FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

カテゴリ:台湾 > 台湾_船・鉄道・軌道・バス等

 台湾の古い建物を残す情熱はすげーなと。


台北駅近にある古い建物群

 台湾の古い建物を残す情熱は凄い。
 これは正直私からすると謎すぎるのだけど、とにかく頑張って残す。
 台湾自体の歴史はいろいろな国の事情に翻弄されてきた部分があるために、そのようなアイデンティティーを残していきたい部分もあるかもしれないし、油断すると大陸に飲み込まれてしまいそうな状況の中で自分たちは大陸とは違うんだという意識がそうさせているのかもしれない。
 そんな感じなので、台北駅から繁華街西門へ向かう途中には古い建物がいくつか存在する。
PXL_20230422_070934850
 こちらは臺北記憶倉庫。元々は三井物産の倉庫だったらしい。
 現在は修復されて、カフェや展示スペースになっている。
PXL_20230422_055232295
 こちらは北門と旧台北郵便局。
 北門は清の時代から存在する台北府城の門で唯一残っているものを修復したもの。
 後ろにある旧台北郵便局は現在郵政博物館や国立陽明交通大学のキャンパスになっている。
PXL_20230422_055417385
 そしてこちらが国立台湾博物館鉄道部園区。
 今回の記事の主役である。


元は台湾総督府交通局鉄道部

 国立台湾博物館鉄道部園区は2020年7月にオープン。入場料は100元。お金が戻る式のコインロッカーがあってスーツケースあっても大丈夫。
PXL_20230422_055930815
 この建物は1918年に台湾総督府交通局鉄道部庁舎として建てられたもの。
PXL_20230422_055945491
 この当時の建物って、なかなか造作が凝ってるよね。
PXL_20230422_060058351
 階段も注目ポイント。
PXL_20230422_061500161
 うむ。階段はいいぞ。
PXL_20230422_062348080
 そして、これを修復するのもすごいよね。
PXL_20230422_062406496
 あとは天井にも注目してほしい。
 なんだ、この凝り方は!
 というわけで、ものすごい浅い取り上げ方だけど、この頃の建物ってやっぱ造作が凝っていて素晴らしいので見ていて損はない。


鉄道博物館として

 一応、台鐵台北工場の跡地に巨大な鉄道博物館を作っているはずなんだけど、こちらにも一応鉄道博物館機能がある。車両とかの展示はなしで、仕組みを学ぶという感じかな。
PXL_20230422_060410767
 台湾の鉄道線の変遷の展示。なかなか凝っている。
PXL_20230422_060955774
 台鐵の優等列車のヘッドマーク。
PXL_20230422_060925479
 台鐵の指定席発行システムのキーボード。
 これ使いこなすの大変そう。っていうか駅ごとに1つのキーを割り当てとか狂気。
 台中、嘉義、台南、高雄あたりがすり切れているので台北駅かその近辺で使っていたものかな。
PXL_20230422_060934301
 あぁー、これは似たようなヤツがバスに搭載されていたのは見たことあるなぁ。
PXL_20230422_061106768
 台鐵の車体などに書かれている文字は日本時代の文字を踏襲しているよって話。
PXL_20230422_063611835
 指差喚呼(いわゆる「出発進行!」とかいうあれ)も日本時代の影響が色濃いって話。
 台湾だとなんでも「オーライ!」ってなっている。「後部オーライ!」とかはSL時代の日本の国鉄でも使用されていたので、もしかしたら日本でも「出発オーライ!」とか言ってたのかもね。
PXL_20230422_061216175
 昔の夜行列車の気分を味わえるコーナーも。
 減灯されて、ガタンガタン音がする、こういう展示は日本にないので新鮮。


昔の駅舎

 昔の駅舎が実物大で再現されている。
PXL_20230422_061246264
 おい、花蓮行きの列車多すぎだろ。
 入口と出口がわかれていて、あぁ昔の国鉄の駅もそうだったねと思ったり。
PXL_20230422_061352842
 タブレット閉塞機器も展示。
PXL_20230422_063513398
 これについてはまた後の部屋でも、詳しい説明が出てくる。
 なかなか展示がマニアックよね。
PXL_20230422_063630319
 タブレットを通貨授受するために必要な受け器。
 ここに大きなわっかがついたタブレットを放り込む。
 これさー台湾どころか日本でももうやっているところないんだけど、やってるの見てみたい。
PXL_20230422_063809871
 そのほか昔の台北駅前を再現した模型の展示もあるよ。


あとは古い金庫の展示コーナー

 あと金庫の展示コーナーがあった。
PXL_20230422_064958977
 あ、うん。金庫だね。
PXL_20230422_065010349
 何故展示しているのか謎だけど展示してある。


他にも色々あったでよ

 こんな感じで、結構勉強モードの展示なので見るのに時間がかかるかも。
PXL_20230422_070334763
 古い建物をしっかり修復していることに感謝。
 他にもいくつかの建物があったり、防空壕の建物(!)があったりするので見てみると楽しいよ。
mixiチェック

 日本統治時代に台湾四大温泉とよばれたうちの一つ、関子嶺温泉。
 世界でも有数の泥湯温泉に行ってみる。


関子嶺温泉は台南市

 日本統治時代、台湾四大温泉というのが言われており、草山温泉(陽明山温泉)・北投温泉・関子嶺温泉・四重渓温泉がそれにあたる。それぞれ特徴的な温泉だが中でも関子嶺温泉は、日本の霧島温泉、イタリアのヴルカーノ島とならんで世界三大泥温泉と言われてるらしい(誰が言ってるのかは知らん)。
 というわけで、関子嶺温泉は台南市にあるので行ってみた。
 同じ台南市とはいえ、台南市は巨大なのでかなり遠かったよ。


