人経由地でもSIMを使いたい人飛行機が滑走路からそれた瞬間からスマホを使いたい人ということになります。全部私です。はい。

 公式ページはこちらですので、最新情報はこちらでご確認ください。


 あと、eSIMにも対応したらしいですが、妙に値段が高いです。筆者はeSIM使うつもりがないのでこのページでは扱いません。


「SIM2Fly」を使わない方がいい人

 とりあえず使わない方がいい人は次の通りです。
  ・タイ国内は別料金なので、タイだけに旅行する人。
   (使い切った後はタイ国内プランを足せるのでタイへの旅行でも使えます)
  ・常に考えられる限り最高スピードで接続しないと許せない人。
  
・現地でSIMを買うことに喜びを感じる人。
  
・ストイックに安さを追求する人。
  
・逆に特にいくら払ってもかまわないやとか思ってる人。
 うん、下の3行の人々はこんなページみないわな。


販売しているSIM2Flyの種類

 SIM2Flyという名前で売っているSIMカードは3種類あります。
sim2fly_20230923_02


 1,THB399  6GB 10日間 アジア・オーストラリア用 (+タイ国内データ500MB10日間)
 2,THB899  6GB 15日間 グローバル用 (+タイ国内データ500MB10日間)
 3,THB2,799  15GB 1年間 グローバル長期用

 というわけで3種類あります。
 それぞれのSIMカードについては次の項目から説明していきます。


THB399 6GB 8日間 アジア・オーストラリア向けSIM

 THB399(=約1,700円)でアジアを中心に6GB8日間使えるSIMカードです。1日あたり500MBもあり、潤沢な容量でPCで何か重いデータを送ったりしない限り使い切るのは難しいと思われます。それぐらい太っ腹なカードになります。容量を使い切った場合や使い切る前でも追加パッケージを購入すれば、データ容量を増加させることができます(確認済)。追加パッケージについては後述します。

使える国(2023年9月23日現在)

  イスラエル ・ インド ・ インドネシア
  ウズベキスタン ・ オーストラリア ・ オマーン
  カザフスタン ・ カタール ・ 韓国 ・ カンボジア
  グアム ・ クウェート ・ ジョージア
  シンガポール ・ スリランカ ・ 台湾 ・ 中国
  日本 ・ ネパール ・ バーレーン ・ パキスタン
  バングラデシュ ・ フィリピン ・ ブルネイ
  ベトナム ・ 香港 ・ マカオ ・ マレーシア
  モンゴル ・ ヨルダン ・ ラオス
  ※インドは北東部の飛び地7州+ジャンムー・カシミール州を除く
  ※ミャンマーが使えなくなりました。


THB899 6GB 15日間 グローバル用SIM
THB2,799 15GB 1年間 グローバル長期用SIM

 THB899(=約3,700円)で世界各国6GB15日間使えるSIMカードとTHB2,799(=約11,600円)で世界各国15GB1年間使えるSIMカードです。グローバル用と銘打ってあるだけあって世界中で使えます。よってヨーロッパに行く際に、乗継があっても乗継中の時間つぶしや情報収集にも使える優れものです。15日間6GBなので1日あたり400MBですが、容量を使い切った場合や使い切る前でも新しいプランを購入すれば、データ容量が増加します(確認済)。追加パッケージについては後述します。
 長期間でなければahamoの方が安いです!円高にならない限りは利用料2,970円、およそTHB720(2023/09/23現在)のahamoを使いましょう。


使える国(2023年9月23日現在)

 たくさんありすぎてもう把握不可能なので公式ホームページでご確認ください。



足りなくなった時や再び使うとき専用の追加パッケージあります

 SIMカードをそのまま持っていることで再利用することができます。ただしSIMカードの有効期限がありますので、チャージして延命する必要があります。元々のSIM2Flyとは違う地域のプランでも適用可能です。

 色々と謎なのですが、タイ国内AISのSIMのローミングプランであるReady2Flyのプランも使えます。ただし、Ready2Flyのプランはホームページ表示価格にタイ国内の税7%が別途加算されますので注意してください。なお、当ブログでは税込み価格で表示しています。
 Ready2Flyの公式ページは↓のとおりです。


 なお、SIM2FlyのプランはUSSDコードを電話発信することでのみ購入できますが、Ready2Flyのプランは 一部myAISアプリでしか購入できないものもありますので、SIMカードの有効期限、残高管理も含めてmyAISアプリをインストールしておいた方がいいでしょう。


タイ隣接国向け追加パッケージ

 THB99でタイと国境を接する国だけ利用できる2GB7日間使えるパッケージです。
 使える国は4カ国のみ。ただ、その限られた国に行くだけならばかなり安く使えます!


