FLY! FLY HIGH!!










飛行機と食事とホテルとたまに観光地を淡々とアップするブログにおこしいただきありがとうございます。
当ブログの写真・文章の転載はご遠慮ください(法的に認められた引用を除く)。

2019/06

 今回初めて行く街、羅東。
 ここにも古い建物を残した歴史を感じる場所があるのでした。


台東から羅東へ

 台東から台北まで普悠瑪に乗ろうとすると、チケットを取るのは至難の業。
 でも、台東~花蓮だとチケットが余裕で取れるよ。
DSC09942
 旧型の客車から最新鋭の電車へ乗継。
DSC09944
 ほら、がらがらでしょ。
DSC09949
 台東に保存されている、昔の台北~高雄間を走ったディーゼル特急車DR2700。
 昔、一回乗ったなぁ。電化前の花蓮~台東間で。
DSC09953
 お弁当を食べる。台北の台鐵弁当とは中身がちょっと違う。
 かといってこの辺の有名な駅弁である池上弁当とはちょっと違う。
DSC09956
 花蓮からは間快で羅東へ。
DSC09958
 海を見ながら羅東に到着。
 そして羅東で宿泊した。


羅東林業文化園區

 朝一から活動。
 まずは羅東市街から北に離れたところにある羅東林業文化園區を見学。
DSC09993
 日本統治時代に始まった大平山から切り出した木材を羅東森林鉄路で運び出し、ここで集約する貯木場などがあった場所の跡地。1982年に木材の切り出しが終わるまで、使用していたところらしい。
DSC09999
 森林鉄道で使用されていたSLなども展示されている。
DSC00006
 SLのあと使用されていたと思われるディーゼル機関車も展示されている。
DSC00001
 こちらは羅東森林鉄路の終着駅である竹林駅を復元したもの。
DSC00003
 もちろん貯木池も残っている。
 さすがに木材はないけれど。
DSC00008
 これはトーチカかしら。
DSC00014
 日本家屋も復元されたのか、修復したのか多数残っている。
 こういった古い建物を保存したり復元したりする活動が台湾ではものすごい活発。行政もその復元にお金を出しているのがすごい。正直、ここまでたくさん残す意味があるのかなという気がしなくもない。


中興文化創意園區

 さて、見学が終わったので次のスポットへ向かう。
 西側の広い道を北へ進むとある「羅東林場」バス停より國光客運[1766]系統のバスで北上。今度は中興文化創意園區へ行く。バスは昼間だと45分間隔。距離にして2kmなので、歩いてもいいかもしれない。タクシーはあまり走ってないと思う。
DSC00017
 さぁやってきたよ。
DSC00021
 ここは日本統治時代から始まった製紙工場の跡地。台湾最大の製紙工場で、東南アジア一の生産量を誇ったとか。2001年まで使用されていた製紙工場を修復し、アートの空間として再出発したのがこの中興文化創意園區。こういう施設、台湾には結構たくさんある。
DSC00022
 外見はそれほど手を付けられていないけど、中はびっくりするぐらい近代化されている。人が多かったので中の写真を撮ってないのだけど。
DSC00025
 巨大な煙突や大きな建物も残っている。
 残念ながらこれがどういう施設だったのかという説明書きは少ないのだけど。
DSC00060
 各種イベントも開催されてるよ。
 屋外のイベントは暑すぎて人があんまりいなかった。
mixiチェック

 特にあてがあるわけではない旅。
 そうだ、ローカル列車に乗ろう。


台湾一周最後の非電化区間

 台湾を一周するように走っている台鐵。
 台湾を一周する幹線の中で、現在も非電化で残っている区間が台南南部の潮州~知本間。九州で言えば位置的には都城と南宮崎の間あたり。その区間には今でもローカル客車列車が走っている。
 ただ、この区間も絶賛電化工事中。なので、いつまでこの列車が残っているかわからない。だったら、乗れる機会があるときはなるべく乗るようにしよう。