まずは台鐵で出発

 さて、ホテル目の前の台南駅から台鐵で出発。
DSC06883
 このなぜか懐かしい感じがする駅も、いつなくなるんだろう。
 現在地下化工事中のはず。
DSC06887
 莒光号562車次台北経由花蓮行。すげー長い距離走るなぁ。
 九州に例えると川内から博多経由大分ぐらいまで走るイメージ。
DSC06890
 台湾ではまだまだ現役の客車列車。さすがに莒光号は手動ドアはなくなったんだっけ?
DSC06891
 車内はそれほど混んでおらず快適。
 莒光号は日本で言えば急行列車にあたる……が日本に急行列車がほとんどないのでもうイメージわかないかな。
DSC06892
 30分ほど乗って、新營駅に到着。
 ここも味があるいい駅だ。


白河行きのバスに乗り換え

 次は駅前の新營客運バスターミナルから白河行きのバスに乗る。
DSC06893
 駅前広場に面しているのですぐわかると思う。
DSC06896
 台湾のちょっと田舎のバスターミナルって南国のゆったりした空気が流れてる。ドアもなく冷房もない待合室だけど、なぜかちょっと涼しい。イスに野良猫が寝てたりして、あのバスターミナルの時間の流れ方が好き。
DSC06897
 マイクロバスに使うバスの行き先表示と同じものがバスターミナルの発車案内として設置されている。
 別のモニターにはあと何分で着くとかでてるし、スマホでも調べられるよ。
 ここから乗るのは黄幹線の白河行き。バスはおおよそ1時間に2-3本ぐらい出てる。
 新營~白河~関子嶺の乗継時刻表は↓のページの下の方を見てね。
 
 来たのは普通のサイズのバスだった。
DSC06898
 白河までバスで20分。それほど遠くない。
 運賃はICカードを使えば19元。クソ安い。これは台南市が一定の距離までバス運賃無料政策をやってるため。なので、現金で乗ると補助金が出なくて運賃は45元になる。


関子嶺行きのバスに乗り換え

 白河もバスターミナルがあるが、ちょっと新しい。
DSC06899
 でも、バスの行き先表示を転用した発車案内はここにもあった。
DSC06900
 今度乗るバスは黄12か黄13系統。
 一応、嘉義から来る7214系統バスに乗っても関子嶺には行けるけど、バス停の場所が違うので乗継が不便。あと、7214系統は台南市バス運賃無料対象外なので、ちょっと高い。まぁ、どちらも合わせて1時間に1本程度走ってるので、時間と相談で。


いよいよ関子嶺へ

 白河からはバスでやはり20分程度。
DSC06940
 新榮客運(バス)のルールが窓に貼ってあった。
 書いてあることは当然のことばかりなんだけど、注目は左下。
 「降りる時は運転手に謝謝と言おう」
 そうだよ。その気持ちと表すことが大切だよ。そしてみんな降りるときに「謝謝」と言っていた。私も言った。
DSC06907
 山間の温泉地にやってきた!
 思えば遠くまできたもんだ。
 温泉街には終点の一つか二つ前の寶泉橋か好漢坡で降りるのがいいかな。
 私は終点まで行って散歩がてら下り坂をとことこ歩いたけど。
DSC06901
 
関子嶺のバス停。なんか時刻表が張り紙ばかりで信用していいのかどうか不安になるような感じだった。
 まぁ、たぶん合ってると思うんだけどね。
mixiチェック

 ごめんね。特に面白いこと書いてない。
 一本にならない記事の集合体。


宜蘭~台北は高速バスが便利

 さて、ここまで台鐵で台北から反時計回りに乗ってきたので、残りも台鐵で台北まで行きたいところではあるんだけれど、台鐵の指定席が全く取れない。立ち席で行くのもイヤなので、高速バスにすることにした。台鐵は宜蘭~台北を海沿いに迂回していくけれど、高速バスは一直線なので台鐵よりも速いし。
DSC00108
 というわけで、宜蘭駅裏側のバスターミナルから乗車。TWD115(400円くらい)でクソ安い。今は値上げしてるかも。
 すぐに高速道路に乗り、あとは延々と走る。
DSC00110
 雪山トンネルに突入。台湾で一番長い高速道路トンネルで、世界でも5番目の長さ。全長12.9km。
 台湾なんだからもっと飛ばせよ!ってぐらいのちんたらしたスピードで走っているけれど、このトンネル区間のスピード取り締まりが厳しく(60km/h以下と90km/h以上で取り締まり)、80km/hぐらいで流すしかない。ちなみにオービスも設置されている。
 とはいえ80km/hで走っていれば10分程度で通り抜けて台北市内へ。おおー確かに速いぜ。
DSC00112
 台北駅前まではおおよそ70分ぐらい。まぁ、台北市内では時間がかかるから仕方ないね。
DSC00113
 途中の科技大樓駅にも止まるので、そこでMRTに逃げるのも一考。そこだと50分ぐらいで着く。台鐵で行くと最速で70分なので、切符の入手困難度と本数を考えたらバスの方が便利だな。バスは3社がそれぞれ15分ごとぐらいに出しているので、ほぼ待ち時間なしだし。


冰讃でマンゴーかき氷

 まぁ、いまいちなんだけど、疲れ果てて店を探すことを諦めた。
DSC00117
 相変わらずの日本人だらけ。
DSC00116
 もうちょっとねー、マンゴーの盛りがいいとねー。


信成蔴油廠でごま油

 ついでに近くの信成蔴油廠でごま油を購入。
DSC00118
 安くて香りがちゃんとしているのでお気に入り。
DSC00119
 値段いくらだったか忘れたけどね。
 ちなみに日本人ってわかると割れないように緩衝材付けて、箱に入れてくれるよ。大抵酒が入っていた空き箱だけど。