使える国(2023年9月現在)

  カンボジア ・ ラオス ・ マレーシア 
  ※ミャンマーが使えなくなりました。

SIM2FLY_Border
 THB99 2GB 7日間 購入方法「*111*407#」に発信
(THB99.51 2GB 7日間のReady2Flyプランもありますが、メリットなし)


アジア・オーストラリア向け追加パッケージ

 アジア・オーストラリア向け追加パッケージです。

SIM2FLY_Asia
 THB119 1GB 2日間 購入方法「*111*356#」に発信
 THB299 4GB 8日間 購入方法「*111*354#」に発信
 THB349 6GB 10日間 購入方法「*111*370#」に発信

 このほかReady2Flyプランがあります。税込み価格です。
 (SIM2Flyに比べてパレスチナとブータンでも使えます)
 THB212.93 3GB 3日間 購入方法「*111*199#」に発信
 THB426.93 10GB 10日間 購入方法 myAISアプリからのみ
 THB426.93 12GB 10日間 日本専用 購入方法「*111*12399#」に発信
 THB426.93 12GB 10日間 香港マカオ専用 購入方法「*111*24399#」に発信
  ※香港マカオ専用のため「港珠澳大橋」上では使えない可能性があります。
   (私が使用したときは中国本土にローミングされました)


グローバル用追加パッケージ

 全世界向け追加パッケージです。

SIM2FLY_Global
 THB299 1GB 3日間 購入方法「*111*359#」に発信
 THB799 4GB 15日間 購入方法「*111*358#」に発信
 THB849 6GB 15日間 購入方法「*111*371#」に発信
 THB2,699 15GB 1年間 購入方法「*111*600#」に発信

 このほかReady2Flyプランがあります。税込み価格です。
 THB533.93 3GB 7日間 購入方法「*111*499#」に発信
 THB961.93 10GB 15日間 購入方法 myAISアプリからのみ
 THB1,710.93 15GB 30日間 購入方法「*111*1599#」に発信


各国のローミング先キャリアとネットワーク名

 各国のローミング先キャリアとネットワーク名です。
 公式には発表されておらず、自分の経験とネット上でのたれ込みに基づき表にしました。よって、ここの部分については正確性が一番ないと思うので、その点ご了承の上、参考にしてください。
キャリアネットワーク名
日本SoftbankSoftBank / 44020 / Vodafone JP
docomoJP DoCoMo / DoCoMo /
NTT DoCoMo
韓国SK TelecomKOR SK Telecom
SK Telecom / 450 05
KTKT / olleh
台湾Taiwan Mobile
(台灣大哥大)
TAIWAN MOBILE
TW MOBILE / TWN GSM
Chunghwa Telecom
(中華電信)
Chunghwa
香港CSL(HKT)CSL / 454-00 / C HKTelecom
PCS009 / NEW WORLD
HK NWT / HK CSL
C&W HKTelecom / 454-10
Hutchison Telephone3
マカオCTMCTM / 45501 / 45504
中国China Unicom
(中国聯通)
UNICOM / CU-GSM / 460 01
China Mobile
(中国移動)
China Mobile / CMCC
マレーシアMaxisMY MAXIS / MY 012 / 50 212
シンガポールSingTelSingTel / SingTel-G9
ラオスLao TelecomLAO GSM / Lao Telecom / 457 01
スリランカDialogDialog / DALOG
トルコAVEA28603 / AVEA / Aria / TR 03
TR AVEA / TR Aria / Turk Telekom
TURKCELLTR TCELL / TURKCELL
TR TURKCELL
ポーランドPolkomtelPLUS GSM / PL-PLUS
PL-01 / Plus
T-MobileEra / 260 02 / PL 02 / T-Mobile.pl
ポルトガルNOSP Optimus / Optimus / NOS / P03
アメリカ
合衆国
AT&TAT&T / 310410
T-MobileT-Mobile / TMO
VoiceStream(Vstream)
 もし「ここはこうだよー」という情報ありましたら、上記のような繋がっていることがわかるスクリーンショットを添付の上、TwitterのDMやメールで送って下さい。連絡先は右上にあります。
IMG_20180809_220918
 ローミング相手先の法則性としてはブリッジアライアンス加盟携帯電話事業者が相手先のことが多いみたい。でも、100%ではないので、あくまで可能性が高いって話です。


このSIMをタイ国内でも使いたい場合

 様々な国を旅行して結果としてタイに着いた場合、チャージをして国内向けプランを申し込めば使えます。なお、SIM2Flyの使用中でも別途タイ国内プランを購入し使うことができますAISのSIMカードは複数のプランを同時行使することが可能です。
 なお、公式ホームページや他のページに記載されているタイ国内用プランの金額は税金(7%)が入っていないので注意。例えばTHB19のプランを申し込もうとしてTHB20チャージしても申し込めません。これは税金が別途THB1.33かかるので、THB20では足りないからです。ちなみにUSSDコードを入力して残高不足で申し込めなくても何もエラーが出ません。「~プランをエンジョイできるよー」というSMSが来ない限り申し込めてないので注意してください。
 色々なプランがありますので、データパックの種類はその3USSDコード編に掲載します。


購入方法

 公式的な購入方法はAIS SHOPやAIS ONLINEでお買い求めください。
 非公式な購入方法としては日本のAmazonで買うとか、香港の鴨寮街で買うとかあります。なお、私は香港で買いましたが、パスポートの登録せずに使えてしまいました。タイはSIM購入の際にパスポート登録が必須なので、どういうからくりになっているのかは謎です。闇があります。たぶん。
DSC07996


次回予告

 次回は実際の使い方各種コマンド一覧などをまとめていきます。この次も、サービスサービスぅ。
mixiチェック

(2023.5.1現在の情報に更新しました!)