高雄から乗り得間快で枋寮へ

 さて、高雄からは乗り得間快(日本で言う快速)で枋寮へ向かう。
DSC09807
 なんとなく小田急線っぽい面構えのDR3000型。
 こいつは普段
最後の非電化区間を通る自強号(日本で言う特急)を中心に走っているのだけど、電化区間が広がっていくにつれて活躍の場が狭まって、現在は車両の運用に余裕があるらしく、間快や間車でも走っている。
DSC09808
 潮州まで
間快で、そこから間車に変身する。
 特急車両なので快適。
DSC09809
 ちなみにこの車両、日立製でございます。安心の日本製!
DSC09810
 セブンのお気に入りのおにぎりと共に出発。
 冷房もガンガン効いて、フルパワーディーゼル列車は快調に枋寮へ。
DSC09819
 枋寮に着いたら、窓に貼ってあった行き先表示の半分に白い紙をかぶせてた。
 おそらく、この後一日
枋寮~潮州間の各駅停車運用に入る模様。
DSC09822
 駅が新しくなったねー。

いよいよ普快車に乗車

 さて、いよいよ乗車。
DSC09801
 乗車券は高雄で買っておいた。98.2kmがTWD104で400円ぐらい。クソ安い。
 普快車は冷房がない条件なので台鐵で一番安い運賃が設定されている。
DSC09831
 いよいよ乗るっぺよ。
DSC09824
 後ろからも撮影。
 正しい客車列車だね。
 今日は南アフリカ製の車両。日本製の客車もあるのだけど、最近はあまり運用に入ってないらしい。日本製車両は車端に手動ドアがあるけど、南アフリカ製は自動ドアで、少し内側にドアが設置されている。


車内へ

 それでは車内へ。
DSC09823
 ホームより低いドア。昔はホームがもっと低かったんだね。
 ちなみにこれ日本でやると怒られるヤツだった気がする。
DSC09841
 車内は回転クロスシート。向きが変えられるけど、時々壊れてる。
 当然冷房はないので出発まで暑い。
DSC09837
 車掌室はこんな感じ。
 車掌さんは基本的に到着出発時は客用のドアで仕事するので、走行中の乗務位置って感じ。


いよいよ出発!

 いよいよ出発。
DSC09842
 走り出すと風が入ってきて涼しくなる。
 非冷房の列車に乗るのは久しぶりだ。
 走り続けるならば、そんな旅も悪くない。
DSC09846
 ビシッと安全確認。
 台鐵の場合、ドア開けするときは客用ドアで全ドア開扉。閉めるときは自分がいるところ以外を閉めてから、自分のいる場所のドアを閉める方式。なので、到着出発時のホーム安全確認はしない。
 車両のバッテリーがへたっているのか、接触が悪くなっているのか、ボタンを押してもなかなかドアが開かない。車掌さんが駅に着くたびにボタンを連打。
DSC09850
 当然、そんな状況なので車内灯もつかない。やっぱバッテリーか?
 トンネルの中は真っ暗。車両によっては点灯していたのでやっぱり故障かな。
 ま、それも味がある。
DSC09852
 電化工事は進んでいて、至る所で工事中。
 電化と同時に近代化されるので、線路改良やホームかさ上げなども同時進行で実施中。


海岸線を走る

 この区間の開業は結構最近で、1992年の開業区間。
 比較的線形がいいのかなと思いきや、電化に合わせて線路の付け替えが行われるらしい。
DSC09883
 台湾の中央山脈を中央トンネルで横切り東側に出ると、列車は偉大なる太平洋を望みながら走る。見渡す限りの水平線が美しい。
DSC09894
 瀧溪駅で対向列車が遅れていたので、しばらく停車。
DSC09936
 2時間26分半の旅が終わり、台東駅に滑り込む。


最後まで残る旧型客車列車はあと少し

 決まってはいないけど、おそらくこの列車が走る区間が電化される2020年末には、この列車も姿を消す。日本でも昔走っていた旧型客車列車の風情を味わえるのもあと少し。廃止が決まると人が.押し寄せる(というより現在でも土日はかなりの混雑)ので、乗りたいならさっさと乗った方がいいよ!
mixiチェック