鼎活

 最後は鼎活。
DSC00132
 さすが、
鼎泰豐。安定したお味。
 一人で行くときのコツは、小籠包を5個ずつ頼むことだよ。一度に10個頼んじゃうと冷めちゃうからね。ちなみに1個あたりの値段計算なので5個ずつ頼んでも値段一緒だからね。


宿はサンルート台北

 今夜の宿は日本人の巣窟、サンルート台北。
DSC00115
 当日ギリギリで安めの値段で出ていたのでゲット。
 通常価格だとちょっと(部屋の割に)泊まるには高いので、泊まらないんだけどTWD2,000切ってたのでアリだ!日本語対応完璧なので、ちょっとしたことなのだけどめんどくさいことを頼むときに英語が不安な人は便利。
 今回は、スーパーのカルフールでいっぱいいろんなものを買ったので、段ボールで持って帰ってきたんだけど、ガムテープ貸してもらったりした。
mixiチェック

 特にあてがあるわけではない旅。
 そうだ、ローカル列車に乗ろう。


台湾一周最後の非電化区間

 台湾を一周するように走っている台鐵。
 台湾を一周する幹線の中で、現在も非電化で残っている区間が台南南部の潮州~知本間。九州で言えば位置的には都城と南宮崎の間あたり。その区間には今でもローカル客車列車が走っている。
 ただ、この区間も絶賛電化工事中。なので、いつまでこの列車が残っているかわからない。だったら、乗れる機会があるときはなるべく乗るようにしよう。


高雄から乗り得間快で枋寮へ

 さて、高雄からは乗り得間快(日本で言う快速)で枋寮へ向かう。
DSC09807
 なんとなく小田急線っぽい面構えのDR3000型。
 こいつは普段
最後の非電化区間を通る自強号(日本で言う特急)を中心に走っているのだけど、電化区間が広がっていくにつれて活躍の場が狭まって、現在は車両の運用に余裕があるらしく、間快や間車でも走っている。
DSC09808
 潮州まで
間快で、そこから間車に変身する。
 特急車両なので快適。
DSC09809
 ちなみにこの車両、日立製でございます。安心の日本製!
DSC09810
 セブンのお気に入りのおにぎりと共に出発。
 冷房もガンガン効いて、フルパワーディーゼル列車は快調に枋寮へ。
DSC09819
 枋寮に着いたら、窓に貼ってあった行き先表示の半分に白い紙をかぶせてた。
 おそらく、この後一日
枋寮~潮州間の各駅停車運用に入る模様。
DSC09822
 駅が新しくなったねー。

いよいよ普快車に乗車

 さて、いよいよ乗車。
DSC09801
 乗車券は高雄で買っておいた。98.2kmがTWD104で400円ぐらい。クソ安い。
 普快車は冷房がない条件なので台鐵で一番安い運賃が設定されている。
DSC09831
 いよいよ乗るっぺよ。
DSC09824
 後ろからも撮影。
 正しい客車列車だね。
 今日は南アフリカ製の車両。日本製の客車もあるのだけど、最近はあまり運用に入ってないらしい。日本製車両は車端に手動ドアがあるけど、南アフリカ製は自動ドアで、少し内側にドアが設置されている。


車内へ

 それでは車内へ。
DSC09823
 ホームより低いドア。昔はホームがもっと低かったんだね。
 ちなみにこれ日本でやると怒られるヤツだった気がする。
DSC09841
 車内は回転クロスシート。向きが変えられるけど、時々壊れてる。
 当然冷房はないので出発まで暑い。
DSC09837
 車掌室はこんな感じ。
 車掌さんは基本的に到着出発時は客用のドアで仕事するので、走行中の乗務位置って感じ。


いよいよ出発!

 いよいよ出発。
DSC09842
 走り出すと風が入ってきて涼しくなる。
 非冷房の列車に乗るのは久しぶりだ。
 走り続けるならば、そんな旅も悪くない。
DSC09846
 ビシッと安全確認。
 台鐵の場合、ドア開けするときは客用ドアで全ドア開扉。閉めるときは自分がいるところ以外を閉めてから、自分のいる場所のドアを閉める方式。なので、到着出発時のホーム安全確認はしない。
 車両のバッテリーがへたっているのか、接触が悪くなっているのか、ボタンを押してもなかなかドアが開かない。車掌さんが駅に着くたびにボタンを連打。
DSC09850
 当然、そんな状況なので車内灯もつかない。やっぱバッテリーか?
 トンネルの中は真っ暗。車両によっては点灯していたのでやっぱり故障かな。
 ま、それも味がある。
DSC09852
 電化工事は進んでいて、至る所で工事中。
 電化と同時に近代化されるので、線路改良やホームかさ上げなども同時進行で実施中。


海岸線を走る

 この区間の開業は結構最近で、1992年の開業区間。
 比較的線形がいいのかなと思いきや、電化に合わせて線路の付け替えが行われるらしい。
DSC09883
 台湾の中央山脈を中央トンネルで横切り東側に出ると、列車は偉大なる太平洋を望みながら走る。見渡す限りの水平線が美しい。
DSC09894
 瀧溪駅で対向列車が遅れていたので、しばらく停車。
DSC09936
 2時間26分半の旅が終わり、台東駅に滑り込む。


最後まで残る旧型客車列車はあと少し

 決まってはいないけど、おそらくこの列車が走る区間が電化される2020年末には、この列車も姿を消す。日本でも昔走っていた旧型客車列車の風情を味わえるのもあと少し。廃止が決まると人が.押し寄せる(というより現在でも土日はかなりの混雑)ので、乗りたいならさっさと乗った方がいいよ!
mixiチェック