 帰還困難区域が設定されて、自由に立ち入れない場所がある。その場所は具体的にどこなのかまとめた。
 便宜上、災害遺構というカテゴリーに入れているが、決してこの場所は災害遺構ではない。
 当ブログに適切なカテゴリーがなく、この記事のためだけにカテゴリーを新設すると読者にとってもわかりにくいと思われるため、ご容赦願いたい。


福島第一原発事故に伴う帰還困難区域地図を作ったよ

 福島第一原子力発電所の事故により、現在も多くの地域で立入が規制されている。ただ、その一方で着実に少しずつであるが規制の緩和が行われており、立ち入れる区域も増えてきた。ただ、実際にどこに立ち入れるのか、どこに立ち入ってはいけないのか、一元的に管理した地図がなく、あったとしてもかなり簡略化した地図であるためわかりづらい。
 というわけでみんなが一番使用しているであろうGoogleマップのマイマップ機能を用いて、帰還困難区域、立入規制緩和区域、特別通過交通制度適用道路の地図を作成した。原子力発電所周辺の今を見たい人々の参考にして欲しい。


福島県帰還困難区域地図

 出来上がった地図はこれ。リンクはこちらから。


 各区域の解説は次の通り。


帰還困難区域(要立入許可)

  オレンジ で示された区域は「帰還困難区域」である。
 定義は「放射線量が非常に高いレベルにあることから、バリケードなど物理的な防護措置を実施し、避難を求めている区域」となっている。
DSC01943
 この写真で言えば左は解除された区域、右は帰還困難区域。入ろうと思えば入れるけど入っちゃダメだよ。
 もっとも自分の家に帰る場合や、墓参り、工事などについては地元の役所で許可を得ることで立ち入ることができる。許可があればいくつかのゲートがあり、そこから立ち入ることになる。なお、宿泊は不可能。
 以前は「避難指示準備解除区域」「居住制限区域」「帰還困難区域」に分かれていたが、「避難指示準備解除区域」と「居住制限区域」については全て避難指示が解除されており、現在残るのは「帰還困難区域」のみとなる。
 詳細は福島県の復興ポータルサイトが詳しい。



福島第一原子力発電所敷地(要立入許可)

  ピンク で示された区域は「福島第一原子力発電所敷地」である。
 いわゆる、事故現場。
DSC01998
 帰還困難区域内に存在するのだと思われる。この辺、重複しているのかそうじゃないのか不明。
 大量の地下水に悩んでおり、敷地内は水を溜めたタンクがいっぱい。
 現在、この水を薄めて海洋放出するかしないかで議論沸騰中。まぁ、放出量としては他の国が海に流している放射線量よりも低いので基本的には問題は無いはず。ちなみに文句を言っている韓国は、自分の国で日本が流そうとしている量よりも大量に流してるんだけどね。
 一度はちゃんと東京電力のホームページを読んでみた方がいいと思うよ。どんな意見だったとしても。



中間貯蔵施設区域(要立入許可)

  グレー で示された区域は「中間貯蔵施設区域」である。
 帰還困難区域の中にあって、重複して指定されていると思われるが、詳細不明。
 除染などででた、放射性物質を含む土壌や廃棄物を最終処分するまでの間、安全に集中的に保管する施設。最終処分する場所が決まってなくても、ものは出てきてしまうのでとりあえず保管する施設。保管期間はいつまでかって?最終処分場が決まるまでだよ。
 この区域の国道6号線沿いには中間貯蔵工事情報センターがあり、ここは申請なしで見学することができる。



避難指示解除済区域(立入許可不要)

  水色 で示された区域は「避難指示解除済区域」である。
 この区域名は正式なものではないが、常磐線の開通に伴い避難指示が解除となった区域(=特に規制がない区域)で、当初は面的ではなく線的な解除になっていた。具体的には周辺が帰還困難区域内にある夜ノ森駅、大野駅、双葉駅と帰還困難区域外を結ぶ道路と県立大野病院敷地のみが解除された。
DSC02098
 よって駅へ通じる道路は通れるものの、周りは全て帰還困難区域なので封鎖されている。
 ただし、双葉駅については周辺が立入規制緩和区域となっているため、夜ノ森駅の新設された西側の出入り口は帰還困難区域になっていないため、このような状況にはなっていない。
(2022.2.6削除)
 以前は駅へ通じる道路のみが解除されていて、周りは全て帰還困難区域だったので柵に囲まれた道路を歩く必要があったが、現在は全ての駅前が立入規制緩和区域となったため、自由に出入りできるようになり、柵だらけの異様な光景も過去の物となった。(2022.2.6追記)

 このほか常磐線鉄道用地と駅前広場についても同様に避難指示が解除されているが、別項目としたので当該項目を参照して欲しい。
 2022年には葛尾村(2022.6.13解除)と大熊町(2022.6.30解除)における特定復興再生拠点区域やそこへアクセスする道路の避難指示が解除された。(2022.6.21追記)
 2023年には浪江町(2023.3.31解除)、富岡町(2023.4.1解除)、飯舘村(2023.5.1解除)における特定復興再生拠点区域やそこへアクセスする道路の避難指示が解除された。(2023.5.15追記)


立入規制緩和区域(立入許可不要)

  黄色 で示された区域は「立入規制緩和区域」である。
 帰還困難区域内において、各町村が作成した特定復興再生拠点区域復興再生計画が国に認定されると、国による除染や廃棄物処理や、国による道路整備代行が行われる。これにより概ね5年以内に避難指示を解除して居住を可能とするものである。この計画・整備の一環として立入規制緩和区域が設定されて、制限付きではあるが許可不要で立ち入ることができるようになる。
 2020年3月に初めて設定された。立入規制が緩和されたものの、避難指示が解除されたわけではないため、宿泊はできない。

DSC01965
 見た目は普通の住宅街。でも、人気はない。
DSC01968
 公園とか遊具が植物に侵食されていってる。
 これは今後整備されるのかな。



 特定復興再生拠点区域における避難指示はすべて解除されたため、現在立入規制緩和区域の設定はない。(2023.5.15追記)