 最近できたIHGのホテル。
 高雄ってあんまり海外のチェーン系ホテルがないからかなりレア。


高雄のIndigoは駅直上

 高雄にはIHGのHotel Indigoがある。
 いつもはHotel duaに泊まるんだけど、この日は満室だったのでこちらに泊まることにした。
DSC09779
 紅線の中央公園駅の直上にあって交通の便はとても良い。
 高鐵も台鐵も空港も全て1本で行ける。
DSC09780
 なんか派手だよね。
 まぁ、Indigoってそういうもんでしょと言われたらその通りなんだけど。


部屋

 今回予約したのは一番安い部屋。
 私はSFCを持っているので、そこからのステマでもらったプラチナエリート資格を持ってる。
 持ってて良かったSFC!
 もしかしたらちょっとはアップグレードがあったかもしれないけれど、あまり気にしてなかった。
DSC09782
 部屋の壁も派手だぜ!ちょっと落ち着かない。
DSC09781
 こういう壁だと実は汚れてもあんまり気づかれにくかったりっていうのがあるよね。
DSC09783
 まさかのスパークリングワインが1本置いてあった!
 これはプラチナを持っているのでサービスでプレゼントの模様。
 ワイン1本って初めてだぜ。おれ、ワイン弱いからほとんど飲めないけどな。


お風呂が異常に広い

 部屋によるかもしれないけれど、風呂が広い。
DSC09785
 シャワーブース兼お風呂がかなりの広さ。
 ちなみに湯船がない部屋もあるけど、それでも同じくらいのシャワーブースがある部屋もある。
DSC09786
 レインシャワーも完備。
DSC09789
 バスアメニティーはタイのブランド、THANNのものだったよ。
DSC09790
 残りのアメニティーはこんな感じ。
DSC09797
 ランドリーバッグの絵がなかなかナイス。
 なんか味がある絵だよねー。


感想

 ちなみにチェックインするとルーフトップバーのドリンク券くれた。
 価格帯としてはいつも使うHotel duaに比べるとちょっと高め。
 充分、いいホテルだと思うんだけど、duaのコストパフォーマンスが高すぎるので相対的にこちらの評価が下がる。高雄だといわゆるビジネスホテルや、ラブホテル上がりのホテルが多いので、こういった価格帯のホテルはある意味貴重かな。特に、交通の便がいいところっていうのはなかなかないと思う。
 もうちょっと何回か泊まって開発してみたい。
mixiチェック

 台湾にある日本統治時代の三大建築の一つ、旧台南地方法院に行ってみた。


台南にある日本統治時代の遺産

 台湾では古い建物を修復して公開するというのが流行りである。特に日本統治時代の建物でその傾向は顕著である。
 中華人民共和国に飲み込まれそうになっている状況の中で、台湾人は大陸の奴らと違うんだって思ったときになぜ違うのか、自らのアイデンティティーは日本統治時代を経験したことによって大陸の奴らと違うんだ!って思う人がいる。この辺はセンシティブな話で外省人(戦後大陸から逃げてきた人)と内省人(日本統治時代を経験している人)というくくりでは説明できないような状況である。昔はね、外省人・内省人で違っていたというけれど、今はそういったことは関係ない。
 その辺の経緯があるので、日本統治時代の建物を保存することに力を入れている。


旧台南地方法院

 今回見学する旧台南地方法院は日本統治時代から台湾総督府の裁判所として建設され、戦後もそのまま中華民国の裁判所として2001年まで使用されていたものである。台湾にある日本統治時代の三大建築の一つとされていて、Wikipediaによれば残りの2つは、台湾総督府(現総統府)と台湾総督府博物館(現国立台湾博物館)らしい。
DSC09699
 2016年に復元工事が完成して公開されているので、まだ新しい。
DSC09704
 実に立派な建物。
 日本では失われた建物がここにある。
DSC09724
 作りというか装飾が非常に細かい。


内部に入る

 見学は無料。
DSC09706
 入ってすぐの柱。
DSC09726
 どういう様式なのか、その辺の知識はないけれど、この柱にかなりの仕事が入っているのはわかる。
DSC09709
 こちらは拘留室。留置所みたいな役割もあったのだろうか。
 かなり細長い部屋。
DSC09714
 こういう建物の外側に配された廊下ってそそられるよね。
DSC09717
 もちろん法廷も再現されている。
 こういった法廷で模擬裁判なども開かれているらしい。


スタンプラリーもあるよ!