 高鐵(新幹線)に対抗するべく西部幹線を走っている台鐵ご自慢の普悠瑪。
 こいつがめちゃくちゃ速い。


台北から台南へ向かう方法

 台北から台南へ行く。
 大好きな台南。今回は何で行くか迷った。

①高鐵(新幹線)で行く


 一番オーソドックスかな。
 高鐵に乗り、高鐵台南駅で台鐵に乗り換える。
 これが一番速いのだけど、台鐵に乗り換えるのが結構めんどくさい。
 高鐵に約2時間1,350元。台鐵に乗り換えて23分程度25元。乗換時間を入れると最速で2時間半。

②バスで行く

 これのいいところは乗換がないところ。
 480元で4時間20分。だいたい3列シートのはず。
 台北のバスターミナルから台南へダイレクトアタック!
 とはいえ、台南の到着場所が台南公園の裏側なので、駅までちょっと歩く。
 ただ、24時間走っているのでいつでも移動できるというのもメリット。
 本数も3社合わせて1時間に5-6本ぐらい走ってると思う。

③台鐵の普悠瑪で行く

 ある意味有名で、ある意味マニアックな方法。
 自強号(特急)で行くと、4時間~4時間半程度かかって738元。
 ところが1日に2本だけある普悠瑪で行くと、同じ738元なのに3時間ちょっとで着く。
 タイミングが合えば新幹線の約半額で新幹線より30分遅いだけという素敵な列車。

 今回は③で行ってみるよ!


韋駄天普悠瑪はプラチナチケット

 さて、西部幹線を走る普悠瑪は1日に2本しかない。
 2019年6月現在では台北発8時と13時半の2本だけ。
 もちろん台湾人には人気の列車で、なかなかチケットが取れない。
 まぁ、半分あきらめながら前日に台鐵アプリで空きを検索してみたら1席だけ空いてた!


板橋から乗る

 この日は龍山寺に泊まっていたので、板橋からこの普悠瑪に乗る。
DSC09664
 この時のダイヤでは14時50分発。
DSC09665
 やってきたぞー。
DSC09668
 板橋での乗車はそれほど多くなかったけど、もともとほぼ満席で到着したので板橋で完全に座席が埋まった感じ。これ、もうちょっと本数増やしても乗るんじゃないか?


クソ速い

 列車自体は南港から潮州まで、台湾の北から南まで走る。
 九州で言えば博多から都城まで鹿児島本線経由で走るようなものか。
 途中停車駅は松山、台北、板橋と台北近郊でこまめに乗客を拾った後は新竹、台中、台南、高雄、屏東のみ。極限まで停車駅は絞られている。
DSC09669
 地上区間に出てから本領発揮。
DSC09672
 停車駅が少ないし、完全全車指定席(立席特急券は売らない)ので車内は落ち着いてる。
 走ってて恐怖を感じるレベルで速い。速すぎてビビる。西部幹線はそれほど線形が悪くないのでとにかく飛ばす。最高速度は140km/hなので在来線としてはかなり速い。
DSC09674
 とりあえず板橋駅の駅ナカで買った弁当を食べる。
 台湾も駅ナカが充実してきて弁当の選択肢が多くて楽しい。
 自分の乗ってた車両の様子では新竹ではほとんど乗客の入れ替わりなし、台中で1割ぐらい入れ替わり、台南で2割ぐらいの乗客が入れ替わってた。ということは半分以上は高雄まで乗り通してることになる。すげーな。台南あるいは台中だと高鐵の駅が遠いからわかるんだけど、高雄だとそれほど遠くない(市内に出るのにとちらも地下鉄に乗る)ことを考えるとビックリ。やはり本数増やしても、乗客は増えるんじゃないかと思う。ただ、車両が足りない状況では難しいね。
DSC09679
 あっという間の3時間。
 台南だと、乗換がなくてこの列車はラク。
mixiチェック

 台北の中心部にありながら、空が広く見える場所がある。
 そこは広大な敷地に、他の人々から忘れ去られたような空間。
 廃墟好きや古い建物好きや鉄道好きの人々にとって、たまらない場所なのでした。


台北の鉄道工場跡地である台北機廠

 日本統治時代に作られた鉄道車両を整備する工場である台北機廠。戦後も鉄道車両整備工場として使用されて、2012年まで使用されていた。現在は高鐵の延伸に支障となったため、出入りできる線路が撤去されて、鉄道車両整備工場としての用途が廃止されている。
DSC09653
 元々は、一帯を再開発する予定であり、数百億台湾ドル(1,000億円以上?)になるような開発利益を上げて台鐵の累積債務を減らす予定であった。しかし、猛烈な反対運動が起きて再開発は中止。存在する建物の価値を認め、国が国家レベルの鉄道博物館を作るとということになった……のだけど、お金がないのか、あまり進んでいない気がする。
 そんな台北機廠であるけれど、一般人でも見学ができる。


見学できるけど、要予約

 見学ができるのは原則として水曜日か土曜日。
DSC09652
 それぞれ午前午後の見学会があり、所要時間は2時間。
 必ずしも、開催しているとは限らないので注意。
 予約が必要でインターネットでできるけれど、日本語や英語には対応していない。けれども、大丈夫。私たちは漢字を使っている。漢字がわかればなんとなく予約できるはずだ!