常磐線(避難指示解除済・立入許可不要)

  エメラルドグリーン で示された区域は「避難指示が解除された常磐線用地」である。
 常磐線と言えばやっぱりこの色だよね?(それは常磐線快速電車の色です)
 常磐線の運転再開に備え、この区間の鉄道用地(線路敷・駅舎・法地など)や駅前広場についても避難指示が解除された。よって特に規制がない区域となる。
DSC01985
 大野~双葉間は震災前複線であったが、震災後の運転再開では単線とされた。旧上り線敷地はアスファルトで舗装されて避難通路として活用できるようになっている。推測の域を出ない話ではあるが、どちらかと言えば周辺は帰還困難区域であるため、立入には許可が必要であり時間が限られるので、保守などの作業がしやすいように道路を線路内に整備したっていう理由の方が大きい気がしなくもない。道路を整備しておけば保守などのためのトラックなども簡単に許可なく入れることができるので。もちろん、立ち往生したときに乗客をバスで運ぶのに活用できるということも否定しないが。


特別通過交通制度(立入許可不要)

  青色 または 紫色 で示された区域は「特別通過交通制度が適用されている道路」である。
  青色 は「四輪・二輪・原付」が走行可能で、 紫色 は二輪・原付の走行が不可能である。規制内容が異なるので注意されたし。なお、どちらの道路においても自転車や徒歩による通過は不可能である。
 基本的には通り抜けできなくて不便なところを通り抜けできるようにしたということだが、適用される道路が当初に比べてかなり増えた。常磐線とは違い、常磐自動車道はこの特別通過交通制度による道路である。
DSC02188
 建物が建ち並ぶ場所ではこのようなバリケードが張られている。
DSC02086
 山間部に行くとこんなにバリケードだらけではないが、「帰還困難区域内につき、長時間の停車はご遠慮ください」という看板が目に付くのでちょっとビビる。
 結構長距離に渡って通過する場合もある道路だが、この区域内では原則として人が立ち寄る場所はないので、当然トイレもない。車の外に出るのははばかられるので、ちょっと降りて用を足すわけにもいかない。なので、この区域を走る場合はあらかじめトイレを済ませておこう。
  ピンク色 の道路は「特別通過交通制度による道路」であるが、現在災害による路肩崩壊によって通行止めになっている道路である。通行の際には注意して欲しい。(現在該当の区間はない・2022.2.6削除追記)
 特定復興再生拠点区域における避難指示はすべて解除されたため、そこへのアクセス道路もほぼ避難指示が解除された。そのため特別通過交通制度の該当となる道路は双葉町と大熊町と南相馬市に存在するのみとなっており、大熊町と南相馬市においてはごくわずかな区間のみとなっている。(2023.5.15追記)


というわけで

 これらの立入許可不要な区域は、私有地まで立ち入っていいものではない。
 当然、所有者が必ずいるので、所有者の許可なく私有地に立ち入ることがないようにして欲しい。

 作成に当たって経済産業省、環境省、復興庁、福島県、各市町村のホームページを参考にした。元の資料の解像度の低さなどによって、数m~数十m程度の誤差があるかもしれないが、精度についてはご容赦願いたい。特に南相馬市の帰還困難区域については詳細な資料が見つけられず、特に精度が低く、大きくずれている可能性があると思われる。また、人家がないような山林内における区域境についても同様である。
 明確な誤りがあった場合、コメント欄やTwitter、右上にあるメールアドレスまで、証拠資料とともにご一報いただければ幸いである。
mixiチェック

 台湾の古い建物を残す情熱はすげーなと。


台北駅近にある古い建物群

 台湾の古い建物を残す情熱は凄い。
 これは正直私からすると謎すぎるのだけど、とにかく頑張って残す。
 台湾自体の歴史はいろいろな国の事情に翻弄されてきた部分があるために、そのようなアイデンティティーを残していきたい部分もあるかもしれないし、油断すると大陸に飲み込まれてしまいそうな状況の中で自分たちは大陸とは違うんだという意識がそうさせているのかもしれない。
 そんな感じなので、台北駅から繁華街西門へ向かう途中には古い建物がいくつか存在する。
PXL_20230422_070934850
 こちらは臺北記憶倉庫。元々は三井物産の倉庫だったらしい。
 現在は修復されて、カフェや展示スペースになっている。
PXL_20230422_055232295
 こちらは北門と旧台北郵便局。
 北門は清の時代から存在する台北府城の門で唯一残っているものを修復したもの。
 後ろにある旧台北郵便局は現在郵政博物館や国立陽明交通大学のキャンパスになっている。
PXL_20230422_055417385
 そしてこちらが国立台湾博物館鉄道部園区。
 今回の記事の主役である。


元は台湾総督府交通局鉄道部

 国立台湾博物館鉄道部園区は2020年7月にオープン。入場料は100元。お金が戻る式のコインロッカーがあってスーツケースあっても大丈夫。
PXL_20230422_055930815
 この建物は1918年に台湾総督府交通局鉄道部庁舎として建てられたもの。
PXL_20230422_055945491
 この当時の建物って、なかなか造作が凝ってるよね。
PXL_20230422_060058351
 階段も注目ポイント。
PXL_20230422_061500161
 うむ。階段はいいぞ。
PXL_20230422_062348080
 そして、これを修復するのもすごいよね。
PXL_20230422_062406496
 あとは天井にも注目してほしい。
 なんだ、この凝り方は!
 というわけで、ものすごい浅い取り上げ方だけど、この頃の建物ってやっぱ造作が凝っていて素晴らしいので見ていて損はない。