 台湾の人々の古い建築物を残そうという思いを実感できる場所だね。
 林百貨店から歩いてもたいした距離じゃないので、是非セットで行ってみよう。
DSC09727
 館内スタンプラリーもやってるよ。
 無料で参加できて、全部集めるとポストカードもらえるよ。
DSC09702
 ちなみに向かい側では巨大な美術館が建設中だった。
 今はオープンしてるらしい。ここには以前台南神社があった。
mixiチェック

 台南といえば牛肉湯。
 台南といえば牛肉湯。
 台南といえば牛肉湯。
 大切なことなので三回言いました。


Shangri-laの朝食で牛肉湯

 朝だよー。
DSC09685
 今日もいい天気。
 最近、台南のShangri-laでは高層階にアサインされることが多い。
DSC09683
 朝食会場で牛肉湯を飲んでから、朝食に繰り出す。
 やっぱShangri-laのはお上品よね。


BRUTUS表紙の地

 BRUTUSって雑誌に台湾特集が載ったのは2017年。
 そのときの表紙が色々と話題になったんだけど、その表紙になったのが台南市内の永樂市場という場所。
DSC09690
 ここだね。
 (バイクたくさん、ごちゃごちゃしてるなど)日本人が思う台湾ぽいところであるし、まぁ、ローカルのいい風景よねって感想しかわからないけれど、台湾では色々と議論となったらしい(汚いところ写すな!とか)。


営業時間は朝だけ

 そんな写真の右側に看板が写っているのが永樂牛肉湯。
DSC09686
 ここのお店は3時~11時とか2時~13時とか情報源によって営業時間が違うんだけれど、私のデジカメの写真の記録によれば10時40分頃行った模様。少なくとも11時ぐらいまではやっているのかな。
 メニューの写真を撮るのを忘れたのだけど、スゴいシンプル。
 牛肉湯と牛腩湯がTWD100、五花肉と綜合湯がTWD150。それに白飯がTWD10。
 基本的には肉の部位で選ぶか綜合湯だとおそらくモツごろごろスープを楽しむかってところだね。白飯は食べた方がいいと思う。
DSC09688
 着丼!
 生の牛肉にスープをかけて少しずつ肉に熱が通っていくのを食べるのが牛肉湯。
 衛生的にちょっとアレ感が半端ないが、基本的に塊の肉は表面に熱が通っていれば大丈夫。
 お肉はそのまま食べても良し、下の生姜とタレで食べるのも良し。お肉が新鮮であることが必須で、シンプルなのでごまかしがきかない料理。あまりこってりした料理ではないので、朝ご飯にぴったりだね。
 ここのお店は肉のレア感がそれほどなかったけれど、混濁したスープが濃いめでよかった。お店によってスープが混濁してたり透明だったりそういう違いがあるのも面白いところ。
mixiチェック

 高鐵(新幹線)に対抗するべく西部幹線を走っている台鐵ご自慢の普悠瑪。
 こいつがめちゃくちゃ速い。


台北から台南へ向かう方法

 台北から台南へ行く。
 大好きな台南。今回は何で行くか迷った。

①高鐵(新幹線)で行く


 一番オーソドックスかな。
 高鐵に乗り、高鐵台南駅で台鐵に乗り換える。
 これが一番速いのだけど、台鐵に乗り換えるのが結構めんどくさい。
 高鐵に約2時間1,350元。台鐵に乗り換えて23分程度25元。乗換時間を入れると最速で2時間半。

②バスで行く

 これのいいところは乗換がないところ。
 480元で4時間20分。だいたい3列シートのはず。
 台北のバスターミナルから台南へダイレクトアタック!
 とはいえ、台南の到着場所が台南公園の裏側なので、駅までちょっと歩く。
 ただ、24時間走っているのでいつでも移動できるというのもメリット。
 本数も3社合わせて1時間に5-6本ぐらい走ってると思う。

③台鐵の普悠瑪で行く

 ある意味有名で、ある意味マニアックな方法。
 自強号(特急)で行くと、4時間~4時間半程度かかって738元。
 ところが1日に2本だけある普悠瑪で行くと、同じ738元なのに3時間ちょっとで着く。
 タイミングが合えば新幹線の約半額で新幹線より30分遅いだけという素敵な列車。

 今回は③で行ってみるよ!