 臺北機廠鐵道博物館園區ホームページ
 (導覧服務→預約導覧申請→X月份預約導覽參觀→参加したい回の「報名」を選択)

 予約の受付開始は前月20日午前10時(日本時間11時)から。土曜日(星期六)の見学会はすぐに満員になってしまうので、直前であれば水曜日(星期三)の回を狙おう。なお、各会40名まで。現地では(今のところ)日本語や英語での案内はなく、全て中国語となる。
 開始15分前までに集合場所(GoogleMap)に到着し、パスポートを持ってくることが必要。


というわけで行ってみた

 水曜日の回だったので、直前でも予約が取れた。
DSC09651
 門の前でパスポートを提示して入構。
DSC09464
 高い建物が一切ないし、建物の間隔も広いので、空が広い。
 日本語と英語の案内はなくて中国語だけになるけど良いかという確認があった。
DSC09466
 簡単なガイドブックをもらい(これは日本語版があった)、パスポートと引き換えで説明用のレシーバーを借りる。
 最初に講堂みたいなところで、台北機廠についてのお勉強。
 まぁ、中国語わからないから何言ってるかわからないんだけどね。
DSC09465
 みんなでヘルメットをかぶって、外へ出発。
DSC09475
 このように各所で説明してくれる。



 まずは建物見学。いや、全部建物見学なんだけど。
DSC09477
 まずは事務所として使用されていた建物。
 2階部分は1966年に増築したらしい。
DSC09478
 この廊下がいいねぇ。
DSC09483
 やはり古い建物って味があるよね。
DSC09488
 この窓を開けると上の窓も下がるの好き。
 今だと全く見ないよね。基本原理としては上下二段式の黒板と同じハズ。
DSC09489
 大切に使われてきた感があふれてる。
 やっぱりこういった建物を保存していくっていう決断はすごいなぁ。


柴電工場

 次の見学は柴電工場。
DSC09492
 柴電機車(電気式ディーゼル機関車)の整備工場として使われていたところ。
 電気式ディーゼル機関車とはディーゼルエンジンで発電をし、その電力でモーターを回す方式の機関車のこと。通常のディーゼル機関車に比べ、ディーゼルエンジンが効率的に回せるものの、重量が重くなったり構造が複雑になることなどがデメリット。近年では技術の進展により、これに充電池をかますことでハイブリッド車両として登場してる。
DSC09494
 ここでは主に下回りの整備をしていて、ディーゼルエンジンとモーターはそれぞれの工場に運び出されていたとのこと。もちろん今は使われていないので何もない。
DSC09497
 これは下回りをいていたピットかな。
 中に水がたまっていた。
DSC09502
 工場の中は明かりがないけれど、外の光が存分に入る。
 通風性採光性を重視して作られたようだ。
 柱が鉄骨じゃなくてコンクリートなのも珍しいよね。
DSC09513
 いったん外に出る。
 貨物駅(というか荷物列車ホーム)みたいな場所もあった。


組立工場

 次は組立工場へ。
DSC09515
 ここにはディーゼルカーが保存されている。
 元々台東に保存されていたDR2102、DR2203、DR2303、DR2404が2018年6月に搬入された。
DSC09520
 ちょっと痛々しい姿のDR2404(だった気がする)。
 今後はこれを修復して展示物にするらしい。
DSC09523
 台北機廠行きとサボがついてる。
 この状態で本線上を走ってきたというのだからすごい。
DSC09524
 運転台があるのに、その反対側はトイレで前面に窓がないというのが斬新。
 これらの車両は元々日本統治時代のガソリンカーで、その後エンジンのディーゼル化や車体更新や台車の交換などが行われて、おそらく原型部分は台枠だけなんじゃねーの?ってぐらい改造されて1999年まで現役。主に北部の各支線で使用されていたようだ。
DSC09535
 ちなみにトイレがない側は窓がちゃんとあるよ。
DSC09531
 それと共に展示されていたCT273蒸気機関車(日本のC57相当)のボイラー。
 CT273自体は動態保存されているけれど、復活の際にボイラーを新しくしたので、古いボイラーがここに放置されていると思われる。
DSC09521
 その他にも炭水車の車体なども置かれていた。こちらはDT668(日本のD51相当)のものっぽい。
DSC09541
 25C10000型代用行李車。日本語に直すと代用荷物車ってことになるのかな?
 本来ならば貨車のものを荷物車として使っていたから代用荷物車なんだろうか。
 例によってこれも戦前の日本製。
DSC09538
 さて、奥にも何やらいるぞ。
DSC09551

 あれ見慣れたヤツが……。
DSC09543
 まずはこいつEMU100型。
 台鐵の西部幹線全線電化に合わせて導入された、台鐵初の電車。
 投入当初は台北~高雄を4時間10分、全力で走ってブイブイ言わせてたわけです。
 投入されたときのあだ名はイギリス製だったので、「英國少女」。その後、年数を重ねる毎に「英國貴婦」になり最後は「英國婆仔」と呼ばれてた。ひどいな、最後はBBAだぜ。
DSC09545
 そしてお隣には日本の583系。
DSC09546
 行先は秋田!ただの秋田って方向幕あったっけ?
 そもそもなんでこいつがいるのかが謎。一応書いてあった説明には台湾で昔走っていた寝台車に構造が似ているからとのこと。台湾の寝台車を研究するにあたって参考になるということらしい。


客車工場

 外に出て次の場所へ。
DSC09558
 まぁ、写真を見るとわかると思うけどクソ暑い。
DSC09559
 ボイラー室の煙突。
 やはり広い敷地でその中に高い建物がないから、空が広いなぁ。
 さて、次は○○。
DSC09576
 さきほど1両だけいたEMU100がたくさんいる。
 つーか、こんなに残す必要ある?って言いたくなるぐらい。
DSC09579
 前面が警戒色かそうじゃないかで違うね。
DSC09582
 中だけでなく、外にもいた。
 この車両、実は1M4Tの5両編成で、電車と言うよりも機関車と客車って感じがする。
 実際には3編成併結で運用されていたらしいので、電車であることは間違いないのだけど。
DSC09585
 ちなみに事故で廃車になった物や動態保存車両以外は全部ここにあるらしいよ。
DSC09607
 中にいるヤツは長期保存を考えているのかな。
DSC09601
 それにしてもドアのステップがかなり低い!
 導入時はおそらくホームがかなり低かったんだろうな。
 ただホームが高くなってもそのままだったんだろうか。
DSC09587
 建物内を奥に進むと今度はディーゼル機関車がいた。
DSC09591
 韓国もそうなんだけど、台湾も戦後アメリカからの支援が入ったので、機関車がアメリカっぽいデザイン。
DSC09598
 ただただ朽ち果てていくだけのディーゼル機関車がいた。
 何だろう、この姿がとても美しい。
DSC09603
 それにしてもこの破壊のされ方は酷いな。
 普通にしていればこんな壊れ方しないだろうに。