鉄道博物館として

 一応、台鐵台北工場の跡地に巨大な鉄道博物館を作っているはずなんだけど、こちらにも一応鉄道博物館機能がある。車両とかの展示はなしで、仕組みを学ぶという感じかな。
PXL_20230422_060410767
 台湾の鉄道線の変遷の展示。なかなか凝っている。
PXL_20230422_060955774
 台鐵の優等列車のヘッドマーク。
PXL_20230422_060925479
 台鐵の指定席発行システムのキーボード。
 これ使いこなすの大変そう。っていうか駅ごとに1つのキーを割り当てとか狂気。
 台中、嘉義、台南、高雄あたりがすり切れているので台北駅かその近辺で使っていたものかな。
PXL_20230422_060934301
 あぁー、これは似たようなヤツがバスに搭載されていたのは見たことあるなぁ。
PXL_20230422_061106768
 台鐵の車体などに書かれている文字は日本時代の文字を踏襲しているよって話。
PXL_20230422_063611835
 指差喚呼(いわゆる「出発進行!」とかいうあれ)も日本時代の影響が色濃いって話。
 台湾だとなんでも「オーライ!」ってなっている。「後部オーライ!」とかはSL時代の日本の国鉄でも使用されていたので、もしかしたら日本でも「出発オーライ!」とか言ってたのかもね。
PXL_20230422_061216175
 昔の夜行列車の気分を味わえるコーナーも。
 減灯されて、ガタンガタン音がする、こういう展示は日本にないので新鮮。


昔の駅舎

 昔の駅舎が実物大で再現されている。
PXL_20230422_061246264
 おい、花蓮行きの列車多すぎだろ。
 入口と出口がわかれていて、あぁ昔の国鉄の駅もそうだったねと思ったり。
PXL_20230422_061352842
 タブレット閉塞機器も展示。
PXL_20230422_063513398
 これについてはまた後の部屋でも、詳しい説明が出てくる。
 なかなか展示がマニアックよね。
PXL_20230422_063630319
 タブレットを通貨授受するために必要な受け器。
 ここに大きなわっかがついたタブレットを放り込む。
 これさー台湾どころか日本でももうやっているところないんだけど、やってるの見てみたい。
PXL_20230422_063809871
 そのほか昔の台北駅前を再現した模型の展示もあるよ。


あとは古い金庫の展示コーナー

 あと金庫の展示コーナーがあった。
PXL_20230422_064958977
 あ、うん。金庫だね。
PXL_20230422_065010349
 何故展示しているのか謎だけど展示してある。


他にも色々あったでよ

 こんな感じで、結構勉強モードの展示なので見るのに時間がかかるかも。
PXL_20230422_070334763
 古い建物をしっかり修復していることに感謝。
 他にもいくつかの建物があったり、防空壕の建物(!)があったりするので見てみると楽しいよ。
mixiチェック

 まぁ、定期監査というか定点観測の報告的な。


台北の有名店

 やっぱマンゴー食べたいよね。
 というわけで、台北にあるマンゴーかき氷屋としてはまず一番最初に出てくるであろうお店へGO!
 正直言って、今はそこまで行かなくてもいいかなって思うけど、もはや定期監査や定点観測に近い感じである。
PXL_20230422_041152461
 毎年だいたい4月15日から10月末くらいまで営業している。

 当ブログでも何回も何回も紹介しているよ。

マンゴーかき氷とプリンも食べたい

 入店してカウンターで注文して支払いしてから席に着く。
 しばらくすると呼び出しベルがなるので、取りに行く。
PXL_20230422_041828224.PORTRAIT
 今回は芒果雪花冰にプリンを追加してTWD195だったかな。いやはやもうどっひゃー価格。円安もあって値段は昔の倍以上って感じ。2014年でTWD100だったもんね。2014年から2016年でTWD100からTWD150に値上がりしたのに比べたら値上げ幅は抑制されているといえばそう。
 プリンは果たしてマンゴーかき氷に合うのかという疑問はあるけれど、プリンは食べたいしマンゴーも食べたいから仕方がない。ただ、ここで食べるのはプリンかき氷でもいいかもしれない(TWD70)。


帰り道ごま油も買う

 地下鉄の駅への帰り道はいつもごま油屋に寄る。
PXL_20230422_043319553
 信成蔴油廠のごま油がね、いいんですよ。

 日本人だってわかると、割れないように親切にめっちゃ梱包してくれるよ。
 そんなに高くなくて、めっちゃ香りが良いごま油なのでオヌヌメ。
mixiチェック

久々の台湾1食目は悩んだけど、日本ではなかなか食べられないものにした。


空港からいきなりバスに乗る。でも、その感覚を忘れていた。

 というわけで、松山空港。
 一応、一旦MRTの駅に行って悠遊卡にチャージ。良かった使えそうだ。
PXL_20230422_025424209
 空港とは違う出口からでて、バス停へ。
 ふふふふふ。通はね、いきなり路線バスに乗るのだよ(別にそんな決まりはありません)。
PXL_20230422_030447328
 というわけで、いきなり路線バスに乗ったが体ごと吹っ飛ばされそうになる。
 あれ?台北のバスってかなりおとなしくなった方だと思っていたけれど……。
 まぁ、3年間もブランクがあるのでどうやら体が乗るときの感覚を忘れていたようだ。
PXL_20230422_030622296
 ブイブイ言わせながら走り、行きたいお店の近くで下車。
 運ちゃん運転きをつけてーな。
PXL_20230422_030848230
 幹線道路一つ分南の区画なので商店街をてくてく歩く。
 あぁ、台湾って感じだよねぇ。みんなそこそこマスクをしている。
PXL_20230422_031516342
 途中に「伊勢丹の店」があったよ!