韋駄天普悠瑪はプラチナチケット

 さて、西部幹線を走る普悠瑪は1日に2本しかない。
 2019年6月現在では台北発8時と13時半の2本だけ。
 もちろん台湾人には人気の列車で、なかなかチケットが取れない。
 まぁ、半分あきらめながら前日に台鐵アプリで空きを検索してみたら1席だけ空いてた!


板橋から乗る

 この日は龍山寺に泊まっていたので、板橋からこの普悠瑪に乗る。
DSC09664
 この時のダイヤでは14時50分発。
DSC09665
 やってきたぞー。
DSC09668
 板橋での乗車はそれほど多くなかったけど、もともとほぼ満席で到着したので板橋で完全に座席が埋まった感じ。これ、もうちょっと本数増やしても乗るんじゃないか?


クソ速い

 列車自体は南港から潮州まで、台湾の北から南まで走る。
 九州で言えば博多から都城まで鹿児島本線経由で走るようなものか。
 途中停車駅は松山、台北、板橋と台北近郊でこまめに乗客を拾った後は新竹、台中、台南、高雄、屏東のみ。極限まで停車駅は絞られている。
DSC09669
 地上区間に出てから本領発揮。
DSC09672
 停車駅が少ないし、完全全車指定席(立席特急券は売らない)ので車内は落ち着いてる。
 走ってて恐怖を感じるレベルで速い。速すぎてビビる。西部幹線はそれほど線形が悪くないのでとにかく飛ばす。最高速度は140km/hなので在来線としてはかなり速い。
DSC09674
 とりあえず板橋駅の駅ナカで買った弁当を食べる。
 台湾も駅ナカが充実してきて弁当の選択肢が多くて楽しい。
 自分の乗ってた車両の様子では新竹ではほとんど乗客の入れ替わりなし、台中で1割ぐらい入れ替わり、台南で2割ぐらいの乗客が入れ替わってた。ということは半分以上は高雄まで乗り通してることになる。すげーな。台南あるいは台中だと高鐵の駅が遠いからわかるんだけど、高雄だとそれほど遠くない(市内に出るのにとちらも地下鉄に乗る)ことを考えるとビックリ。やはり本数増やしても、乗客は増えるんじゃないかと思う。ただ、車両が足りない状況では難しいね。
DSC09679
 あっという間の3時間。
 台南だと、乗換がなくてこの列車はラク。
mixiチェック

 台北の中心部にありながら、空が広く見える場所がある。
 そこは広大な敷地に、他の人々から忘れ去られたような空間。
 廃墟好きや古い建物好きや鉄道好きの人々にとって、たまらない場所なのでした。


台北の鉄道工場跡地である台北機廠

 日本統治時代に作られた鉄道車両を整備する工場である台北機廠。戦後も鉄道車両整備工場として使用されて、2012年まで使用されていた。現在は高鐵の延伸に支障となったため、出入りできる線路が撤去されて、鉄道車両整備工場としての用途が廃止されている。
DSC09653
 元々は、一帯を再開発する予定であり、数百億台湾ドル(1,000億円以上?)になるような開発利益を上げて台鐵の累積債務を減らす予定であった。しかし、猛烈な反対運動が起きて再開発は中止。存在する建物の価値を認め、国が国家レベルの鉄道博物館を作るとということになった……のだけど、お金がないのか、あまり進んでいない気がする。
 そんな台北機廠であるけれど、一般人でも見学ができる。


見学できるけど、要予約

 見学ができるのは原則として水曜日か土曜日。
DSC09652
 それぞれ午前午後の見学会があり、所要時間は2時間。
 必ずしも、開催しているとは限らないので注意。
 予約が必要でインターネットでできるけれど、日本語や英語には対応していない。けれども、大丈夫。私たちは漢字を使っている。漢字がわかればなんとなく予約できるはずだ!