員工浴場

 また外に出る。
DSC09614
 おおー。トラバーサーや。
 最後に行くのは、員工浴場。
 いわゆる風呂場。工場で働く人たちが仕事終わった後に入るのだろう。
 古い建物好きのなかで評価が高い建物。
DSC09627
 脱衣所かな?ここを抜けると浴場がある。
DSC09641
 おそらくここはかけ湯コーナーだろうか。
DSC09640
 そして、浴槽。
 美しいね。
 ただただ美しい。
DSC09643
 南側の窓を大きくして光をできるだけたくさん取り入れる設計になっている。




大満足のツアー

 というわけでたっぷり2時間のツアー。
 大変申し訳ないが、中国語がわからないけれど、それでもなんとかなったよ。
 鉄道好きや古い建物好きの人々は行ってみると楽しめると思う。
 今後は日本語ツアーも始まるらしいよ。
DSC09647
 EMU100のペーパークラフトをもらったよ!
mixiチェック

 台湾の山へ行こう。
 台湾国道最高地点「武嶺」へ。
 なんと標高は3,275m。いくら台湾でも冬は雪が降る場所。


高鐵台中駅から埔里へ行く

 武嶺に行くには台中駅から2回乗換が必要(場合によっては直通バスがあるので1回の場合もある)。
 高鐵台中駅のバス乗り場にある南投客運の切符売り場で埔里までのきっぷを買う。
DSC09351
 レシートみたいな切符。もちろん各種ICカードを使う場合は直接乗車してタッチする(乗車下車ともに)。
 さて、今日は日月潭行きに乗車。埔里を経由するバスと経由しないバスがあるので注意が必要。
 時刻表はここを見てねー(南投客運)。
DSC09354
 密閉空間だからドリアン食べちゃダメだよ!
 高速道路を経由して50分ほどで埔里に到着。
DSC09357
 乗ってきたバスはコレだったよー。
 埔里のバスターミナルは、なんかノスタルジーを感じる。
DSC09358
 なんだろ。日本のもうちょっと地方に人がいた頃のローカル線の駅に通じるものがある気がする。
DSC09359
 行灯式行先表示器!いいねぇ。地方ローカル線感倍増やで。
 改札口があるけど、使ってなかった。
DSC09361
 このこぢんまりした感じがたまらない!


埔里から清境農場へ行く

 次のバスは清境農場経由の[6658][6659][6664]系統に乗れば良い。最後の武嶺行きのバスは清境農場が始発で各系統の終点を経由して武嶺へ行くので、清境農場以遠の任意のバス停で降りて乗り継げばOK。
 やってきたバスは[6664]系統のバス。このバスは台中からの直通だった。
 正確には、台中から埔里行きのバスがそのまま清境農場行きに変身する感じ。なのでいったん埔里で全員がICカードをタッチする。
 時刻表はここを見てねー(南投客運)。
 火曜日なのに満員。みんな平日に休んでるんだなぁ。隣の席のおじさんは3台のスマホでポケモンGOやってる。すげーな。しかも3台とも自動でポケモンゲットするツールを使ってた。
DSC09370
 1時間ほどバスに揺られて、清境農場の國民賓館バス停に到着。
DSC09371
 いや、ホント客が多い。
 そして、かなり涼しくなってきた。


いよいよ武嶺へ

 いよいよ武嶺を経由して、[6658A]系統の合歡山・松雪樓行きバスに乗る。
DSC09376
 このバスは、國民賓館バス停から少しだけ山を下った駐車場の出入口付近にある公車接駁處バス停が始発。このバス停には埔里からのバスは停車しない。
 実はこのバスは予約制で、行ったときは電話で予約する必要があり、予約がない場合は満員で乗れないこともあるとのことだったので、始発バス停を狙った。さすがに一日3本しかなく、1本は朝早すぎるので事実上2本しか使えないので、ここで次乗ればいいやっていうのはできないからね。(時刻表はここを見てね・南投客運
 とはいえ、乗客は少なく焦らなくても乗れた。これが土日だったらどうなるかわからない。今はインターネット予約が10日前から4日前までできて、運賃はクレジットカード決済できる模様なので、これを使って欲しい。予約の方法は時刻表を見てね。
DSC09378
 ついにマイクロバスになる。
 乗客は始発で3人、途中で10人ぐらい乗って武嶺を目指す。
DSC09388
 かなり高地になってきたな。
DSC09400
 途中までは樹木も生えている。
DSC09404
 ついに森林限界超え!
 それにしてもチャリンカー多いな。ここまで自転車で上がるのしんどくね?
 道はちゃんとしてはいるものの、山の斜面に沿っているのでカーブは多いし、道幅もそれほど広くない。


ついに台湾国道最高標高地点「武嶺」に到達

 バスに揺られることさらに1時間。
DSC09406
 ついに標高3,275mの武嶺に到着。
 日本の国道最高標高地点は2,172m、車が走れる県道の最高標高地点が2,716mなので、それを大幅に上回る。富士山で言えば8合目のちょっと下ぐらい。
DSC09407
 後ろにはこの時まだ走っていた[6506]系統の豐原-武嶺-梨山のバス停もある。今はこの系統廃止されてしまった(正確には1999年の台湾地震で発生した道路の通行止めで武嶺に迂回して運行していたのをやめた)ので、この系統では武嶺に行くことはできないので注意してね。
DSC09409
 この日は晴れていたのでそこそこ暖かく、防寒具が必要なかった。
 ただ、雨が降ったりするとかなり気温が下がる(下手すると一桁)ので、天気が悪そうなら防寒具が必須。
DSC09411
 このあたりは雪が降るので、積雪深を測る物差しもある。
DSC09414のコピー
 いやーはるばるやってきたぜ!
 空気が薄い!そして、あっさりと登ってきちゃったので、はるばる来た感も薄い!
DSC09424
 さすがに、こんな所まで来ている日本人は自分だけだったよ。
 とはいえ、ホントに3,000m超えるようなところにいたのかどうか実感が湧かないのが正直な所。


