台湾編を書いている途中ですが、全く関係ない話。


岩手開発鉄道とは

 岩手県大船渡市を走る貨物鉄道。
 大船渡鉱山から石灰石をセメント工場まで運ぶのが役割。
 まぁ、詳しくはWikipediaを読んでちょうだい。


ひょんなことでダイヤグラムを入手

 まぁ、とあるルートで岩手開発鉄道の列車運行図表(ダイヤグラム)を手に入れたので、それを公開しようと思った次第。ただ、運行図表自体はイベント等で販売されることもあるので、今回は時刻表形式に直してアップした。
 間違っても、このデータを元に岩手開発鉄道に問い合わせちゃダメだよ。


時刻表ダウンロード

 ※ちなみにおまけで最盛期だった昭和49年10月7日改正の時刻表も同梱してる。

 時刻表PDF(2017年9月1日現在、平成15年4月1日改正)

 PNG画像版は画像を直接クリックして表示。必要に応じて保存してちょ。
 iwatekaihatsu_timetable20170901_1(各駅通過時刻あり)
 iwatekaihatsu_timetable20170901_2(各駅通過時刻なし)


現行ダイヤの解説

 まぁ、解説といえるほど知識があるわけではないので、勝手に色々と推測してみた。

 現行ダイヤは2種類あって、13往復ダイヤと18往復ダイヤ。基本的には13往復ダイヤだが、その日の需要に応じて18往復の場合もある。震災需要でセメントが必要とされていたので18往復ダイヤが復活している模様。ちなみに土休日は原則運休だが、需要に応じて土曜日と祝日は運行となることもある模様。

 基本的には2編成が行ったり来たり。赤崎駅および岩手石橋駅では15分間で石灰石の積み卸しをしているらしい。そんな短時間でできるのかな。基本的に石灰石を積んでいる上り列車(赤崎方面)が優先で運行しているため、下り列車(岩手石橋方面)が長安寺または日頃市駅で交換待ちを行う。

 始発時間帯に謎の盛~赤崎間の列車が1往復(1140-1141列車)ある。ダイヤグラムでも線の種類が異なっている。試運転ダイヤなのか、重い貨物搭載列車が走る前の露払いなのか。

 盛駅に停車する列車の法則性は謎。基本的に乗務員交代のためと思われるが、その割には停車する列車に偏りがある。特に、18往復運転の場合午後~夕方の便は下り全便停車する一方で午前は全便通過ということを考えると乗務員交代ではないのかも。

 とこんな感じで解説してみたけど、まったくの推測なので理由知ってるかたはご連絡くださーい。


ちなみに最盛期ダイヤの解説

 こちらも勝手に推測。
 最盛期とされる昭和49年10月7日ダイヤだと、運行は24時間。もちろん保守の時は運休するんだと思うけど2編成が深夜も走るような状況。

 貨物列車は26往復運転。盛駅に数分停車する列車と通過する列車があって、法則性は謎。ただこの頃は上下共に盛駅に停車する列車があったので、乗務員交代もうまくできそう。朝9時台と深夜22時台には各編成が盛駅に20分停車している(121/151/135/165列車)ので、ここでは機関車の交換もやってそうな予感。盛~赤崎間に区間運転の貨物列車(?)が1往復運転しているのも謎。国鉄からの貨物の授受でもあるのかと思ったけど、大船渡線側にそれっぽい列車がない(大船渡線の盛駅発着ダイヤが書いてあった)。
 平成4年までこの鉄道は旅客営業もしていたので、旅客列車は盛~岩手石橋間が朝昼晩の3往復、盛~日頃市間に2往復運転。このほかに線に×の記号が入った形で203/204列車の謎の列車があった。これは臨時なのか平日運転なのかな。あるいは試運転か。ただ、試運転だとわざわざ猪川駅に停車する必要もないよね。


というわけで

 撮影に使ったり、妄想に使ったり色々好きにしていただいてかまいませんが、無断での転載と現業機関への問い合わせだけは勘弁してください。