 臺北機廠鐵道博物館園區ホームページ
 (導覧服務→預約導覧申請→X月份預約導覽參觀→参加したい回の「報名」を選択)

 予約の受付開始は前月20日午前10時(日本時間11時)から。土曜日(星期六)の見学会はすぐに満員になってしまうので、直前であれば水曜日(星期三)の回を狙おう。なお、各会40名まで。現地では(今のところ)日本語や英語での案内はなく、全て中国語となる。
 開始15分前までに集合場所(GoogleMap)に到着し、パスポートを持ってくることが必要。


というわけで行ってみた

 水曜日の回だったので、直前でも予約が取れた。
DSC09651
 門の前でパスポートを提示して入構。
DSC09464
 高い建物が一切ないし、建物の間隔も広いので、空が広い。
 日本語と英語の案内はなくて中国語だけになるけど良いかという確認があった。
DSC09466
 簡単なガイドブックをもらい(これは日本語版があった)、パスポートと引き換えで説明用のレシーバーを借りる。
 最初に講堂みたいなところで、台北機廠についてのお勉強。
 まぁ、中国語わからないから何言ってるかわからないんだけどね。
DSC09465
 みんなでヘルメットをかぶって、外へ出発。
DSC09475
 このように各所で説明してくれる。



 まずは建物見学。いや、全部建物見学なんだけど。
DSC09477
 まずは事務所として使用されていた建物。
 2階部分は1966年に増築したらしい。
DSC09478
 この廊下がいいねぇ。
DSC09483
 やはり古い建物って味があるよね。
DSC09488
 この窓を開けると上の窓も下がるの好き。
 今だと全く見ないよね。基本原理としては上下二段式の黒板と同じハズ。
DSC09489
 大切に使われてきた感があふれてる。
 やっぱりこういった建物を保存していくっていう決断はすごいなぁ。


柴電工場

 次の見学は柴電工場。
DSC09492
 柴電機車(電気式ディーゼル機関車)の整備工場として使われていたところ。
 電気式ディーゼル機関車とはディーゼルエンジンで発電をし、その電力でモーターを回す方式の機関車のこと。通常のディーゼル機関車に比べ、ディーゼルエンジンが効率的に回せるものの、重量が重くなったり構造が複雑になることなどがデメリット。近年では技術の進展により、これに充電池をかますことでハイブリッド車両として登場してる。
DSC09494
 ここでは主に下回りの整備をしていて、ディーゼルエンジンとモーターはそれぞれの工場に運び出されていたとのこと。もちろん今は使われていないので何もない。
DSC09497
 これは下回りをいていたピットかな。
 中に水がたまっていた。
DSC09502
 工場の中は明かりがないけれど、外の光が存分に入る。
 通風性採光性を重視して作られたようだ。
 柱が鉄骨じゃなくてコンクリートなのも珍しいよね。
DSC09513
 いったん外に出る。
 貨物駅(というか荷物列車ホーム)みたいな場所もあった。