帰りは元・台湾最高標高セブンイレブンに寄る

 さて、下界に帰ります。
 帰りのバスは清境農場よりも手前、富嘉果園バス停で一度降りた。
DSC09443
 ここには元・台湾最高標高セブンイレブンがある。武嶺ではお店が一切なかったのでここで水分調達。
DSC09449
 標高2,050m。ちなみに現在の台湾で一番標高が高いところにあるセブンイレブンは阿里山の標高2,170m。
DSC09446
 標高が高いので袋菓子がパンパンだったよ。
mixiチェック

 さぁ、帰るよー。
 台南から高鐵に2割引で乗って高鐵桃園へ。そして桃園機場捷運で桃園空港へ。


海外観光客は高鐵に2割引で乗れる(普通車のみ)

 台湾高鐵(新幹線)は海外からの観光客の場合片道でも2割引で乗る方法がある。
 それは乗車前日までにe来台湾でチケットを購入すること。
 もしかすると他のサイトでも買えるかもしれないけれど、とりあえずここだと日本語だしラク。


購入方法は簡単

 特に細かくは紹介しないけれど、e来台湾で乗車駅と降車駅を指定してクレジットカードで購入すると、引き換えコードが出てくる。購入の際にはパスポートとクレジットカードを用意すること。e来台湾のスマホアプリがあるので、それを使うと購入か引き換えコード表示まで非常にスムーズだよ。
 購入した窓口引き換え前のチケットは購入翌日から89日間有効。購入時には乗車日を指定するわけではないので日程は未定だけどとりあえず乗るのが確実な区間を買うというのも可能。
 座席の指定は窓口での引き換え時に行う。なので、確実に席を事前に抑えておきたいという場合は不向きかも。なお、窓口では当日から30日間先までの座席を指定できるけど、チケットの有効期限(89日間)を超えることはできない(たぶん)。一度引き換えると、日程の変更、列車の変更、払戻は全て不可。まぁ、厳しいんだか厳しくないんだか。


乗車方法はめんどい

 このチケットは窓口で引き換える必要があるので、まず窓口に並ばないといけない。台南駅の場合台鐵から高鐵に乗り継ぐ場合、乗り換え時間では間に合わない可能性がある。特に発車5分前とかだと、指定席を売ってくれない。なので、その場合は自由席にしよう。窓口で引き換えコードを印刷した紙かスマホの画面とパスポートを提示すると、奥のパソコンを見ながらチケットを発行してくれる。駅員さんはちょっとめんどくさそうな感じ。
DSC00524
 引き換えたチケットがこれ。
DSC00525
 中身はこんな感じ。
 もちろん自動改札は通れないので、駅員さんを捕まえて、このチケットとパスポートを提示して改札口を通る。よって、色々とめんどい。最大で約1,000円安くするためにそこまでするかどうかというのは人によると思う。


他にフリーパスもあるよ

 e来台湾では、他にも高鐵のフリーきっぷや台鐵高鐵両方のフリーきっぷも扱ってるよ。ただ。割引率がそれほど高くないので、買った方がお得かどうかは良く精査する必要がある。特に台湾の鉄道は日本みたいに遠距離逓減制の運賃ではない(初乗りがなくて、距離と運賃が正比例)ので、途中下車して買い直してもそれほど高くならない。よって、フリーきっぷのありがたみが少なかったりする。


というわけで高鐵桃園到着

 高鐵台南駅で、台鐵から乗り換える時にチケット引き換えようとしたら時間がなく、次の列車の指定席の発行はできないと言われたので、指定をしないで乗車した。台南は台鐵も高鐵もそれほど本数が多いわけじゃないので、これがちょっと困るね。
DSC00526
 あっという間に高鐵桃園に到着。桃園機場捷運乗り換え専用出口ができてた。ここの改札口をでて、長い長いスカレーターに乗れば桃園機場捷運の改札口に着くよ。


桃園機場捷運高鐵桃園駅のトイレがおかしい

 突然話が脱線するんだけど。
 桃園機場捷運の高鐵桃園駅のトイレ。
DSC00529
 これさー便器の取り付け位置おかしくない?
 このタイプの便器って床に設置するもんだと思うんだけど。


高鐵桃園から桃園機場までは遅い

 さて、桃園機場捷運に乗車。台北側の直達車(快速)と同じく15分間隔。ただし、桃園側は普通車のみ。
DSC00533
 見づらいけど、一応高鐵桃園でも折返しできるような設備になっているなぁ。ただホームで直接折返しなので常用はできなさそうだけど。
DSC00531
 こんな電車が来る。
 暑かったので、かなりの時間待った気がした。
 桃園機場までは各駅停車。かなりスピードが抑えめで走ってる気がする。
 んー、以前は高鐵桃園からのバスって、一応10分間隔の時刻表があるけど、満席になったら発車、高速道路爆走って感じだったので、かなり遅く感じるなぁ。まぁ、渋滞とかにはまる心配がなくなったのはいいかもしれないけどね(そもそも渋滞ないけど)。
DSC00535
 まぁ、やっと鉄道系交通機関ができたので良しとしよう。
 台北側はこれでかなり便利になると思うけど、桃園側はどうなんだろうなぁ。
 これの開通によってバスがかなり減便されてしまったので。それがちょっと残念。
mixiチェック

 新しく開通した桃園機場捷運に初めて乗ったのでレポートするよ!
 開通してから半年ぐらい経ってるけど初乗車ってどんだけお久しぶりな台北なんだって話。


桃園機場捷運ができた!