まずは復習から

 今回の旅はどちらかといえば復習から。
 1食目は日本ではなかなか食べられないものにしようと決めていた。
 というわけで、以前も行った牛もつスープの店に行くことにする。



あっさりとした漢方牛もつスープ

 お店に到着。
PXL_20230422_031743471
 黄色い看板が目印。
 あれどうやって注文するんだっけなと思い出す。
 レジ横に置いてある注文用紙を1枚受け取り席で書くんだったね。
PXL_20230422_033406871
 注文は牛雜湯(90TWD)と牛肉米粉(110TWD)。
PXL_20230422_032451257.PORTRAIT
 牛雜湯が到着。
 ごめん、写真が全くおいしそうに見えない。たぶんお店の照明が悪いんだと思う(笑)。
PXL_20230422_032532013.PORTRAIT
 牛の色々なところ(すね肉、腱、モツなどなど)が入っていて、バジルで味が調う感じ。あっさりしたスープでこれがうまいんだな!漢方スープらしいがそこまで漢方漢方しているわけではない。
 具はだめだけど、スープは1杯おかわり無料。
PXL_20230422_032723063.PORTRAIT
 牛肉米粉は、ニンニクががっつりきいた味。
 これはこれでうまいんだけど、やはり牛もつスープのインパクトには負けるなぁ。
 いやー、大満足。
mixiチェック

 ついに、ついに、海外再開!なので順番吹っ飛ばして更新しちゃう。


3年3ヶ月ぶりの国際線

 ……長かったねぇ。
 界隈ではかなり遅めになったけど、ついに海外旅行再開!
 でも、国際線のチケット高い!4/1にスカイスキャナーで見ていたらチャイナエアラインのHND-TSAの往路朝で復路夜の日本在住者にとっては絶好の便が53,190円だった。まぁ、羽田松山だし5万円強は許容範囲。だって、この頃はLCCでも4万~5万円ぐらいしてたからね。
 というわけで、再開1発目はチャイナエアラインで。


混んでいると話題の羽田

 この頃は羽田空港国際線の保安検査場が混んでる混んでると話題だったので、びびってた。
PXL_20230421_205336991
 なので、とにかく朝早く行こうと東海道線の始発電車から接続する2100形直通快特で羽田に到着。
PXL_20230421_205636516
 ガラガラだった。
 まぁ、そうだよね。出発便のラッシュはもうちょっと後だもんね。JALもANAもチェックインカウンター開いていないからかガラガラだった。
PXL_20230421_210348324
 第3ターミナルも久しぶりやなぁ。
 チェックインは機械に強制的に誘導されて、LCCみたいな感熱紙の搭乗券を持たされる。
PXL_20230421_211854792
 新しいパスポートで出国!京急降りてから20分で出国!
 葛飾北斎の絵が入ったパスポートいいよね。


搭乗

 今回はチャイナエアラインなのでステータスないから、カードラウンジで一休みしてから搭乗ゲートへ。144番でそこそこ遠め。
PXL_20230421_214850264
 なんかしらんあいだに140とか141とか増えている。
PXL_20230421_215110065
 今回の飛行機はA330-300。15年ものでございました。ちょーっといい年齢だよね。
PXL_20230421_221823255
 というわけで搭乗します!
PXL_20230421_222029793
 エコの座席はこんな感じ。
 チャイナエアラインには今まで3回しか乗ったことないけど、5年前に乗った台北~香港と同じ座席だった。

 前回乗ったときも思ったけど、エンタメ画面がぼろい。
PXL_20230421_223331812
 ホント今時こんなのある?って感じ。5年前も思っていたから、今じゃ相当古いよね。


離陸

 機内はそこまで混んでおらず。
 隣席も空席で良かった。
PXL_20230421_222342945
 んじゃ行きますか。
PXL_20230421_232931515
 なんか、離陸は国内線と同じハズなのに、なんか違う。
 やっと国を出るんだ!なんて思ってしまう。
PXL_20230421_234256489
 「あーたまーを、くーもーのー、うーえにだーしー」なんて歌を思い出す。
PXL_20230421_235551185
 セントレア!


機内食

 さて、機内食ですぞー!
PXL_20230422_000240898
 たしか、「ポークごはん」か「チキンごはん」か選べたのでチキンご飯を選ぶ。
 「もしや鶏肉飯??」とか思ったけど違った。まぁ、羽田搭載だからそりゃないわな。
 相変わらず機内食ってパンを提供しなきゃいけないルールでもあるのかしら。この組み合わせでパンいる?って気持ちにいつもなるのだけど。


着陸

 いよいよ着陸へ。
PXL_20230422_022057362
 うぉぉぉぉーーーーーー。車が右側走ってるよ!
 台湾の町並みやー。
PXL_20230422_022258538
 うひょー、TAIPEI101やー。台湾に、台湾に来たんだー。
 などともう興奮な訳ですよ。
PXL_20230422_023100360
 というわけで定刻に着陸。