組立工場

 次は組立工場へ。
DSC09515
 ここにはディーゼルカーが保存されている。
 元々台東に保存されていたDR2102、DR2203、DR2303、DR2404が2018年6月に搬入された。
DSC09520
 ちょっと痛々しい姿のDR2404(だった気がする)。
 今後はこれを修復して展示物にするらしい。
DSC09523
 台北機廠行きとサボがついてる。
 この状態で本線上を走ってきたというのだからすごい。
DSC09524
 運転台があるのに、その反対側はトイレで前面に窓がないというのが斬新。
 これらの車両は元々日本統治時代のガソリンカーで、その後エンジンのディーゼル化や車体更新や台車の交換などが行われて、おそらく原型部分は台枠だけなんじゃねーの?ってぐらい改造されて1999年まで現役。主に北部の各支線で使用されていたようだ。
DSC09535
 ちなみにトイレがない側は窓がちゃんとあるよ。
DSC09531
 それと共に展示されていたCT273蒸気機関車(日本のC57相当)のボイラー。
 CT273自体は動態保存されているけれど、復活の際にボイラーを新しくしたので、古いボイラーがここに放置されていると思われる。
DSC09521
 その他にも炭水車の車体なども置かれていた。こちらはDT668(日本のD51相当)のものっぽい。
DSC09541
 25C10000型代用行李車。日本語に直すと代用荷物車ってことになるのかな?
 本来ならば貨車のものを荷物車として使っていたから代用荷物車なんだろうか。
 例によってこれも戦前の日本製。
DSC09538
 さて、奥にも何やらいるぞ。
DSC09551

 あれ見慣れたヤツが……。
DSC09543
 まずはこいつEMU100型。
 台鐵の西部幹線全線電化に合わせて導入された、台鐵初の電車。
 投入当初は台北~高雄を4時間10分、全力で走ってブイブイ言わせてたわけです。
 投入されたときのあだ名はイギリス製だったので、「英國少女」。その後、年数を重ねる毎に「英國貴婦」になり最後は「英國婆仔」と呼ばれてた。ひどいな、最後はBBAだぜ。
DSC09545
 そしてお隣には日本の583系。
DSC09546
 行先は秋田!ただの秋田って方向幕あったっけ?
 そもそもなんでこいつがいるのかが謎。一応書いてあった説明には台湾で昔走っていた寝台車に構造が似ているからとのこと。台湾の寝台車を研究するにあたって参考になるということらしい。


客車工場

 外に出て次の場所へ。
DSC09558
 まぁ、写真を見るとわかると思うけどクソ暑い。
DSC09559
 ボイラー室の煙突。
 やはり広い敷地でその中に高い建物がないから、空が広いなぁ。
 さて、次は○○。
DSC09576
 さきほど1両だけいたEMU100がたくさんいる。
 つーか、こんなに残す必要ある?って言いたくなるぐらい。
DSC09579
 前面が警戒色かそうじゃないかで違うね。
DSC09582
 中だけでなく、外にもいた。
 この車両、実は1M4Tの5両編成で、電車と言うよりも機関車と客車って感じがする。
 実際には3編成併結で運用されていたらしいので、電車であることは間違いないのだけど。
DSC09585
 ちなみに事故で廃車になった物や動態保存車両以外は全部ここにあるらしいよ。
DSC09607
 中にいるヤツは長期保存を考えているのかな。
DSC09601
 それにしてもドアのステップがかなり低い!
 導入時はおそらくホームがかなり低かったんだろうな。
 ただホームが高くなってもそのままだったんだろうか。
DSC09587
 建物内を奥に進むと今度はディーゼル機関車がいた。
DSC09591
 韓国もそうなんだけど、台湾も戦後アメリカからの支援が入ったので、機関車がアメリカっぽいデザイン。
DSC09598
 ただただ朽ち果てていくだけのディーゼル機関車がいた。
 何だろう、この姿がとても美しい。
DSC09603
 それにしてもこの破壊のされ方は酷いな。
 普通にしていればこんな壊れ方しないだろうに。


員工浴場

 また外に出る。
DSC09614
 おおー。トラバーサーや。
 最後に行くのは、員工浴場。
 いわゆる風呂場。工場で働く人たちが仕事終わった後に入るのだろう。
 古い建物好きのなかで評価が高い建物。
DSC09627
 脱衣所かな?ここを抜けると浴場がある。
DSC09641
 おそらくここはかけ湯コーナーだろうか。
DSC09640
 そして、浴槽。
 美しいね。
 ただただ美しい。
DSC09643
 南側の窓を大きくして光をできるだけたくさん取り入れる設計になっている。




大満足のツアー

 というわけでたっぷり2時間のツアー。
 大変申し訳ないが、中国語がわからないけれど、それでもなんとかなったよ。
 鉄道好きや古い建物好きの人々は行ってみると楽しめると思う。
 今後は日本語ツアーも始まるらしいよ。
DSC09647
 EMU100のペーパークラフトをもらったよ!
mixiチェック