 台北市内と台北桃園国際空港を結ぶアクセスは今までバスしかなかったんだけれど、鉄道が2017年2月にプレ開業、2017年3月に正式開業。
 いやー日本企業が作ってるハズなんだけど、長かったねー。ずーっと線路とかできていて試運転もしていたのに、そこから開業までが長かった。これのおかげで時間が読めるようになったね。


空港側はターミナル地下直結

 空港側はターミナル地下に直結しているので便利。
DSC00430
 まぁ、地下に行くまで若干歩くけどね。エスカレーターかエレベーターで地下へ行けばそこは駅!
DSC00431
 第一ターミナル駅へGO!


空港内は運賃無料!

 EasyCardなどの交通ICカード(Suica的なもの)で乗車すると空港内は運賃無料。なので、ターミナル間の移動や、エアポートホテル(ノボテルだっけ?)に行くのは無料!
DSC00432
 まぁ、電車に乗るまでの時間と待っている時間を考えたら、ターミナル間連絡バスに乗っても大して変わらんと思うけど。


ダイヤは急行と各停の2種類

 ダイヤは直達車(急行)と普通車(各停)がそれぞれ15分間隔で運行。普通車は途中駅で直達車を必ず待避するので、桃園機場~台北間では必ず直達車(急行)が先着する。なお、高鐵桃園方面は普通車のみ運行。
DSC00433
 ちなみに直達車はクロスシート。普通車はロングシート。
 始発は6時頃から。終電は23時頃まで。
 台北捷運各路線がかたくなに6時始発にしているところをみると、なんらかの労働協定があって走らせられないのだと思うけど、終電がちょっと早い。深夜便とかもあるので、間隔広げつつもう少し遅い時間まで走らせることはできないのかな。深夜到着便だと、このダイヤはちょっと使えない。

 ※台北捷運は6時運転開始なので、始発電車は途中駅から大量に運転開始するダイヤになってる。終電はその一方で終着駅まで律儀に走るのが多い。ってことは大量の回送電車が走ってるはず。


乗ってみた

 確かに台北市内まで40分弱で着くので、便利は便利。時間も読めるしね。
 ただ、第三軌条じゃなかったらもうちょっと速く走れるんじゃないのかなーとか、駅を通過する毎に減速したり、カーブもきつめなので減速箇所が多い。駅通過の減速がなくなればもうちょっと時間が短くなるんじゃないかな。
DSC00434
 だいたいこんな感じのスピードだったかな。
 一応最高速度は110km/h。でもそんなに出てない感がある。


台北駅着

 新しい駅ってわくわくするよね。
DSC00437
DSC00438
 吹き抜けでいいね!
 ちなみにエレベーターあがって改札をでるとそのままタクシーに乗れるようになっている。この辺の設計は空港アクセス鉄道らしい感じ。ただ、台鐵や高鐵、台北捷運の台北駅とは少し離れているのが残念。北門駅も地下通路でつながっていて、そんなに遠くないので、場所によっては北門駅を利用するのもいいかも。


ちなみに高鐵桃園側は?

 詳しくはこの旅行記の最後の方で書くよ。
 端的に言えば、今までバスだと客がある程度乗ったら発車、高速道路爆走して到着だったけど、捷運は待ち時間も長くてちんたらちんたら走るので、若干不便になった感が否めないね。
mixiチェック

 さて、彰化といえば一番の観光スポットは彰化扇形庫。
 台湾は鉄道マニアに甘いのでこういったところが見学できちゃう。
 動態保存中のSLの修繕を行うところでもあり、所謂京都の梅小路機関区の台湾版。ただ、公開前提の施設ではないけれど。
DSC06355
 ちなみに現役の機関区で、普通に皆さん仕事してます。
 入口の守衛さんのところで名前とパスポートを見せて入場。
DSC06357
DSC06356
 どうやら6S運動なるものをやっているらしい。
 整理、整頓、清掃、清潔、教養(躾)、安全。
 躾だけはなぜか教養(Shitsuke)になってた。意外とこの類いの言葉って鉄道系施設でアジアに広がってる気がする。以前もマレーシアの駅で見つけたし。
DSC04229
 これはマレーシアの駅で見つけたもの。
 日本語で5Sなので、他の国で言っても伝わるんだろうか。
DSC06359
 さて、ディーゼル機関車がお出迎え。
DSC06360
 名物はこちらの転車台と後ろに見える扇形機関庫。
 ベストな位置から写真が撮れるように、展望台まである。
DSC06363
 柵も何もないので、転車台もそばに近寄って見ることができる。
 ただ、柵も何も無いのでケガをしないように。たぶん自己責任。本当に入っちゃいけないところはロープが張られている。
DSC06371
 展望台の上から。
 この転車台も扇形機関庫ももちろん現役。見に行ったとき、たまたまディーゼル機関車の出庫があった。
DSC06370
 こちらの機関車は動態保存中のCK124(Wikipedia)。
 台湾の動態保存しているSLはみんな戦前製。つまり日本製で、日本のSLが台湾でも活躍していたので、ほぼ日本と同じ。これは日本で言えばC12。
DSC06379
 こちらはDT668(Wikipedia)。こちらも動態保存中。
 日本で言えばD51デゴイチ。

 他にも2両ほど動態保存していてここが所属なのだけど、見当たらなかった。

 風邪が悪化し、一気に体調が悪くなり、とにかく嘉義までたどり着いたらホテルに入って速攻寝た。
 一晩寝たらかなり回復!
mixiチェック

↑このページのトップヘ