入国もスイスイ

 というわけで着いたよ。
PXL_20230422_023735395
 ニーハオ。
 入国はスイスイ。だって便数少ないからね。びっくりするくらい早く通り抜けられた。
PXL_20230422_025023969
 いやー、松山空港だね。
 ついに戻ってきたね。
PXL_20230422_025030271
 んー、台湾!
mixiチェック

 この震災遺構は2度襲われた。


2つの災害に襲われた震災遺構

 震災から11年目の春、新しい震災遺構がオープンした。
 石巻市立門脇小学校が震災遺構としての整備を終え公開したのだ。
DSC00745
 私がこの場所に初めて来たのは2018年の冬。
 このときはまだ保存するかどうか決まっておらず、仮囲いに覆われた状態だった。周辺は何も無かった。そう、本当に何も無かった。震災前、ここには家々がみっちりと建っていたというのに。
DSC09500
 次に来たときは2021年の秋。
 災害遺構としての整備工事が進んでいた。周辺には大きな大きな津波復興祈念公園ができた。家は戻らなかった。
PXL_20221009_052216235
 そして、2022年4月に石巻市震災遺構門脇小学校としてオープンした。
 この震災遺構の特徴としてはなによりも、津波に襲われたことだけでなく、それによって発生した火災によって焼失したことである。津波は圧倒的な量の海水で押し流すだけではなく、様々な可燃物が流れて発火することもある。発火したものが流れることによりさらに火災が拡大していくこともある。


それでは入場

 もともと体育館だった場所が展示施設となっており、ここから入場することになる。
PXL_20221009_052253837
 もともと体育館……とはいえかなり改造されている。
PXL_20221009_052405974
 震災遺構となった校舎を横目に見ながら入場。
PXL_20221009_052542974
 津波で流された消防団の消防車。
PXL_20221009_062718047
 そして乗用車も展示されている。様々な場所で展示されている津波で流された自動車だが、どれも共通しているのはぐしゃっとなっているところ。インパクトはあるのだけど、「いや、それって交通事故でもそうなるやん」というツッコミをしてはいけない。
 順路としてはこの自動車をチラ見してすぐに外がに出る。


本校舎へ

 それではいよいよ本校舎へ。
PXL_20221009_052803845
 津波浸水高の表示。おおよそ1階部分の中程程度まで浸水した。ただ、1階部分がすでに高くなっているので、地面からの高さで言えば1階分相当ぐらいあるだろうか。
PXL_20221009_052833997
 ここは校長室。
 中央に見えるロッカーは金庫だった。
 卒業式1週間前だったため、金庫内には卒業証書が保管されていた。このような状況ではあったが、金庫は浸水を免れ、火災でも中身を守ったため、無事だった卒業証書は4月に延期された卒業式で卒業生に手渡されている。金庫ってすごいなというのが素直な感想。
 津波の被害に遭い、室内は散乱しているし、堆積物もある。その上火災で焼失している。
PXL_20221009_053045953
 2階に上がってこちらは少人数指導室。
 津波によって流されている自動車や住宅に火がつき、やがてそれは門脇小学校を襲う。あるいは流されてきてから出火したものもあったかもしれない。いずれにせよ、津波で発生した火災は校舎へ燃え移った。机がそのままになっていることからもわかるとおり、この場所は津波で浸水はしていない。しかし、燃えた。
PXL_20221009_053203849
 3年2組の教室。理科の授業でスペースを作るために机と椅子は後ろに下げていたらしい。床一面には焼け落ちた天井材が散らばっている。学校において地震の時の防災訓練ではまず机の下に潜るというのが定石である。しかし、このとき机は後ろに下げていた。地震の時は真ん中に集まって耐えたという。
 右に見える向かい合った椅子が、切なさを増幅させた。
PXL_20221009_053405227
 3階に上がって、4年2組の教室。もちろんここも燃えた。
 不燃物の金属部分しか残っておらず、木材の部分はすべて焼失してしまっているのがわかる。
PXL_20221009_053507102
 大きな地震が発生したとき、津波の発生が予想されたとき、高い建物を目指して避難したとき、このような火災が発生したらどうなるのか想像してほしい。


特別教室棟(展示館)

 焼失した校舎の次はその後ろに建っている特別教室棟へ。
PXL_20221009_061105004
 こちらは焼失せず、改修されて様々なものを展示している。
PXL_20221009_054117755
 こちらは門脇小学校の1階中央昇降口に置かれていた柱時計。
 津波によって40m先の会議室で見つかった。
PXL_20221009_054709075
 こちらは焼失した教室の机と椅子。
PXL_20221009_054722711
 浸水した黒板。
 どこまで浸水したのか一目瞭然だ。
PXL_20221009_054758906
 こちらは焼失したオルガン。
 火災による熱の威力を感じる。