 東日本大震災で多くの駅が被災し、跡形もなくなった。
 けれど、わずかながらも被災した姿を残している駅がある。
 今回は、その駅を紹介する。


JR仙石線野蒜駅

 海沿いを走るJR仙石線の松島海岸と石巻のほぼ中間に、野蒜(のびる)という駅がある。
 震災前この駅では日中必ず列車同士の行き違いが行われていた。震災当時もこの駅で上り下り双方の電車が発車した後、地震が起こった。下り快速電車の3353Sは野蒜駅発車直後、たまたま高台に停車したため無事だった。この場所で停車し避難しなかったことで、犠牲者はでなかった。一方、上り普通電車の1426Sは平地に停車したため、津波によって流された。流された仙石線の映像を見た人も多いと思う。上り電車の乗客は津波が来る前に近くの小学校に避難していたが、そこも津波に襲われた。
 JR仙石線はこの震災で大きな被害を受けた地域について、別線での復旧を行った。そのため、新しくできた高台の住宅地に線路も駅も移ることになったため、元々の野蒜駅は廃止された。
 そんな命運を分ける上下行き違いが行われた旧・野蒜駅は現在東松島市震災復興祈念公園として整備され、公開されている。


野蒜駅2013

 そんな野蒜駅に震災から2年7ヶ月後に訪問した。
DSC03393
 この時、駅前では近所の方々がお茶会を開いていた。
 話を聞くと仙石線の移設反対運動をしているという。
 この時野蒜周辺では高台に街自体を移転し、線路も移設するという計画が持ち上がっていた。仙石線の復旧は街の移設とセットである。仙石線が高台に移設されるということは、造成工事を行う時間の分、再建が年単位で遅れることになることを意味する。その場で復旧するならば、住民もその場で今すぐにでも自宅を再建することができるのに。
DSC03390
 駅舎から裏手に回り、ホームを見る。
 細かい砂に覆われているのがわかる。津波で流されてきた砂だ。
DSC03395
 当然、津波の勢いは強かったものの、ホームや上屋、駅舎自体も被害はあるもののその場にとどまることができた。
DSC03396
 しかし、すでに移設が決定していたため、ここに電車が来ることはもうない。
 復旧することはないので、何も手が付けられていない状態だった。


野蒜駅2018

 あの時から5年が過ぎた。
DSC00760
 この5年間の間に、仙石線は内陸部に移転し、新しい野蒜駅ができた。
 仙石線の運行形態も大きく変わった。仙石東北ラインの開通に伴い高城町から仙台間は東北本線でショートカットする列車の運転も始まった。
 それでも、5年前に見た駅舎はその場所に残っていた。
DSC00778
 各自治体1カ所のみ震災遺構を保存整備する費用が国から援助されるため、東松島市はこの旧・野蒜駅を保存することに決め、震災復興メモリアルパークとして整備された。
DSC00754
 裏手に回るとホームと線路が残っていた。
 以前の写真と比べると、きれいに整備されている。
DSC00755
 反対側に移動すると津波で流された線路を残っている。
DSC00756
 なぎ倒された電柱も見える。
 しかし、ある意味きれいすぎる状態での保存である。
 あまりにもきれいすぎて、津波の威力を実感させる力が減ってしまっている気がしなくもない。


震災伝承館

 野蒜駅の駅舎だった建物は現在、改装されて「震災伝承館」として使われている。
DSC00765
 震災当日の映像や東松島市の被害状況などの展示があり、津波で破壊された野蒜駅の自動券売機なども展示されている。仙石線の被害についても詳しくまとめられていた。報道写真が多用されているため、館内の写真がないのはご容赦願いたい。
DSC00777
 駅周辺にはまだいくつか家が残っている。
 高台への移転に反対した人々なのだろうか。
 復興への考え方の違いは、地域を分断し住むところすらバラバラになってしまったのだった。
mixiチェック

↑このページのトップヘ