この場所の出来事

 この地域は石巻市内で津波による死者・行方不明者や被害が最も集中した場所である。海から進入した津波と旧北上川を遡上してあふれた津波がぶつかり合い、津波の水深や流速が速かったと推定されている。
PXL_20221009_054458378
 当日のこの場所での避難行動についてまとめられている。
 門脇小学校では地震発生後およそ10分で、児童と教職員が校庭に避難している。そしてその5分後には裏山である日和山への避難を開始した。これは同じ石巻市内の大川小学校とは違い、避難訓練においても日和山へ避難するようになっていたため、意思決定でもめることなく避難開始している。このようにすぐに避難できたため、すでに下校していた7名を除き在校していた児童は全員無事であった。
 児童は全員避難していたものの、一部の教職員や住民が残っていた。
PXL_20221009_055509527
 校舎に残っていた人々は津波と、津波によって火がついた家屋などが押し寄せてくるのが見えたため、脱出を模索し始めた。そして、教室にある教壇を校舎の2階と裏山の間にかけて橋にして避難することにした。写真の屋根部分と右側の雑木林部分に教壇を置いてその上を渡ったのだ。
PXL_20221009_055524391
 体育館にいた人々もいた。この人たちは、先ほどの人たちが教壇で作った橋を見つけ、崖に立てかけることによって登って裏山に逃げることができた。
 ここで起きた出来事から考えられるのは、津波の発生が予想されるときはできるだけ内陸の地形的に高い場所に逃げることが第一であるということ。それは火災が発生するかもしれないこと、火災が発生しなくても津波による水はしばらく引かないので孤立状態が長期化することがあるからだ。それが不可能な場合には鉄筋や鉄骨コンクリートのビル(いわゆる硬い建物)の上層階に逃げると考えるのがいいだろう。
 門脇小学校においては避難行動がうまくいった。ところがこの地域では別の悲劇もあった。その話はまた別の震災関連施設について記事にするときに述べたい。


仮設住宅(体育館)

 震災復興に向けて、まずは住居の確保から。
 この震災遺構の体育館では仮設住宅が展示されている。
PXL_20221009_062121872
 当時このような仮設住宅がたくさん建てられた。
PXL_20221009_062445110
 私も住んでいたことがあるので懐かしい。
PXL_20221009_062358974
 夏暑く、冬寒い仮設住宅は決して住みやすいものではない。
PXL_20221009_062336687
 ちなみに4畳半2部屋+台所で3~4人が暮らすのは普通であった。
 防音性は皆無で暮らすのは大変である。でも、みんな大変だった。
PXL_20221009_062537661
 もうね。ずるいよね。
 こんなん書いてある仮設住宅をわざわざ移設してくるんだから。
 仮設住宅の展示を見るときは、ここに一人で暮らしていたと思わないでほしい。ここで暮らしていたと思う人数の2~3倍の人々が住んでいたと思ってほしい。そうすればいかに過酷だったかわかる。


最後に外から

 さて、展示施設はこれにて終了。
 最後は外から建物の周りを歩く。
PXL_20221009_063040546
 右側の樹はイチョウだ。震災前から生えていたイチョウは火災によって黒く焼け焦げたものの、その根元から新しい芽が生えて復活している。黒く焼け焦げた幹を守るようにして生えている。
PXL_20221009_063200053
 校舎の西側に回ると、3階は焼失しているが、1階2階は焼失していないことがわかる。
PXL_20221009_063257939
 たしかに焼失していないが、津波の被害は受けているので堆積物はあった。
PXL_20221009_063605866
 同じことに繰り返しになってしまうが、津波が来るかもしれないときには「高いところに逃げればいいというわけではない」ということである。なるべく海から離れた高台に逃げるべきであり、ビルの上階に逃げるのは高台への選択肢がない場合に陰るべきだ。ビルの上階の場合、火災が発生したり火災が発生しなくても孤立状態が長引くことが考えられる。そのことを教えてくれる施設だった。
mixiチェック

 何をやっていたんだと言われると説明に苦慮するが、汽車に乗っていた。


まずは快速エアポート

 なぜか南千歳から乗った。
DSC09901
 今じゃおいそれと乗れなくなった指定席。
DSC09922
 今日のきっぷはこれなので普通列車を乗り倒す。
DSC09910
 こいつなんだっけ731系だっけ?733系?それとも735系?
 エアポート指定席車があるのは733系だった。
DSC09912
 るたお。


廃止が決まった函館本線山線へ

 山線乗るよ。
DSC09916
 最新鋭H100形。電気式のディーゼルカー。ディーゼルエンジンで発電してモーターで走る。
DSC09927
 倶知安はまだ古いホームだった。
 今は新幹線工事の関係で仮設ホームに移っている。
DSC09947
 そして長万部に到着!


長万部からは室蘭本線

 長万部はかにの街。
DSC09953
 まんべくんだ!
 色々あって色々あったまんべくん!
 相変わらず目がいってるぜ!ずーしーほっきー並にね。
DSC09963
 ここからもH100形。
DSC09971
 秘境駅小幌。
 このあたりの地形ってやばいよね。分水嶺がほぼ太平洋側の海岸近くまで来ていて、その分水嶺と海岸のわずかな土地に室蘭本線が走っている。国道とかはみんなもっと内陸走ってる。


室蘭によってから苫小牧へ

 東室蘭からはちょっと室蘭に寄る。
DSC09984
 懐かしの国鉄形じゃないけど、国鉄形と言ってもいいようなキハ143。
DSC00005
 室蘭駅来たよー!
 室蘭もそれなりな工業都市のはずなんだけど、なんかテンション低め。
 鉄は冷めているか。
DSC00013
 室蘭から東室蘭はH100。東室蘭からは再度キハ143に乗る。
DSC00010
 もともとは国鉄の50系客車を改造してディーゼルカーにしたので、車内は国鉄感がある。
DSC00011
 こういうボックスシートの取っ手とか懐かしいよな!


ぐるっと回って札幌着

 というわけで丸1日のった汽車旅も終了。
DSC00023
 札幌ついたよー。疲れたー。
DSC00026
 いつもの宿に入場!
mixiチェック

↑このページのトップヘ